子ども向けプログラミング教室運営者に多数実施のインタビュー!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
(レポート)これからKIDS×コエテコ『KIKKAKE』2022|あの「縄...
女の子がプログラミングに触れるきっかけを作る「KIKKAKE(きっかけ)~ガールズプログラミングフェス~」。大人気だったこれからKIDS(キッズ)の体験イベントがオンラインで帰ってきた!講師の大人気お笑いコンビ・にゃんこスターをまじえてレポートします。
2025.05.30|小澤志穂
-
Z会が中学生向けプログラミング講座をパワーアップ。ソニー・グローバルエデュ...
STEAM人材を育成する製品やサービスの提供を行なうソニー・グローバルエデュケーション(以下、SGED)は今年7月、Raspberry Pi 400を活用した中学生向け通信教育講座「Z会プログラミング中学技術活用力講座 コンピュータ活用編」を開講するそう。くわしい内容と魅力について、ソニー・グ...
2024.11.06|あとーす
-
(レポート)「Scratch Day in Aoyama」個性豊かなクリエ...
去る2022年6月26日(日)、青山学院大学 革新技術と社会共創研究所(所長:河島茂生 青山学院大学コミュニティ人間科学部准教授)によるイベント「Scratch Day in Aoyama」が開催されました。この記事では、個性豊かな作品発表の様子をダイジェストでお届けします。
2025.05.21|夏野かおる
-
【憧れのお仕事体験×プログラミング】女の子向けプログラミングイベント「KI...
今回レポートするのは、大人気プログラミング教室・ロボ団による「女の子の職業体験」をテーマにした高学年以上向け(小学4年生〜中学3年生向け)の講座「ワクワクなりきりお仕事ミッション!〜プログラミング的思考で✕✕から脱出せよ!〜」。小学5年生の娘と参加したコエテコライターが、内容を詳しく紹介してい...
2025.06.03|安藤さやか
-
自宅に塾の学びをまるごと再現【創造学園エディックオンライン校】面談もテスト...
創造学園エディックオンライン校は、学研グループと共にAIやバーチャル機能の開発や導入を行い、デジタルを駆使したシステムによってリアル教室をそのまま「オンライン上に再現」。通塾する手間がなく、しかも効率よく学習が行えます。今回は、創造学園第5事業部(オンライン事業部)統括代理 林 大介先生にエデ...
2025.05.30|大橋礼
-
プログラミング教育HALLO「オンライン校」自宅でPlaygramが学べる...
初心者からハイレベルへ、無理なくステップアップできるカリキュラムが人気のプログラミング教育 HALLO。ビジュアルプログラミングからPython(プログラミング言語)でのテキストコーディングまでスムーズに移行できる点が保護者から好評です。そんなプログラミング教育HALLOには、自宅で学べるオン...
2025.05.30|大橋礼
-
Unityが学べる教材を提供中、プログラミング教室「エーアスクール」がめざ...
京都の長岡天神に教室を構えるエーアスクールは、小学校高学年〜中高生向けの授業を展開するだけでなく、モバイルゲームの開発などに使われる「Unity」を学べる教材を開発しています。この教材は、直営教室のみならず加盟教室でも利用されており、導入教室は30に迫る勢いなのだとか。なぜこれほどまでに人気を...
2025.07.08|あとーす
-
スタープログラミングスクールの口コミ・評判を厳選!良い口コミ・気になる口コ...
プログラミング教室が増えた今では、わが子にピッタリのスクールを選び抜くことが必要です。この記事は、スタープログラミングスクールについて「リアルな評判を知りたい」と思っている方にピッタリ! プログラミング教室掲載数No.1、口コミ掲載数No.1のポータルサイトであるコエテコが多数の口コミを集め...
2025.06.14|大橋礼
-
(取材)小学生から3Dプログラミングを学べる!3DCG制作体験型STEAM...
近年、ゲームクリエイターやYoutuberなどのクリエティブな職業に将来つきたと考える小学生が目立つようになりました。これらの職業に共通して必要なのが“3Dの技術や知識”です。そこで今回は3DCG制作体験型STEAM教育「みらいのおねんど教室」に取材をしました。
2025.05.30|小澤志穂
-
(取材)「思考力入試の生徒は、学業面でも活躍します」聖学院中学校・高等学校...
社会の激しい変化に伴い、中学入試も変わりつつあります。中でも有名なのが、聖学院中学校・高等学校の「思考力入試」。考えたことをレゴブロックで表現したのち、他の受験生と協働振り返りをするというユニークな内容です。思考力入試が育む子どもたちの資質・能力とは?聖学院中学校・高等学校 児浦 良裕先生にお...
2024.11.06|夏野かおる
-
(ワークショップレポート)embot creative lab|9組の親子...
2022年5月3日(火・祝)、代官山のembot creative lab(エムボット クリエイティブ ラボ)にて、「GWスペシャルワークショップ“自分だけのオリジナルロボットを作ろう”」が開催されました。おしゃれな代官山の教室には、この日もたくさんの親子が参加!子どもたちはみんな興味津々の様...
2025.05.30|大橋礼
-
【優勝者インタビュー】全国小学生プログラミング大会「ゼログラ」決勝戦をレポート!
2021年12月に開幕した、小学館ほか3社が主催する「全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム」。初開幕にもかかわらず1,500名の応募があったという本大会、先日とうとう決勝戦となる〈Final STAGE〉を終え、3ヶ月間にわたる熱い戦いに幕を下ろしました。
2025.05.30|原 由希奈
-
(取材)プレゼン、マーケティング、SDGs……小中学生向けオンライン講座「...
多くの保護者が「子どもに習わせたい」と注目する習い事、スタートアップJr. (スタートアップジュニア)。完全オンライン・ライブ授業の講座を月額1,078円(税込)で受け放題という、破格の価格設定が魅力です。メディアリテラシー、SDGs、お金の仕組み、マーケティング思考……気になる講座内容につい...
2025.06.24|夏野かおる
-
「理系」「個人プレーな印象」Crefus(クレファス)の悪い口コミは本当?...
ロボット科学教室のCrefus(クレファス)はロボット×プログラミング×理数系教育を学べるスクールですが、ネット上には悪い(気になる)口コミもあります。この記事ではCrefus(クレファス)の悪い口コミについて学園長岡崎さんに伺いながらそれぞれ解説します。
2025.09.10|小澤志穂
-
(取材)タミヤロボットスクール|本格ロボティクス学習が魅力!プログラミング...
本物のロボティクス学習をすべての子どもたちに——モノづくりを大切にするタミヤロボットスクールでは、ニッパーやはんだを実際に使って自分のロボットを組み立てていきます。また、プログラミングではBASIC言語(初心者向けの汎用プログラミング言語)を学び、タイピングスキルもしっかり身につくとのこと。カ...
2025.09.10|大橋礼
-
(取材)コードアドベンチャー体験会|“ゲーム実況”感覚で学べる!大好きなマ...
今回、コエテコ取材班が訪れたのは、子ども向けプログラミング教室「コードアドベンチャー」の体験会。同校の教材はなんと「マイクラ」!しかも、元エンジニア&東工大卒の人気YouTuberが解説してくれる動画で学べるから、子ども達のテンションもMAXです。とっても楽しい、だけどしっかりプログラミングが...
2025.05.30|夏野かおる
-
(対談)3Dゲームを作って遊べる「プログラパーク」、実は資格対策にも?開発...
バンダイの「PROGRAPARK(プログラパーク)」は、ブロックを組み合わせるだけで3Dのゲームが作れてしまうプログラミングアプリ。しかも内容はかなりの本格派で、AIまでプログラミングできるのだとか。この記事では開発者である豊田淳さんと、教育の専門家である飯坂正樹さんが熱くディスカッション!ゲ...
2025.06.24|夏野かおる
-
(取材)あるくメカトロウィーゴ×アントレキッズ@世田谷区立教育総合センター...
子どもたちに大人気の“あるくメカトロウィーゴ”が、アントレキッズ(プログラミングスクール)の先生方と一緒に今回は世田谷区にやってきました!この記事では子どもたちの熱気と活気にあふれたワークショップの様子を、たくさんの写真と共にレポートします。
2025.05.30|大橋礼
-
(取材)e-Crefus在籍中の親子に聞いてみた!満足度はズバリ◎、中学受...
名門プログラミングスクール・Crefus(クレファス)が2021年4月から始めたのは、なんと!対面授業とまったく同じカリキュラムで学べるオンラインコースe-Crefus(イークレファス)。 開講から約1年にして、続々と入会希望が届いているのだとか。今回はその中でもひときわ優秀な受講生親子に直...
2025.05.21|夏野かおる
-
(レポート)F@IT Creation 2022 プログラミングコンテスト...
対面授業/オンライン校ともに大人気の富士通オープンカレッジF@IT Kids Clubのプログラミングコンテストが今年も開催されました!今年のテーマは「未来のためのCOOL CHOICE ~No More 温暖化!~」です。最終審査会には、60名の中から選ばれたスペシャリスト達が集結。審査員も...
2025.05.30|大橋礼