自民党、民間EdTech事業者に「学校休校要請に関連した対応状況等ヒアリン...
2020年3月3日15時、自由民主党本部にて学校休校要請に関連した対応状況についての関係省庁・関係企業・団体に対するヒアリングが行われました。 参加の自民党議員からは多くの質疑・要望が出され、今後の日本の教育におけるICT環境・EdTechの重要性が確認されました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
Pythonが学べる!個別指導Axisロボットプログラミング講座「アドバン...
個別指導Axisロボットプログラミング講座がPythonを学べる新コース〈アドバンス〉を開講します。その内容とは?株式会社ワオ・コーポレーションの野々宮さん、株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの酒井さんにお話を伺いました。
2024.11.06|夏野かおる
「Viscuit(ビスケット)」開発者・原田康徳先生 | アーテック「fi...
株式会社アーテックが4歳から学べるSTEAM教育スクール「first STEAM(ファーストスティーム)」を新規開講します。今回は「デジタルアート」のカリキュラムを完全監修された「Viscuit(ビスケット)」開発者・原田 康徳先生にお話を伺いました。
2024.11.06|夏野かおる
2019年のふりかえり:コエテコ人気の記事10選
2019年も終わりに近づいてきました。良いニュースも悪いニュースも盛りだくさんだった今年、みなさまはどう過ごされましたでしょうか。今回は「コエテコ」の1年を振り返る意味も込めて、反響が大きかった記事やイチオシ記事をまとめました。
2024.04.05|コエテコ byGMO 編集部
プログラミング教育必修化目前、ネガティブ意見に経産省・浅野大介氏が答える(...
小学校でのプログラミング教育必修化が目前に迫りました。今後の動きについての関心が高まるとともに、SNS上ではさまざまな疑問や批判の声も。経済産業省 浅野 大介さんにあえてネガティブな意見をぶつけ、詳しくお答えいただきました。
2024.11.06|夏野かおる
「プログラミング教育に関する保護者の意識調査」を実施 ~「必修化」の認知...
小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数が業界No.1のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、2020年の小学校での「プログラミング教育必修化」まで約半年と迫る中、小学生の子どもがいる保護者920名を対象に「小学校でのプログラミング教育に関する...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
VUCA時代を生き抜くマインドセットは「デバッグ主義」 ― 元文科省副大臣...
2020年の新学習指導要領実施(小学校)が迫りました。今回は元文部科学副大臣の鈴木 寛氏にインタビューし、現在の世界経済を表現する「VUCAの時代」とは何か、PDCAからAAR主義(デバッグ主義)へ転換する重要性について語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
未来の教育は「地域一体」「民間の力」が鍵 ― 元文科省副大臣 鈴木寛
2020年の新学習指導要領実施(小学校)が迫りました。プログラミング教育の必修化だけでなく、学校のあり方が大きく変わろうとしています。今回は元文部科学副大臣の鈴木 寛氏にインタビューし、コミュニティ・スクールや民間の力の重要性について語っていただきました。
2024.11.06|夏野かおる
プログラミング教育市場の極秘情報も飛び出したコエテコ×船井総研セミナーレポート
2019年6月17日(月)、コエテコ×船井総研セミナー「『プログラミング教育市場』の現状と展望」が行われました。会場ではWeb非公開のトピックレポートが配布され、幅広い業界から100名近い参加者が集まりました。
2024.11.06|夏野かおる
Scratchで実演!プログラミングの授業を成功させるポイントとは
プログラミング教育必修化を目前に控え、効果的な授業実践の方法を求める方が増えています。今回は『Why!? プログラミング』監修の阿部和広先生にお伺いし、実際にScratchを動かしながら授業を成功させるポイントをまとめました。
2024.11.06|夏野かおる
2018年度の小学校でのプログラミング教育の取組状況を文科省が公開、「授業...
文部科学省は、2018年度における小学校でのプログラミング教育に関する取組について、2019年2月~3月にかけて調査を行い、その結果を発表した。 調査によると、「授業を実施している」という自治体が、2017年の調査と比較して大幅に増加しているという。
2019.05.29|コエテコ byGMO 編集部
「ScratchよりPythonをやれ」は正しいか?阿部先生にインタビュー
小学校でのプログラミング教材として定着しつつあるScratch。日本語版の翻訳者であり、Eテレ『Why!? プログラミング』監修者でもある阿部先生を取材し、Scratchやプログラミング教育に関する疑問や批判をぶつけました。
2024.11.06|夏野かおる
Scratch非対応問題は「オフライン版で解決」でいいのか?阿部和広先生に聞く
2019年1月、渋谷区の学校ブラウザがInternet Explorer(IE)に限定されているため、Scratch 3.0が動かない問題が世間を騒がせました。学校ICT環境整備の遅れについて、阿部和広先生に聞きました。
2024.11.06|夏野かおる
子ども向けプログラミング教育市場は2024年に 2019年の2.3倍、25...
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)が運営する、小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数業界No.1(※1)のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、経営コンサルティングサービスを...
2025.01.17|コエテコ byGMO 編集部
決め手は「成功体験」WRO世界大会入賞者を育てた教育方針とは(後編)
レゴ社公認のロボット大会、WRO。2018年度の大会で8位を勝ち取った小学生チーム「Candy Samurai」の只石倖大くんのご両親にインタビューしました。後編では、会社経営者であるお父様に語っていただきます。
2024.11.06|夏野かおる
世界レベルの子どもはどう育つ?WRO入賞者の両親にインタビュー(前編)
レゴ社公認のロボット大会、WRO。2018年度の大会で8位を勝ち取った小学生チーム「Candy Samurai」の只石倖大くんのご両親にインタビューしました。小さい頃からものづくりが好きだったという倖大くんの日常について伺います。
2024.11.06|夏野かおる
「コエテコ」パパランチ会 Vol.1 〜エンジニアパパにインタビュー〜
「コエテコ」ではこれまでママランチ会を開催してきました。そんなある日、ママ達から「エンジニアパパの意見を聞いてみたい!」とご要望が。プログラミングの専門家であるエンジニア達のご家庭は、どのような教育方針なのでしょうか?
2024.11.06|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.8 ~プログラミングは「?」だらけ~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回は「プログラミングのイメージ」「必修化に感じること」がトピックです。
2024.11.06|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.7 ~「高い」のラインはどこにある?~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回のトピックは「習い事の予算」。気になるお金の話について詳しくお聞きしました。
2024.11.06|夏野かおる
「コエテコ」ママランチ会 Vol.6 ~おそるべし、ママの口コミ~
2020年に小学校で必修化するプログラミング教育。「コエテコ」では読者ヒアリングを実施し、習い事に関するママ達の本音を語ってもらいました。今回のトピックは「習い事の情報源」。ママ達はどこから情報を得ているのでしょうか。
2024.11.06|夏野かおる