阿部和広さんインタビュー|Scratch 日本語版の翻訳者だから語れるSc...
(前編)150以上の国と地域、40以上の言語で利用されるプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。今回は、このScratchを日本語に訳した阿部和広教授に「なぜ子どもたちがScratchにワクワクするのか」、さらに「これからのプログラミング教育」についてコエテコ編集部が伺ってきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
全国各地の子どもたちがプログラミングを学べる環境を。日本最大級のプログラミ...
オンラインスクール「TechAcademy(テックアカデミー)」が手がける、子供向けプログラミングスクール「TechAcademyキッズ」。全国各地の子どもたちのために、教室を展開することになった背景や教材の特長、そしてカリキュラムに込めた想いなどをインタビューしてきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
民間教育だからこそのスピード感で日本のプログラミング教育を引っ張る!全国学...
学習指導要領の改訂に伴って、2020年から小学校でも導入されるプログラミング教育。学校教育が大きく変わろうとしている今、塾などの民間教育も大きな転換期を迎えています。これからの民間教育のあり方、そして民間教育がプログラミング教育に果たす役割について、公益社団法人 全国学習塾協会 会長の安藤大作...
2024.11.06|工樂真澄
コエテコx船井総研「2018年子ども向けプログラミング教育市場調査」を実施...
プログラミング教育メディア「コエテコ」×船井総研は「2018年 子ども向けプログラミング教育市場調査」を実施しました。 子ども向けプログラミング教育市場規模は2023年に226億4,000万円に達し、2013年の約34倍に、プログラミング教室数は2023年に推計1万1,117教室となり、20...
2025.01.17|コエテコ byGMO 編集部
どんな子どもにも平等に学びを届けたい!明光義塾のプログラミング教室「MEI...
明光義塾がはじめた、新たな子ども向けロボットプログラミング教室「MEIKO CODELAB(メイコーコードラボ)」。授業で使用するかわいいロボットや、明光義塾のノウハウを生かした個別指導など、「MEIKO CODELAB」ならではの魅力に迫ります。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
富士通グループ発!IT×教育のプロが手がける、子供向けプログラミングスクー...
株式会社富士通ラーニングメディアの子供向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」。今回、品川校にお邪魔し、ITと教育のプロが教える授業の特徴や他校との違いなどを取材してきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
ネットリテラシーとは?低いでは済まされない?意味を徹底解説
ネットが生活に欠かせない今こそ、身につけたいのが「ネットリテラシー」=「インターネットを適切に使いこなす能力」です。知っておかないと、意図せず加害者になってしまったり、身に危険が及んでしまうかも。分かりやすく解説します。
2025.03.26|コエテコ byGMO 編集部
名前はかわいく、ボディは頑丈?今後ますます注目される『ラズベリーパイ』の魅力
カード型サイズの教育用パソコンとして登場した『ラズベリーパイ(Raspberry Pi)』。低価格高機能の通称「ラズパイ」の魅力や特徴について Japanese raspberry pi users group主宰 太田昌文さんに語っていただきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
プログラミングと連動して「算数力」が身につく!RISU式ロボットプログラミ...
ロボットに夢中になっていると、いつのまにか「算数力」が身についてしまう・・・そんな独自のカリキュラムが話題のRISU式ロボットプログラミング教室。楽しいだけでは終わらない、きちんと実用性も兼ね備えたカリキュラムはどのように作られているのかを取材してきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
『チェンジ・メーカー』を作ろう!日本の教育現場をもっと贅沢に―経済産業省 ...
驚くべきスピードで変化し続ける現代社会において、今の日本の教育は改めてその在り方を問われている中、将来の日本を背負って立つ子どもたちの育て方や今後の教育の在り方などを経済産業省商務・サービスグループ教育産業室長 浅野大介さんにお話を伺いました。
2025.04.22|コエテコ byGMO 編集部
デジタルネイティブとは?意味と特徴を徹底解説
生まれたときからインターネットが身近にある世代「デジタルネイティブ」は、コミュニケーションの方法や考え方がそれまでの世代と異なっていると言われます。この記事では「デジタルネイティブ」の意味と特徴を分かりやすく解説します。
2025.03.12|コエテコ byGMO 編集部
合宿は本物の科学に出会い、自分の可能性を見出す場!「子どもの理科離れをなく...
まだプログラミング教育という言葉が広まっていなかった15年以上も前から、ロボットを通して科学教育を行っている『子どもの理科離れをなくす会(以下、理科会)』。今では全国に60教室、約600 人の生徒さんが通う理科会では、春や夏に定期的に合宿を行っています。今回は4月4日から三日間に渡って滋賀県希...
2024.11.06|工樂真澄
CA Tech Kids×アドビ 「Kids Creator’s Stud...
2018年3月27日(火)に大崎ゲートシティホールで行われたサイバーエージェントが運営しているTech Kids Schoolとアドビが共同で行った小学生向けのスタディプログラム「Kids Creator’s Studio」の成果報告会を取材。小学生のオリジナルの作品の発表と来賓の方とともに行...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
次世代の科学技術系人材をはぐくむ「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」
科学技術系人材の育成を目的とし、2002年から開始されたスーパーサイエンスハイスクール(SSH)。響きからなんとなく「理系に強い学校なのかな?」とは分かるものの、実際にどのようなことをしているのかは、よく知らない……という方必見!SSHとは一体なんなのか、海外・日本での現状はどのようになってい...
2022.04.12|コエテコ byGMO 編集部
相棒は手のひらサイズのコンピュータ「IchigoJam」!タミヤロボット ...
「タミヤロボットスクール」は、ミニ四駆で有名な株式会社タミヤが企画協力しているロボットスクール。「本物のロボティクス学習をすべての子ども達に」という理念を掲げるスクールでは、いったいどんなことが学べるのでしょうか?プログラミングコース体験会の様子と共にお届けします。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
ひとりひとりの個性を伸ばす!小中学生向けプログラミング教室「CodeCam...
コードキャンプ株式会社が新たに展開する子ども向けプログラミングスクール事業「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」。2018年4月からはCodeCampKIDSオンラインスクールの受講生募集も開始しました。そんなCodeCampKIDSが提供するプログラミングレッスンの手ごたえを取...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
小学2年生の女の子が3年間Scratchで作品を作り続けてどうなったか?
「あるじさん」こと、新妻正夫さん。子どもたちがアットホームな雰囲気でのびのびとプログラミングできるCoderDojoひばりが丘を始めたきっかけやScratchの魅力、新妻さんが注目している常連の女の子の作品についてのお話などをお届けします。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
世の中に「プログラミング教育」を広めたい -ロボスク代表・益田耕次さんが、...
プログラミング・ロボット教室を行う塾に対して、カリキュラムの導入から指導方法までのサポートを行う株式会社ロボスク。代表の益田さんにプログラム教育に携わる理由や、学びの場での講師の存在の重要性についてインタビューしてきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
将来役に立つ習い事は?おすすめや身につけておくべきことを解説
子どもに何か習い事をさせたい、しかしながら実際に始めようとすると、何を習わせてあげたらいいのか悩んでいる方が多くいます。せっかくなら、子どもの可能性を伸ばし将来に活かせる習い事をさせたいと思っているママたちに、どんな習い事があるか知ってもらうのが狙いです。
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
通っているのはNINJA?みんなと一緒に学ぶプログラミングクラブ「Code...
大学生、社長、そして子どものためのプログラミングクラブ「CoderDojo Kashiwa」の運営者でもある宮島衣瑛(みやじま きりえ)さん。宮島さんとプログラミングとの関わりや高校生で起業した経緯や「CoderDojo」の魅力についても存分に語っていただきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部