プログラミング必修化、まずは「進研ゼミ」で一歩踏み出そう!開発者インタビュー
ベネッセといえば「進研ゼミ」。ついに今年から「進研ゼミ」でもプログラミングを学べるようになりました。今回は「はじめてのプログラミング」「はじめてのゲームプログラミング」について、カリキュラム開発者にお話を伺いました。
2024.11.06|夏野かおる
私塾界ソリューションセミナーレポート ・プログラミング必修化にともなう⺠間...
2018年9月17日(月・祝)、東京・赤坂インターシティコンファレンスにて、私塾界によるソリューションセミナーが開催され、午後の部に行われた『プログラミング教育必修化にともなう⺠間教育サービスの対応を考える』を取材。時には白熱の討論も行われたセミナーの様子をお届けします!
2025.05.26|Amati
「高い」!?SNSで大炎上したFMV「はじめての じぶん パソコン」
子ども専用パソコンとして発表された富士通 「LIFEBOOK LH」シリーズ。子どもに密着した製品でありながらも、SNSでは「高い」と大炎上!「コエテコ」では実際の開発者に、製品の設計意図について徹底インタビューしました。
2024.11.06|夏野かおる
LITALICOワンダー×コエテコbyGMO プログラミングワークショップ...
7月下旬、LITALICOワンダー×コエテコbyGMO プログラミングワークショップを開催!年長から中学生までの幅広い年齢の子ども達が参加し盛り上がりを見せたイベントの様子から、LITALICOワンダーの魅力のインタビューまでたっぷりとお届けします!
2025.05.21|コエテコ byGMO 編集部
『MADE IN SHIBUYA』の子どもたちを育てる街づくり―渋谷区 長...
『ちがいを ちからに 変える街。渋谷区』をコンセプトに新たな街づくりを目指している渋谷区。これからの時代を生きる子どもたちの育成への意欲的な取組みや渋谷区ならではの事例、今後の学校教育のあり方について長谷部健 区長にお話を伺いました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
コエテコx船井総研「2018年子ども向けプログラミング教育市場調査」を実施...
プログラミング教育メディア「コエテコ」×船井総研は「2018年 子ども向けプログラミング教育市場調査」を実施しました。 子ども向けプログラミング教育市場規模は2023年に226億4,000万円に達し、2013年の約34倍に、プログラミング教室数は2023年に推計1万1,117教室となり、20...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
『チェンジ・メーカー』を作ろう!日本の教育現場をもっと贅沢に―経済産業省 ...
驚くべきスピードで変化し続ける現代社会において、今の日本の教育は改めてその在り方を問われている中、将来の日本を背負って立つ子どもたちの育て方や今後の教育の在り方などを経済産業省商務・サービスグループ教育産業室長 浅野大介さんにお話を伺いました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
小学校プログラミング教育必修化まであと少し!未来の学びコンソーシアム体制強...
未来の学びコンソーシアムは、文部科学省、総務省、経済産業省、そして教育関係者や関連企業・団体など官民一体となって生まれました。組織が誕生した背景や目的、今後の官民連携のあり方などを文部科学省 情報教育振興室長 安彦広斉さんにお話を伺ってみました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
コエテコ×私塾界 「プログラミング教育に関する調査」~プログラミング教育必...
2020年から始まる「小学校」でのプログラミング教育必修化。現在小学生のお子さんのいる保護者の方はどれぐらい知っているのでしょうか?そんな疑問に答えるため、コエテコ編集部では調査を行いました。
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
プログラミング教育が学べるおもちゃ“キュベット”で遊んでみた!
この記事ではプログラミングを遊びながら学べる玩具「プリモトイズ キュベット」を紹介します。 実際に私の3歳の息子と5歳の娘に遊ばせてみて、「キュベット」の遊び方や年齢や性別による興味や遊び方の違いなどを紹介します。
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
小学生のお子様の「プログラミングスクール」に関しての調査 ~プログラミング...
子どもにさせたい習い事で「プログラミング」が1位になるなど(※)、今「プログラミング教育」に注目が集まっています。今回「コエテコ」編集部では、小学生のお子様を持つ女性816名に、「プログラミング教育」についての調査を行いました。お子様をプログラミングスクールに通わせるべきか、悩んでいる方もいる...
2024.11.29|コエテコ byGMO 編集部