プログラミングで「開け!宇宙のとびら!」~第4回 宇宙時代到来!でもその前...
AI(人工知能)を使ったシステムや製品がどんどん開発されている今、これからの子ども達にはAIを扱える技術力が求められています。今回は「子どもの理科離れをなくす会」で行われている、AI時代にも対応できる人材を育てるプロジェクトやプログラミング教育についてお話いただきました。
2024.11.06|北原達正
IT企業ってどんなところ?大阪府・泉大津市×コエテコ「プログラミング・企業...
2019年8月3日(土)、「泉大津市×コエテコ『プログラミング・企業体験』イベント」が行われました。大阪府・泉大津市とコエテコは「グローバル人財育成事業に係る連携協定」を締結しています。今回は泉大津市在住の小学生と保護者を招き、IT企業の雰囲気とプログラミングを体験してもらいました。
2024.11.06|夏野かおる
キミのアイデアで世界を動かそう! 『デジットハッカソン2019~こどもハッ...
2019年6月15日、大阪梅田の「うめきたSHIPホール」で『デジットハッカソン2019』の発表会が開催されました。『デジットハッカソン』は今回が2回目の開催となる、日本最大級のモノづくりイベントです。大阪日本橋で電子部品販売を行う『デジット』を運営する「共立電子産業」がメインスポンサーを務め...
2024.11.06|工樂真澄
子ども向けクリエイティブコンテスト「FUKUOKA Creators Aw...
株式会社しくみデザインは、小・中学生を対象としたクリエイティブコンテスト「FUKUOKA Creators Award 2019」(フクオカ クリエイターズ アワード 2019)を開催すると発表。これに伴い、しくみデザインの提供する直感型ビジュアルプログラミングアプリ「Springin’」(ス...
2019.07.30|千鳥あゆむ
「KOOV」の授業カリキュラム内容とは? これからの時代に求められる、創造...
ブロックプログラミング教材のKOOV®︎(クーブ)。導入したい事業者向けに、生徒管理システムやカスタマーサポートをオールインワンで提供するシステムが好評です。今回はコンセプトやカリキュラムの内容を整理しつつ、授業運営がしやすい理由について教えていただきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
ベネッセ「進研ゼミ小学講座」のオプション教材でプログラミング学習サービス「...
株式会社ベネッセコーポレーションが展開する小学生向け通信講座「進研ゼミ小学講座」のオプション教材「かがく組」は、2019年4月から提供している冊子教材とプログラミング教具に加えて、7月25日(木)より、習得したプログラミングスキルを使って作成した作品を投稿できるWEBサービス「イマクリ」の提供...
2019.07.26|千鳥あゆむ
加盟金・ロイヤリティ0円!中学校情報教材シェアNo. 1の企業が民間向け教...
中学校「情報」教材シェアNo. 1を誇る山崎教育システムが民間向けの「プロッチ プログラミング教室」事業をスタートします。加盟金・ロイヤリティ無料でロボットを含むオールインワン教材が破格の価格設定です。同社代表取締役である山崎正さんに具体的な内容をお伺いしました。
2024.11.06|夏野かおる
「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2019」応募受付を開始
今年で9回目の開催となる「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2019」が応募受付を開始しました。応募受付期間は「ゲーム部門」「クリエイティブ部門」とも 2019年7月15日~9月30日です。
2019.07.19|千鳥あゆむ
KOOVはプログラミング教育に対するメッセージ ― ソニー・グローバルエデ...
男女ともに人気があり、大手塾への導入も進むブロックプログラミング教材「KOOV(クーブ)」。今回は開発/運営元である株式会社ソニー・グローバルエデュケーション代表取締役社長 礒津政明氏にインタビューし、教材に込めた思いやウラ話などを語っていただきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
VUCA時代を生き抜くマインドセットは「デバッグ主義」 ― 元文科省副大臣...
2020年の新学習指導要領実施(小学校)が迫りました。今回は元文部科学副大臣の鈴木 寛氏にインタビューし、現在の世界経済を表現する「VUCAの時代」とは何か、PDCAからAAR主義(デバッグ主義)へ転換する重要性について語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
未来の教育は「地域一体」「民間の力」が鍵 ― 元文科省副大臣 鈴木寛
2020年の新学習指導要領実施(小学校)が迫りました。プログラミング教育の必修化だけでなく、学校のあり方が大きく変わろうとしています。今回は元文部科学副大臣の鈴木 寛氏にインタビューし、コミュニティ・スクールや民間の力の重要性について語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
2019年8月7日~8日 「プログラミング教育フェア2019」がポートメッ...
プログラミング教育フェア実行委員会は、2019年8月7日(水)・8日(木)の2日間、ポートメッセなごやにおいて「プログラミング教育フェア2019」を開催することを発表しました。
2019.07.09|千鳥あゆむ
モスクワ市政府(ロシア)の取り組むIT教育プロジェクトとは?モスクワ教育科...
ロシアの首都であり、単独で地方行政を敷くモスクワ市がEDIX Tokyo 2019に出展しました。ねらいはモスクワ市の取り組む教育メガプロジェクトのPRです。一体どのようなプロジェクトなのでしょうか?モスクワ教育科学省副局長タテャナ・ヴァシリエワ氏にお話を伺いました。
2024.11.06|夏野かおる
【鉄道×ロボットプログラミング】近鉄とロボ団が子ども向けプログラミング教育...
「社会とつながるプログラミング教室」はプログラミングを活用する企業や団体とロボ団によるコラボレーション企画です。 その新しいプロジェクトとして「子どもの教育と未来に希望を持てる沿線づくり」をテーマとしたプログラミング教育コンテンツを共同開発していくと発表されました。
2021.08.24|千鳥あゆむ
東急電鉄と大手IT企業4社、渋谷区教育委員会と「プログラミング教育事業に関...
2019年6月17日(月)、東急電鉄とサイバーエージェント・DeNA・GMOインターネット・ミクシィの渋谷区IT企業4社が渋谷区教育委員会と渋谷区の小・中学校におけるプログラミング教育の充実とIT人材育成の推進を目的とする「プログラミング教育事業に関する協定」の締結を発表。今回の締結により推進...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
ICT教育とは?ITやIoTとの違いと学校での活用事例を徹底解説
2020年、プログラミング教育が必修化します。そんな中でよく耳にするのが「ICT」という言葉。「IT」とはどう違う?学校にICT環境が整うとどんなメリットが?現状、実態は?くわしく解説します。
2025.02.14|プログラミング教室ガイド
5種目のプログラミングスキルを競う「GP リーグ ヤマハ発動機 プログラミ...
プログラミングに対するモチベー ションを高めることを目的としたプログラミングの競技会・セミナー を運営する、一般社団法人GPリーグは「GP リーグ ヤマハ発動機 プログラミングコロシアム 2019」を開催すると発表した。 GPリーグでは、小学生を対象に「21 世紀型スキル」を育成する環境...
2019.07.02|コエテコ byGMO 編集部
プログラミング教育市場の極秘情報も飛び出したコエテコ×船井総研セミナーレポート
2019年6月17日(月)、コエテコ×船井総研セミナー「『プログラミング教育市場』の現状と展望」が行われました。会場ではWeb非公開のトピックレポートが配布され、幅広い業界から100名近い参加者が集まりました。
2024.11.06|夏野かおる
経済産業省、「未来の教室」とEdTech研究会の第2次提言『「未来の教室」...
経済産業省は、教育改革に関する有識者会議「未来の教室」とEdTech研究会の第2次提言「未来の教室」ビジョンを発表した。 今回は、2018年6月の第1次提言を基に、全国の教育現場で実施した23の実証事業の成果を踏まえ、初等中等教育分野に絞ったという。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
イエナプラン教育とは?オランダで発展!コエテコおすすめスクールも
子ども一人ひとりの個性を尊重しながら自律と共生を学んでいく「イエナプラン教育」。ドイツ発祥ですが、現在はオランダで発展を遂げ、日本にもスクールが誕生しました。この記事ではイエナプラン教育の内容とおすすめスクールをまとめます。
2023.11.14|Yukiko