子どもたちにドキドキわくわくしてほしい!「夢を実現するチカラ」を育む『プロ...
幼稚園年長~中学生までが対象の「プログラボ」。プログラミング教室なのにプログラミングの習得以上に大切なものを学べるプログラミング教室です。そんな「プログラボ」の論理的思考力や、最後までやり抜く強さを育てていくことを意識したオリジナルのカリキュラムとはどんなものなのか、教室の魅力なども含め色々お...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
本格派ロボットプログラミング教室「エジソンアカデミー」と「自考力キッズ」。...
全国700以上の教室を展開する、ロボットプログラミング教室「エジソンアカデミー」。教材とカリキュラムの開発を手がける株式会社アーテックは、大阪府八尾市に本社を置く、学校教材・教育玩具メーカーです。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
国際競争に勝てるのはどんな子ども?これからの日本でプログラミングを学ぶ理由...
国際競争に勝てるのはどんな子ども?これからの日本でプログラミングを学ぶ理由(後編)
2025.07.31|コエテコ byGMO 編集部
国際競争に勝てるのはどんな子ども?これからの日本でプログラミングを学ぶ理由...
起業家として、学者として、世界の情報産業に携わってきた株式会社ブロードバンドタワー 代表取締役会長兼社長CEO 藤原洋氏。 なぜこれからの社会でプログラミングが必要なのか?国際社会で生きていくために、今の子どもたちに必要なものとは?興味深いお話をたっぷり聴かせていただきました。
2025.07.31|コエテコ byGMO 編集部
1日で子どもがプログラミングできるようになる学研のプログラミング教室~その...
学研ブランドのプログラミング教室は2つあり、ひとつは、子どもが定期的に教室に通う『もののしくみ研究室』、もうひとつが『Gakken Tech Program(学研テックプログラム)』で、こちらはプログラミング学習を1日で行うイベント的なものです。それぞれ、子どもが学ぶ上でメリットやデメリットが...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
STEM教育とは?特徴・メリット・家庭で始める方法をわかりやすく解説
21世紀型の新しい教育「STEM(ステム)教育」が世界各国で導入され始めています。その具体的な内容は?STEAM(スティーム)教育とは何が違う?日本のSTEM教育の現状は?くわしく解説します。
2025.10.30|プログラミング教室ガイド
「Gakken Tech Program」プログラミングキャンプ レポート...
小学生・中学生を対象としたプログラミングスクール「Gakken Tech Program」。東京・五反田にある学研ビルや首都圏の大型書店などが会場となって開催されている、学研(学研プラス)のオリジナルテキストで本格的なプログラミングが学べるとあって人気を集めているプログラミングキャンプの様子を...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
科学実験教室から生まれたプログラミング教室『プロ・テック倶楽部』
子どもたちに科学の楽しさを伝えたいと1992年から始まった「サイエンス倶楽部」が新たに展開したもので、科学実験とプログラミングの相性の良さから誕生したそうです。しかし、その相性とは具体的には一体どういうものなのでしょうか? そんな「ナゼ?」を探りに、『プロ・テック倶楽部』の本部を訪ね、様々な質...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
学校教育の役割はプログラミングとの「良い出会い」をさせること 柏市が行うプ...
2017年度から市内の全公立小学校でプログラミングの授業を行っているという柏市。30年前から全国に先駆けて行っている「情報教育」をルーツに持つという、柏市のプログラミング教育。学校教育部学校教育課の佐和伸明さんが「別になにも隠してないですよ」と色々なお話を聞かせてくださいました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
プログラミング教育が学べるおもちゃ“キュベット”で遊んでみた!
この記事ではプログラミングを遊びながら学べる玩具「プリモトイズ キュベット」を紹介します。 実際に私の3歳の息子と5歳の娘に遊ばせてみて、「キュベット」の遊び方や年齢や性別による興味や遊び方の違いなどを紹介します。
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
個別指導Axis(アクシス)の「ロボットプログラミング講座」をひと足先に見...
個別指導Axis(アクシス)では、小学3~6年生を対象にした「ロボットプログラミング講座」の開講を2018年4月に予定しています。全国での一斉開講を控え、大阪にある「WAO! LAB(ワオラボ)」で体験会が実施されました。カリキュラムの開発経緯や特徴を、授業の様子とともにお伝えします。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
あの職業がなくなる!?あと10年で消える職業10選
AIなどの技術が飛躍的な進歩を遂げたことにより、人間の生活にもたらす影響に関する議論をよく見かけます。その中でも特に多いのが、仕事や雇用に関するものです。この記事では将来なくなってしまう可能性がある職業を紹介します。
2022.04.12|コエテコ byGMO 編集部
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とは?手軽にIoTが始められるマ...
近年「ラズベリーパイ財団」によって発売された“ラズベリーパイ”という小さなコンピュータが、プログラミング学習の優れた教材であると注目を集めています。今回はそんな"ラズベリーパイ"についてご紹介します!
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
「Scratch」でプログラミング!子どもでも簡単に始められる!
子ども向けプログラミングスクールでもよく使われている「Scratch」。プログラミングと聞くと「難しそう」「分からない」といった先入観があるかと思います。そこで今回はどこよりも簡単なチュートリアルを作ってみました。内容もそこそこに気軽に見てみてください
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
家庭教師のトライが主催するKOOV™を使ったロボット・プログラミング教室1...
小学生向けに新設されたトライ式プログラミング教室。ソニー・グローバルエデュケーションのKOOV(クーブ)を使ったロボット・プログラミング教室の体験イベントを通して、独自のカリキュラムの特徴や、学べる内容について、トライさんのトライに取材をトライしてみました。トライ式プログラミング教室は、全国2...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
ヒューマンアカデミー「こどもプログラミング教室」の指導教材開発現場に潜入!...
2017年6月に開講したばかりのヒューマンアカデミー「こどもプログラミング教室」の舞台裏、開発カリキュラムのトライアル現場に行ってきました。「ヒューマンアカデミーアフタースクール(2018年4月より「ひらくきっず」として運営)」
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
ITロボット塾 総合IT力育成教育教室授業をのぞいて見ました|静岡県浜松市
小学校2年生から高校生を対象としたITロボット塾。ロボットプログラミング講座の開発経緯やカリキュラムの特徴について、株式会社CAIメディアの代表取締役社長であり株式会社ITロボット塾の塾長、福地三則氏にお話を伺いました。ITロボット塾は、静岡県を中心に、東京都などでも開講されています。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
中学生男子の「将来の夢」第2位!「ITエンジニア」ってどんなお仕事?
ソニー生命保険が2017年3月に行った調査で、中高生男子が「将来なりたい職業」第1位に「ITエンジニア・プログラマー」が入りました。この記事では注目度の高いITエンジニアの職種の一例をご紹介します。
2025.10.30|あざみ
日本は遅れてる?海外のプログラミング教育の現状!
日本では小学校のプログラミング教育が2020年から必修化されることになっており、中学校では2012年から「技術・家庭科」で「プログラムによる計測・制御」が必修の授業として行われています。海外のプログラミングやIT教育はどうなっているのでしょうか?
2025.06.24|さえ
ヒューマンアカデミーの「プログラミング教室」カリキュラムの詳細に迫る
小学1年生~6年生を対象としたヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室。ロボット教室に通う生徒さんや保護者の要望を受けての開発経緯やカリキュラムの特徴について、開発担当の三浦正浩氏にお話を伺いました。ヒューマンアカデミーは、開講教室1,100教室を超える日本最大級のロボット教室を開講されています
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部