ITパスポートに独学・過去問対策だけで受かった!社会人が2週間で合格した勉強法とは
しかし、その後異業種業界からIT業界に転職し、必要に迫られて働きながら過去問対策だけを行った結果、わずか2週間でITパスポートに一発合格することができました。
もともと理系ではない私の経験に基づく、ITパスポート試験の出題内容や過去問対策方法、学習によって身につけられる知識を紹介します。参考にしていただければ幸いです。
ITパスポートとはどんな資格なのか?
ITパスポートは基本情報技術者試験などの情報処理技術者試験(IT技術者試験)のうち、情報セキュリティなどの基本的な知識が問われる国家試験です。学生から社会人まで、ITを利用する全ての人が身につけるべき基礎的なIT知識を証明できます。
現代ではIT企業のみならず、どんな業界業種でもIT知識は必要不可欠です。高校生の「情報Ⅰ」必修化からもわかるように、ITに関する知識はもはや常識となりつつあるのです。
「ITパスポートの取得が無駄」といわれることもありますが、ITに関する基礎知識の有無を客観的に証明するには最適な資格といえるでしょう。
ITパスポートで身につく知識
ITパスポートを受験することにより、- 情報セキュリティ・情報モラル:機密情報の漏えい、ウィルス感染など
- 企業コンプライアンス・法令遵守関する知識:知的財産権、著作権侵害、商標権侵害、個人情報漏えいのリスクなど
- 経営全般に関する知識:SWOT分析、BSC、財務諸表、損益分岐点分析など
- 業務に必要なITの基礎知識:情報システム、ネットワーク、データベース
WordやExcelのようなソフトの操作スキルが身につくわけではありませんが、どこで働くにも必要なIT知識と、ITを活用する上で前提となる知識を体系的に学べます。
私の前職は金融系の会社で営業をしていたので、IT関連の知識を身につける機会はあまりありませんでした。現在のIT企業に転職してから、私は自分の知識不足や世の中の流れに遅れを取っていると強く感じました。今後のキャリア選択の幅を広げるためにも、業務で直接使用しなくても、基本的なITリテラシーを独学でも身につけることが非常に重要だと思います。
ITパスポートの過去問対策は必須
入念に過去問演習をすることには大きな意味があります。過去問を解いて、その解説をじっくり読み込み、正解だけでなく間違った選択肢の解説もしっかり理解することで、その問題の知識だけでなく、関連知識も吸収していくことができます。時間はかかりますが、単に暗記するだけよりも内容も理解した方が、記憶に残りやすいです。
また、一部ですがITパスポートでは過去問と似たような問題が出題されます。そのため、過去問を解いている方が有利です。過去問は5年分は解いておいた方が、確実に自分の力になるのでおすすめです。
ただし、過去問対策を完璧にしたとしても本番で必ず合格点が取れるというわけではないので、油断はせずにコツコツと勉強を続けましょう。
過去問だけでも受かることは可能!
過去問だけの対策でも合格することはできます。実際に私は約5年分の過去問を解いただけで合格できました。しかし、単に過去問を解き、答えを暗記するだけでは合格は難しいと思います。問題の切り口が変わっても対応できるように、内容を多角的に理解するようにすると良いです。
より合格に近づくには、過去問演習だけでなく、解説を読み、問題演習をした方が安心できるでしょう。
一般的には約100時間の勉強時間が必要
ITパスポートに合格する勉強時間の目安は約100時間といわれています。ただし、あくまでも目安時間であり、IT知識やその他の知識の有無によっても必要な勉強時間は変わります。IT企業に勤めており、私のケースのように日常的にIT関連の仕事を行っている場合は勉強時間は少なめになり、IT用語をほとんど聞いたことがない、ITとは関係もない仕事に就いている方の勉強時間はより多くなるのではないでしょうか。
勉強時間にとらわれず、自分のペースで勉強を進めることが大事です。計画を立てる際には余裕を持って、予定通りに行かなくても焦らず対応できるようにしておきましょう。
業務で取得する場合以外は、自分でメリットや目的を自覚して、モチベーションを持続する工夫も大切です。
万が一、不合格になってしまっても、受験日の翌日以降であれば試験の申し込みが可能です。何回でも挑戦できるので、諦めずに頑張ってください。
約25時間で合格も可能
私はIT企業に勤めているといえども、ITに関する前提知識はありませんでした。しかし、約25時間でITパスポートに合格できました。初心者で勉強時間が約25時間はかなり短い方だと思います。私の場合、なかなか勉強が始められず、試験の12日前にやっと勉強を開始しました。残業後に1時間程度勉強する日々が続き、それでも間に合わないので、通勤電車の中でも勉強しました。試験前日になっても対策が終わっておらず、前日と当日の朝に解き終わっていない過去問を解き続けました。「受からないかも…」とかなり不安になりましたが、なんとか合格することができました。
IT知識はないに等しかったのですが、IT用語が飛び交っている環境で仕事をしているので、「意味はわからずとも聞いたことがある単語」というのは多かったです。この差は大きいかもしれません。
関連記事:ITパスポート合格体験記【コエテコカレッジ】 知識ゼロでも2週間で合格!
ITパスポート試験で問われる3つの分野
ITパスポートの試験では下記の3つの分野の知識が問われます。- ストラテジ系(経営全般)
- マネジメント系(IT管理)
- テクノロジ系(IT技術)
ちなみに、私は勉強し始める前には、今回挙げる例題を1問も解けませんでした。今、解けなくても試験本番までに解けるようになっておけば大丈夫なので、安心してください。
ストラテジ系
ストラテジ系の問題は、- 企業と法務
- 経営戦略
- システム戦略
より詳しい内容としては、経営の基本や個人情報保護法、技術開発戦略の目的に関する知識、ITを効果的に活用した業務の効率化についての知識など、問われる内容は想像よりも多岐に渡ります。
実際に過去に出題されたストラテジ系問題には以下のようなものがあります。
【例題】ストラテジ系の問題は約35問。他の2分野に比べると用語の意味や用語そのものを問う問題が多く出題される傾向にあります。
IoTに関する事例として、最も適切なものはどれか。
ア: インターネット上に自分のプロファイルを公開し、コミュニケーションの輪を広げる。
イ: インターネット上の店舗や通信販売のWebサイトにおいて、ある商品を検索すると、類似商品の広告が表示される。
ウ: 学校などにおける授業や講義をあらかじめ録画し、インターネットで配信する。
エ: 発電設備の運転状況をインターネット経由で遠隔監視し、発電設備の性能管理、 不具合の予兆検知及び補修対応に役立てる。
正解:エ
引用:令和2年度 ITパスポート試験 公開問題
そのため、過去問を中心に勉強をすると効率良くインプットが可能です。もちろん、わからない用語は用語集や解説などでその都度確認しながら進めましょう。特に英語の略語は何の英単語の略なのかを理解すると覚えやすいです。
マネジメント系
マネジメント系の問題では、システムの開発技術や、プロジェクトについてのマネジメント方法に関する分野が出題されます。ITの知識を備えた管理職としての業務に関する内容です。実際に過去に出題されたマネジメント系問題には以下のようなものがあります。
【例題】マネジメント系の問題は20問程度しか出題されず、他の2分野と比較すると1問あたりの点数配分が高く設定されています。出題数が少ないからといって手を抜くのはNGです。
システム開発プロジェクトの開始時に、開発途中で利用者から仕様変更要求が多く出てプロジェクトの進捗に影響が出ることが予想された。品質悪化や納期遅れにならないようにする対応策として、最も適切なものはどれか。
ア: 設計完了後は変更要求を受け付けないことを顧客に宣言する。
イ: 途中で遅れが発生した場合にはテストを省略してテスト期間を短縮する。
ウ: 変更要求が多く発生した場合には機能の実装を取りやめることを計画に盛り込む。
エ: 変更要求の優先順位の決め方と対応範囲を顧客と合意しておく。
正解:エ
引用:令和元年度 秋期 ITパスポート試験 公開問題
システム開発の全体的な流れを掴んだあとに、具体的な手順を学習していくと理解しやすいでしょう。また、普段行っている仕事との関連を見つけ出し、イメージしながら取り組むとなお良いです。
テクノロジ系
テクノロジ系の問題は、アルゴリズムやプログラミングに関する基礎理論、ソフトウェア、ハードウェアなどのコンピュータシステム、データベースやセキュリティなどの技術の要素についての内容が出題されます。「IT系の試験」と聞いて、多くの方が想像する技術的な内容の問題です。実際に過去に出題されたテクノロジ系問題には以下のようなものがあります。
【例題】テクノロジ系は3分野のなかで1番問題数が多いです。また、過去問がそのまま出題されるということもほぼない分野なので、過去問の答えを覚えるのではなく「なぜその答えになるのか」を倫理的に理解する必要があります。
問 関係データベースの操作を行うための言語はどれか。
ア: FAQ
イ: SQL
ウ: SSL
エ: UML
正解:イ
引用:平成31年度 春期 ITパスポート試験 公開問題
計算問題も出題されるので、1問あたりどのくらいの時間が必要なのかを過去問演習を通して把握しておくと安心できます。
この記事を読んだ方におすすめの記事
- ITパスポート試験の概要や難易度についてもっと詳しく知りたい人におすすめ!
関連記事:ITパスポート試験の難易度は?合格率から効率の良い勉強方法まで徹底解説! - ITパスポート試験の独学での対策テキストや勉強法を解説
関連記事:【独学合格】ITパスポートおすすめテキストと勉強法 - ITパスポート試験の勉強方法をより詳しく知りたい人におすすめ!
関連記事:【最短合格】ITパスポート試験に挑む人が知るべきおすすめ勉強方法
ズバリ!ITパスポート試験への最短独学合格のために使うべき教材は?
コエテコカレッジITパスポート対策講座

これから独学でITパスポート試験を受ける方へおすすめしたいのが、「コエテコカレッジITパスポート対策講座」
コエテコカレッジITパスポート対策講座は、「最新6年分過去問600問」と過去問題を元に作成された 「試験によく出る用語集」がセットになった、ITパスポート短期合格を目指す教材です。
短期合格を目指せる理由
理由1:最新6年分過去問600問と資格取得者による丁寧な解説!
ITパスポート資格取得者が最新6年分の過去問を1問1問すべてを徹底解説!よく出題される問題が把握でき、それを解くために必要な知識が解説文で得られます。
理由2:過去問を元に作成した合格のための用語集
過去に出題された内容をベースに作られた無駄のない用語集があなたを短期合格に導きます。図解付きのオリジナル用語集を使って練習問題を解く反復学習ができます。また、用語集はPDF形式でダウンロードできるので、オフラインでの学習も可能です!

理由3:困ったことをいつでもAIに聞ける先生機能!
「GPT-4 Turbo」を活用したチャットボットAI機能を搭載!不明点をチャット形式で質問するなど、自分専用の先生のように使えます!
理由4:出題形式が選べて自分に合った勉強方法で何度も学習できる
用語集や解説を読んで理解度チェックの練習問題、ランダム出題、5問ずつ、一問一答など自分に合った出題形式が選べるので、学んだ内容が定着しやすくなります。
理由5:直前対策!模試形式で学べる
本番のCBT試験に近い状態で模擬試験を受けることができます。時間を計って実践するのが効果的です。
購入者からのレビュー
コエテコカレッジITパスポート対策講座では、実際に教材を購入して利用した方のレビューをいただいております。使い勝手や勉強方法についても書かれていますので、ご購入の際のご参考にしてください!以下はいただいたレビューの一部を抜粋したものです。「正解以外の選択肢に関しても手厚く解説されているため、1問ごとの情報量が充実しており、とても勉強になりました」 「回答と解説が一緒に書いてあり覚えやすかった」 「キーワードなども太字・赤字で目に飛び込むように工夫されていたので、学習が進めやすかったです」 「書籍での学習と違い、年度別や分野別のランダム出題で問題が解けるのが便利です」 「似たような問題がランダムで満遍なく現れて、徐々に正答率が上がるのが実感できて、問題を解くモチベーションが上がりました」など、解説文の充実度や視覚的な分かりやすさを評価する声を多くいただいています。コエテコカレッジITパスポート対策講座の他のレビューはこちらからご確認できます。

まとめ
ITパスポート試験に過去問だけで受かることは可能です。しかし、単に過去問題集を解いているだけでは難しいでしょう。正解だけでなく間違いの選択肢の解説もじっくり読み、関連知識を吸収することが大切です。単に正解だけを丸暗記してしまうと問題の切り口が変わった際に対応できなくなります。合格に必要な勉強時間は平均100時間といわれていますが、あくまでも目安です。IT初心者はより多くの時間がかかることを覚悟した上で勉強スケジュールを立てましょう。
◆ITパスポートの試験日を検索
検索はコチラから!各試験会場の空き日程を簡単に検索することができます
◆ITパスポートの過去問を検索
検索はコチラから!6年以内の過去問から入力した単語に関する問題を検索できます
◆ITパスポートに関連する記事
- 【最短合格】ITパスポート試験に挑む人が知るべきおすすめ勉強方法
- 【独学合格】ITパスポートおすすめテキストと勉強法
- ITパスポート試験の難易度・合格率は?メリットと勉強法も徹底解説!
- ITパスポートに独学・過去問対策だけで受かった!社会人が2週間で合格した勉強法とは
- ITパスポートに落ちた!原因と対策、勉強法を徹底解説!
- ITパスポート試験 過去問サービス8選の料金・問題数・特徴を徹底比較
- ITパスポートはどんな資格?試験の概要や難易度・合格率、講座選びのポイントを解説
- 高校生必見!ITパスポートは大学入試に有利?優遇制度とおすすめ勉強法
- ITパスポートの類似資格5選!それぞれとの違いとIT初心者におすすめの資格は?
- ITパスポート合格体験記【コエテコカレッジ】 知識ゼロでも2週間で合格!
- 社会人に必須?!ITパスポートとは|取得のメリット、出題傾向、学習内容まで徹底分析
- 就職に役立つすぐ取れる資格9選!注意点と勉強法は?
- ITパスポート試験が意味ないって本当?無駄と言われる理由とメリットを解説
- 基本情報技術者試験は独学でも合格できる?ITパスポートとの違いなどを解説
- (取材)経済産業省 荒木 由布子氏|「すべての社会人にITパスポートを」。生成AIも取り入れた最新のIT国家試験でDX推進
- ITパスポートの試験日はいつ?試験会場はどこ?受験申し込み方法も詳しく解説!
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
ITパスポートに落ちた!原因と対策、勉強法を徹底解説!
「ITパスポートは簡単だ」という言葉をよく聞きます。しかし、試験に落ちても「恥ずかしい・・」と思う必要はありません!かく言う私も、一度ITパスポート試験に不合格になってしまい、落ち込ん...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部
-
ITパスポート試験の難易度・合格率は?メリットと勉強法も徹底解説!
ITパスポートとは、情報処理系の国家試験のひとつで、IT初心者でも比較的合格しやすいとされています。2022年度から高校では「情報Ⅰ」が必修化され、若い世代にとってIT知識はもはや「常...
2025.03.06|コエテコ byGMO 編集部
-
基本情報技術者試験の過去問はある?おすすめの過去問演習教材も紹介!
基本情報技術者試験の対策として最も重要なのは過去問演習です。特に科目A試験は過去問と似た問題が頻繁に出題されます。そこで、基本情報技術者試験の過去問がどこで公開されているのかをまとめま...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
基本情報技術者試験は独学でも合格できる?初心者向け勉強方法も解説
基本情報技術試験は、ITエンジニアの登竜門として知られている、IT関連の国家試験の1つです。知名度の高い試験で、合格できると就職・転職で役立つ可能性があります。令和5年度から試験形式が...
2025.02.11|コエテコ byGMO 編集部
-
ITパスポート試験 過去問サービス8選の料金・問題数・特徴を徹底比較
インターネットの普及や企業のDX化、IoT・ロボット化などの動きも相まってIT人材の需要が急速に伸びています。その中で「ITパスポート」という資格の注目が高まっているのをご存知でしょう...
2024.03.14|コエテコ byGMO 編集部