プログラミング入試!私立中学受験で採用されている学校おすすめ3選

プログラミング入試!私立中学受験で採用されている学校おすすめ3選

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

近年、AIの発達が進むにつれて、ITやプログラミングなしでは日々の生活が送れない世の中になりつつあります。

そんな中、2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化され、小学生のお子さんを持つ保護者としては、今後どうなっていくんだろう?と動向が気になっているところですよね。

プログラミング教育はすでに、中学受験にも関係してきており、今後就職活動にまで影響があると言われています。

これからの時代に必要となるプログラミングの知識、学校によって教育もまだ差があるように思われます。

この記事ではプログラミングを試験に採用している私立中学校を4つ紹介し、各学校に学校にどんな特徴があるの?どんな試験形態があるの?などをまとめます。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめのオンライン塾・家庭教師 [PR]

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫通塾・送迎不要のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

プログラミングが受験・就職に使える機会が増えている!

2020年度から小学校のプログラミング教育が始まりました。2021年度には中学校、2022年度には高校の授業でも教科書を一新し、「情報Ⅰ」より高度なプログラミング教育が必修化され、2025年には大学入試にも「情報」としてプログラミングが関わってきます。

企業としても、今やSNSの活用や業務の効率化は当たり前のスキルとなってきており、ITに関する知識をつけておくに越したことはないでしょう。
今後は学校だけでなく、就活においてもプログラミングやITの知識が必要となってくることは目に見えています。

そういった流れもあり、ここ数年ではプログラミングスクールの数が子ども向け/大人向けの両方で急激に増加しています。中にはIT企業への転職保証をしているスクールもあり、個性豊かな教室が増えてきているのです。
参考:中学受験対策も可能な小学生向けオンライン塾

プログラミングにはどんなメリットが?

小学校のプログラミング教育といっても、具体的にどのようなことをするのでしょうか。

プログラミング教育必修化のねらいは、簡単にいうと「プログラミング的思考を養う」ことです。

文部科学省から出された「学習指導要領解説」には次のように書かれています。
子供たちが将来どのような職業に就くとしても時代を超えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」(自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような働きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力)を育むため、小学校においては、自動がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施することとしている。
つまり、自分自身で論理的に考えて行動できる力を身につけなさいということですね。
これはプログラミングに限らず、どんなことにおいても大切な力となり得るはずです。

↓「プログラミング的思考」についてはこちら↓

プログラミングを採用している私立中学校3選

ここからはプログラミング入試が採用されている中学校をピックアップし、ご紹介します。

駒込中学校

チェックマークアイコンあわせて読みたい
駒込学園 駒込中学・高等学校 ‐私立・共学‐

駒込学園 駒込中学校 駒込高校 Webサイト。中学は本科(AGS)コース・国際先進コース、高校はSコース・理系先進コース・国際教養コースを立ち上げ高レベルな指導を行っていきます。日本初の埼玉大学と連携したSTEAM教育を行っています。

駒込学園 駒込中学・高等学校 ‐私立・共学‐

https://www.komagome.ed.jp/ >


駒込中学校ではプログラミング入試(旧:STEM入試)が2019年入試よりスタートしました。STEMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の各分野を「相互横断的」に学び、学んだことを「実際の生活に応用」することを目的とした21世紀型の新しい教育です。

プログラミング入試(旧:STEM入試)では、従来の入試では測りきれない受験生の力を問います。その力とは、アルゴリズムを考える力、身の回りにある課題を発見する力、組織や人々と協働しながら解決する力、そして発信する力です。

駒込のプログラミング入試(旧:STEM入試)は、アルゴリズムと四則計算が中心の「Ⅰ算数」と、プログラミング が中心の「Ⅱプログラミング」の二つの試験が行われます。Ⅰ算数の試験時間は50分、Ⅱプログラミングの試験時間は1時間50分で、途中Ⅰ算数とⅡプログラミングの間に10分間の休憩を挟みます。

聖徳学園中学校

チェックマークアイコンあわせて読みたい
学校法人聖徳学園

リンク先の情報にアクセスできますが、表示の問題でタイトルと画像を取得できませんでした。

学校法人聖徳学園

https://www.shotoku.ed.jp/ >


聖徳学園中学校にはプログラミング入試(旧:Minecraft入試)があります。マイクロソフト社のMinecraftを活用して、論理的思考、課題解決能力、コミュニケーション能力が問われる入試です。デザイン能力や表現力も評価対象となっています。

以前は「Sphero入試」という試験方法もありましたが、現在ではMinecraftを使った入試のみとなっています。

プログラミング入試は試験時間が約90分となっており、初めにマインクラフトを使い、出題された課題に取り組みます。その後、試験官の先生が取り組んだ課題についてインタビューを行います。インタビューに答えたら最後に取り組んだ課題について、工夫した点などをレポートとしてまとめる、という流れになっています。

相模女子大中学部

チェックマークアイコンあわせて読みたい
相模女子大学中学部・高等部

相模女子大学中学部・高等部の公式ホームページです。神奈川県相模原市に所在し、相模大野駅より徒歩圏内。 研鑽力、発想力、協働力を教育目標に掲げ、自己の生き方を常に模索し、社会の変化に柔軟に対応できる、感性豊かで心やさしい女性を育てます。

相模女子大学中学部・高等部

http://www.sagami-wu.ac.jp/chukou/ >


2019年からプログラミング入試がスタートしました。

この年の入試内容としてはモーターカーを使って「荷物(レゴブロック)を、障害物(壁)を迂回しながらゴールまで運ぶ」ということと、1組3〜4人に分かれ、プログラミングについての発表とディスカッションでした。

モーターカーの採点基準は、成功不成功にあるのではなく、動作の基本理解度、荷物を障害物を避けながら運び、ゴールさせるプログラミング力、このプログラミング力を持続させる努力、完成したプログラミングの補正、再構築など多岐にわたって採点されます。

また、ディスカッションでは課題発見能力、発想力、工夫しようとする力などが採点基準となりました。

プログラミングが好きな子におすすめの教室3選

ここでは、プログラミングが好きな子どもにおすすめのプログラミングスクールを厳選してご紹介します。

プログラミング教育 HALLO オンライン教室

プログラミング教育 HALLO オンライン教室
プログラミング教育 HALLO オンライン教室は、初心者の子どもでも楽しみながら本格的なプログラミングスキルを身につけられるオンライン型教室です。授業は自宅からZoomなどで参加でき、「教室が遠い」「送迎が難しい」といった家庭でも無理なく継続できます。

使用教材は、日本eラーニングアワード大賞を受賞した「Playgram」。AI技術の最前線を走る「Preferred Networks」が開発したもので、ゲーム感覚で学びながら、タイピングから情報Ⅰ、テキストコーディングまで段階的に理解を深められます

指導を担当するのは、やる気スイッチグループの経験豊富なコーチ陣。子ども一人ひとりの理解度やペースに合わせて、一人ひとりの思考力を引き出す“寄り添い型”のサポートを受けられます。
プログラミング教育 HALLO オンライン教室の公式サイトへ

N Code Labo

N Code Labo
N Code Laboは、N高グループの教育ノウハウを活かした本格派のプログラミング教室です。IT教育に実績のある学校法人 角川ドワンゴ学園が運営しており、小学生から高校生まで、未経験者も上級者も、Unity/C#・Python・Swiftといった多様な言語を学べます。

授業は少人数制の個別指導で行われ、通学コース(新宿・秋葉原・横浜・大阪梅田・天王寺)に加え、オンライン個別指導も用意。子どもの進度や理解度に合わせて柔軟にサポートしてくれるのが特長です。

講師陣は全員が現役プログラマで、厳しい選考を突破した100名以上の精鋭が在籍。コンテスト受賞歴や開発経験を持つプロが、生徒の「やりたいこと」を形にする力を育ててくれます。返金保証制度もあり、初回授業から2週間以内なら全額返金が可能なのも魅力です。
N Code Laboの公式サイトへ

デジタネ(旧:D-SCHOOLオンライン)

デジタネ(旧:D-SCHOOLオンライン)
デジタネ(旧:D-SCHOOLオンライン)は、小学生・中学生向けに設計されたオンライン型のプログラミング学習サービス。自宅で好きな時間に動画教材(1本5〜10分)を見ながら進められるため、送迎の手間がなく、子ども一人でも楽しく学べます。

教材はマインクラフトやロブロックス、ディズニー作品など子どもに人気のコンテンツが中心。ゲーム作りを通して創造力を育みながら、自然とプログラミングの基礎が身につきます。タイピングもディズニーやマイクラッチのコースで楽しく練習でき、初心者でも安心です。

経験値やバッジ、アバター講師との交流など、継続したくなる仕組みも充実。さらに、100以上の教材が月額4,980円〜で受け放題で!保護者にとってコスパが非常に良いスクールと言えるでしょう。
デジタネ(旧:D-SCHOOLオンライン)の公式サイトへ

プログラミング的思考力が求められる

「プログラミング」というと、黒い画面に白い文字で英語がずらっと書いてあるテキストプログラミングを想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、中学入試の段階ではそういったプログラミング言語を用いることはほとんどありません。どちらかといえば、プログラミング的な作法や考え方などを身につけられているか、といったことを見られます。

小学校でもプログラミングが必修化されたとはいえ、教育内容にはばらつきがあるので、学校の授業だけでプログラミング的思考力が身につくかと言われるとそうではないかもしれません。プログラミング入試のある学校の受験を考えている場合は、子供向けプログラミングスクールへ通うことなども合わせて考えてみるのがおすすめです。

まとめ:「詰め込み」から子どもの特性を生かす入試へ

プログラミングに限らず、その子にあった特性を活かしてあげる、そんな入試を導入している学校が日本にも増えてきました。

現在はまだまだ首都圏に集中しており、地方には少ないようですが、今後もプログラミング入試ポテンシャル入試などの制度を導入する学校は増えていくことでしょう。

この背景には、多様化する社会でものびのびと自分の個性を活かしていく。そして思考力、判断力、発想力を育成し、評価していく方向へ社会そのものが変わってきているということでしょう。その一つにプログラミングというものも選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。

IT人材が不足しており、AIの発展によって現在の仕事の半数がなくなってしまうと言われている昨今、必須の技術であると言われているプログラミングを学んでおくのも良いかもしれませんね。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめのオンライン塾・家庭教師 [PR]

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫通塾・送迎不要のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら