アプリケーションの開発、人工知能、データ解析など様々な用途に使用できます。
Pythonは、日本だけではなく海外でも人気のある言語です。
コードがシンプルで学びやすいためプログラミング初心者にもオススメで、近年では子どもの習い事として選ばれることも増えています。
今回はPythonとはどのような言語なのかご紹介します。Pythonが学べるプログラミングスクールが気になる方は下記ボタンからご覧ください!
Pythonとは?
Pythonは官公庁、民間企業や教育機関など幅広い機関で採用されています。また、近年は人工知能や機械学習が注目を集めており、その分野でもPythonが使われています。
人工知能や機械学習を導入したロボットやアプリなどの開発の場合にはPythonが採用されることが多いです。
また、大学などの教育機関でも採用されており、Pythonを必修としている大学もあります。
他にも、データ収集、解析などの作業効率化に用いられ、膨大なデータを迅速に処理することができるのも特長です。
Pythonを使った製品・サービスの具体例
様々なことができるPythonですが、身近なところにもPythonは使われています。Webのアプリケーションでは、YouTube、Instagram、Dropboxといった有名なサービスでもPythonが使われています。
また、ソフトバンクが開発したロボットのPepper(ペッパー)には感情生成エンジン にPythonが使われていることでも知られています。
Pythonが身近なサービスに使われていると、学習意欲も湧いてきますね!
Pythonの特徴・人気な理由
Pythonは数あるIT言語の中でも人気が高い言語です。その理由として、Pythonの特徴と活かされる分野・学ぶ場が豊富という点が挙げられます。
エンジニアに人気を集めるPythonの特徴として、次の3点が挙げられます。
- コードがシンプルで読み書きしやすい
- 機械学習に特化したライブラリがある
- フレームワークが豊富
上記特徴から、AI開発の標準的な言語としても採用されています。
また扱う言語によって収入に変動があるエンジニアですが、Pythonを扱うエンジニアは比較的年収が高い傾向にあります。高い収入を見込める点もPythonの特徴であり、人気の理由の1つと言えるでしょう。
Pythonでできること・何ができるのか
初学者でもわかりやすく学習しやすい
文法がシンプルでわかりやすく、挫折しにくい言語です。1つのコードで動作を示すことができ、誰が書いたコードであっても同じになりやすいという点が学びやすい点です。書きやすく読みやすいので他の人が見たときに手を加えやすいです。
人工知能や機械学習に強い
人工知能(AI)の開発に適したプログラミング言語です。AI、機械学習に興味がある方はPythonを学ぶのがオススメです。作業の効率化が可能
Web上からのデータの収集やデータ分析などにも強いです。豊富なライブラリのおかげで膨大なデータの分析であってもデータの処理速度もはやく便利です。
ビックデータの解析にも利用されます。また、その他にも様々なことを自動化することができます。
データ処理や分析の効率化ができる
手動でやると時間がかかる上に、間違えがちなデータの処理や整理。Pythonはデータ処理や分析を効率的にできるライブラリが豊富にあるので、作業の効率化にも向いています。データから情報や数値を抜き出して、グラフや表に出力するなど、データの可視化も可能。売上の集計や予測など、ビジネスやマーケティングの強い味方にもなります。
他にもWebサイトから必要なデータや情報を自動で収集できるWebスクレイピングなどもデータ処理・分析の効率化に役立ちます。
Webアプリケーションの開発ができる
Pythonは機械学習や人工知能などのイメージが強いですが、Webアプリケーションの開発にも力を発揮します。例えば、先程も出てきたようにYouTube、Dropbox、Instagramなどの有名サービスもPythonで作られています。
私たちが普段使っている多くのWebアプリの多くに、実はPythonが使われていることがわかりますね。
PythonにはWebアプリケーション開発の機能がそろった便利なフレームワークがあり、使うことで効率的にWebアプリケーションを開発できます。更にPythonは文法がシンプルでわかりやすい特徴があるので、大人数での開発にも向いており、後々のメンテナンスもしやすいです。
初心者がPythonで作れるもの
初心者がPythonで作れるものは、次の通りです。ご紹介の通り、初心者であっても多様な開発を行うことができます。
Webサイトから情報を集められるクローリングプログラム
初心者におすすめのプログラムとして『クローリングプログラム』が挙げられます。クローリングプログラムとは、WebサイトのHTMLデータを元に必要な情報を集めてくるプログラムです。さらにクレイピングプログラムを作れば、情報を必要なものだけに絞り込むことも可能です。
プログラムを設計・開発する際には、情報収集が欠かせません。
クローリングプログラムとスクレイピングプログラムを作っておけば、自身の学習効率・業務効率の向上も期待できるでしょう。
Excelの自動化プログラム
『Excel自動化プログラム』もPythonで作成できます。Excelには元々VBAと呼ばれるマクロ機能が搭載されていますが、Pythonを活用することで時間の短縮やWeb上にあるデータとExcelとの連携も可能になります。Excelの自動化プログラムは、ライブラリが用意されているため、初心者でも開発にチャレンジできます。
Python知識のアウトプットを行う際には、Excel自動化プログラムの作成にもトライしてみましょう。
大人向けPythonが学べるおすすめスクール4選
ここからは、大人向けのPythonが学べるおすすめのスクール4選を紹介します。Aidemy

出典:Aidemy
Aidemyは、AIを基礎から学ぶことができるPython特化型のプログラミングスクールです。Python入門講座や機械学習入門講座、ディープラーニング基礎講座は無料で受けられるので、初学者には嬉しいシステムがあります。
カリキュラムの例として「AIアプリ開発講座」では、Pythonや機械学習の基礎から、Webアプリ実装までの流れなどを学ぶことができます。また、期間内に選んだ講座を終えれば他の講座も受講可能なため、「AIアプリ開発講座」 を終えた後に「自然言語処理講座」をさらに受講と、自分の興味に合わせて学びたいことを思う存分学ぶことができます。
わからないことは24時間対応のチャットサポートですぐに聞くことができるので、安心して学ぶことができます。就職支援もあるので、転職などを視野に入れている方も安心です。
受講期間 |
|
転職期間 |
調査中 |
ポートフォリオ開発 | 調査中 |
返金保証 | 受講後の8日以内の申し出で全額返金可能 |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | Python |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 |
|
こんな人におすすめ |
|
運転会社 | 株式会社アイデミー |
公式HP | Aidemy |
DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは、完全オンライン完結のスクールです。機械学習・AIを基礎から学べるPythonのコースがあり、メンターからのサポートを受けながらしっかり学べます。
カリキュラムは、Pythonの基礎文法やライブラリ、AI/データサイエンスの知識・概念など。実務に近い学習(実際に機械学習プログラムを開発)を通して社会で通用するスキルを身につけられます。
なお、メンターは通過率わずか10%の選考を通ってきている現役エンジニア講師。高い知識・スキルを持つメンターが週に2回のメンタリングやチャットでサポートをしてくれるので、未経験の方もつまずきにくく、安心して学べます。
さらに受講生限定の転職サポートや副業サポートなどのキャリアサポートも充実しているので、転職を考えている方にもおすすめのスクールといえるでしょう。
受講期間 | 3ヶ月〜(短期集中コース、専門技術コース、就業両立コース) |
転職期間 | 調査中 |
ポートフォリオ開発 | 作成サポートあり |
返金保証 | 受講後ご満足いただけない場合は、理由を問わず受講料全額返金(諸条件あり) |
開講時間 | 24時間 |
習得可能言語 | HTML、CSS、Java、Python、Ruby |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 |
|
こんな人におすすめ |
|
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
公式HP | DMM WEBCAMP |
SAMURAIENGINEER

出典:SAMURAI ENGINEER
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)は、一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムで学べること、専属講師がつくことが特徴のスクールです。
自由度の高いカリキュラムなので、例えば基礎の勉強を終えている場合は応用の学習からはじめられるほか、オリジナルポートフォリオの作成も目指せます。
Pythonを学べるのは、エキスパートコースやAIコース。
カリキュラム例として、AIコースではWebサービス開発、自然言語処理、LINEチャットボット開発があります。Webアプリの実装、株価の予測モデルの作成、チャットボットの開発などの実務に近い実践を通してスキルを身につけられるようになっています。
専属の講師は現役エンジニアで、3年以上の実務経験を持っている人が多いので、わからないことがあっても安心。週に1回のマンツーマンレッスンやチャットの相談サービスなど、挫折しにくく、モチベーションが保ちやすい環境も整っています。
受講期間 |
|
転職期間 | 調査中 |
ポートフォリオ開発 | 作成サポートあり <ポートフォリオ作成に対応しているコース>
|
返金保証 | 全額返金保証あり ※一部コースのみ |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | HTML、CSS、WordPress、Javascript、Ruby、PHP |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 |
|
こんな人におすすめ |
|
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
公式HP | SAMURAI ENGINEER |
Tech Academy

Tech Academy(テックアカデミー)は、現役エンジニアから学べる、オンラインに特化したスクールです。学べる言語・目的・難易度別のコースが豊富で、プログラミングスクール受講者数ナンバーワンの実績があるほか、実際に受講した方の満足度も98.7%と高いです。
Pythonコースでは、パーソナルメンターがついて週に2回のメンタリングと毎日15時〜23時のチャットサポートを受けられます。
画像解析やデータセットの分類・分析などの機械学習の基礎を習得できる他、「AIコース」「データサイエンスコース」などと組み合わせることで、より深くPythonを学習でき、活躍の場を広げられます。セットで受講すると料金が割安になるのも嬉しいですね。
受講生限定の転職サポートもあり、受講状況やスキルに合ったスカウトで転職の機会を得られます。
受講期間 |
|
転職期間 | 調査中 |
ポートフォリオ開発 | 作成サポートあり |
返金保証 |
|
開講時間 | 24時間 |
習得可能言語 | HTML、CSS、PHP、Java、Python |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 |
|
こんな人におすすめ |
|
運営会社 | キラメックス株式会社 |
公式HP | TechAcademy |
子ども向けPythonが学べるおすすめスクール3選
Pythonを独学で学ぶ場合は、時間がかかり学習につまづいてしまうこともあります。スクールを利用すれば、Pythonもスムーズに学習しやすいことがメリット。生徒の意欲を高められるよう、基礎的な知識から徐々に専門的な知識へと学習を進めてもらえます。わからない問題をその場で講師に質問できることも、スクールに通う際の強みだといえますね。ここでは、Pythonが学べるおすすめのスクール3選を紹介します。近くにスクールがある場合には、見学や体験なども利用してみましょう!
プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™️
小学校3年生からPythonのコーディングに挑戦できるのは、プログラミング教育 HALLO powered by Playgram×やる気スイッチ™️(以下、HALLO)です。やる気スイッチグループが長年培ってきた、生徒1人1人の「やる気スイッチ」に働きかける学習方法を採用しているプログラミングスクールです。2020年8月1日に、東京都の有明ガーデン内に第1号教室がオープンしました。講座には小学生向けと中学生向けの「レギュラーコース」があり、月に4回授業が行われています。コエテコでは、ハイレベル英会話スクールKids Duo advancedに併設されているHALLO三鷹校に、どのような授業を行っているのか伺ってきました。
教室内のピーコックグリーンの壁にはイラストや写真が散りばめられ、お子様の知的好奇心を高める内装になっています。授業ではPlaygram Typingを用いたタイピング練習から始まり、Playgramのミッションを生徒それぞれのペースに合わせて進めていきます。
HALLOが採用している教材のPlaygramでは、Scratchのようなビジュアルプログラミング、Pythonのコードが書かれたブロック、Pythonでのテキストコーディングを行えることが特徴。生徒のスキルに合わせて、無理なく学習をステップアップしていけます。
Playgramの「クリエイト」モードを利用すれば、手軽にネット上に作品を公開することが可能です。生徒同士で作品を見せ合い、意見交換することでモチベーションアップにもつながります。低学年から楽しみながらPythonのコーディングが学べることで、人気を集めているスクールです。
ロボ団
ロボ団は、「遊ぶだけじゃ、つまらない」「好きを学びに、社会とつながる」をコンセプトに年長・小学生からはじめるロボットプログラミング教室。2012年に設立されたばかりのベンチャー企業、夢見る株式会社が運営し、すでに全国で100校を超える急成長をとげています。講座は、年長からはじめられる「スタータークラス」、小学校2年生以上を対象とした「ベーシッククラス」、その卒業生を対象とした「アドバンスクラス」「プロクラス」「マスターコース」と発展していく最長5年間のコースが用意されています。
初期のコースでは視覚的なオブジェクトを組み合わせてさまざまな機能を生み出せるビジュアルプログラミングを学び、最終的にWebアプリやデータ分析などさまざまなコンピュータソフトに使われる言語Python(パイソン)の学習にまで発展していきます。
使用機材は、小学生低学年までの各コースでは、世界標準の教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使います。徐々にプログラミング内容を複雑化・高度化していきながら、マスターコースではmicro:bit、GROKというプロ仕様のツールにまで使いこなせるようになります。
最初はだれでもはじめられる間口の広さで、最終的にはプロへのステップをつかめる、スピード感があって内容も満載のスクールです。
キッズプロ(KIDSPRO)
個人教室の中では抜きん出て人気なのがKIDSPRO(キッズプロ)。現在は日暮里校とあすなろ幼稚園校の2教室を開講していますが、出張授業なども行っているフレキシブルなスクールです。WeDo 2.0はもちろん、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、Scratch、Viscuit、micro: bitなど多彩な教材を取り揃えており、教室にはペッパーくんも!
自習室もある、地域密着・寺子屋型のスクールです。大手ではないので全国どこでも……というわけには行きませんが、お住まいが近くの方(東京都内の方)にはイチオシのスクールです。
その他のPythonが学べるプログラミングスクールを探す!
コエテコキャンパスでは、Pythonをはじめ「学びたい言語」からプログラミングスクールを探すことができます。「Python」を使用しているその他のスクールは下記ページで紹介しています。
Pythonで何ができるのかまとめ
Pythonと他のプログラミング言語との一番の違いはやはり人工知能(AI)や機械学習の分野で使われているという点です。LLM(大規模言語モデル)などが話題になっておりますが、AI関連の知識・技術は、社会や私たちの生活の一部となる技術で、需要が高まるはずです。
プログラミング言語の中でも初心者に優しく、さらに最先端のスキルを習得できるPythonを習ってみてはいかがでしょうか?