子ども向けプログラミング教室運営者に多数実施のインタビュー!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
(現地取材)WRO2022 in ドイツに密着!日本選手の活躍を写真でレポート
2022年11月17日〜19日、WRO(ワールド・ロボット・オリンピアード)の国際大会がドイツで開催されました。大会には73の国と地域から365チームが参加。前回、密着取材を実施した「ロボ団」からは小中合わせて3チームが出場しました。この記事では、選手団とともにドイツへ赴いた「コエテコ」取材班...
2024.11.06|夏野かおる
-
(取材)Crefus(クレファス)卒業生の今は?FLL世界大会で得た経験を...
FLL(ファースト・レゴ・リーグ)のプラチナスクールにも認定され、ロボット教育を通して理数系の能力向上に貢献してきたCrefus(クレファス)。今回はクレファスを卒業し、名古屋大学で物理学の研究に励む増倉さんに、クレファスで学んだことと現在の進路についてお話を伺いました。今、親が子どもに与えら...
2025.04.21|大橋礼
-
(レポート)embot(エムボット)2022年アイデアコンテスト受賞者発表...
未来のエンジニアたちが“デジタルなモノづくり”に挑戦する「embotアイデアコンテスト2022受賞者発表イベント」が今年、ひさしぶりに対面形式にて開催されました。登場するのは、子ども達が作り上げたひとひねりも、ふたひねりもある作品の数々。審査員はもちろん、観客の皆さんも驚いたり感心したりしなが...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)WRO2022世界大会出場、「ロボ団」の3チームに直前取材!世界に...
世界的なロボットづくりの大会であるWRO(ワールド・ロボット・オリンピアード)の季節が今年もやってきました。日本全国から強豪が押し寄せる中で、小・中学生部門ともに優勝を勝ち取り、世界大会へ進出するのは「ロボ団」からの3チーム。その実力の秘訣は?そして、世界へ向けての作戦とは。特別インタビューで...
2024.11.06|夏野かおる
-
コエテコセミナー2022レポート|スクールはどうやって生徒を集めている?プ...
2022年10月17・18日、コエテコは民間プログラミング教育サービスの新しい価値を生み出し、業界発展を目指す 「子ども向けプログラミング教室カンファレンス2022」をオンラインで開催しました。イベントでは「コエテコ」サービス責任者沼田直之がモデレーターを務め、各スクールの施策やプログラミング...
2024.11.06|まつだ
-
コエテコセミナー2022レポート|高校でスタートした「情報科」の現状は?子...
2022年10月17・18日、コエテコは「子ども向けプログラミング教室カンファレンス2022」をオンラインで開催しました。 1日目となる17日には、京都精華大教授の鹿野利春氏、株式会社船井総合研究所の犬塚義人氏、プログラミング総合研究所の飯坂正樹氏が登壇。「情報科」の必修や子ども向けプログ...
2024.11.06|まつだ
-
(取材)文部科学省 武藤 久慶氏|「GIGAスクール2年目にかける期待と課題」
コロナ禍の影響で前倒しの実施となったGIGAスクール構想。去る令和3年度中には全国の小中学校で「1人につき1台の学習用端末」の配備がほぼ完了し、今年度(令和4年)は「GIGA2年目」となりました。今回の取材では、そんな「2年目」への受け止めを文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化PTリーダ...
2025.04.22|夏野かおる
-
(イベントレポート)教材開発のトップランナー3人が語る、プログラミング教育...
2022年9月28日、プログラミング教育に携わる企業のトップランナー3人による、現在と未来のプログラミング学習のあり方について語り合うオンライントークイベント「教材開発者の視点から見た、子どもプログラミング教育の現状について語ろう!」が開催されました。本記事では、教材開発者だからこそ感じるプロ...
2024.11.06|佐藤 真希
-
(レポート)一般社団法人デジタル人材共創連盟(デジ連)設立記念イベント
2022年10月18日(火)、渋谷スクランブルスクエアにて一般社団法人デジタル人材共創連盟(略称、デジ連)の設立記念イベントが開催されました。 「デジ連」は2022年7月5日(火)に経済産業省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が取りまとめた「Society5.0 を見据えた中...
2024.11.06|夏野かおる
-
(取材)「しゅくだいやる気ペン」の仕組みを学んで、KOOVで作ってみよう!...
スマホと連動し、子どものがんばりを可視化するIoT文具「しゅくだいやる気ペン」。2022年10月1日、しゅくだいやる気ペンの仕組みを学び、プログラミング学習キット「KOOV」を使って動きを再現する、小学生向けのプログラミングワークショップが開催されました。子どもならではのアイディア満載、楽しい...
2024.11.06|佐藤 真希
-
(取材)タミヤロボットスクール メカニックコース全国大会2022年秋|あの...
2022年10月2日(日)、タミヤロボットスクール メカニックコース 全国大会がFinGATE KAYABA(東京・茅場町)にて行われました。北は青森、南は福岡からの参加があったという本大会は、コロナ禍の影響で実に3年ぶりとなる開催。本レポートでは、教室を背負って出場する選手たちの真剣な表情、...
2024.11.06|夏野かおる
-
(取材)【グローバル人材の基礎となる学習カリキュラム】英語で学ぶプログラミ...
今回ご紹介するのは、プログラミングと英語を学べる教育カリキュラム『Wonder Code(ワンダーコード)』。ワンダーコードは「プログラミングスキル・英語力に加えて21世紀型スキルが育つ」体験学習カリキュラムです。今回は、ワンダーコードのほか「7つの習慣J®」など教育プログラムの提供や学校・学...
2024.11.06|大橋礼
-
毎月100万人以上が利用!「プレイグラムタイピング」超人気タイピング練習教...
タイピング教材として圧倒的な支持を受けているのが「PlaygramTyping(プレイグラムタイピング)」です。その利用者数は月間100万人以上!なぜ、これほどプレイグラムタイピングが支持されているのか、開発を担った「株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス、略...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)兵庫県の実力派プログラミング教室・8x9(ハック)とは|中学生でW...
8x9Craft(ハッククラフト)をはじめとした独自の教材やカリキュラムで学べる8x9には、数々の受賞実績を持つ生徒が多数在籍。中学生にしてWeb開発会社のインターン生になった生徒も在籍しています。 この記事では、そんな8x9が開校したきっかけやコース内容、受講している生徒たちの様子につ...
2024.11.06|成澤 綾子
-
(取材)憧れの「ゲームクリエイター」になれる!初心者はマイクラで学習も。名...
子ども達にとって憧れの存在・ゲームクリエイターへの第一歩を踏み出せるのが、今回ご紹介するプログラミング教室・ロジックキッズラボです。ゲームクリエイターである代表・小笠原 一磨氏が会社から独立して開校したという本教室では、名大SKYとタッグを組んで開発・提供するオリジナル教材を展開中。気になるカ...
2024.11.06|夏野かおる
-
(取材)ここがすごい!KIDSPROのオンライン講座(ハイブリッド方式)|...
今回、コエテコ取材班がお邪魔したのは、プログラミングスクール KIDSPRO(キッズプロ)のオンライン講座(ハイブリッド方式)。360度対応のカメラ・マイク・スピーカーがひとつになった「ミーティングオウル」を導入し、オンラインでも高クオリティな授業を実施しています。きめ細やかな指導で評判のKI...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)はじめてのデジタル学習キット「Osmo(オズモ)」の魅力|お子さま...
この記事で紹介するのは、iPadとペンやパズルなどを組み合わせたデジタル学習キット「Osmo(オズモ)」です。3歳〜12歳のお子さまに好適なオズモは、算数、理科、英語、プログラミングなどのスキルはもちろん、創造性や思考力、非認知能力まで育むことができます。オズモのすごさや魅力、効果をTangi...
2024.11.06|安藤さやか
-
(イベントレポート)Kids VALLEY プログラミングサマーキャンプ2...
2022年8月、東急と渋谷に拠点のあるIT企業5社によるKids VALLEYのプログラミングイベントが開催されました。オフライン・オンラインイベントに加えて「渋谷区プログラミングコンテスト」2021年度受賞者による特別動画「Kids VALLEY プログラミングサマーキャンプ2022」も期間...
2024.11.06|安藤さやか
-
(取材)夏休みの工作はembotでロボットを作ろう♪embot creat...
段ボール工作感覚でオリジナルロボットが作れる「embot」が今回やってきたのは横浜市にあるNTTドコモの社宅です。同社の研究所にほど近いというこの社宅には、テクノロジーに知見を持つ保護者と、好奇心でいっぱいの子ども達が楽しく暮らしています。 コエテコ取材班は、そんな特別ワークショップに密...
2024.11.06|夏野かおる
-
(取材)大学発ベンチャーが地方のクリエイティブを進化させる!株式会社COM...
「立命館大学発・琵琶湖のほとりのクリエイティブベンチャー」の看板を引っ提げ、ドローンを活用したクリエイティブ事業を展開しているのが株式会社COMARSです。 地方のクリエイティブのけん引を目指す同社がどのようにして生まれ、どういった場面でドローンを活用しているのかについて、同社取締役の吉...
2024.11.06|まつだ