「第2回メカニックコース全国大会」開催レポート | タミヤロボットスクール
9月29日、東京都港区で第2回タミヤロボットスクール・メカニックコース全国大会が開催。このイベントは、タミヤロボットスクールの「メカニックコース」を受講する生徒たちによる全国大会。優勝目指す彼らの熱い戦いの様子をレポートします!
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
マインクラフトで学ぶプログラミング!?30代のライターが体験してみた!
子どもが大好きな「マイクラ(マインクラフト)」。実はプログラミング教育対策にも使えるって、ご存知ですか?マイクラでプログラミングの勉強ができるD-SCHOOLについて、ライターが実際に勉強しながら口コミレビューします!
2024.11.06|少年B
教育系YouTuber・葉一(はいち)さんが拓く新たな学び—チャンネル登録...
教育系YouTuber・葉一(はいち)さん。幅広い学年をカバーした分かりやすい授業動画で有名です。そんな葉一さんの徹底した動画作りとは?独自のフォントを開発、結婚指輪も外す!?ストイックなお人柄をロングインタビューでお届けします。
2024.11.06|夏野かおる
CBT試験とは?従来のテストとの違いと受験時の注意点を徹底解説
大学入試改革に向け、「CBT」という言葉を耳にする機会が増えてきました。CBTとは?どうして今、注目されているの?教育のCBT化によるメリット・デメリットは?具体例は?くわしく解説します。
2024.12.18|プログラミング教室ガイド
ゲーミフィケーションのメリットとは?勉強と教育事例も解説
仕事や勉強はすぐ疲れるのに、ゲームなら何時間でもできる。この仕組みを利用して作業の効率をアップさせるのが「ゲーミフィケーション」です。ゲーミフィケーションに重要な要素、メリット、デメリットをまとめました。
2025.03.13|プログラミング教室ガイド
SNSのメリットを徹底解説!子育てや日常生活に役立つ活用法とは?
今や現代人になくてはならない社交ツール「SNS」。とはいえ、使い方がわからない方も多いのでは?この記事ではSNSの楽しみ方・使い方や気をつけたいトラブル、デメリットについて解説しました。
2025.02.21|コエテコ byGMO 編集部
クラウドとは?基本の仕組みから子どもへの影響、安全な使い方まで徹底解説
「クラウド」という言葉を耳にする機会は多いでしょう。この記事ではクラウドでできること、具体的なサービス、セキュリティ面などについてわかりやすく解説します。クラウドを使いこなして便利なデジタルライフを送りましょう。
2025.01.14|プログラミング教室ガイド
技術力だけじゃない!『RoboRAVE』で育つ「根気・粘り・チームワーク!」
アメリカ発祥の「RoboRAVE」は、今後、日本でも参加者が増えると期待されるロボット大会です。今回は先日大阪で行われた『RoboRAVE大阪大会 2019』の模様をレポートします。日頃の成果を試せる大会なので、ぜひ来年はあなたも参加してみては?
2024.11.06|工樂真澄
ジュニア・プログラミング検定とは?試験内容・難易度・受験料・対策を徹底解説
プログラミング教育必修化に向けて、プログラミング関連の検定や資格が気になりますよね。株式会社サーティファイのジュニア・プログラミング検定について、試験内容・受験料・会場・難易度などを分かりやすくまとめました。
2025.02.21|プログラミング教室ガイド
"教育のノーベル賞"日本人初トップ10に選出!高橋一也教諭の考える「教育イ...
"教育のノーベル賞"グローバル・ティーチャー賞には、偉大な先生が世界中から選ばれます。ところが、日本人初のトップ10・高橋一也先生の反応は「ほっといてほしい」!?日本の教育イノベーションについて語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
東京個別指導学院が運営|「ベネッセサイエンス教室」STEMプログラミングコ...
東京個別指導学院(略称:TKG)の運営するSTEM教育・プログラミングスクールは、質の高い教材とプロフェッショナルな講師が特長です。今回は小学校1年生〜4年生対象の「ベネッセサイエンス教室」STEMプログラミングコースを取材しました。
2024.11.06|夏野かおる
「プログラミング教育に関する保護者の意識調査」を実施 ~「必修化」の認知...
小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数が業界No.1のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、2020年の小学校での「プログラミング教育必修化」まで約半年と迫る中、小学生の子どもがいる保護者920名を対象に「小学校でのプログラミング教育に関する...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
マルの大冒険① ~初めての作品をつくってみよう
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるのが特長のプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介氏自ら使い方をレクチャー!さっそく作品作りに取り掛かりました。
2024.11.06|中村俊介
日商プログラミング検定×コエテコ ワークショップレポート!賞品は高級ドローン!?
2019年8月24日(土)、「日商プログラミング検定×コエテコ プログラミングワークショップ」が行われました。最優秀チーム/最高得点のお子さんには、賞品として高級ドローンをご用意!イベントを写真でレポートします。
2024.03.31|夏野かおる
セキュ塾 サイバーキッズコースとは?IT・英語・セキュリティが同時に学べる...
誰もがインターネットを活用する時代、大人も子どもも高いセキュリティ意識が求められます。今回レポートするのはIT・英語・セキュリティが同時に学べるセキュ塾 サイバーキッズコース。小学生からマルウェアの勉強!?気になる授業を取材しました。
2024.11.06|夏野かおる
「ソードアート・オンライン」がプログラミング教育に与える影響とは?川原礫先...
10年前に刊行されて以来、熱狂的なファンを獲得し続けている「ソードアート・オンライン」。10月からはTVアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld」も始まります。今回は作者である川原 礫先生にインタビュー!ここでしか聞けないお話をぜひお楽しみください。
2024.11.06|夏野かおる
JavaScriptでオセロが強いAIを作ろう!「オセロ×プログラミング」...
プログラミングを通じてオセロAI(人工知能)創りに挑戦する「オセロ×プログラミング」ワークショップがニチガス本社にて開催されました。小学生を対象にしたワークショップで、広尾学園中学高校での教員経歴を持つ 田中 香津生先生が講師を務めます 。 今回のワークショップでは「JavaScript」 ...
2024.11.06|千鳥あゆむ
プログラミング入試の導入で、新たな教育改革に挑む 八王子実践中学校
2019年度に2科入試・4科入試を廃止し、3種類の新たな入試方法に変更した「八王子実践中学校。2020年度からはプログラミング入試を導入するという新たな試みを行うという入試広報部の部長である伊藤氏と副主任の諸江氏にインタビューしました。
2024.11.06|KAWATA
教育イノベーターの祭典「Edvation x Summit」とは?デジハリ...
今回インタビューするのはデジタルハリウッド大学大学院教授 佐藤昌宏先生。実務家教員として指導を担当されるほか、教育イノベーターのためのお祭り「Edvation x Summit」を主宰されています。日本の教育にEdTecchがもたらすものとは?詳しくお伺いしました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
名古屋・中部地区初開催!プログラミング教育フェア2019イベントレポート
2019年8月7日〜8日、ポートメッセなごやイベントホールにてプログラミング教育フェア2019が開催されました。このイベントは、学校関係者や自治体関係者、教育関連企業などを対象にした中部地区初開催のプログラミング教育フェアです。会場内には、プログラミング教育に関連する教材やシステムなどを紹介す...
2024.11.06|小澤志穂