みんなが「作る側」になれば世の中はもっと面白くなる ― 株式会社しくみデザ...
言葉を一切使わないビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」を開発、運営する株式会社しくみデザイン。今回はCEOである中村俊介さんにインタビューし、中村さんがプログラミング教育に情熱を注ぐ理由について語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
言葉のいらない「しくみ」を作る ― 株式会社しくみデザイン 中村俊介
言葉を一切使わないビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」を開発、運営する株式会社しくみデザイン。今回はCEOである中村俊介さんにインタビューし、中村さんとしくみデザインの軌跡について詳しく語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
遠方から通う生徒も!プログラミング教室・KIDSPROの魅力とは
繊維のまち日暮里で注目を集める、キッズ・プログラミング教室 KIDSPRO(キッズプロ)。さまざまな教材を追加料金なしで使うことができ、1時間300円で自習室も利用できます。中には遠方から通う生徒もいるそう。同校の授業風景を取材しました。
2024.11.06|夏野かおる
Scratchで実演!プログラミングの授業を成功させるポイントとは
プログラミング教育必修化を目前に控え、効果的な授業実践の方法を求める方が増えています。今回は『Why!? プログラミング』監修の阿部和広先生にお伺いし、実際にScratchを動かしながら授業を成功させるポイントをまとめました。
2024.11.06|夏野かおる
ほぼ満点!「ジュニア・プログラミング検定」Entry合格者にインタビュー
サーティファイ「ジュニア・プログラミング検定」。Scratchの知識を問うだけでなく、制限時間内に1つの作品を作り上げるという実践的な試験内容が特長です。今回はEntryレベル(4級)をほぼ満点で合格されたお子さんとお父様、講師の先生にインタビューしました。
2024.11.06|夏野かおる
学びの価値は競争ではなく創ること ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子
学ぶ、働く、生きる……これら全ての意味が変わりつつある現代。社会はいま、大きな変革期を迎えていると言えるでしょう。今回は 数学オリンピック金メダリスト・ジャズピアニストでもある教育家・中島さち子さんに未来の学びを語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
STEAMの「A」は未来をえがく力 ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子
理工系科目を横断するSTEM教育は「A(Art / Arts)」を加えたSTEAM教育へと進化しました。今回は数学オリンピック金メダリスト・ジャズピアニストでもある教育家・中島さち子さんに未来の学びを語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
3ステップで解説!「日商プログラミング検定」の会場になるには?
2020年の小学校プログラミング教育必修化を前に、「日商簿記」などで有名な日商(日本商工会議所)が「日商プログラミング検定」をスタートしました。レベルは「ENTRY」「BASIC」「STANDARD」「EXPERT」の4つで、このうち「ENTRY」ではScratchに関する知識が問われます。今...
2024.11.06|夏野かおる
日商プログラミング検定とは? 意味ないのか難易度も解説
「日商プログラミング検定」がスタートしました。学習効果を成績化しにくいプログラミング学習において、到達度をはかるのにピッタリの資格と言えるでしょう。日商プログラミング検定の会場となるための手続きを分かりやすく解説しました。
2024.12.24|コエテコ byGMO 編集部
プログラミング教育で、北海道の地域格差に立ち向かう 株式会社シーラクンス代...
昨年末、北海道を中心にドラッグストアや調剤薬局を約200店舗運営するサツドラホールディングスが小中学生向けにプログラミング教室を展開するシーラクンスを完全子会社。プログラミング教室を全道150箇所に展開予定、というニュースが話題になりました。今回はシーラクンスの代表である藤澤義博氏へインタビュ...
2024.11.06|KAWATA
夢中になれる環境と子どもを虜にするカリキュラムが「考える力」を伸ばすカギ
オリジナルロボットの組み立てから動きの制御、さらには改造まで、ロボット製作の一貫を学ぶことができる、ヒューマンアカデミーが運営するロボット作りの教室。今回は東京都多摩市にある落合教室を取材し、教室長の渡邊正勝氏に教室の魅力を伺ってきました。
2024.11.06|KAWATA
ジュニアロボコンの頂点に立つのは誰だ! 『ロボカップジュニア・ジャパンオー...
ゴールデンウィークに2日間にわたって和歌山県で開催された『ロボカップジュニア・ジャパンオープン』。地方予選を勝ち抜いた212チームが「和歌山ビッグホエール」に集結し、3種目それぞれの頂点を目指して、熱い戦いを繰り広げた白熱の会場からレポートします。
2024.11.06|工樂真澄
文部科学省提供「プログラミン」と学校現場でのリアルなプログラミング教育に迫る!
『プログラミン』は文部科学省が無料提供しているブラウザでプログラミング作成ができるサイトです。今回筆者の5歳の子どもが実際に『プログラミン』を体験しました。2020年プログラミング教育必修化に向けて初心者でも楽しめる『プログラミン』をレポートします。
2025.04.22|Yukiko
「ScratchよりPythonをやれ」は正しいか?阿部先生にインタビュー
小学校でのプログラミング教材として定着しつつあるScratch。日本語版の翻訳者であり、Eテレ『Why!? プログラミング』監修者でもある阿部先生を取材し、Scratchやプログラミング教育に関する疑問や批判をぶつけました。
2024.11.06|夏野かおる
中高生向け本格プログラミングスクール始動!TechAcademy×アーテック
「TechAcademyキッズ」を運営するキラメックス株式会社と「アーテックロボ2.0」開発元である株式会社アーテックが業務提携を行い、中高生向けのプログラミングスクールを始動します。カリキュラムの内容はPythonを使ったロボット制御。両社に詳しいお話を伺いました。
2024.11.06|夏野かおる
教室での学びと体験が、夢への道標に。 ヒューマンアカデミーロボット教室のO...
ヒューマンアカデミーロボット教室は、ヒューマンアカデミーが運営するオリジナルロボットの組み立てから動かすまで、ロボット制作の一貫を学ぶことができる教室。今回は、東京都多摩市にある「多摩落合教室」のロボティクスプロフェッサーコースを修了し、現在は法政大学理工学部に通いながら教室の講師をしている...
2025.01.24|KAWATA
奥行きがあれば子どもはどこまでも行ける ― 株式会社ドワンゴ 代表取締役社...
プログラミング教育の必修化を前にスクールの数が増えてきたものの、学習効果がわかりにくいと感じる保護者も多いのでは。今回は株式会社ドワンゴ代表取締役社長・夏野剛氏にインタビューし、ドワンゴのプログラミングスクール『Nepps』のビジョンを語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
パパ・ママもゲーム制作に挑戦!Unity親子ワークショップレポート
「平成」最後の日である4月30日(火・祝)、東京・銀座にて「Unity親子ワークショップ」が開催されました。主催はLITALICOワンダーとユニティ・テクノロジーズ・ジャパン。初心者向け開発フレームワーク「Unity Playground」を使用し、オリジナルゲームを制作しました。
2024.11.06|夏野かおる
Scratch非対応問題は「オフライン版で解決」でいいのか?阿部和広先生に聞く
2019年1月、渋谷区の学校ブラウザがInternet Explorer(IE)に限定されているため、Scratch 3.0が動かない問題が世間を騒がせました。学校ICT環境整備の遅れについて、阿部和広先生に聞きました。
2024.11.06|夏野かおる
モノづくりの街、大阪日本橋から世界へ! ダイセン電子工業 田中宏明さん(代...
赤に白字の基板に電池ボックスが載ったシンプルなロボットカー『α-Xplorer 』。ロボカップジュニア創成期から、子どもたちに愛されるロボットを作り続ける『ダイセン電子工業』田中宏明社長にお話を伺いました。
2024.11.06|工樂真澄