子ども向けプログラミング教室運営者に多数実施のインタビュー!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
プロクラ万博2024「マイクラでプログラミング!未来の発明博覧会」を徹底レポート
グランフロント大阪のGMOインターネットグループ株式会社大阪オフィスで、2024年9月8日(日)『世界に誇れ!プロクラ万博2024』が開催されました。「マイクラ」の世界でプログラミングを学べるプロクラによる、恒例の大イベントです。プロマインクラフター・タツナミ先生も参加した同イベントを取材しました。
2025.05.30|大橋礼
-
習い事と中学受験の両立は?|Crefus(クレファス)の保護者に聞きました
ロボット科学教育「Crefus(クレファス)」に通うお子様を持つ保護者の方に、習い事と中学受験を両立する秘訣について伺いました。ハードな中学受験と習い事の両立をどう乗り越えたのか、クレファスで得た知識・スキル・体験が中学受験にどう役立ったのか。経験者だからこそのリアルな声をお届けします。
2025.05.30|大橋礼
-
【レポート】第14回ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会|白...
2024年8月24日(土)、東京大学安田講堂にて「第14回ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会」が開催されました。27,000名以上の生徒の中から、予選大会を勝ち抜いた27名の出場者たち。教室の先生やご家族など大応援団で観覧席は埋まり、熱気あふれる大会となりました。全国大会の模様...
2025.05.30|大橋礼
-
これからKIDS×マタタ プロセット ワークショップ|4歳から楽しくプログ...
楽しく学べるプログラミング教室・これからKIDS新小岩校は、「あすなろ幼稚園」の課外プログラムとしてスタートし、現在では園外の方や小学生も通っている人気の教室です。この記事ではくもん出版「マタタ プロセット」とのコラボで実現したスペシャルワークショップの様子を、たくさんの楽しい写真とともにご紹...
2025.05.30|大橋礼
-
ウイングアーク1st株式会社の中高生向けSDGs学習支援プログラムとは?|...
ウイングアーク1stは、子どもたちにSDGsの重要性を伝える活動に力を入れています。最先端の技術を持つ企業が、なぜ子どもたちに向けて積極的に活動を行っているのでしょうか?その答えは、同社のユニークなSDGs学習プログラムにあります。 本記事では、これからの時代を担う人材である「子どもたち」へ...
2025.05.30|大橋礼
-
世界のソニーを体験する!CurioStep with Sony ソニーとい...
ソニーの歴史や製品を生み出した背景を学び、実際のプロダクトに見て触れて聞いて、深く体験できる「CurioStep with Sony」ワークショップを取材しました。最先端の技術と豊富な知識が詰まったソニーの世界に足を踏み入れることで、テクノロジーがどのように進化してきたのかを肌で感じることがで...
2025.05.30|大橋礼
-
embot大展覧会2024|子どもたちの独創性あふれる作品が大集合!
2024年8月24日、台場フロンティアビルにて「embot大展覧会2024」が開催されました。 embot大展覧会2024では、子どもたちが出展者であり審査員!審査員の意見と子どもたちの得票数により受賞作品を決めました。 この記事では、イベントの様子や子どもたちの作品を、写真とともにレポー...
2025.06.11|鳥井美奈
-
生成AI時代にプログラミング能力は不要?:株式会社プログラミング総合研究所...
生成AIの時代が到来し、多くの人々がその恩恵を受けるようになりました。ただし、東京大学准教授の吉田塁先生は「信用し切るのは危険」と警鐘を鳴らします。 AIと共存し、その力を最大限に活用するために、今の子ども達はどのようなスキルを身につけるべきなのでしょうか?株式会社プログラミング総合研究所の...
2025.06.24|夏野かおる
-
クリエイティブロボティクスコンテスト2024レポート|新たにスケールアップ...
2024年6月16日、ヒューマンアカデミージュニアと一般社団法人未来創生STREAM教育総合研究所の共催で開かれた『クリエイティブロボティクスコンテスト2024』が開催されました。審査員や大勢の観客がうなり、笑い、驚き、感嘆した大会の様子をたくさんの写真とともに紹介します。
2025.05.30|大橋礼
-
Codeland byプロキッズ|レベルに合わせたマンツーマン指導で「プロ...
Codeland byプロキッズ(コードランド)は、お子さまのレベルや要望に合わせて学べるオンラインスクール。わが子に合うプログラミング教室が見つからない、Scratch以外にもスキルを身につけさせたい…という方におすすめ。本記事では小学生で始めたプログラミングで抜きん出た力を見せたお子様、子...
2025.05.30|大橋礼
-
21世紀のKUMONを目指して。インドネシアから未来を変える、徳永裕さんの挑戦
インドネシアを中心に、5カ国でIT教育サービスを展開するtimedoor academy(タイムドア・アカデミー)。同校を運営するタイムドア・インドネシア代表 徳永 裕さんは、すべての子どもが平等に学べる「21世紀版のKUMON(公文式)」をつくろうと果敢に挑戦を続けています。この記事ではそん...
2025.06.24|夏野かおる
-
(取材)Crefus(クレファス)|学園長に聞く!受験・高校の情報科目にも...
21年目を迎えるロボット科学教育「Crefus(クレファス)」。レゴ®教材を用いたロボット製作で算数や理科の力を伸ばし、テキストベースのプログラミング、ロボット開発までステップアップできるカリキュラムが高評価。クレファスの岡崎学園長に、クレファスの学びと学校の学習(中学受験・高校の情報科目)と...
2025.05.30|大橋礼
-
(取材)「Omega Crafter」|PFNが贈る、自動化が楽しいクラフ...
株式会社Preferred Networks(以下、PFN)は3月29日、オープンワールドサバイバルクラフトゲーム「Omega Crafter」(オメガクラフター)の早期アクセス版をPCゲーム配信プラットフォーム Steamで発売しました。なぜ今、PFNがゲーム領域にチャレンジしたのでしょうか...
2025.05.26|夏野かおる
-
(取材)42 Tokyo×NTTドコモ「X-Tech Bridge」|無料...
フランス発のエンジニア養成機関42 TokyoがNTTドコモとタッグを組み、2024年4月より無料エンジニア育成プログラム「X-Tech Bridge(クロステックブリッジ)」をスタート。第一弾では3ヶ月間で「メタバース空間のゲーム開発」に挑戦します。本記事では開会式の様子と、担当者・参加者の...
2024.11.06|水無瀬あずさ
-
(取材)『ロボット検定®』に挑戦してみよう!小学生から受けられるロボットプ...
ロボット検定®、通称「ロボ検®」は、小学生から受けられるロボット・プログラミング検定。受験でもロボット検定の認定を記入でき、面接でロボティクス工学に触れてきたことをアピールできるメリットもあります。今回は一般社団法人ロボット技術検定機構の事務局長 近藤敬洋さんに、ロボ検®について詳しくお話を伺...
2025.05.30|大橋礼
-
(取材)ライフイズテック スプリングキャンプ2024|春休みに東大でプログ...
「Life is Tech!(ライフイズテック)」のキャンプは、春休みや夏休みを利用し、短期集中で学ぶプログラム。初心者も参加OKです。今回は2024年の春休みに開催したスプリングキャンプのイベントレポートを、たくさんの写真と共にご紹介します。
2025.05.30|大橋礼
-
(取材)Crefus全国大会に潜入!レゴ®教材でロボット製作・プログラミン...
設立から21周年目を迎え1万人以上の修了生を輩出する「Crefus(クレファス)」。毎年1回開催される全国大会「Crefus Cup(クレファスカップ)」は、各コースごとにエントリーした選手たちが学んだ成果を競います。本記事では大会の様子を、たくさんの写真と共にご紹介します。
2025.05.30|大橋礼
-
(取材)VIQRC第3回ジャパンカップ2024|STEM教育と国際交流〈V...
VIQRC第3回ジャパンカップは、YSE(一般社団法人青少年STEM教育振興会)により2024年3月に開催。競技会では、Innovation First Internationalが開発・製造する教育用ロボット「VEX Robotics」を使用します。米国・香港・ベトナム・タイ・日本、5カ国で...
2025.05.30|大橋礼
-
(取材)ロボッチャ®ジャパンカップ2023|白熱した試合展開の中で触れるイ...
2023年3月17日、麹町学園女子中学校・高等学校の大築アリーナにて「ロボッチャ®ジャパンカップ2023」が開催されました。ロボッチャ®は、ロボット×STEAM×ダイバーシティが学べる、新しいテクノロジースポーツ。 本記事ではたくさんの写真と共に大会の様子をレポートします。
2025.06.11|大橋礼
-
(取材)探究型プログラミングスクール・アルスクール|自由が丘校の授業に潜入...
アルスクールは自由でのびのびとした雰囲気が魅力のプログラミングスクール。ジュニアコース・プログラミングコース・エキスパートコース・イノベーターコースと、子どもの「やりたい」思いに応えてくれる各種コースが用意されています。本記事では授業の潜入レポートと、アルスクール代表 村野氏と自由が丘校校長 ...
2025.05.30|大橋礼