中高生向け本格プログラミングスクール始動!TechAcademy×アーテック
「TechAcademyキッズ」を運営するキラメックス株式会社と「アーテックロボ2.0」開発元である株式会社アーテックが業務提携を行い、中高生向けのプログラミングスクールを始動します。カリキュラムの内容はPythonを使ったロボット制御。両社に詳しいお話を伺いました。
2024.11.06|夏野かおる
教室での学びと体験が、夢への道標に。 ヒューマンアカデミーロボット教室のO...
ヒューマンアカデミーロボット教室は、ヒューマンアカデミーが運営するオリジナルロボットの組み立てから動かすまで、ロボット制作の一貫を学ぶことができる教室。今回は、東京都多摩市にある「多摩落合教室」のロボティクスプロフェッサーコースを修了し、現在は法政大学理工学部に通いながら教室の講師をしている...
2025.01.24|KAWATA
奥行きがあれば子どもはどこまでも行ける ― 株式会社ドワンゴ 代表取締役社...
プログラミング教育の必修化を前にスクールの数が増えてきたものの、学習効果がわかりにくいと感じる保護者も多いのでは。今回は株式会社ドワンゴ代表取締役社長・夏野剛氏にインタビューし、ドワンゴのプログラミングスクール『Nepps』のビジョンを語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
パパ・ママもゲーム制作に挑戦!Unity親子ワークショップレポート
「平成」最後の日である4月30日(火・祝)、東京・銀座にて「Unity親子ワークショップ」が開催されました。主催はLITALICOワンダーとユニティ・テクノロジーズ・ジャパン。初心者向け開発フレームワーク「Unity Playground」を使用し、オリジナルゲームを制作しました。
2024.11.06|夏野かおる
Scratch非対応問題は「オフライン版で解決」でいいのか?阿部和広先生に聞く
2019年1月、渋谷区の学校ブラウザがInternet Explorer(IE)に限定されているため、Scratch 3.0が動かない問題が世間を騒がせました。学校ICT環境整備の遅れについて、阿部和広先生に聞きました。
2024.11.06|夏野かおる
モノづくりの街、大阪日本橋から世界へ! ダイセン電子工業 田中宏明さん(代...
赤に白字の基板に電池ボックスが載ったシンプルなロボットカー『α-Xplorer 』。ロボカップジュニア創成期から、子どもたちに愛されるロボットを作り続ける『ダイセン電子工業』田中宏明社長にお話を伺いました。
2024.11.06|工樂真澄
プログラミングは将来の役に立つ?親のギモンを専門家にインタビュー
小学校でのプログラミング教育必修化。とはいえ、モヤモヤした気持ちを抱えている方も多いようです。今回は「将来、何の役に立つの?」「いつまで習わせるか、区切りを教えて!」「女の子はどうすれば?」について専門家に聞きました。
2024.11.06|夏野かおる
プログラミング教材はなぜ高い?親のギモンを専門家にインタビュー
小学校でのプログラミング教育必修化。とはいえ、モヤモヤした気持ちを抱えている方も多いよう。今回は「プログラミング教材が高いワケ」「嫌がっててもやらせたほうがいいの?」を専門家に聞きました。
2024.11.06|夏野かおる
「スマホを与えたくない…」は古い?親のギモンを専門家にインタビュー
小学校でのプログラミング教育必修化。とはいえ、モヤモヤした気持ちを抱えている方も多いようです。今回は「私の価値観って古い?」「家庭ではどうすればいいの?」など、気になるポイントを専門家に聞きました。
2024.11.06|夏野かおる
子ども向けプログラミング教育市場は2024年に 2019年の2.3倍、25...
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)が運営する、小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数業界No.1(※1)のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、経営コンサルティングサービスを...
2025.01.17|コエテコ byGMO 編集部
ロボ団代表・重見さんに聞く!勉強に集中できる環境づくりとは?
大人気のプログラミング教室『ロボ団』が新たに直営教室を2校オープンしました。今回はできたてホヤホヤの豊中校を取材し、子ども達の集中力をサポートする空間について徹底的にヒアリング。家庭でもできる部屋づくりのコツが満載です。
2024.11.06|夏野かおる
ロボット制作とプレゼンスキルを試せる!『FIRST LEGO LEAGUE』
日本では2003年からはじまった、小学生~高校生までが対象のコンテスト。年齢別に3つのカテゴリーに分かれています。LEGOを用いたロボットコンテストですが、チームとしての活動やプレゼンテーションを重視した内容で、日本大会を勝ち抜くと世界へも挑戦することができます。ロボットだけでなく、社会人にな...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
レゴ教材を使った国際的ロボットコンテスト『WRO(World Robot ...
2004年から開催されている国際的なロボットコンテスト。「LEGO®MINDSTORMS ™を使うこと」が条件で、4つの競技があり対象年齢がそれぞれ異なります。毎年テーマが変わり、当日に1からロボットを制限時間内に組み立てるところから始まるため、子どもながらにハードな技術力を求められる大会です...
2024.11.06|プログラミング教室ガイド
(開催終了?)自作ロボットの映像で「いいね」を勝ち取れ!EV3 & WeD...
株式会社アフレルが主催する、小中学生対象のコンテスト。大人気の教育版レゴ®マインドストーム® EV3で制作したロボットを動画で撮りYouTubeにアップしたものを審査するので、制作技術だけではなく映像の魅力なども同時に評価されます。ロボットだけでなく、映像にも興味のある子はぜひ挑戦してみましょ...
2024.12.01|プログラミング教室ガイド
きのくにロボットフェスティバルとは?初心者でも挑戦できる市販キットでのロボ...
和歌山県御坊市で毎年同時開催される、「全日本小中学生ロボット選手権」と「きのくに高校生ロボットコンテスト」。小中学生向けで、市販のキットで参加できるのが特徴です。競技だけでなく、高専ロボコン出場チームや、企業の最先端ロボットのデモンストレーションもあるのでロボット好きの子はぜひチェックしてみては?
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
ロボカップジュニアで挑むロボットサッカー!競技内容と世界大会の魅力とは
1997年から開催されている「ロボカップ」の19歳以下を対象にした、ジュニア部門の大会。ノード、ブロック、日本大会を勝ち抜くと「ロボカップジュニア世界大会」 にも参加できるという本格的なもので、ワールドクラスのロボットを見ることができるのも魅力の1つです。
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
スペースロボットコンテストとは?JAXAフライトディレクターが審査する宇宙...
『子どもの理科離れをなくす会』主催のコンテスト。自立型ロボットでさまざまな課題をこなしていき、優勝者には賞金が贈られます。毎年、JAXAのフライトディレクターが審査と講演もしてくれるので、宇宙に興味のある子には必見です!
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
アプリ甲子園とは?中高生向けアプリ開発コンテストの魅力を徹底解説
中高校生向けのスマートフォンアプリ開発コンテストでしたが、現在は小学生も参加できるようになった「アプリ甲子園」。独創性や新規性、技術やデザイン、さらに消費者からの支持度も考慮して審査され 、大人顔負けのアプリをプレゼンする子ども達も多い大会です。アプリ制作に興味のある子にはおすすめです。
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
PCNこどもプロコンで未来を創る!小中学生向けプログラミングコンテストの魅...
PCN(プログラミング・クラブ・ネットワーク)主催の小中学生向けコンテスト。ソフトウェア部門とロボット・電子工作部門があり、オリジナルの作品であればジャンルや言語、作成ツールは自由に選べます。多くの応募の中からノミネートに選ばれた作品の中から、「発想力」と「技術力」の優れた作品に賞が贈られます。
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
全国小中学生プログラミング大会とは?自由な発想を形にする子ども向け最大級コ...
「全国小中学生プログラミングコンテスト」は、株式会社角川アスキー総合研究所などが主催する、小中学生対象のコンテスト。 PCやスマートフォン、タブレットで動くプログラムやアプリ、ゲームやムービー(ソフトウェア部門)、またはロボットや電子工作(ハードウェア部門)を制作・発表し、「発想力」「表...
2024.12.23|プログラミング教室ガイド