(販売・供給終了)LEGO®︎マインドストームEV3とは?特徴、価格、開発...
2020年度からついに小学校でプログラミング教育が始まります。 そんな中、子ども向けプログラミング学習教材も各社から様々なものが発売されています。 この記事では「LEGO®︎マインドストームEV3」についてご紹介します。
2025.06.03|コエテコ byGMO 編集部
GRIT(グリット)とは?やり抜く力「非認知能力」
人生において、成功のカギを握っている能力とは一体何なのか、どのような能力が学歴や将来の年収などに影響を及ぼしているのかについて近年様々な議論が展開されてきました。その中で注目されているのが「GRIT」と呼ばれるやり抜く力です。この記事では「GRIT」の育て方についてまとめました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
あえて「邪魔くさい教育」に取り組む—プログラボのロボット教育の魅力とは?(...
本格的なカリキュラム・低価格な月謝・手厚い指導とあり、キャンセル待ちが発生するほどの人気スクール・プログラボ。運営するのは株式会社ミマモルメ(阪神電鉄/読売テレビ出資)です。今回は「オープンラボ2019」「プログラボ祭り」を写真でレポートしながら同スクールの魅力にせまります。
2025.01.23|夏野かおる
シュタイナー教育とは?メリット・デメリットもわかりやすく解説
「シュタイナー教育って日本の学校教育と何が違うの?」と疑問を感じる方も多いでしょう。この記事では、シュタイナー教育の基本理念から具体的な学習内容、モンテッソーリ教育との違い、メリット・デメリット、費用、日本で受けられる学校まで詳しく解説します。
2025.08.06|コエテコ byGMO 編集部
文科省のGIGAスクール構想とは?小学校に1人1台タブレットはいつから?
文部科学省が進める「GIGAスクール構想」により、小学校では1人1台のタブレット端末が当たり前の時代に。本記事では、GIGAスクール構想のねらいや導入の背景、学校教育にどんな変化があるのか、保護者として知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。
2025.08.27|コエテコ byGMO 編集部
ディープラーニングとは?実用例も簡単に解説!
ディープラーニングはビジネスをはじめ、社会の様々な分野に影響を与えています。 しかし、ディープラーニングとはどんなものなのか?と聞かれると良く分からない方も多いでしょう。どのような技術なのか、どんなところで使われているのか紹介します。
2025.10.29|コエテコ byGMO 編集部
中学生の嫌いな科目ランキング|1位は「数学」過去の結果は?
中学生にもなると好きな教科・嫌いな教科がはっきりしてきます。この記事では中学生がどんな科目を「嫌い」なのか、また、過去に行われた調査のデータも踏まえて、どのような対策が必要なのか、周囲の人の対応などについてまとめました。
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
Tik Tok(ティックトック)から子どもを守る!年齢制限で何歳からOK?
若者の間で絶大な支持を得ているSNS、Tik Tok(ティックトック)。ぼんやりと見ているだけでも楽しい鑑賞型のSNSともいわれます。ここではTik Tokの歴史から使い方、注意点にいたるまで、幅広い情報をお届けします。
2025.11.12|コエテコ byGMO 編集部
たたみの部屋でプログラミング、鎌倉駅前プログラミング教室 for Kidsの魅力
歴史ある寺社仏閣と豊かな自然環境が魅力の鎌倉に、都心とはひと味違ったプログラミング教室があるのをご存知でしょうか?今回は”たたみの匂いに包まれるプログラミング教室”、鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids 御成教室にお邪魔しました。
2024.11.06|夏野かおる
中学生にインスタは大丈夫?Instagramの危険性と注意点を解説
中学生ぐらいの子どもの多くは、ごく普通にinstagramを使いこなしています。 でも、保護者としては、目の届かないところで子どもがInstagramをしていたら不安になるのも当然ですね。 ここでは、Instagramの基本から注意点、楽しく使う方法などをお伝えします。
2025.11.12|コエテコ byGMO 編集部
LINE発のプログラミング教材!LINE entryを素人が触ってみた
友達や家族との連絡にもはや欠かせない「LINE」。そのLINE社が、実はプログラミング教育用のソフトウェアをリリースしているのをご存知でしょうか?気になる「LINE entry」をコエテコライターが体験しました!
2025.05.26|少年B
小学生の嫌いな科目ランキング|1位は「算数」過去の結果は?
子どもが学校に通い始めると、いつの間にか好きな科目と嫌いな科目ができてしまいます。今回は、実際に小学生の嫌いな科目のランキングのデータをもとに、今児童にどのようなことが起きているのかを見ていきます。
2022.05.13|コエテコ byGMO 編集部
小学生の好きな科目ランキング!苦手な科目も解説
学年が上がるにつれ少しずつ好きな科目と嫌いな科目が出て来ます。 小学生の教科の好き嫌いにはどのようなものがあるのでしょうか?
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
LINEトラブル3選!小学生や中学生がトラブル回避のためにできることは?
今や、中高生のほとんどがスマートフォンを使っていると言われています。そして、スマホアプリの中でもコミュニケーションに欠かせないのがLINE(ライン)でしょう。今回はそんなLINEトラブルについて、実際のトラブル事例や対策をまとめます。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
算数塾・算数教室おすすめ21選!小学生向け【2025年最新版】
「算数の基礎を身につけたい」「数字嫌いを直したい」という幼稚園児・小学生におすすめなのが算数教室や算数塾。この記事では算数教室に通うメリット・デメリット、おすすめのスクール10選をまとめました。
2025.11.17|コエテコ byGMO 編集部
エディオン、「ロボ団」を買収 | ねらいは?今後は?(コエテコ独占インタビュー)
「ロボ団」を運営する「夢見る」がエディオンに買収されました。今回は夢見る株式会社とエディオンの共同記者会見の様子をレポートするとともに、両社トップの対談をコエテコ独占でお届けします。
2025.05.21|夏野かおる
「Springin'」教育カリキュラムが来年4月提供開始。「女子」獲得の強...
「絵日記感覚でプログラミングが学べる」と話題のビジュアルプログラミングアプリ「Springin’(スプリンギン)」を開発・運営する株式会社しくみデザインが「Springin’」のプログラミング教育用カリキュラムを2020年4月より提供開始すると発表しました。カリキュラム提供に先立ち、12月15...
2025.06.24|夏野かおる
集中講義型プログラミングキャンプ・講座4選!年代別に比較
プログラミングキャンプとは、通塾型のスクールとは違い、スポット(単発)で参加できるプログラミングイベントのことです。この記事ではプログラミングキャンプのメリット・デメリット、かかる費用やおすすめスクールをまとめました。
2025.10.29|コエテコ byGMO 編集部
プログラミング教育必修化目前、ネガティブ意見に経産省・浅野大介氏が答える(...
小学校でのプログラミング教育必修化が目前に迫りました。今後の動きについての関心が高まるとともに、SNS上ではさまざまな疑問や批判の声も。経済産業省 浅野 大介さんにあえてネガティブな意見をぶつけ、詳しくお答えいただきました。
2025.06.24|夏野かおる
FLL(ファーストレゴリーグ)とは?9歳から挑戦できる国際ロボット大会の全貌
ロボットプログラミングの大会といえば、世界的に有名なレゴ®︎ブロックを使用する大会「FLL(First LEGO League、ファースト・レゴ・リーグ)」。参加資格や難易度、おすすめスクールを詳しく解説します。
2025.05.26|プログラミング教室ガイド