子ども向けプログラミング教室運営者に多数実施のインタビュー!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
(取材)プログラミング教育HALLO|プログラミングで読解力・成績がアップ...
「プログラミング教育HALLO」は年長〜中学生まで通えるプログラミングスクールです。ゲーム感覚で楽しく学び実用レベルのコーディングまで身につけられる教材「Playgram」を使用。今回は「プログラミング教育HALLO(ハロー)」に通うお子さまと保護者の方にお話を伺いました。
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)プロクラ「SDGs」×「プログラミング」イベント|タツナミ シュウ...
2023年8月、グランフロント大阪にて「夏のプロクラ テーマはSDGs!『タツナミ先生からの挑戦状!』」が開催されました。会場には総勢144名の⽣徒様とその保護者様が大集合!プロクラに関心のある方、プログラミングの発表会やイベントがどういうものなのか知りたい方、小学生にプログラミングを学ばせた...
2024.11.06|大橋礼
-
(イベントレポート)GMOデジキッズ サマーキャンプ2023 アクションゲ...
2019年よりスタートした「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」。同プロジェクトのサマーキャンプ2023の一環として、コエテコジュニアプログラミングフェスにて、GMOデジキッズのワークショップが開催されました。一部始終を詳細にレポートします。
2024.11.06|大橋礼
-
(イベントレポート)コエテコジュニアプログラミングフェス2023「夏休み最...
2023年8月20日、渋谷フクラス「GMOインターネットグループイベントスペース」にてコエテコジュニアプログラミングフェス2023が開催されました。プログラミング初心者でも楽しめるワークショップもたくさん!出展されたブースとワークショップをめぐるようにたくさんの写真で当日の様子をレポートします。
2024.11.06|大橋礼
-
教育版マインクラフトの利用における注意点とは?民間事業者が押さえておきたい...
2021年に実施されたアップデートにより民間事業者も気軽に導入できるようになった「教育版マインクラフト」。一方で、購入するライセンスや適用される規約が教育機関向けとは異なるため、利用に際しては十分注意が必要です。この記事では、教育版マインクラフトの概要やライセンスの種類をはじめ、民間事業者が導...
2024.11.06|千歳 智(ちとせ とも)
-
(取材)スターAI・情報塾 受講生インタビュー|中高生からAI・情報が学べ...
スタープログラミングスクールが中学生・高校生向けに開講した「スターAI・情報塾」。オンラインで受講できるだけでなく、スタープログラミングスクールの教室を自習室代わりに使用しながら学べるとあって、日々忙しい中高生に魅力的なスクールです。気になる内容について、中学生・高校生の受講生に取材。さらには...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)これからKIDS/これからTECH有明ガーデン校|有明エリアに新規...
ロジカル/クリティカル/クリエイティブ・シンキングの3つの思考法を育成し、子供の将来の可能性を広げるプログラミング教室「これからKIDS」。これからKIDS/これからTECH 有明ガーデン校がオープンしたので、取材に行ってきました!年少さんから小学生を対象としたロボットコースやゲームクリエイト...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)スタ塾(スターAI・情報塾)|中学生向けAI・情報コースを取材!ス...
スタープログラミングスクールやパソコン市民講座を運営する株式会社チアリーが、中学生・高校生向けとして新たに「スター AI・情報塾」(スタ塾)をスタートしました! 今回はスタープログラミングスクール・イトーヨーカドーアリオ亀有教室で、この4月からスタ塾に入会したという在籍生のお二人(中学生)に...
2024.11.06|大橋礼
-
(対談)株式会社プログラミング総合研究所 代表・飯坂正樹×プロマインクラフ...
今回は、マイクラと教育のかけあわせで生まれるメリットや、成果が見えにくいプログラミング教育の評価方法について、「プログラミング能力検定」の代表を務める飯坂 正樹氏とプロマインクラフター(プロクラ教材監修)・タツナミ シュウイチ先生が議論。2人が考えるプログラミング学習の目的・ゴールとは、どのよ...
2024.11.06|安藤さやか
-
(取材)フランス発のエンジニア養成機関「42 Tokyo」にキッズドアから...
子どもたちへの学習支援・居場所提供などの事業を展開する「NPO認定法人キッズドア」。そんなキッズドアから、この度フランス発のエンジニア養成機関「42 Tokyo」へ見事合格を果たした生徒が誕生しました。家庭環境や経済状況によるIT教育格差が指摘されている現代においてこのような事例は、同じような...
2025.03.10|千歳 智(ちとせ とも)
-
(取材)スターAI・情報塾(スタ塾)|ビジュアルプログラミングの次はコレ!...
2025年1月に実施される大学入試共通テストからは、プログラミングを含む「情報」が新設されます。こうした世の中の流れを受け、これからの社会人に必須とも言えるITスキルを学ばせたい親・学びたい中高生は増えています。 この記事では新たに開講された中学生・高校生向け「スターAI・情報塾(以下・...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)Mind Renderで3Dゲーム制作、高度なプログラミングに挑戦...
プログラミング教育の高度化が進むなかで、「拡張性があり、中高生の興味を引く教材」として注目されているのがMind Render(マインドレンダー)です。この記事では、Mind Renderを授業に取り入れている聖光学院 数学科教諭の名塩隆史(なしお たかし)先生にお話を伺うとともに、聖光学院で...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)ベネッセ みらいキャンパス|個性豊かな講師と対話し、異年齢クラスで...
「みらいキャンパス」はオンライン×対話型レッスンで、さまざまな分野のプロフェッショナルや、深い経験値を持つ個性豊かな講師陣が大集合!子どもたちを枠にはめることなく、「こうなりたい・こうありたいと思えるような講師」をロールモデルとして対話しながら気づき、学ぶ新しいオンライン講座です。 この記事...
2025.02.06|大橋礼
-
(取材)デジタネ「ディズニーコース」体験会|男女問わず人気のディズニーキャ...
デジタネ(旧D-SCHOOL)では2023年春より、子ども向けプログラミングコース「ディズニーコース」を公開!ディズニー&ピクサーの人気キャラクターを思いのままに動かせるとあって、プログラミング初心者・未経験のお子様がいる家庭の間で注目度が高まっています。 「とはいえ、うちの子がプログラ...
2024.11.06|浜本
-
(レポート) micro:bit LIVE in Japan 2023|プ...
去る4月27日・28日、プログラミング学習教材 micro:bit (マイクロビット)の開発・提供団体 micro:bit 教育財団による「micro:bit LIVE in Japan 2023」が行なわれました。27日は東京、28日は大阪での開催。青山学院大学の「革新技術と社会共創研究所」...
2024.11.06|千歳 智(ちとせ とも)
-
「コエテコEXPO2023春(2日目)」レポート|子どもの興味を惹くコンテ...
2023年4月17・18日の2日間、「コエテコ byGMO」はプログラミング教育サービスと課題解決などのノウハウが集結するオンライン展示会「コエテコEXPO2023春」を開催しました。本セミナーは、民間プログラミングサービスを運営する企業、その他IT関連のビジネス・サービスを展開する方々にご講...
2024.11.06|千歳 智(ちとせ とも)
-
「コエテコEXPO2023春(1日目)」レポート|情報教育市場は伸び続けて...
2023年4月17・18日、プログラミング教育サービスと課題解決などのノウハウが集結するオンライン展示会「コエテコEXPO2023春」を開催しました。本セミナーは、民間プログラミングサービスを提供する企業、その他IT関連のビジネス・サービスを展開する方々にご講演いただき、プログラミング教育とい...
2024.11.06|千歳 智(ちとせ とも)
-
(取材)塾・予備校向けEdTechサービス「チエテラス」サポート万全のオン...
「情報I」に特化した塾・予備校・スクール向けカリキュラムのEdTechサービス『チエテラス』が2023年3月にリリースされました。予備校や塾への手厚いサポートもあり、導入も簡単なことから注目を集めています。今回の記事では運営元である株式会社ローカルイノベーション新規事業室 事業責任者 八木 誠...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)経済産業省 吉倉 秀和氏|スポーツ×テクノロジーが育む、これからの...
スポーツを経済の面から捉え、スポーツの成長産業化をテーマに取り組みを行う経済産業省のスポーツ産業室。スポーツ産業室が目指すこと、スポーツと論理的思考力の関係、ICTが拓く新たなスポーツのあり方について、経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課 スポーツ産業室長(併)Web3.0政策推...
2024.11.06|大森ろまん
-
(取材)タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会2023春|心機一...
さまざまなロボットが熱い戦いを繰り広げるタミヤロボットスクール メカニックコース全国大会が、2023年春に「タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会」通称メカチャンとして戻ってきました!今回は総勢80名の選手が参加する全国大会では8つの競技フィールドが用意され、活気あふれる大会となりま...
2024.11.06|大橋礼