「コエテコ」ママランチ会 Vol.6 ~おそるべし、ママの口コミ~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回のトピックは「習い事の情報源」。ママ達はどこから情報を得ているのでしょうか。
2024.11.06|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.5 ~しつけって難しい~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回のトピックは「習い事を選ぶ理由」。ママは何を重視しているのか、ズバリ聞きます。
2024.11.06|夏野かおる
ロボットに託した熱い想いを感じてほしい!二足歩行ロボット大会「ROBO-O...
「ROBO-ONE(ロボワン)」に出場できるロボットの条件は、「2本の脚、2本の腕、胴体、そして頭」があること。今回は、先日、兵庫県神戸市バンドー神戸青少年科学館で行われた第34回ROBO-ONEの模様をレポートします。
2024.11.06|工樂真澄
ロボットは遊びじゃねえ!大人も叫ぶぜ!タミヤロボットスクールフェア
2019年3月9日・10日、GMOインターネットグループ社内にてタミヤロボットスクールフェアが開催されました。メカニックコース全国大会と合わせ、ロボットプログラミングワークショップもオープン。イベントの様子をレポートします。
2024.11.06|夏野かおる
「全小学校・全学年でプログラミング」金沢市の取り組み(副市長インタビュー前編)
人口約46万の中核都市・金沢では、2020年度から全小学校・全学年でのプログラミング教育を実施します。今回は細田大造副市長にインタビューし、伝統と進取の共存する街・金沢の取り組みについて語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
まち全体でクリエイターを応援する金沢市の魅力(副市長インタビュー後編)
人口約46万の中核都市・金沢では、2020年度から全小学校・全学年でのプログラミング教育を実施します。今回は細田大造副市長にインタビューし、クリエイターを応援するまち・金沢の魅力とビジョンについて語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
NHK Eテレ「Why⁉プログラミング」って何?子どもと一緒に大人も学べる番組
プログラミングを習わせたいと思う親御さんが増えてきましたが、「プログラミングってどういうことをするの?」「将来プログラミングは必要そうだけど、何から始めたらいいの?」とまだまだ分からないことだらけですよね?今回は、子どもだけでなく大人も一緒にプログラミングを学ぶのにオススメな番組「Why⁉プロ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
「作ったものが主人公に」SIEのロボットおもちゃtoio(トイオ)
プログラミング必修化を前に「まずはおもちゃから」というご家庭も多いのでは。今回はソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)さんにお伺いし、期待のロボットおもちゃ「toio(トイオ)」についてインタビューしました。
2024.11.06|夏野かおる
女の子限定のプログラミングイベント『おしゃべり水族館』とは?すてきな海の世...
東京の自由が丘・中野でプログラミング教室を展開するアルスクール。 プログラミングというと、「ロボット」「レゴ」などのイメージから「男の子向けなのかな?」と思われがちなものですが、アルスクールでは女の子にもプログラミングを楽しんでもらうイベント、「おしゃべり水族館」を定期的に実施しています。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
「みんなが主役」のIT×ものづくり発表会『ワンダーメイクフェス5』に行ってきた!
ワンダーメイクフェスは、IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」が主催する「見て・聞いて・触れる」制作発表会イベントです。今回は、先日行われた「ワンダーメイクフェス5」の様子をレポートします。
2024.11.06|工樂真澄
中学校でのプログラミング教育必修化を徹底解説—文部科学省・上野耕史さんイン...
2021年度からは、中学校でも新学習指導要領が「全面実施」となります。今回は文部科学省 上野耕史(うえの・こうし)さんにインタビュー。中学校でのプログラミング教育について詳しいお話を伺いました。
2024.11.06|夏野かおる
(レポート)泉大津市とGMOメディア「コエテコ」が連携協定を締結しました!
関空からほど近く、「関西のへそ」「アジアのハブ」をめざす大阪府・泉大津市。「コエテコ by GMO」はこのたび泉大津市と「グローバル人財育成事業に係る連携協定」を締結しました。調印式の様子をレポートします。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
マイクラの自動装置とは?初心者がやるべきことをわかりやすく解説
学校教材としても使われている「マイクラ」。中でも「自動化装置」は、組み立てることでプログラミング的思考を鍛え、「効率化」意識を育てます。この記事では自動化装置の具体例とともに、なぜマイクラが教育にいいの?を解説します。
2025.03.17|夏野かおる
【エンジニアとして世界へ!】情報工学やロボット工学を学べる大学 ~私立編~
子どもにとって人生のターニングポイントとなるのが大学選び。将来の可能性を広げるためにも、大学や学部選びのための情報収集は、早いうちから時間をかけて、じっくりと取り組みたいものです。今回はプログラミングや情報技術に興味があるお子さまをお持ちの親御さまに向けて、情報工学やロボティクスなどの学び舎と...
2024.11.06|なりかわさやか
【エンジニアとして世界へ!】情報工学やロボット工学を学べる大学 ~国公立編~
子どもにとって人生のターニングポイントとなるのが大学選び。将来の可能性を広げるためにも、大学や学部選びのための情報収集は、早いうちから時間をかけて、じっくりと取り組みたいものです。今回はプログラミングや情報技術に興味があるお子さまをお持ちの親御さまに向けて、情報工学やロボティクスなどの学び舎と...
2024.11.06|なりかわさやか
小学生高学年におすすめのプログラミング教材10選!楽しく学ぶ方法を徹底解説
2020年の小学校授業必修化に向けて増えつつある、ご家庭用のプログラミング教材。たくさんあって何がなにやら分からない……という方のために、年代別のおすすめ教材をご紹介していきます!今回は小学校高学年以上向けの教材を紹介します。
2025.01.14|プログラミング教室ガイド
プログラミング教材:幼児~未就学児におすすめの教材12選と無料アプリ3選
2020年の小学校授業必修化に向けて増えつつある、ご家庭用のプログラミング教材。たくさんあって何がなにやら分からない……という方のために、年代別のおすすめ教材をご紹介していきます!今回は幼児向けの教材をご紹介します。
2025.04.18|プログラミング教室ガイド
保護者目線で選んだ教材…ユーキャンのロボットプログラミング、担当者インタビュー
大人向けの資格取得や生涯学習の通信教育として有名な「ユーキャン」が今年1月からスタートした、「スタディーノ(R)ではじめるうきうきロボットプログラミングセット 」の教材販売。ついに来年度に迫った小学校授業必修化に向けて「何をどう備えればいいのか…」と戸惑う親御さんたちに「ぜひ手にとっていただき...
2024.11.06|Amati
アフレル「はじめてのロボコン講習会」レポート | EV3を動かそう!
2019年1月13日(日)、「教育版レゴ®︎マインドストーム®︎EV3」の正規代理店・株式会社アフレルによる「はじめてのロボコン講習会」が行われました。イベントには、これからロボコン出場をめざす子ども達が多数集まりました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
自学自習でプログラミングを学ぶ「Code Tech Lab」(後編)
明光ネットワークジャパンがプログラミング教室「Code Tech Lab」を開校しました。教材はCA Tech Kidsのオンライン教材「QUREO」。インタビュー後編では「QUREO」の開発についてインタビューします。
2024.11.06|夏野かおる