ポケット型Wi-Fiはデメリットだらけ?メリットも解説
自宅でのオンライン授業に必要不可欠なものといえば、安定したインターネット回線。この記事では、多くの方が活用しているポケット型Wi-Fiはデメリットだらけなのかメリット・デメリット比較をまとめました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
高校でのプログラミング教育の現状!必修化された背景も解説
実は、2022年からすべての高校生がプログラミングを学ぶように情報科のカリキュラムが変更されました。 また、大学入試の科目に「情報」の追加が検討されています。 この記事では、高校でのプログラミング教育必修化についてまとめます。
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
プログラミングに適したフォントとは?おすすめフォントまとめ
プログラマーにはフォント(書体)にこだわる人が多いそうです。 といっても、ほとんどの人はフォントにこだわる経験がありません。なぜフォントが大事になるのでしょうか? ここではパソコンのフォントの世界とプログラミングとの関わり方、プログラミングに適したフォントまで紹介いたします。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
Zoom初心者のためのZoom初心者による利用パーフェクトガイド
予想外に家に閉じこもる日々がつづく2020年の春、脚光をあびているのがZoomです。 もとはといえばビデオ会議ツールとして企業向けにつくられたwebサービスで、バーチャル壁紙にムービーを使えるなど若者にも人気です。 ここでは一週間前にはじめてZoomの名前を聞いたコエテコライターが利用方法...
2025.05.30|YOSHIHASHI
子ども株式入門ゲーム?「どうぶつの森」がマネー教育に適しているわけ
外出自粛期間が長引く中、話題となっている「あつまれ どうぶつの森」。前作と同様、ゲームを通して「住宅ローン」「利息」「株式投資」が学ぶことができます。 どんなお子さんでも避けて通れない「お金」の教育に「あつ森」が適している理由とは? くわしく解説します。
2025.06.24|夏野かおる
小学生がつくった作品、紹介します ~Springin'でこんなのもつくれち...
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は小学校教師・KAZUさん登場!?「スプリンギン・フェス」の優秀作品を紹介します!
2025.05.26|中村俊介
個性を育むひよこパソコン教室!P検・Jrプログラミング・MOS資格取得が目指せる
全国に68教室を展開する「ひよこパソコン教室」。運営するのは「ケーズデンキ」を展開するケーズHDの子会社、株式会社テクニカルアーツです。 保護者から厚い信頼を寄せられる「ひよこパソコン教室」のキッズ向け講座とは?新浦安校を取材し、お話を伺いました。
2025.05.21|夏野かおる
小学生のうちに英検を受けるメリット!中学受験にも有利って知ってる?
英語検定とは公益財団法人日本英語検定協会による、日本でもっとも認知されている英語の検定テストです。 今回の記事では「英検」について、対象年齢から料金、受験方法、試験対策、そして小学生が英検をうけるメリットやデメリットについてをまとめました。
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
踊らせてみた!教育用レゴ®エデュケーションSPIKE™ を使い倒す | 試...
レゴ社からこの冬に発売された新製品「SPIKE™ プライム」。 小学校高学年から中学生、高校生のためのSTEAM教材……と聞いたら、じっとしてはいられません! さっそく、新製品を入手して使い倒した試用レポートをお送りします!
2024.11.06|YOSHIHASHI
子ども向けノートパソコン|選び方、注意点からからおすすめ機種まで
タブレットの方が割安でも、本格的に学ばせたいならパソコンがいい?と考える保護者も多いのでは。 ここでは子ども向けノートパソコンの選び方からおすすめ機種までご紹介! 「パソコン選びは超・初心者!」な方向けにわかりやすくお伝えします。
2025.05.21|コエテコ byGMO 編集部
家庭で学べるプログラミング教育!デジタネのオンライン学習を徹底解説(キャン...
子どもたちが大好きなマインクラフトを利用したプログラミングコースが有名なD-SCHOOLオンライン。「本当にオンラインでプログラミングが学べるの?」興味はあるけど疑問も多い!この記事では、そんな保護者の皆さんにポイントをわかりやすく解説します。
2025.05.30|大橋礼
2人に1人以上が利用中、子どもと「LINE」どう付き合う?(インタビュー)
気軽にやり取りできる一方で、トラブルのきっかけにもなるSNS。子どもがうまく付き合うには?今回はLINE株式会社を取材し、実際のトラブル事例も交えながら同社の取り組むデジタルリテラシー教育についてお伝えします。
2025.06.24|夏野かおる
中学生向けプログラミング教室おすすめ11選!オンラインも解説
習い事をするときに必要なのは目標を考えた選択でしょう。大学入試にも情報科目が追加されているところもあるため、中学生のうちにプログラミング学習はおすすめです。 この記事では、プログラミング教室中学生向けを解説し、メリット・デメリットも紹介しています。
2025.06.26|コエテコ byGMO 編集部
STEAM教育が学べる通信教材「ワンダーボックス」とは?内容・料金を徹底解説
お子さんが3~4歳になると、ちらほらと通信教育をはじめる子も出てきますよね。今回は「STEAM教育」を学べる通信教育”WonderBox(ワンダーボックス)”をご紹介します。 キットの中身や得られる力、料金体系などについてまとめました。
2025.05.30|大橋礼
世界と日本の金融教育|高校では必修(義務化)となっている?
義務教育で「お金の教育」を取り入れている国は珍しくありません。社会のしくみや消費者としての行動を考えるにあたり、お金の問題は避けて通れないでしょう。日本は長らく「お金の話はすべきではない」という価値観がありましたが、現状はどうなのでしょうか?まとめました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
2020年4月開講!話題の体験型STEAM教室「アーテック first S...
2020年4月より全国で開講予定の体験型STEAM教室「アーテック first STEAM(ファーストスティーム)」。「デジタルアート」「ブロック造形」「ロボットプログラミング」「サイエンス工作」の4分野を学べる教室です。この記事では、先行授業の様子をくわしくレポートします!
2025.05.26|KAWATA
世界の教育分野のICT利用率ランキング|日本の順位は?
2020年からプログラミング教育が必修化します。海外に比べて遅れを取っていると言われる日本のICT教育ですが、実際のところどうなのでしょうか? この記事ではOECDの調査結果を確認しながら、日本の学習環境についてまとめます。
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
2020年の教育改革とは?3つのポイントをわかりやすく解説!
2020年は教育改革の年といわれています。 なんとなくニュースなどで耳にしたことがあっても、具体的に何が変わるのかまでは想像がつきにくいのではないでしょうか。 実は、コエテコでも多くの記事を扱っているプログラミング教育以外の分野でも教育現場に大きな変化が生じます。 本記事では、202...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
知る人ぞ知るエリート養成校、クレファス/キックスとは?質実剛健な授業内容に...
FLL認定プラチナスクールにも選ばれているロボット科学教育 Crefus(クレファス)。毎年欠かさず世界大会出場者を輩出しているエリート校です。そんなCrefusでは、年長〜小2生向けには「Kicks(キックス)ジュニアエリート」コースも開講。今回は、気になるその授業内容をレポートします。
2024.11.06|夏野かおる
日本の教育水準はどうなっている?PISA・TIMSS・PIRLSなど【20...
現代社会においてITに対する知識、英語力などが海外より遅れていると言われている日本。 少し前にはゆとり教育や学力低下という話も問題になり、近年では教育格差という言葉もよく耳にするようになってきました。 この記事では、気になる日本の学力について調べました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部