基本情報技術者試験の過去問はある?おすすめの過去問演習教材も紹介!
そこで、基本情報技術者試験の過去問がどこで公開されているのかをまとめました。さらに、解説が丁寧なおすすめの過去問演習教材も紹介します。
わかりやすい解説が付いていると内容の理解度が高くなり、合格に近づけますよ。
基本情報技術者試験の概要
基本情報技術者試験とはIPA(情報処理推進機構)が実施する情報処理技術者試験の1つであり、「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる国家試験です。情報処理技術者試験に合格するとITに関する基本的な知識と技術を身につけていることを証明できます。
基本情報技術者試験では受験資格が特に設けられていません。そのため、希望すれば誰でも受験できます。試験はCBT方式で通年行われており、申し込み時に空席があれば好きな日時に好きな会場で受験可能です。試験会場数は都道府県によって異なります。特に地方は会場が少ない傾向にあるので、申し込み前に会場を必ず確認しましょう。
万が一不合格になってしまった場合、再受験申し込みや再受験日の規定があるのでこちらも合わせて確認しておきましょう。
試験は科目A試験(旧午前試験)と科目B試験(旧午後試験)に分かれています。試験時間、問題数、出題される内容が異なるのでそれぞれで対策が必要です。試験内容については後ほど詳しく紹介していきます。
また、基本情報技術者試験には「科目A試験免除制度」があります。IPAが認定する大学、高校、専門学校などの講座やWeb講座を受講し、修了試験に合格すると科目A試験免除制度が利用可能。一部講座では受講料が最大20%戻ってくる教育訓練給付制度の対象となっているものもあります。
試験形式 |
CBT方式 【科目A試験】 90分、60問、多肢選択式(四肢択一) 【科目B試験】 100分、20問、多肢選択式 |
日程 |
通年 |
受験資格 |
誰でも受験可 |
合格基準 |
科目A試験と科目B試験それぞれで科目評価点1000点満点中600点以上 |
科目A試験(旧午前試験)の内容
科目A試験は90分の試験時間で多肢選択式(四肢択一)の問題を60問解かなければなりません。科目A試験の具体的な出題範囲は以下の通りです。
<テクノロジ系>
基礎理論(基礎理論、アルゴリズムとプログラミング)/コンピュータシステム(コンピュータ構成要素、システム構成要素、ソフトウェア、ハードウェア)/技術要素(ヒューマンインタフェース、マルチメディア、データベース、ネットワーク、セキュリティ)/開発技術(システム開発技術、ソフトウェア開発管理技術
<マネジメント系>
プロジェクトマネジメント/サービスマネジメント(サービスマネジメント、システム監査)
<ストラテジ系>
システム戦略(システム戦略、システム企画)/企業と法務(企業活動、法務)/経営戦略(経営戦略マネジメント、技術戦略マネジメント、ビジネスインダストリ)/企業と法務(起業活動、法務)
科目A試験ではITエンジニアとして最低限身につけておくべき知識が網羅されています。
どの分野がどのくらいの割合で出題されるのかは非公開ですが、近年の出題傾向はテクノロジ系が約70%(約42問)、マネジメント系が約10%(約6問)、ストラテジ系が約20%(約12問)となっています。
比較的問題文が短く、テキストの内容をしっかりと理解していれば解ける問題が多いです。
なお、出題範囲は頻繁に改訂されることもあるので、勉強を始める前にIPAが公開しているシラバスを確認しておくと安心です。
科目B試験(旧午後試験)の内容
科目B試験は100分で多肢選択式の問題を20問解かなければなりません。科目B試験の具体的な出題範囲は以下の通りです。
- プログラミング全般に関すること ※プログラム言語について、基本情報技術者試験では疑似言語を扱う
- プログラミング処理の基本要素に関すること
- データ構造およびアルゴリズムに関すること
- プログラミングの諸分野への摘用に関すること
- 情報セキュリティの確保に関すること
科目A試験では基礎知識を求められるのに対し、科目B試験では応用的な知識・技術が求められます。単純計算で1問5分ほど時間を使えますが、問題文が長く複雑です。知識はもちろん、早く正確に問題文を理解し答えを導き出す力も必要でしょう。
基本情報技術者試験の概要や試験の詳細・勉強法などについてより詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事:基本情報技術者とは|ITエンジニアが最初に受けるべき国家試験
基本情報技術者試験の過去問はどこで公開されている?
科目A試験(旧午前試験)の過去問
科目A試験の過去問は午前試験時代の令和元年度分までIPAの過去問のページで公開されています。令和2~令和4年度分の問題は非公開、科目A試験となった令和5年度分の問題は60問中20問のみ公開問題として公開されています。また、サンプル問題も公開されています。「近年の問題を60問解きたい!」という場合は「科目A試験免除制度」のIPAの提供する修了試験問題の過去問が公開されているので、この問題を解くのが良いです。
科目A試験は過去問から同じ問題が出題されることも多く、合格するための対策として過去問演習は欠かせません。しかし、いきなり過去問を解こうとしても解けません。
まずはテキスト(参考書)をじっくりと読み、内容を理解することから始めましょう。理解していないうちに焦って過去問を解き始めたとしても「何がわかっていて、何がわかっていないのか」がわからないので、本末転倒です。テキストを読んだうえで過去問に挑戦しましょう。
おすすめのテキストはこちらです。
Amazonで栢木 厚の令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)。アマゾンならポイント還元本が多数。栢木 厚作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%A4%E5%92%8C05%E5%B9%B4-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%86%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%A7%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E6%A0%A2%E6%9C%A8%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E6%95%99%E5%AE%A4-%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E8%A9%A6%E9%A8%93-%E6%A0%A2%E6%9C%A8/dp/4297131307/ref=zg_bs_g_502776_sccl_1/355-3619738-9335629?psc=1 >
イラストが可愛く、難しい内容でも取り掛かりやすくなっています。例を用いて解説している部分も多いので、初学者でも比較的理解しやすいです。
科目B試験(旧午後試験)の過去問
科目B試験は午後試験時代の過去問が令和元年度分までIPAの過去問のページで公開されています。令和2~令和4年度分の問題は非公開、科目B試験となった令和5年度分の問題は20問中6問のみ公開問題として公開されています。また、サンプル問題も公開されています。科目B試験も科目A試験と同様に過去問演習で対策をしていきたいところですが、令和5年度から出題形式が大幅に変更されました。そのため、午後試験時代の過去問を解いて対策するのはあまりおすすめできません。
科目B試験では科目A試験で学んだアルゴリズム、プログラミング、情報セキュリティの知識の応用問題が出題されます。また、問題文が長いので、国語力や読解力も必要です。
科目A試験の内容をきちんと理解した後に、科目B試験の勉強を始めましょう。科目A試験の基礎知識が頭に入っていないと科目B試験の問題は難しいと感じるはずです。科目A試験が完璧に近くなったら、科目B試験のテキスト(参考書)や予想問題集で問題を解いてみましょう。
おすすめのテキストはこちらです。
Amazonで橋本 祐史の情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第3版。アマゾンならポイント還元本が多数。橋本 祐史作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第3版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
https://www.amazon.co.jp/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%87%BA%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%93%E3%81%A0%E3%81%91%EF%BC%81%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%EF%BC%BB%E7%A7%91%E7%9B%AEB%EF%BC%BD%E7%AC%AC3%E7%89%88-%E6%A9%8B%E6%9C%AC-%E7%A5%90%E5%8F%B2/dp/4798177679/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3F7QGEVK596J1&keywords=%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%A7%91%E7%9B%AEB&qid=1695860600&s=books&sprefix=%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%A7%91%E7%9B%AEb%2Cstripbooks%2C148&sr=1-1 >
科目B試験に特化したテキストで、おおむね評判が良いです。試験範囲の内容の解説はもちろん、問題を用いながら解法を細かく説明しているので、効率よく勉強可能です。
実際の試験の雰囲気を知りたい場合は、先ほど紹介した公開問題やサンプル問題を解いてみるのがおすすめです。
こちらの記事では基本情報技術者試験について詳しく解説するとともに、独学での勉強方法や講座の選び方についてより詳しく書かれているのでぜひ参考にしてください!
関連記事:基本情報技術者試験は独学でも合格できる?ITパスポートとの違いや難易度を解説
基本情報技術者試験の過去問演習のおすすめ教材は?
基本情報技術者試験を独学で対策した場合、勉強時間はIT知識がある方で50時間程度、IT未経験者で100時間~200時間程度、長い方だと半年以上かかるといわれています。試験勉強をする中で過去問演習は重要です。しかし、公開されている過去問の解答には詳しい解説がついていないので、理解が深まらないかもしれません。
そこで、過去問演習をする際におすすめの問題集、Webサイト、本、アプリを1つずつ紹介していきます。
コエテコカレッジの基本情報技術者 科目A修了認定過去問
コエテコカレッジの基本情報技術者 科目A修了認定過去問の問題集は、科目A試験に特化した問題集です。スマホとパソコンのどちらにも対応しています。
過去5年分が図解付きで学べる
コエテコカレッジの基本情報技術者 科目A修了認定過去問の問題集は、科目A試験免除にかかる修了認定試験の過去問5年分(360問)が収録されているので、徹底的な過去問演習が可能です。また、基本情報・応用情報技術者資格の取得者が完全オリジナルで解説をしています。解説文だけでなくカラーの図解付きなので、文章だけでは理解しづらい部分もわかりやすくなっています。広告表示がないからストレスなく進められる
コエテコカレッジの基本情報技術者 科目A修了認定過去問の問題集では広告表示が一切ありません。「次の問題に進みたいのに広告がいちいち表示される」「広告を間違えてタップしてしまう」というイライラがなく、どんどん進められるので勉強に集中できます。広告表示がない分余計なデータ消費もしなくて済みます。スキマ時間でもサクッと解ける
全360問の中から5問ずつランダムで出題され、5問解答するごとに採点ができる機能があるので、電車の移動時間やお昼休みの余った時間などのスキマ時間でも演習ができます。5問×72回分できるので毎日コツコツ勉強するにはもってこいの問題集です。もちろん、1回分ごと(60問もしくは80問)ごとの出題も可能!
なお、コエテコカレッジの基本情報技術者 科目A修了認定過去問の問題集は2024年3月31日までの期間限定で、50%OFFで購入可能です。
少しでも気になる方は、この機会にぜひ試してみてください。
基本情報技術者過去問道場
基本情報技術者過去問道場は無料で利用できるWebサイトです。試験回を指定しての出題はもちろん、分野ごとの出題も可能です。ユーザー登録すると学習履歴が残り、間違えた問題だけの出題などができるようになります。選択肢ごとに解説がついていますが、図解が少なめなので視覚的に理解するのは難しい可能性があります。また、広告表示が必ずあるので鬱陶しく感じる方もいるかもしれません。
広告表示が嫌な場合は有料のメンバーシップ制度に加入すると非表示にできます。ただし、PC版・スマホ版の基本情報技術者過去問道場のみ対象で、それ以外のページ(掲示板、分野別過去問ページ、試験回別過去問ページなど)は対象外です。
基本情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集
Amazonで山本三雄の令和05年【下期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集。アマゾンならポイント還元本が多数。山本三雄作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また令和05年【下期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%A4%E5%92%8C05%E5%B9%B4%E3%80%90%E4%B8%8B%E6%9C%9F%E3%80%91%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86-%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%B8%89%E9%9B%84/dp/429713523X >
ただし、400ページのボリュームがある本なので、持ち運んで勉強するには不向きといえるでしょう。
基本情報技術者試験(科目A・科目B)全問解説
iPhone・Android基本情報技術者試験(科目A・科目B)全問解説は無料アプリです。科目A試験・科目B試験の両方の問題が収録されています。選択肢ごとに解説があるので、各選択肢の何が間違っているのかがわかり、理解が深まります。
しかし、無料アプリのため、常に画面の下にバナー形式の広告が表示されます。さらに、1ブロック(分野によって問題数は異なる)解答するごとにポップアップ広告が表示されるので、間違えてタップしないように注意しましょう。なお、有料プラン(月額500円)に加入すると広告表示を消せます。
まとめ
基本情報技術者試験に合格するには過去問演習が欠かせません。しかし、解説の薄い過去問集を使って勉強をしても、わからない問題はいつまでも理解できず、時間がかかるだけです。過去問集を選ぶ際は収録されている問題数も大事ですが、解説の丁寧さ・図解の多さに注目して選ぶのが良いですよ。基本情報技術者試験に合格して、ITエンジニアとしての一歩を踏み出しましょう!
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
基本情報技術者試験は独学でも合格できる?初心者向け勉強方法も解説
基本情報技術試験は、ITエンジニアの登竜門として知られている、IT関連の国家試験の1つです。知名度の高い試験で、合格できると就職・転職で役立つ可能性があります。令和5年度から試験形式が...
2025.02.11|コエテコ byGMO 編集部
-
ITパスポートに独学・過去問対策だけで受かった!社会人が2週間で合格した勉強法とは
ITパスポート試験に過去問だけで受かることは可能です。しかし、単に過去問題集を解いているだけでは難しいでしょう。正解だけでなく間違いの選択肢の解説もじっくり読み、関連知識を吸収すること...
2024.09.12|コエテコ byGMO 編集部
-
基本情報技術者試験の勉強方法!独学で最短合格するためのキーポイントとは?
基本情報技術者はITエンジニアを目指す人が最初に取得すべき資格です。基本情報技術者試験を通して、実践的なITの知識・スキルが身につけられます。ここではITエンジニアの登竜門とも言われる...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
基本情報技術者とは|ITエンジニアが最初に受けるべき国家試験
DX推進の波が来ている近年、必要とされているのがITエンジニアです。ITエンジニアを目指す上で取得しておくべき資格が、「ITエンジニア登竜門」とも言われる「基本情報技術者」。基本情報技...
2024.04.05|コエテコ byGMO 編集部
-
応用情報技術者試験とは|ワンランク上のITエンジニアを目指す国家試験
AIの進化も目覚ましい昨今、ITはもっとも注目される業界のひとつとなっています。プログラミング教育も義務化され、今後、IT業界には若い世代がますます参入してくると考えられるでしょう。そ...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部