オンライン教室も開校|富士通オープンカレッジF@IT Kids Club(...
富士通ラーニングメディアが運営する子ども向けプログラミング教室「富士通オープンカレッジF@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」が、小中学生を対象としたプログラミングスクールオンライン校を開校しました! この記事では、コエテコ取材班がさっそく新しく始まったオンライン校とともに、実...
2024.11.06|大橋礼
小学生「将来の夢ランキング」!子どもの夢と親の役割
「大きくなったら何になりたい?」親なら一度は子どもに聞いてみるセリフですね。4~5歳の子どもは元気に「ウルトラマン!」「プリンセス」なんて答えて微笑ましいものですが、だんだんと子どもの考えも変わっていきます。今回は子どもの夢と進学・進路という現実と、親ができることについて考えていきましょう。
2025.02.21|大橋礼
大学入学共通テストへの「情報」導入による市場への影響 ~「プログラミング教...
前回に引き続き、大学入学共通テストへの「情報」導入について触れたいと思います。 今回は「教育市場への影響」についてです。 実は2018年のコラムで、当時「情報」導入の検討段階だった頃に、市場への影響については触れておりますので、そちらのコラムを一部加筆修正して引用しておきます。
2024.11.06|犬塚義人
2021年3月開催のPepperのプログラミングコンテスト全国大会のMCに...
ソフトバンクロボティクス株式会社が2021年3月に開催するPepperのプログラミングコンテスト「STREAMチャレンジ」全国大会のMCとして、人気お笑いコンビ「かまいたち」が出演することが決定しました。 今回は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オンラインでの開催となります。 「...
2020.11.24|千鳥あゆむ
(体験レポート)ソニー・グローバルエデュケーション「KOOV ベーシックキ...
2020年11月10日、株式会社ソニー・グローバルエデュケーションはオンライン学習サービス「CREATE by KOOV」の受講申し込み受付を開始しました。2021年1月10日(日)までに申し込むと「KOOV ベーシックキット2」が通常価格の5,000円引きで購入できます。 この記事では、コ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
ドコモ光GMOとくとくBBのルーターはどれがいい?おすすめを徹底解説
この記事ではドコモ光のプロバイダである「GMOとくとくBB」にて、WiFiルーターはどれがいいのか、各WiFiルーターの長所とおすすめやレンタル方法を解説しております。
2024.11.06|マキロン
(詳細インタビュー)「プログラミング能力検定」とは?新学習指導要領に準拠、...
今回、新たにスタートする「プログラミング能力検定」。文科省公表の「情報Ⅰ」に基づく設計で、大学受験対策にもなるのが魅力の検定試験です。 第1回検定は2020年12月7日~12月13日に行われ、2021年5月までは無料で受検できるそう。この記事ではプログラミング能力検定協会(株式会社プログラミ...
2024.11.06|夏野かおる
12月6日、横浜アソビルにて「かけっこ」をSTEAM視点で分析して楽しみな...
2020年12月6日に小学生を対象に「かけっこ」を新たな視点で分析して「さらに速く走る」仕組みを知るための学びのイベントが行われます。 当日はセンサーを使ってSTEAM視点を加えて分析をしていきます。 イベント終了後には、「かけっこ」の撮影動画と他ではなかなか見ることのできない測定デー...
2020.12.03|千鳥あゆむ
ITeens Labが離島に居住の小中学生を対象にオンライン講座の割引キャ...
ITeens Labではオンライン講座の利点を活かし、離島に居住してる方々に向けて割引キャンペーンをスタートするそうです。 期間中、離島(北海道・本州・四国・九州・沖縄の本島以外)にお住まいの方は入会金が無料となります。 2020年11月1日〜12月31日の間に入会された場合が対象とな...
2022.11.08|千鳥あゆむ
「フォトン」とは|低学年・女の子の生徒にピッタリのロボットプログラミング教材
大手企業から個人経営まで、さまざまな事業者の参入が相次ぐプログラミング教室。教材も多種多様に及ぶ中、「他社とはひと味違った教材を導入したい」と考えるスクール経営者もおられるのではないでしょうか。 この記事では、ポーランド生まれのロボット教材「Photon(フォトン)」の魅力を独占取材します!
2024.11.06|夏野かおる
くもん出版、「テキストプログラミング」入門ワークブック発売開始! 4歳から...
株式会社くもん出版は、自社初となる初学者(小学校中学年~)向けのテキストプログラミング入門のワークブック『くもんのプログラミングワーク①はじめる! IchigoJam』、『くもんのプログラミングワーク②チャレンジ!IchigoJam』 を発売開始しました。 今後もプログラミング事業に注力...
2020.11.13|千鳥あゆむ
日本初!子どものためのロボット作品コミュニティロボットのしくみとプログラミ...
ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営するエディオングループの夢見る株式会社は2020年11月1日(日)に、新サービスである「つくロボ」のサービスを開始しました。 つくロボは、LEGO®のレゴブーストでつくったロボット作品を投稿できるSNSコミュニティを通して、自宅でロボットのしくみとプ...
2021.03.31|コエテコ byGMO 編集部
好奇心が未来をつくるオンラインテーマパーク『SOZOW(ソーゾウ)』を20...
Go Visions株式会社は、小・中学生を対象とした、子どもの創造性や自己肯定感等の非認知能力を育むアクティビティを自宅で体験できるオンラインサービス『SOZOW(ソーゾウ)』を2021年1月に開始します。 これに先立ち、11月7日(土)~11月29日(日)に先着8,000家族限定...
2020.11.09|コエテコ byGMO 編集部
「男の子女の子に人気のランドセルから置き勉まで」ランドセル事情を徹底リサー...
メーカーやブランドも多種多様なら、形や色も豊富になったランドセル。時には子ども以上に親がヒートアップするなんてこともあるのが、ランドセル選びです。 今回は「ラン活」について、購入時期から人気の色や形、さらにランドセルの重さや「置き勉」についてまで、ママたちのリアルな声もあわせてレポートします!
2022.01.17|大橋礼
プログラミング教室におすすめのモニターはこれだ!BenQモニター導入のキッ...
プログラミング教室に欠かせない備品といえば、パソコンとモニター。タブレットやノートパソコンだけで授業をする教室も多いのですが、本格的な授業の展開にはやはり「外部モニター」が欲しくなるのではないでしょうか。 今回ご紹介するBenQ「GW2480T」は目に優しいおすすめの外部モニターです。この記...
2024.11.06|大橋礼
第7回EdTech推進議員連盟会合:新型コロナ第2波以降の流行を見据えた『...
本日2020年10月30日(金)に衆議院第一議員会館において、自由民主党のEdTech推進議員連盟の会合が実施され、以下3点を中心に議論されました。 1)「個別最適な学び」を実現するための学校におけるEdTech導入について 2)教科横断の学び・探求型の学びを推進するためのSTEAM教育に...
2020.10.30|コエテコ byGMO 編集部
(教室取材)「toio™(トイオ)」を導入した授業内容とは?|泉佐野の大人...
コロンと四角いフォルムでおなじみの「toio™(トイオ)」は、楽しくプログラミングに触れられるのが魅力のロボットトイです。今回、コエテコはtoioを授業に導入された教室に突撃取材!大阪・泉佐野のプログラミング教室「Soft Garden(ソフトガーデン)」さんを訪問しました。
2024.11.06|夏野かおる
大学入学共通テストに「情報」導入が検討 ~教科「情報」の導入が受験産業にど...
2024年度以降に行われる大学入学共通テスト(現中2~)に「情報」という教科が新設される可能性が出てきました。 2022年度からの新しい学習指導要領では既に「情報Ⅰ」は必修化されていますので、情報自体が入試に導入されることは、ある程度想定されていました。 しかし、今回の大学入学共通テストの...
2024.11.06|犬塚義人
(インタビュー)いとうまい子さん|介護ロボット「ロコピョン」とは?異色キャ...
80年代アイドルとして一世を風靡し、今も女優として活躍し続けるいとうまい子さん。そんないとうさんが現在、抗老化学 × ロボット工学の道に進んでおられることはご存知でしょうか。今回、コエテコではいとうまい子さんに独占インタビュー!大学入学のきっかけや、自身がプロデュースする介護ロボット「ロコピョ...
2024.11.06|夏野かおる
女性向けプログラミングスクールおすすめ講座11選!
未経験の女性でも受けやすプログラミング教室の講習を紹介します。転職がしたい人、在宅ワークで収入を得たい人、子育て中だけどプログラミングが学びたいという人、目的別におすすめの講座を選びました。ぜひ参考にして下さい。
2025.02.10|コエテコ byGMO 編集部