アルゴリズムとは?簡単に分かりやすく意味を徹底解説

アルゴリズムとは?簡単に分かりやすく意味を徹底解説
「アルゴリズム」という言葉は聞いたことがあっても、「具体的にどんなことなのか、いまいちわからない」という方も多いのではないでしょうか。
アルゴリズムとは、簡単にいうと「手順や計算方法」のことを指します。コンピュータやプログラミングとも深い関わりのある言葉として、有名ですね。

当記事ではアルゴリズムとは?について説明するとともに、種類や活用場面、学ぶ必要性等についても解説していきます。

転職・副業・フリーランス志望におすすめ!プログラミングスクール [PR]

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計のカリキュラム

  • LINEヤフーテックアカデミー 【転職保証付】受講生の8割以上が未経験からスタート!LINEヤフー監修カリキュラム&専属メンターで修了率91%以上

  • RaiseTech(レイズテック) 案件獲得も無期限サポート!講師は全員、月単価80万円以上の現役エンジニアで​徹底した現場主義​にこだわる

  • テックアイエス 【初心者大歓迎!年齢制限なし】転職・副業に強い!挫折させない手厚いサポートで稼ぐ力が身につく!

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!

アルゴリズムとは?簡単に言うと・・

「アルゴリズム」とは、簡単に言うと「手順や計算方法」のことです。さらにざっくりとした言い方をすれば「やり方」とも言えるでしょう。

そもそもコンピュータは日本語に訳すと「電子計算機」となります。つまりコンピュータは、人の手では時間がかかりすぎたり、面倒だったりする計算を代わりにやってもらうためにあるのです。

そのときコンピュータにさせる「計算の手順、やり方」こそが「アルゴリズム」である、というわけです。
重要なのは、ある結果にたどり着くためのやり方(アルゴリズム)はたくさんあることです。

でも、最終的に同じ結果になるのであれば、できれば効率よく、すばやく計算してくれるほうが助かりますよね。
ですから、いくつかのアルゴリズムがある場合、より効率よく計算できるアルゴリズムのほうが優れていることになります。

アルゴリズムを理解するための例

話を分かりやすくするために「友達に頼んで、カレーを作ってもらう」ケースを想像してみましょう。友達(自分の代わりに料理をしてくれる人)をコンピュータ、調理の進め方をアルゴリズムと考えてください。

残念ながら、コンピュータは勝手に仕事を行ってくれません。

例えると、一人でキッチンに立ったことがなく、一体何をすればいいのか自分では判断できない友達ということになります。ですから友達に、カレーの作り方(アルゴリズム)を教えてあげなければいけません。

カレーの作り方はいろいろありますが、その中にも効率のいい方法、悪い方法はあります。

たとえば野菜を柔らかくする場合、普通は切ったあと、すべてをまとめて茹でますよね。でも理論上は、切ったかけらをひとつずつ茹でていくこともできます。

この方法でも最終的にはすべての野菜が柔らかくなりますが(計算結果が同じになる)、時間がいくらあっても足りません。つまり、効率の悪いやり方(効率の悪いアルゴリズム)だと言えるのです。

代表的なアルゴリズム具体例「二分探索法」

では、次はコンピュータのアルゴリズムについて説明します。アルゴリズムには色々なものがありますが、中でも代表的なのは「二分探索法(にぶんたんさくほう」です。

たとえば、親戚の子どもが何歳だったか知りたいとします。
考えられる方法としては、「0歳?」「ちがうよ」「1歳?」「ちがうよ」と、0歳から順に聞いていく方法がありますね。

この方法は最もシンプルですが、親戚の子どもが18歳だった場合、19回も質問を繰り返すことになります。ちょっと面倒くさいですね。

これを効率よくするには、真ん中あたり(10歳)から質問していけばいいのです。「10歳?」と聞いて「それよりは大きいよ」と言われたら、0歳から10歳の間はもう質問しなくても良くなります。さっそく半分の可能性が消えるわけですから、先ほどの方法と比べるとずっと効率が良いわけです。

このように、半分のところで分けて調べる方法が「二分探索法」というアルゴリズムです。親戚の子どもの例であれば最大でも19回の質問で済みますが、コンピュータで計算する場合はまったく桁が違います。

そうなると「面倒くさい」では済まないですよね。ですから、なるべく効率的なアルゴリズムの研究が日々進められているわけです。

代表的なアルゴリズムの種類

アルゴリズムには様々な種類があり、用途や目的によって利用されるアルゴリズムは違ってきます。ここでは、代表的なものをいくつか紹介します。

探索アルゴリズム(目的となるデータを探す)

まずは探索アルゴリズムの紹介。これは目的となるデータを探すもので、たとえば国語辞書の中から「プログラミング」という単語を探す場合を考えてみましょう。

線型探索

線型探索は、最も原始的なアルゴリズムだと言えるでしょう。先頭から順番に探索を行っていき、一致するものを探します。国語辞書の例ですと、「プログラミング」の項目を見つけるために「」から探していくことになります。

非効率的であり計算量も多くなってしまうのですが、対象となるデータが少ない場合は、これで十分なこともあります。

二分探索法

記事上部でも触れている二分探索法について。辞書の例でいうと、「最初の文字である“プ”は、辞書全体の中で前半と後半のどちらかにあるだろうか?」をまず考えると良いでしょう。前半にあることが分かれば「あ」から探し始めますが、後半にあることが判明しているのであれば、もう「あ」から探す必要はありません。これだけで、線型探索法に比べて探索時間は半分以下になります。

ソートアルゴリズム(規則に従ってデータを並べ替える)

次は、あるデータを一定の規則について並べ替えるアルゴリズム(ソートアルゴリズム)について考えてみましょう。たとえば、以下の数字を大きい順に並べ替えるとします。

[3,1,1000,233,987]

選択ソート

選択ソートは、ソートアルゴリズムの中で最も基本的なものです。まず、1番目の数字から順番に見ていき、最も大きいものを1番目に配置しなおします。次に2番目の数字から順番に見ていき、その中で最も大きなものを2番目に配置。さらに数字番目の数字を……というように、全ての数字を見ていきながら、順番に大きいものを見つけていくアルゴリズムになります。

線型探索と同じように、頭から全ての数字を何度も参照するので、対象となるデータが多ければ多いほど爆発的に計算量が多くなってしまいます。

バブルソート

バブルソートも、ソートアルゴリズムの中では基本的なものです。隣り合うデータ同士の大きさを比較し、もし右側の方が大きければそれを左側に持っていきます。これを繰り返していって、数字の入れ替えが発生しなくなれば、処理を終了することができます。

[3,1,1000,233,987]の例で説明すると、まず3と1では3の方が大きいため、入れ替えは発生しません。次に1と1000では1000の方が大きいため、この2つの数字が入れ替わります。これを続けていくと、1度目で以下の形になります。

[3,1000,233,987,1]

これを繰り返していけば、大きい数字は先頭に、小さい数字は最後尾へとどんどん交換されていくことになります。

バブルソートは、基本的には選択ソートよりも計算量を少なく抑えることができます。しかし、最悪の場合は選択ソートと全く同じ手数がかかってしまいますので注意が必要です。また、選択ソートと同様に、対象となるデータが多くなれば爆発的に計算量が増えてしまうという欠点もあります。

暗号化アルゴリズム

暗号化アルゴリズムは、データを暗号化する・暗号化したデータをもとに戻すアルゴリズムのことで、情報セキュリティ対策で使われています。
データを暗号化することによって第三者はデータの解読ができなくなります。暗号化したデータは「鍵」を使うことによって、データをもとに戻す復号が可能です。

暗号化アルゴリズムは、大きく分けて以下の2種類があります。
  • 公開鍵暗号方式
  • 共通鍵暗号方式

公開鍵暗号方式

公開鍵暗号方式は、「公開鍵」と「秘密鍵」の2種類の鍵を使う方式です。
  • 公開鍵:データを暗号化するための鍵
  • 秘密鍵:暗号化したデータを復号するための鍵
公開鍵を使って暗号化したデータは、その公開鍵のペアの秘密鍵を使うことによって、もとのデータに復号できます。
公開鍵暗号方式で復号できるのは、秘密鍵を持つ受信者のみ。秘密鍵は送る必要がないため第三者への漏えいリスクも低く、安全性が高い方式です。

共通鍵暗号方式

共通鍵暗号方式は1つの「共通鍵」でデータの暗号化・復号、どちらもできる方式です。

暗号化も復号も共通鍵一つで行えるため、安全性は公開鍵暗号方式よりも低くなってしまいます。もしも共通鍵が第三者に渡ってしまうと、せっかくの暗号化の意味もなくなってしまうため、送る際や保管に注意が必要です。

アルゴリズム学習が今後重要になってくる理由

なぜアルゴリズム学習が今後重要になってくるのか?
本項目ではその理由を解説します。

大量のデータが生成されている

インターネットの普及により、私たちの身の回りには膨大かつ多様なデータが生成されるようになりました。
事業や行動指針に落とし込めるよう、生成されたデータから有益な情報だけを抽出し理論付けて処理していくためには、アリゴリズムに基づいたデータ分析が必要になります。

アリゴリズムを学ぶことにより、状況や目的に応じたデータ分析・適切な処理ができるようになります。状況に応じたデータ分析・適切な処理を行えるようになると、実数に基づいた価値のある知見や判断材料を得られるようになります。

人工知能(AI)が進歩している

人工知能(AI)の進歩もアリゴリズム学習が重視される要因の1つになっていると言えるでしょう。

人工知能は膨大なデータ処理・分析を行うため、データベースからパターンや特徴を発見します。
発見されたパターンや特徴を表現するためのモデル構築を担うのが、アルゴリズムです。

つまりアルゴリズムはAIの学習過程において非常に重要な役割を担う技術とも言えます。
人工知能の倫理・バイアスなどの問題に対処する際にもアルゴリズムの理解と適切な設計が求められることから、アリゴリズム学習がより重視されるようになりました。

需要の高まりにより、AIが学べるプログラミングスクールも増えています。

技術進歩とDX化が進歩する

アリゴリズムは、データ処理や問題解決のための方法や手順を示してくれます。
まさにテクノロジー技術やDX化が加速する現代社会において、ビジネスプロセスやシステムの分析・予測・最適化などを可能にしてくれるアリゴリズムは欠かすことのできないものになりつつあります。

アリゴリズムを学ぶことで技術やDXがさらに発展した際にも、適切に技術を使いこなせる知識やDX化を推進できる思考が身に付くでしょう。

問題解決のスキルや創造性が向上

アリゴリズムは、効率的な手順や方法を設計するための手段の1つです。
システムやプロセスを設計する際には、論理思考や問題解決能力が不可欠となりますが、アリゴリズムを学ぶことで常に理論的に考える習慣が身に付くでしょう。また理論的に考える方法も理解できるため、日々の生活はもちろんビジネスの現場においても創造性の向上を実感できるハズです。

常に新しいサービスやビジネスが求められる現代社会においてアルゴリズムは重視されるべきビジネス基盤であり、個人や組織力を高めるために不可欠な要素でもあります。アリゴリズム学習を通じて、ビジネス現場で重宝される人材へと成長することもできるでしょう。

プログラミングにおけるアルゴリズムとは?

プログラミングの学習をしている方は「アルゴリズム」という単語がよく出てきますよね。ここでは、プログラミングとアルゴリズムの関係について見ていきましょう。

これまでも紹介しているように、アルゴリズムは問題を解決するための手順・やり方のことを指します。そしてプログラミングとは、コンピュータに問題を解決するための手順ややり方などの指示を作ることです。

つまり、プログラミングには、適切なアルゴリズムが欠かせないといえます。このように、プログラミングとアルゴリズムには、深い関わりがあるのです。

アルゴリズムの理解がプログラミングで重要な理由

アルゴリズムとプログラミングに深い関係があることをご紹介しました。
その上で、アルゴリズムの理解がプログラミングをする上でなぜ重要なのか、その理由を見ていきます。

無駄なコードを打ち込む必要がなくなる

アルゴリズムを理解することによって、無駄なコードを打ち込む必要がなくなることが、理由の1つ目です。

これまでお伝えしているように、問題を解決するための手段は一つではなく、効率の良い方法・悪い方法があります。アルゴリズムを理解していると、効率の良い方法を選択できるため、プログラミングの際に無駄なコードを打ち込むことをなくせます。

処理スピードが速くなる

処理スピードが速くなることも、プログラミングでアルゴリズムが重要な理由です。

先程「料理のヘタな友達」の例でも紹介したように、効率の良い方法・悪い方法どちらでも同じ結果を得ることは可能です。しかし、選んだ方法によって、かかる時間は大きく異なります。同じ結果を得ることができるなら、作業を速く済ませられる、効率の良い方法を選択しますよね。

プログラミングも同様で、効率の良いアルゴリズムを採用すると、処理スピードも速くできます。つまり、アルゴリズムの理解は、処理スピードの速さにもつながると言えるのです。

作業の標準化ができる

ある作業を行ったとき、全ての人が同程度以上の成果を出せる場合、その作業は標準化できているといえます。アルゴリズムを利用すれば、個人のスキルに関係なく一定以上の成果を出せるよう、作業の標準化が可能です

例えばレシピや家電の取扱説明書などの作業手順は、アルゴリズムを利用し作られています。記されている手順に沿って順番に行えば、レシピなら料理ができますし、取扱説明書なら家電を動かせます。

問題が発生した時の原因が特定しやすい

ある問題が起きたとき、それがどこで生じているか分かりやすくなるのも、アルゴリズムがプログラミングで重視される理由です。問題がどこで起こっているか分からない場合、どこに不具合があるか最初から最後まで調べなければいけません。

アルゴリズムを理解していれば、問題の種類によってどこに原因がありそうか当たりをつけて検討できるため、原因を特定しやすくなります

【具体例】日常生活のあちこちで活用されるアルゴリズム

アルゴリズムは生活の至るところで使われています。

たとえばカーナビや乗り換え案内

中心となるのは、A地点からB地点まで行く方法が何パターンかあった場合、どの経路を通るのがいちばん早いか?を計算してくれるアルゴリズムです。

それから、時おりニュースを騒がせる「Googleの検索アルゴリズム」。これはGoogleで検索された単語に対して、どのページを上位に表示させるかという計算方法(アルゴリズム)です。

サイトの運営者にとっては、この順序は高ければ高いほど嬉しい状態です。大体の人は、上から順にページを見ていきますよね。逆に、下の方のページはあまり見ないことも多いはずです。

せっかく作ったサイトは、なるべく多くの人に見てもらいたい。そうなると、「Googleはどういうやり方(アルゴリズム)で順位を決めているんだろう?」という点が気になるわけです。

Googleは検索アルゴリズムの詳しい内訳を公開しておらず、その上、ときどき大幅な変更を加えます。

ですから「アルゴリズムが変わった!次は一体どのようなものだろう?」「もしかしたら、自分のサイトも順位が下がる(上がる)かも!」がニュースになるわけです。

アルゴリズムを学ぶ!おすすめのプログラミングスクール

アルゴリズムが重要になるプログラミングは、プログラミングスクールで学ぶと体系的に効率よく知識を身につけられます。ここではおすすめのスクールを紹介します。

DMM WEBCAMP エンジニア転職

最短12週間で基礎知識の学習からポートフォリオの作成まで完了させられるのはDMM WEBCAMPです。RubyやJavaScriptをはじめとするプログラミングの知識に加え、現場で役立つスキルを習得でき、未経験でも即戦力として活躍できるスキルの獲得を目指せます

未経験でも挫折せず学習を続けられるよう、学習環境が整っているのも特徴です。分からない部分が出てきたときには経験豊富なエンジニアへ質問し放題ですし、マンツーマンのライフコーチによるモチベーション管理も行われます。

さらに自己分析や書類添削なども実施しており、エンジニアとしての転職サポートも万全です。


DMM WEBCAMPはこちら

RUNTEQ

RUNTEQは1000時間のカリキュラムに取り組み、1人で開発できる実務レベルのスキルを身につけることを目指すスクールです。初めてプログラミングを学ぶ人でも、段階的に知識を学べるようカリキュラムが構成されています。

また転職時に提出するポートフォリオの作成に力を入れているのも特徴です。オリジナルの勝ちパターンを組み込んだアプリ作成のアドバイスも行っています。卒業生の作成したアプリはメディアや書籍で紹介されたり、売却に成功しているケースもあり実績豊富です。

学習に挫折することがないよう、アイデア相談会や交流会などコミュニティのイベントもひんぱんに行われています。


RUNTEQはこちら

ポテパンキャンプ

エンジニアとして転職を目指すなら、転職サポートサービスを運営している株式会社ポテパンのポテパンキャンプがおすすめです。卒業生限定の求人紹介も受けられるため、エントリーから数週間で内定が決まるケースもあります。

また企業が求める人物像を把握しているため、現場から評価されるスキルが身に付くカリキュラムで学べるのも特徴です。分からない部分は10:00~23:00の間に質問サイトで質問できます。過去の質問とその回答も参照できるため、自分で検索し学ぶ力も身につけられます。

充実の転職サポートはもちろん、全額返金保証(※30歳未満限定)もあるため、「プログラミングを学んでみたいけれど転職できるか不安」という場合にも向いているスクールです。


ポテパンキャンプはこちら

アルゴリズムをさらに詳しく学ぶためにおすすめの本

続いて、アルゴリズムをさらに詳しく学ぶためにおすすめの本を紹介します。

図解でかんたんアルゴリズム

『図解でかんたんアルゴリズム』は、比較的難易度の低いアリゴリズム学習本です。
アルゴリズムのおもしろさに気づけるようアルゴリズムの基礎知識を厳選し、可能なかぎり易しくまとめています

見開き2ページで左側が説明・右側が図解という構成になっており、一番良く使うアルゴリズムは前半にまとめられています。
徹底して図解で理解できるようガイドしているため、初学者であっても読み進めやすいでしょう。

「プログラム書く人は読んでおいて損はないです」「アルゴリズムの網羅率はかなりのもの」など、評価の高い口コミが投稿されています。

Amazon  

図解でかんたんアルゴリズム 情報処理のかなめとなる考え方が手に取るようにわかる! (サイエンス・アイ新書)

Amazon.co.jp: 図解でかんたんアルゴリズム 情報処理のかなめとなる考え方が手に取るようにわかる! (サイエンス・アイ新書) eBook : 杉浦 賢: 本

この記事をwww.amazon.co.jp で読む >

世界でもっとも強力な9のアルゴリズム

『世界でもっとも強力な9のアルゴリズム』は、検索や暗号など日常生活で扱う9つのアルゴリズムを例に挙げ章ごと解説した本です。
本書で解説されているアリゴリズムは、下記の通りです。

1.検索エンジンのインデクシング Altavisa
2.ページランク Google
3.公開鍵暗号方式
4.誤り訂正符号 ハミング
5.パターン認識 最近傍法
6.データ圧縮
7.データベース
8.デジタル署名
9.決定不能性

極力数式を使わず図を多用し仕組みを例を用いながら解説しているため、直観的に理解できる点が魅力です。

「プログラミング初心者でも、分かりやすい内容でした」「各アルゴリズムのアイデアの原理に触れて十分驚くことができます」などの口コミが投稿されています。
発祥まで遡って解説されているため、楽しみながらアリゴリズム理解を深められるでしょう。

Amazon  

世界でもっとも強力な9のアルゴリズム

Amazon.co.jp: 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム eBook : ジョン マコーミック, 長尾 高弘: Kindleストア

この記事をwww.amazon.co.jp で読む >

ビジネスでも用いられるアルゴリズム

アルゴリズムは、生活の中だけではなくビジネスでも様々な場面で使われています

Googleがアルゴリズムを頻繁に変えたり、そのためにエンジニアにお金を払ったりしているのも、ビジネスに役立つからです。Googleの検索結果がより良いものになることが分かれば、みんなGoogleを使うようになります。そしてGoogleは検索結果に表示する広告で対価を得ていますから、利用者や利用回数が多ければ多いほどビジネス的には効果が高いといえるのです。

また、インターネット広告にもアルゴリズムが使われています。最近のインターネット広告は、広告枠に対して自動的に配信されるものが多くなっています。ではどうやって表示する広告を決めるかというと、裏では「オークション」が行われています。しかし、普段イメージするようなオークションではなく、このオークションは自動かつ一瞬で行われています。事前に広告を掲載したい事業者を募集しておき、掲載希望料金など様々な要素から配信する広告を決めているのです。

ここにも複雑なアルゴリズムが使われています。そのため、インターネット広告に携わる仕事をしたりするのであれば、このアルゴリズムについても勉強したり情報収集したりする必要が出てくるでしょう。その他、非エンジニア・プログラマーであっても、IT企業で働くのであればアルゴリズムに関する知識を持っておいて損はないはずです。

アルゴリズムを学ぶ必要はある?

本記事で紹介した二分探索法は初歩的なアルゴリズムで、日常的に使っているコンピューターやアプリ、Webサービスでは、もっと複雑なアルゴリズムによって動いている場合もあります。

プログラマーやシステムエンジニアを目指すのであれば、アルゴリズムの勉強を仕事に活かすことができるかもしれません。しかしプログラミングの現場においても、すでに用意されている関数やパッケージを使うだけで済む場合も多く、実務の中で役に立つと感じることは意外と少ないでしょう。また、そもそもプログラミングを仕事にしないのであれば、アルゴリズムなんて自分には関係ないと思ってしまうかもしれません。

しかし、アルゴリズム的な思考を学ぶことは仕事や生活の上でも役立ちます。それは、前述した「料理のヘタな友達」の例を考えてみてもそうでしょう。ここまで極端ではなくとも、仕事や日常の中に非合理的な作業はたくさん存在しています。アルゴリズムの手法を知っていると、「何とかできないかな?」と常に考える癖がつきます。

アルゴリズム的な考え方を使って物事を改善したりするのは、頭を使わなければならないし面倒なことです。しかし、改善を一度行えば、その作業をするたびに時間を節約することができます。効果が積み上がっていくのですね。

自分には関係ないと思っている方も、アルゴリズムを学ぶこと仕事や生活に応用することができるかもしれません。

アルゴリズムに関するよくある質問

ここでは、アルゴリズムに関するよくある質問を紹介します。

数学でいうアルゴリズムとは?

そもそもアルゴリズムとは、課題解決や目標達成のための計算方法や処理方法のことを指します。
もう少しかみ砕くと、その手順に沿って計算を実行すれば誰でも同じ答えが得られるものが『アリゴリズム』です。

数学の世界のおけるアリゴリズムとは、数・図形・データなどの性質や傾向を調べるための計算や処理方法をのことを言い、『算法』とも呼ばれています。

心理学でもアルゴリズムという言葉は使う?

アリゴリズムは心理学の現場でも、問題の答えを得るための規範的かつ系統的な方法という意味合いとして使用されています。
例えば何か買い物をする際に、栄養成分・賞味期限・生産地など、自分なりの判断基準を基に当てはまる商品を購入するようなケースがアリゴリズムに該当します。

また心理学では、アリゴリズムの反対語として『ヒューリスティック』という言葉も用いられています。
ヒューリスティックとは、今までの経験から知り得た情報をもとに物事の判断を行うことを言います。これまでの自身の経験をもとに、ビジネスマンはスーツを着用している・医者や研究者は白衣を着用しているとイメージすること、またそのような制服や衣服を選ぶことなどが例に挙げられます。

参考:心理学用語の学習

アルゴリズムの意味・具体例まとめ

当記事ではアルゴリズムについてご紹介してきました。アルゴリズムはITやプログラミングだけではなく、日常生活の中でも様々なシーンで使えることがおわかりいただけたかと思います。
アルゴリズムには様々な種類があり、理解しておくと、役立つ場面も多いでしょう。興味がある方は、アルゴリズムを学んでみてはいかがでしょうか。

転職・副業・フリーランス志望におすすめ!プログラミングスクール [PR]

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計のカリキュラム

  • LINEヤフーテックアカデミー 【転職保証付】受講生の8割以上が未経験からスタート!LINEヤフー監修カリキュラム&専属メンターで修了率91%以上

  • RaiseTech(レイズテック) 案件獲得も無期限サポート!講師は全員、月単価80万円以上の現役エンジニアで​徹底した現場主義​にこだわる

  • テックアイエス 【初心者大歓迎!年齢制限なし】転職・副業に強い!挫折させない手厚いサポートで稼ぐ力が身につく!

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!

WRITER

この記事を書いた人

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 プログラミングに向き不向きはありますか?具体的にどんな人が向いていますか?

    答え 論理的に物事を考える能力(ロジカルシンキング)や集中力、探究心があり、常に学び続ける努力ができる人が向いています。無料のコンピュータ職適性診断テストもありますがその結果が全てではありません。1つの目安として、自分が興味のあることなら諦めずに挑戦してみましょう。

  • 質問 スマートフォンやタブレットでもプログラミングを学べますか?

    答え スマートフォンやタブレットでもプログラミングを学べるアプリ・サイトもあります。ProgateやMimoはスマホでもプログラミングを学べると人気ですが、アプリ版はコードの全貌が見えづらいのも事実。本格的にプログラミングを学ぶのであればパソコンがおすすめです。

  • 質問 転職希望でなくても趣味レベルでプログラミングスクールに入れますか?

    答え もちろん!ゲームやアプリ制作などご自身が興味のあるコースを探してみましょう プログラミングスクールは転職希望者が多いのは事実ですが、全ての人が転職をゴールにしているわけではありません。自分の目的に合わせた学習内容を組める完全オーダーメイド型のスクールがおすすめです。

  • 質問 プログラミング言語じゃないHTML/CSSを学ぶ必要ありますか?

    答え Webサイト制作に興味があるなら、HTML/CSSは必須です。HTMLは文書を構造化するためのマークアップ言語、CSSはHTMLの見た目や装飾を整えるスタイルシート言語です。プログラミング言語ではありませんが、Web開発には必要な言語の1つなのでしっかり学びましょう。