プログラミング教材からIoTまで! 創造と挑戦のソリューション企業
子どもたちの成りたい職業として、いつの時代も不動の地位を占める『エンジニア』。小学校でプログラミング教育が本格的に始まるこれからの時代、エンジニアを目指すお子さんはますます多くなることでしょう。でもエンジニアって、いったいどんなお仕事なのでしょうか? 今回は兵庫県にある会社に伺い、お話をお聞き...
2024.11.06|工樂真澄
プロスタキッズの”0から1を生み出す”教育—プログラムで花火が上がる!
「すべてのヒトに創るチカラを」を経営理念とし、”0から1を生み出す”ことに重きを置く教室・プロスタキッズ。「東京花火大祭」を主催するなど、スケールの大きさに驚かされます。今回はその取り組みについて紹介します。
2024.11.06|夏野かおる
プログラミングで「開け!宇宙のとびら!」~第1回「めざすは科学を通した人間...
子どもの理科離れをなくす会の代表、北原達正氏の連載企画がスタートします! この連載では、ロボットやプログラミングを使ったわたしたちの教育活動、そしてその根底にある理念をお伝えしながら、日本や世界のICT教育事情についても幅広くお話ししたいと思います。第1回のテーマは「めざすは科学を通した人間...
2024.11.06|北原達正
いま最もホットなプログラミング教材『micro:bit(マイクロビット)』...
いま話題の『micro:bit(マイクロビット)』はイギリスの放送局BBCで開発された教育用のマイコンボードです。イギリスでは11歳から12歳のすべての生徒に無償配布され、現在では40か国を超える国々で利用されています。多彩な機能と拡張性を秘めているのが特徴で、プログラミングが初めてというお子...
2024.11.06|工樂真澄
子ども向け無料プログラミング学習サイトおすすめ7選!
「子どもにプログラミングを学ばせたい!でも、スクールに通わせるのはちょっと……」そんな方におすすめなのがプログラミング学習サイト。この記事では小学生や中学生におすすめの無料プログラミング学習サイトを解説します。
2025.04.22|コエテコ byGMO 編集部
「栄光ロボットアカデミー」セカンダリーコースの授業をレポート!
学習塾「栄光ゼミナール」などで有名な株式会社栄光が、小学生のためのロボット製作&プログラミング教室としてスタートさせた「栄光ロボットアカデミー」。世界60ヵ国以上で採用されている「教育版レゴ®マインドストーム®EV3」を使用し、レゴブロックを使いながら楽しくプログラミングを学べるのが特徴になっ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
プログラミングを通じて楽しく学ぶ姿勢が身につくエデュケーショナルネットワー...
Z会グループの株式会社エデュケーショナルネットワークは、2015年4月よりロボット製作&プログラミング教室「ロボットアカデミー」事業を開始。フランチャイズの教室を募り、全国に34教室を展開しています(2018年7月現在)。 今回はこちらの株式会社エデュケーショナルネットワークの「ロボット...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
女の子だけのプログラミング教室「チアーズ」は、次世代のリーダーを育成する!
「プログラミングに性別はない」と言われつつも、まだまだ教室には男の子が多いのが現状です。そんな中、女の子だけの教室を運営されている会社があるのをご存知でしょうか? 今回はプログラミング教室「ロボ団チアーズ」さんを取材します。
2024.11.06|夏野かおる
「社会で求められる人材を育てたい」子ども向けロボットプログラミング教室「P...
鉄道会社が主となって運営し、全国23箇所に展開するロボットプログラミング教室『ProgLab(プログラボ)』。今回は、2018年4月に開校した東京・葛西教室の様子をお届けします。ロボットプログラミングの「楽しい!」が詰まった90分間の授業に密着しました!
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
パソコンもタブレットも使わないプログラミング学習?『未来実現IT教室』出張...
『未来実現IT教室~Children's Technology Challenge~』は、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(以下、CTC)が開発した、小学生向けのIT教育コンテンツ。今回は、2018年6月26日に東京都江東区・砂町小学校で開催された『未来実現IT教室~Children's ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
1人でも多くの子どもプログラミングを『Tech for elementar...
小学生向けのキッズプログラミングスクール『Tech for elementary(テックフォーエレメンタリー)』。教室は国内外をあわせて200を超えています。今回は、『Tech for elementary』を運営する株式会社エクシードの代表、尾市守さんと取締役の澤部愛子さんにお話を伺ってきました。
2025.03.13|コエテコ byGMO 編集部
『未来の先生』は大学でどんな勉強をしているの? 畿央(きおう)大学 教育学...
2020年から小学校でプログラミング教育が始まることになり、学校ではその準備が急ピッチで進められています。その中でも急がれるのは、子どもたちの指導にあたる先生を中心とした人材の育成です。未来の学校の先生を目指す学生さんたちは、大学でどんなことを学んでいるのでしょうか。今回は、奈良県にある『畿央...
2024.11.06|工樂真澄
プログラミングは全ての子供の明るい未来を開くもの ― 総務省・田村卓也さん
今回取材した総務省の田村卓也氏は、「情報流通振興課 情報活用支援室」という情報島と呼ばれる情報通信の利用を中心としているグループの室長を務めている方です。未来ある子どもたちのためにさまざまな取り組みを行っているとのことで、詳細をお伺いしてみました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
保護者の過半数は夏休みに『プログラミング』を習わせたい【イー・ラーニング研...
イー・ラーニング研究所が子どものいる親402人に調査した結果、「夏休みにプログラミングを習わせたい」との回答が約8割に上ったという。 その他、「夏休みに体験させたいアクティビティ」や「夏休みの子どもの体験にかける金額」なども聞いている。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
2018年度中に全自治体がプログラミング教育への取り組みを行うことが目標【...
『未来の学びコンソーシアム』は、2018年6月22日に『教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等』についての発表会を実施した。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
アルゴリズムとは?簡単に分かりやすく意味を徹底解説
「ピタゴラスイッチ」の人気ソングといえば「アルゴリズム体操」ですが、そもそもアルゴリズムとは何なのでしょうか。今さら聞けない「アルゴリズム」について、コンピュータを「料理」にたとえながら、どこよりも簡単にわかりやすく説明します。
2025.03.04|コエテコ byGMO 編集部
プログラミングで活躍して東大、京大へ!?総合型選抜などで入学の決め手になる...
時代のニーズとともに教育の方法が変われば、当然のことながら大学入試も変わります。最近は学業の成績だけではなく、高校時代に行っていた活動の成果を合格の要件として認める大学が増えています。実際にこの春、特色入試で京都大学に入学された坂本京也さんをご紹介します。
2025.01.17|工樂真澄
レゴ教材の強みは「作ったものが動く感動」!マスター・モデル・ビルダーなかや...
根強い人気を誇るレゴ®︎ブロックは、プログラミング教材としても有名です。今回はマスター・モデル・ビルダーのなかやまかんなさんに、レゴ®︎ブロックの良さから子どもたちの声かけまで、「気になる!」をお伺いしてきました。
2024.11.06|夏野かおる
EdTechとは?子どもの学びを支える最新教育技術を紹介!
「EdTech(エドテック)」とは「Education(教育)」と「Technology(テクノロジー)」を合わせた言葉です。学校にEdTechが導入されるメリットや具体例をわかりやすく解説しました。
2024.12.18|プログラミング教室ガイド
小学校100校にmicro:bitを無償提供!WDLC「MakeCode×...
「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」は、WDLCと学校が連携してプログラミング学習のプラットフォームを作ることをコンセプトにしており、日本の未来の子ども達から価値を生み出す人間を創出するためのプロジェクト。2020年の小学校のプログラミング教育の必修化に伴い、プログラミ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部