こどもちゃれんじのほっぷ・すてっぷ・じゃんぷの特大号!
今回ご紹介するのは、こどもちゃれんじ「夏の特大号」(8月号)です。ベネッセコーポレーションによると、8月号は、年に2番目に入会率が高いのだとか。 年中の息子も、この6月、晴れてこどもちゃれんじ〈すてっぷ〉に入会しました。息子が生まれてからの約5年間、「しまじろうの体験DVD」で満足していたわ...
2025.05.30|原 由希奈
ヒラメキがカタチにできる!?「AkeruE(アケルエ)」ってどんなとこ?
「AkeruE(アケルエ)」は、2021年4月3日(土)、パナソニックセンター東京(有明)にオープンした次世代向けクリエイティブミュージアムです。 ひらめいたアイデアは、3Dプリンターや映像スタジオなどを使って、自由にカタチにすることができます。今回は、パナソニックセンター東京所長の池之内 ...
2025.05.26|綱川晶子
トレンドワード2021【教育・IT・トレンド用語20選】〜夏休みの自由研究...
ニュースを見ていると、SDGsにエッセンシャルワーカー、雑誌を開けばサブスクやらノマドやら……なんとなくは分かっても、説明しづらい単語がたくさん出てきます。 ということで、今回の教育トピックでは親として知っておきたいトレンドワードを「教育関係」「今の世の中で知っておきたい言葉」「ITワード」...
2025.06.24|大橋礼
(本音レビュー)本が1000冊読める!?「チャレンジタッチ」を2週間体験、...
タブレット学習はコロナ禍で急速に需要が増え、そのなかでも約4割の家庭がチャレンジタッチを選んでいる、という調査結果も出ています。 チャレンジタッチを2週間使ってみた結果、息子にどんな変化があったのでしょうか? 2児の母であるライターの目線で、その魅力と使い心地を、率直にお伝えします。
2025.05.30|原 由希奈
(インタビュー)「あるくメカトロウィーゴ」一般販売スタート|人に寄り添い、...
手のひらサイズの愛嬌あるロボット、「あるくメカトロウィーゴ」。プログラミング学習でも活用でき、着せ替えを楽しむように色を塗ったりカスタマイズして、パーソナルに遊ぶこともできます。この記事では川内社長のインタビューをおりまぜながら、あるくメカトロウィーゴを詳しく紹介。プログラミング教材としての強...
2025.05.30|大橋礼
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』任天堂Swit...
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』は子ども達に大人気のNintendo Switchで、ゲームを作りながらプログラミング的思考力が身につくソフトです。この記事では、話題の『はじめてゲームプログラミング』を詳しくご紹介します。
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
(取材)7つもの学習効果が得られる?イオンファンタジーのゲームスクール「ゲ...
学校で「マイクラ」を用いた授業が実施されるなど、教育的効果に注目が集まるゲーム。新たな「習い事」となる可能性を秘める中、いち早く開校したゲームスクール「ゲームカレッジ Lv99(レベルキュウキュウ)」について、株式会社イオンファンタジー取締役 戦略本部長 浅田 靖浩さんにお話を伺いました。
2024.11.06|夏野かおる
塾に行かなくても勉強ができる子の習慣!成績のいい子の家庭の特徴も解説
不思議なもので、学年にひとりやふたりは、塾にも通わせていないのに「やたら賢い子」「成績が常によい子」がいるものです。今回は4人のママたちにお話を伺い、お子さんたちの勉強の様子や土台づくり、幼児期や小学校でどのように親が関わってきたかを深堀りしていきます!
2025.05.30|大橋礼
ワンダーボックス・スマイルゼミ・チャレンジタッチから1つ選ぶなら?実際に体...
先日、「ワンダーボックス」と「スマイルゼミ」、「チャレンジタッチ」の3つの通信教材を、4歳の息子が体験しました。どれもCMやSNSで人気の通信教材ですが、月額制なので、子どもが長続きするのか? と検討中の方も多いでしょう。3つすべてを体験した私が、どの教材がどう良かったのか?どれか1つを選ぶな...
2025.05.30|原 由希奈
[Switch]タイピングクエストを小学2年生が体験!ゲームで遊びながらキ...
Nintendo Switchのゲームでタッチタイピングを学ぶ!?タイピングクエストは、Switch初のタイピングゲームです。ジングルとバトル、デイリーの3つのモードで、大人も子どもも楽しくタイピングを学べます。ステージ1まで遊べる無料のダウンロード版もあるので、「いきなりソフトを購入するのは...
2025.05.30|小澤志穂
(体験レポート)Switchで楽しくゲームプログラミング!『ナビつき! つ...
先日、Twitterトレンドにも挙がった『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』。Nintendo Switchを使い、ナビにしたがってひとつずつ知識を身につけながら、楽しくゲームを作って学べるソフトです。今回はなんと、発売前の『はじめてゲームプログラミング』を特別に体験さ...
2025.05.26|夏野かおる
スマイルゼミ幼児をお試し体験談!年少・年中向け内徹底解説
スマイルゼミは、イード・アワード2021「小学生子ども英語教材 総合満足度」で1位を獲得した、年中~中学生向けのタブレット学習です。そんなスマイルゼミをなんと、3週間お試しで使わせていただきました。3週間使ってみた率直な感想と息子の変化を、今後も継続したいどうかも踏まえ、ご紹介します。
2025.05.30|原 由希奈
STEAM教育の新教材「ワンダーボックス」を4歳年中が体験! SNSで人気...
STEAM教育の新しい通信教材「ワンダーボックス」が、TwitterやInstagramを中心に話題になっています。昨年の一斉休校時にシンクシンクの有料機能を無償開放したことで、Twitterで3万いいねがつくほどの注目を浴びました。この記事では、好奇心旺盛な4歳(年中)の息子をもつライターが...
2025.05.30|原 由希奈
(インタビュー)自由民主党政務調査会長 下村博文|個別最適化で育む、未来を...
新学習指導要領の「全面実施」初年度を迎えた中、世界を襲った新型コロナウィルス。全国的な休校措置がとられ、GIGAスクール構想が前倒しされるなど、教育現場には大きな変化が訪れました。今の子ども達が大人になる頃には、社会はどのような姿をしているのでしょうか?文部科学大臣、教育再生担当大臣などを歴任...
2025.06.24|夏野かおる
ティップネス・キッズで体も心も育てよう!マインクラフトを使ったオンラインプ...
プログラミング教室がどんな感じかわからないし、知らない教室ばかりで不安……という方にピッタリなのが、今回ご紹介する、ティップネスキッズが新しく開講したオンラインプログラミングスクールです。普段から子ども向けスイミングや体操教室を開いているティップネスキッズだからこそ、気軽にプログラミングが体験...
2025.05.30|大橋礼
小学校「宿題の量が多い!」いつやる・どうやる・どうしてる?|4月の教育トピック④
最近はドリルやプリントに加えて「タブレット端末でやる宿題」もプラスされ、新しい学習方法に親が戸惑うことも少なくありません。今回の教育トピックでは主に小学校1年〜6年のお子さんがいる保護者に「宿題の量はどれくらいか、いつ、どのようにやらせているか」を聞いてみました。 さらに先輩ママたちに「こん...
2025.05.30|大橋礼
(インタビュー)北原達正|2歳からプログラミングやAI・データサイエンスを...
長年プログラミング教育にたずさわり、さまざまな要職につく北原達正さん。現在は、2歳からプログラミングやAI・データサイエンスを学べる「e-kagaku Academy(イーカガク アカデミー)」を運営しています。 これからの教育方法は、一体どうなっていくのでしょうか? ICT教育の現在とこれ...
2025.05.30|原 由希奈
小学校を休ませる基準と理由「親の都合はOK?旅行は?コロナへの不安は?」|...
子どもの体調以外の理由で、小学校を休ませたいときに悩むことはありませんか? 「病欠」ではなく、いわゆる「家庭の都合」で休ませる場合、どんな判断をしているでしょうか。この記事ではそれぞれのご家庭の判断について取材し、休ませる場合、連絡帳の書き方や学校へは「どう話しているか」についても回答してもら...
2025.06.24|大橋礼
eSportsのメリットとデメリットとは?未成年は何を注意するべきか
eSportsは判断力を養えるなどのメリットもある反面、身体面と精神面に影響を及ぼすこともあります。子どもがeSportsを本格的に始めたいと考えているときには、保護者がeSportsのメリットとデメリットをあらかじめ理解しておきたいですね。 この記事では、eSportsのメリットやデメ...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
(インタビュー)デジタル改革担当大臣 平井卓也|デジタル改革は「Beyon...
コロナ禍により、多くの企業がテレワークを導入するなど、社会のあり方が急速に変化してきました。学校教育においても、GIGAスクール構想が前倒しされるなど、ICT関連のニュースが絶えない2021年。これからを生きる子ども達は、どのような未来を迎えるのでしょうか? デジタル改革まっただなかの社会に...
2025.06.24|夏野かおる