プログラミングは将来の役に立つ?親のギモンを専門家にインタビュー
小学校でのプログラミング教育必修化。とはいえ、モヤモヤした気持ちを抱えている方も多いようです。今回は「将来、何の役に立つの?」「いつまで習わせるか、区切りを教えて!」「女の子はどうすれば?」について専門家に聞きました。
2024.11.06|夏野かおる
プログラミング教材はなぜ高い?親のギモンを専門家にインタビュー
小学校でのプログラミング教育必修化。とはいえ、モヤモヤした気持ちを抱えている方も多いよう。今回は「プログラミング教材が高いワケ」「嫌がっててもやらせたほうがいいの?」を専門家に聞きました。
2024.11.06|夏野かおる
「スマホを与えたくない…」は古い?親のギモンを専門家にインタビュー
小学校でのプログラミング教育必修化。とはいえ、モヤモヤした気持ちを抱えている方も多いようです。今回は「私の価値観って古い?」「家庭ではどうすればいいの?」など、気になるポイントを専門家に聞きました。
2024.11.06|夏野かおる
子ども向けプログラミング教育市場は2024年に 2019年の2.3倍、25...
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)が運営する、小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数業界No.1(※1)のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、経営コンサルティングサービスを...
2025.01.17|コエテコ byGMO 編集部
ロボ団代表・重見さんに聞く!勉強に集中できる環境づくりとは?
大人気のプログラミング教室『ロボ団』が新たに直営教室を2校オープンしました。今回はできたてホヤホヤの豊中校を取材し、子ども達の集中力をサポートする空間について徹底的にヒアリング。家庭でもできる部屋づくりのコツが満載です。
2024.11.06|夏野かおる
レゴ教材を使った国際的ロボットコンテスト『WRO(World Robot ...
2004年から開催されている国際的なロボットコンテスト。「LEGO®MINDSTORMS ™を使うこと」が条件で、4つの競技があり対象年齢がそれぞれ異なります。毎年テーマが変わり、当日に1からロボットを制限時間内に組み立てるところから始まるため、子どもながらにハードな技術力を求められる大会です...
2024.11.06|プログラミング教室ガイド
ロボカップジュニアで挑むロボットサッカー!競技内容と世界大会の魅力とは
1997年から開催されている「ロボカップ」の19歳以下を対象にした、ジュニア部門の大会。ノード、ブロック、日本大会を勝ち抜くと「ロボカップジュニア世界大会」 にも参加できるという本格的なもので、ワールドクラスのロボットを見ることができるのも魅力の1つです。
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
スペースロボットコンテストとは?JAXAフライトディレクターが審査する宇宙...
『子どもの理科離れをなくす会』主催のコンテスト。自立型ロボットでさまざまな課題をこなしていき、優勝者には賞金が贈られます。毎年、JAXAのフライトディレクターが審査と講演もしてくれるので、宇宙に興味のある子には必見です!
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
全国小中学生プログラミング大会とは?自由な発想を形にする子ども向け最大級コ...
「全国小中学生プログラミングコンテスト」は、株式会社角川アスキー総合研究所などが主催する、小中学生対象のコンテスト。 PCやスマートフォン、タブレットで動くプログラムやアプリ、ゲームやムービー(ソフトウェア部門)、またはロボットや電子工作(ハードウェア部門)を制作・発表し、「発想力」「表...
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
小学生向けプログラミング大会一覧:ロボット・アプリ・ドローン…未来を切り開...
ロボット教室やプログラミング教室に通い始めたら、ぜひ挑戦してほしいのが「大会」や「コンテスト」です。ただ淡々とスクールで授業をこなすだけではなく、さらに高みを目指すには実戦を積み、負けたくやしさや成功した嬉しさなどをバネに上達・成長し、実力がついていきます。実際どんな大会やコンテストがあるのか...
2025.04.18|プログラミング教室ガイド
発想力とチームワークが光るプレゼンで会場を魅了!『SPSアワード2019』...
2019年3月31日、東京大学伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホールで、「SPSアワード2019」が開催されました。今回で3回目となる「SPSアワード2019」には、関東にある「STAR Programming SCHOOL」16教室でプログラミングを学ぶ500人以上の小中学生の中から教室の代...
2024.11.06|KAWATA
算数を使ってサッカー戦術を練ろう!川崎フロンターレ主催「STEAM教育×S...
朝日新聞×川崎フロンターレ(STEAM Sports Lab.監修)による、小学生向けのサッカーイベント『STEAM×Soccer』が開催された。当日の講師はジャズピアニスト、数学者、STEAM教育者の中島さち子氏。リヴァプールやバルサ、フロンターレといった強いチームの陣形は、実は数学的にも美...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
(インタビュー)FULMA Academy(YouTuber Academ...
「FULMA Academy(旧称:YouTuber Academy)」はYouTuber体験を通して自己表現力を身に付ける小学生向けスクール。この記事では株式会社FULMA COOの中條武さんに、同スクールのICTリテラシー教育と安全意識、子どもの自己肯定感を育みたい!という教育ポリシーにつ...
2024.11.06|夏野かおる
海外のITエンジニアの年収相場|世界で働くエンジニアの給与を紹介
グーグル(Google)、アマゾン(Amazon.com)、アップル(Apple)、フェースブック(Facebook)の4社がGAFAと呼ばれる企業はいずれも米国を代表するIT企業であり、世界時価総額ランキングの上位を占めています。日本に暮らす私たちの生活にも大きな影響を与える海外企業。では、...
2025.02.21|Yukiko
『Nintendo Labo: VR KIT』はプログラミング教材としても...
4月12日(金)、『Nintendo Labo: VR KIT』が発売されます。キャッチコピーは「つくる、おてがるVR」。楽しみながらVRゲームが作れてしまう、その驚きのポテンシャルを余すところなくお伝えします。
2024.11.06|夏野かおる
決め手は「成功体験」WRO世界大会入賞者を育てた教育方針とは(後編)
レゴ社公認のロボット大会、WRO。2018年度の大会で8位を勝ち取った小学生チーム「Candy Samurai」の只石倖大くんのご両親にインタビューしました。後編では、会社経営者であるお父様に語っていただきます。
2024.11.06|夏野かおる
世界レベルの子どもはどう育つ?WRO入賞者の両親にインタビュー(前編)
レゴ社公認のロボット大会、WRO。2018年度の大会で8位を勝ち取った小学生チーム「Candy Samurai」の只石倖大くんのご両親にインタビューしました。小さい頃からものづくりが好きだったという倖大くんの日常について伺います。
2024.11.06|夏野かおる
「コエテコ」パパランチ会 Vol.1 〜エンジニアパパにインタビュー〜
「コエテコ」ではこれまでママランチ会を開催してきました。そんなある日、ママ達から「エンジニアパパの意見を聞いてみたい!」とご要望が。プログラミングの専門家であるエンジニア達のご家庭は、どのような教育方針なのでしょうか?
2024.11.06|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.8 ~プログラミングは「?」だらけ~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回は「プログラミングのイメージ」「必修化に感じること」がトピックです。
2024.11.06|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.7 ~「高い」のラインはどこにある?~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回のトピックは「習い事の予算」。気になるお金の話について詳しくお聞きしました。
2024.11.06|夏野かおる