FP通信講座のおすすめは?資格の難易度も級別に徹底解説
FPは、税金、保険、資産運用などの暮らしに直結するお金の知識を活かし、人々のライフプランをサポートする専門家です。
資格を取得すれば、専門家としてキャリアアップできるだけでなく、ご自身の家計管理や資産形成にも役立てられます。
この記事では、FP資格の種類や気になる難易度、そしてあなたに合ったFP通信講座の選び方まで、詳しく解説します。
自分に合った学習方法を見つけて、FP資格取得への第一歩を踏み出せるように、ぜひ最後まで読んでくださいね。
FP(ファイナンシャルプランナー)資格とは?まず知っておきたい基本情報

FP(ファイナンシャルプランナー)は、税制、資産運用、不動産、保険、年金など、金融に関する幅広い知識を持つお金の専門家です。
顧客の夢や目標を叶えるために、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現をサポートする役割を担います。
FP資格の種類
FPの資格には、国家資格と民間資格の2種類が存在します。FP技能士(1〜3級) | 国家資格(日本FP協会または金融財政事情研究会が試験実施) |
AFP・CFP | 民間資格(日本FP協会が認定) |
FP技能士は一度取得すれば失効しない国家資格で、3級から1級まであります。
一方、AFP・CFPは日本FP協会が認定する民間資格で、より実践的な知識やスキルが問われ、2年ごとの資格更新が必要です。
特にCFPは世界25ヵ国で導入されている国際ライセンスであり、FPの最上級資格とされています。
参考:日本FP協会「FPの資格と検定の種類」
FP資格が活かせる仕事とキャリア
FP資格は、銀行、証券会社、保険会社、不動産会社など、幅広い金融業界で高く評価されます。顧客の資産運用の相談に乗ったり、ライフプランに合わせた保険商品を提案したりと、専門知識を活かして信頼を築けます。
企業によっては資格取得が奨励され、手当が支給されるケースも少なくありません。
金融業界や不動産業界への就職・転職を目指す方にとって、FP資格は強力なアピールポイントとなるでしょう。
また、FPの知識は企業に所属するだけでなく、独立開業や副業などの形で自身の力で収入を得る道も開けます。
働き方の選択肢を広げ、収入アップを目指せる点もFP資格の大きな魅力です。
FP試験の難易度は?級別・実施機関別に合格率を徹底解説

FP資格の取得を考える上で、最も気になるのが試験の難易度ではないでしょうか。
FP技能検定は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2つの機関が実施しており、選択する機関によって合格率が異なる傾向があります。
ここでは、級ごとの難易度と合格率の目安を詳しく見ていきましょう。
FP3級の難易度・合格率
FP3級は、FPの入門資格と位置づけられています。受験資格に制限はなく、誰でも挑戦できるため、初めてFPを学ぶ方に最適です。
2024年4月からCBT方式となり、いつでも受験可能となりました。
近年の合格率を見ると、日本FP協会の試験では学科・実技ともに70〜90%程度と、高い水準で推移しています。
一方、きんざいでは学科が40〜60%程度、実技が50〜60%程度となっています。
学科と実技の両方に合格する必要があるため、実質的な合格率はFP協会で70%前後、きんざいで30%前後と想定されます。
合格を目指すなら、出題形式が比較的シンプルで合格率の高い日本FP協会での受験がおすすめです。
<FP協会の合格率(3級)>
実施月 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2024年10月~2025年2月 |
85.4% |
85.6% |
2024年4月~2024年9月 (2024年4月からCBT方式で受験可能) |
86.2% |
85.8% |
2023年9月 | 74.78% | 77.67% |
2023年5月 | 88.25% | 86.83% |
2023年1月 | 85.25% | 88.34% |
<きんざいの合格率(3級)>
実施月 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2024年10月~2025年2月 |
49.61% |
53.04% |
2024年4月~2024年9月 (2024年4月からCBT方式で受験可能) |
47.63% |
53.23% |
2023年9月 | 62.29% | 57.87% |
2023年5月 | 54.13% | 59.80% |
2023年1月 | 56.00% | 50.95% |
FP2級の難易度・合格率
FP2級は、3級よりも専門的で実務的な内容が問われ、就職や転職で評価されるレベルの資格です。合格率は3級よりも下がり、難易度が上がります。
日本FP協会の合格率は、学科が40〜50%程度、実技が50〜60%程度です。
一方、きんざいの合格率は学科が15〜30%程度、実技が30〜45%程度と、FP協会に比べて低い傾向にあります。
両方の試験に合格する必要があるため、実質的な合格率はFP協会で20〜30%程度、きんざいで10%前後と考えられ、十分な対策が必要です。
なお、FP2級は2025年4月1日からCBT試験方式に移行しました。
<FP協会の合格率(2級)>
実施月 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2025年1月 |
44.4% |
48.8% |
2024年9月 |
47.1% | 56.5% |
2024年5月 |
59.3% | 54.9% |
<きんざいの合格率(2級)>
実施月 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2025年1月 |
19.79% |
43.16% |
2024年9月 |
19.00% |
40.45% |
2024年5月 |
29.70% |
45.17% |
FP1級の難易度・合格率
FP1級はFP技能士の最上位資格であり、極めて難易度の高い試験です。学科試験を実施しているのはきんざいのみで、合格率は例年10%前後と非常に低くなっています。
しかし、この難関である学科試験を突破すれば、実技試験の合格率は高くなります。
FP協会の実技試験は合格率90%以上、きんざいの実技試験も80%以上で推移しており、学科試験の攻略が合格への最大の鍵と言えるでしょう。
<きんざいの学科試験の合格率(1級)>
実施月 | 合格率 |
---|---|
2025年1月 |
16.81% |
2024年9月 |
15.95% |
2024年5月 |
16.95% |
FP資格は独学でも合格可能?通信講座をおすすめする理由

FP試験の難易度を見ると、「独学でも合格できる?」と考える方もいるかもしれません。
もちろん、市販の教材を使って独学で合格を目指すことは可能です。
しかし、FP試験の範囲は広く、法改正も頻繁に行われるため、未経験者や効率的に学習を進めたい方には通信講座の利用がおすすめです。
独学の場合、学習計画の立案やモチベーションの維持、最新の法改正情報の収集などをすべて自分で行う必要があります。
疑問点があってもすぐに質問できず、学習が滞ってしまうこともあるでしょう。
一方、通信講座なら、合格に特化したカリキュラムと教材が用意されているため、迷わず学習に集中できます。
専門家による分かりやすい講義や質問サポート、法改正への対応など、合格までの道のりを力強くサポートしてくれます。
何から始めればよいか分からない方や、学習の進め方に不安がある方は、まず通信講座の無料体験や資料請求で、学習のイメージをつかんでみるのがおすすめです。
後悔しない!FP通信講座の選び方4つのポイント

FP資格の取得に向けて、通信講座は心強いパートナーとなります。
しかし、数ある講座の中から自分に合ったものを選ぶのは難しいと感じるかもしれません。
ここでは、FP通信講座選びで失敗しないための4つの重要ポイントを解説します。
ポイント1. 合格実績と信頼性
まず確認したいのが、講座の合格実績です。高い合格率や多くの合格者を輩出している講座は、それだけ質の高いカリキュラムや教材を提供している証拠と言えます。
公式サイトで合格率や合格者数を公表している講座は、指導内容に自信があると考えられ、安心して受講できるでしょう。
学習を始める前に、各講座の実績をしっかりと比較検討することが重要です。
ポイント2. 自分に合った教材・講義スタイル
FPの学習範囲は広く、専門用語も多いため、教材や講義の分かりやすさが合否を左右します。フルカラーのテキストや図解を多用した教材、プロ講師によるクリアな解説動画など、自分が「これなら続けられそう」と感じるものを選びましょう。
多くの講座では、無料のサンプルテキストや体験講義を用意しています。
実際に試してみて、自分との相性を確認するのがおすすめです。
また、通勤時間などを有効活用したい方は、スマートフォン一台で学習が完結するオンライン講座も検討してみましょう。
ポイント3. 挫折させないサポート体制
学習中の疑問や不安は、モチベーション低下の原因になります。特に重要なのが、質問サポートの有無です。
分からない点をすぐに質問できる環境があれば、つまずくことなく学習を進められます。
また、FP試験では法改正に関する知識も問われます。
最新の法改正情報を随時提供してくれるサポートがあれば、自分で調べる手間が省け、学習に集中できるでしょう。
添削指導や学習スケジュールの管理など、最後までやり遂げるためのサポートが充実しているかも確認したいポイントです。
ポイント4. 無理のない受講費用
受講費用も講座選びの重要な要素ですが、単に安さだけで選ぶのは避けるべきです。費用が安くても、教材が分かりにくかったり、十分なサポートが受けられなかったりすれば、結果的に合格が遠のいてしまう可能性があります。
費用と教材の質、サポート内容のバランスを見て、総合的に判断することが大切です。
また、一定の条件を満たすことで受講費用の一部が国から支給される「教育訓練給付制度」の対象講座もあります。
費用を抑えたい方は、制度が利用できるかもチェックしてみましょう。
おすすめのFP通信講座2選を比較

ここでは、数あるFP通信講座の中から、特におすすめのサービスを厳選してご紹介します。
それぞれの特徴を比較し、自分にぴったりの講座を見つけてください。
スタディング

スタディングは、圧倒的なコストパフォーマンスと、スマートフォン一台で学習が完結する利便性が魅力の通信講座です。
FP3級・2級セット講座が3万円台から受講可能と、業界でもトップクラスの低価格を実現しており、費用を抑えたい方に最適です。
動画講義からテキスト、問題集まで、すべての教材がオンラインで提供されるため、通勤中や家事の合間などのスキマ時間を最大限に活用して効率的に学習を進められます。
AIが自動で復習問題を提案してくれる機能もあり、苦手分野を効率的に克服できると評判です。
ただし、質問サポートには制限があるため、手厚いサポートを求める方は注意が必要です。
まずは無料講座を試して、その手軽さと分かりやすさを体感してみてはいかがでしょうか。
ユーキャン

ユーキャンは、長年の指導実績と初学者に優しい丁寧な教材で、多くの合格者を輩出している大手通信講座です。
過去10年間で16,000名以上のFP試験合格者を輩出した実績は、信頼性の高さを物語っています。
図解が豊富なフルカラーテキストは、難しい専門用語も視覚的に理解しやすく工夫されています。
また、ユーキャンのFP講座は日本FP協会の認定講座なので、修了すればFP3級を持っていなくてもFP2級の受験資格を得られます。
Web上で利用できるデジタルサポートや、1日3問まで可能な質問サービス、全8回の添削指導など、サポート体制も万全です。
受講料は比較的高めですが、その分、質の高い教材と手厚いサポートで、着実に合格を目指せる環境が整っています。
初めてFPの学習に挑戦する方や、手厚いサポートを受けながら安心して学びたい方におすすめです。
FP資格を取得する5つのメリット

FP資格の取得は、難易度に応じた学習が必要ですが、乗り越えた先には多くのメリットがあります。
仕事面と私生活、両方で役立つ5つのメリットを見ていきましょう。
FPの学習を通じて得られる知識は、まず自分自身のライフプランニングに直接活かせます。
家計の無駄をなくし、将来のイベントに備えて計画的に資金を準備したり、NISAやiDeCoなどの制度を活用して賢く資産を運用したりするスキルが身につきます。
また、仕事面では、金融業界や不動産業界で重宝されるため、就職や転職活動で大きな強みとなるでしょう。
さらに、FPとしての専門性を活かして独立開業し、自分の裁量で働く選択肢も生まれます。
FP通信講座に関するよくある質問

ここでは、FP資格や通信講座に関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。
Q. FP取得にかかる勉強時間は?
一般的に、FP資格取得に必要な勉強時間は、FP2級で150〜300時間、FP3級で80〜150時間が目安とされています。たとえば、毎日2時間勉強する場合、FP2級なら約3〜5ヵ月、FP3級なら約1.5〜3ヵ月かかる計算です。
ただし、これはあくまで目安です。
もともと金融に関する知識がある方や、通信講座を活用して効率的に学習する方であれば、より短期間での合格も十分に可能です。
Q. FP資格は何級から目指すべき?
FPの知識が、まったくない初学者の方は、基礎から学べて難易度も低いFP3級からの挑戦が一般的です。しかし、FP2級には以下の受験資格があり、これを満たせば3級を飛ばして2級から受験することも可能です。
特に注目したいのが、2つ目のAFP認定研修です。
ユーキャンなどの通信講座の中には、この研修を兼ねているものがあります。
これらの講座を修了すれば、実務経験がなくてもFP2級の受験資格が得られるため、最短で実用的な2級資格を目指したい方におすすめです。
FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格にはFP技能士、AFP、CFP®の3種類があります。FP技能士はメジャーな資格なので、知っている方も多いでしょう。しかし、AFPとCFP®についてはあまり知られておらず、FPを目指す際に初めて耳にし...
https://college.coeteco.jp/blog/archives/2220/ >
まとめ:FP資格の難易度を理解し、通信講座で合格を目指そう!

FP資格は、仕事にも私生活にも活かせる、価値のあるスキルです。
資格には複数のレベルがあり、難易度もさまざまですが、3級や2級であれば計画的に学習することで十分に合格を狙えます。
特に、FP試験の合格を目指すなら、効率的に学べる通信講座の利用がおすすめです。
合格実績や教材の分かりやすさ、サポート体制などを比較し、自分に合った講座を選びましょう。
多くの講座で無料体験や資料請求が可能です。
まずは最初の一歩として、気になる講座をチェックしてみてはいかがでしょうか。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
基本情報技術者試験の勉強方法!最短合格するための対策は?
基本情報技術者はITエンジニアを目指す人が最初に取得すべき資格です。基本情報技術者試験を通して、実践的なITの知識・スキルが身につけられます。ここではITエンジニアの登竜門とも言われる...
2025.07.26|コエテコ byGMO 編集部
-
管理栄養士は独学でも取得できる?栄養士との違いは?年収、試験の難易度、講座の選び方まで解説
人体に欠かせない、栄養・食事に関するエキスパートの管理栄養士。病院や学校、スポーツ、福祉など、広く活躍できる国家資格です。おすすめの学習方法の一つとして、通信講座の利用があげられます。...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
気象予報士試験の合格率は?難易度・独学で資格が取れるのか徹底解説
気象キャスターや気象会社で活躍している気象予報士は、難関試験としても有名です。 この記事では、気象予報士の平均年収や試験の難易度・合格率などに加えて、気象予報士講座を選ぶポイント、お...
2025.07.26|コエテコ byGMO 編集部
-
基本情報技術者試験を独学で!初心者が合格できるのか徹底解説
基本情報技術試験は、ITエンジニアの登竜門として知られている、IT関連の国家試験の1つです。初心者の方はITや経営に関する知識や専門用語の理解が難しく、挫折してしまう場合もあるでしょう...
2025.08.29|コエテコ byGMO 編集部
-
G検定の難易度は?意味ないのか有効期限も徹底解説
G検定とはジェネラリスト検定とも呼ばれる、主にビジネスマンを対象としたAI(人工知能)・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験です。AIやDXに関する知識が様々なシーン...
2025.07.05|コエテコ byGMO 編集部