そんな中、2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化され、小学生のお子さんを持つ保護者としては、今後どうなっていくんだろう?と動向が気になっているところですよね。
プログラミング教育はすでに、中学受験にも関係してきており、今後就職活動にまで影響があると言われています。
これからの時代に必要となるプログラミングの知識、学校によって教育もまだ差があるように思われます。
この記事ではプログラミングを試験に採用している私立中学校を4つ紹介し、各学校に学校にどんな特徴があるの?どんな試験形態があるの?などをまとめます。
プログラミングが受験・就職に使える機会が増えている!
2020年度から小学校のプログラミング教育が始まりました。2021年度には中学校、2022年度には高校の授業でも教科書を一新し、「情報Ⅰ」より高度なプログラミング教育が必修化され、2025年には大学入試にも「情報」としてプログラミングが関わってきます。企業としても、今やSNSの活用や業務の効率化は当たり前のスキルとなってきており、ITに関する知識をつけておくに越したことはないでしょう。
今後は学校だけでなく、就活においてもプログラミングやITの知識が必要となってくることは目に見えています。
そういった流れもあり、ここ数年ではプログラミングスクールの数が子ども向け/大人向けの両方で急激に増加しています。中にはIT企業への転職保証をしているスクールもあり、個性豊かな教室が増えてきているのです。
プログラミングにはどんなメリットが?
小学校のプログラミング教育といっても、具体的にどのようなことをするのでしょうか。プログラミング教育必修化のねらいは、簡単にいうと「プログラミング的思考を養う」ことです。
文部科学省から出された「学習指導要領解説」には次のように書かれています。
子供たちが将来どのような職業に就くとしても時代を超えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」(自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような働きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力)を育むため、小学校においては、自動がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施することとしている。つまり、自分自身で論理的に考えて行動できる力を身につけなさいということですね。
これはプログラミングに限らず、どんなことにおいても大切な力となり得るはずです。
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、必修化のねらいである「プログラミング的思考の育成」という言葉が浸透してきました。どんな内容?なぜ必要?家庭では?そんな疑問ポイントをわかりやすくまとめました。
この記事をcoeteco.jp で読む >プログラミングを採用している私立中学校3選
ここからはプログラミング入試が採用されている中学校をピックアップし、ご紹介します。駒込中学校
駒込学園 駒込中学校 駒込高校 Webサイト。中学は本科(AGS)コース・国際先進コース、高校はSコース・理系先進コース・国際教養コースを立ち上げ高レベルな指導を行っていきます。日本初の埼玉大学と連携したSTEAM教育を行っています。
この記事をwww.komagome.ed.jp で読む >駒込中学校ではプログラミング入試(旧:STEM入試)が2019年入試よりスタートしました。STEMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の各分野を「相互横断的」に学び、学んだことを「実際の生活に応用」することを目的とした21世紀型の新しい教育です。
プログラミング入試(旧:STEM入試)では、従来の入試では測りきれない受験生の力を問います。その力とは、アルゴリズムを考える力、身の回りにある課題を発見する力、組織や人々と協働しながら解決する力、そして発信する力です。
駒込のプログラミング入試(旧:STEM入試)は、アルゴリズムと四則計算が中心の「Ⅰ算数」と、プログラミング が中心の「Ⅱプログラミング」の二つの試験が行われます。Ⅰ算数の試験時間は50分、Ⅱプログラミングの試験時間は1時間50分で、途中Ⅰ算数とⅡプログラミングの間に10分間の休憩を挟みます。
聖徳学園中学校
聖徳学園中学校にはプログラミング入試(旧:Minecraft入試)があります。マイクロソフト社のMinecraftを活用して、論理的思考、課題解決能力、コミュニケーション能力が問われる入試です。デザイン能力や表現力も評価対象となっています。
以前は「Sphero入試」という試験方法もありましたが、現在ではMinecraftを使った入試のみとなっています。
プログラミング入試は試験時間が約90分となっており、初めにマインクラフトを使い、出題された課題に取り組みます。その後、試験官の先生が取り組んだ課題についてインタビューを行います。インタビューに答えたら最後に取り組んだ課題について、工夫した点などをレポートとしてまとめる、という流れになっています。
相模女子大中学部
相模女子大学中学部・高等部の公式ホームページです。神奈川県相模原市に所在し、相模大野駅より徒歩圏内。 研鑽力、発想力、協働力を教育目標に掲げ、自己の生き方を常に模索し、社会の変化に柔軟に対応できる、感性豊かで心やさしい女性を育てます。
この記事をwww.sagami-wu.ac.jp で読む >2019年からプログラミング入試がスタートしました。
この年の入試内容としてはモーターカーを使って「荷物(レゴブロック)を、障害物(壁)を迂回しながらゴールまで運ぶ」ということと、1組3〜4人に分かれ、プログラミングについての発表とディスカッションでした。
モーターカーの採点基準は、成功不成功にあるのではなく、動作の基本理解度、荷物を障害物を避けながら運び、ゴールさせるプログラミング力、このプログラミング力を持続させる努力、完成したプログラミングの補正、再構築など多岐にわたって採点されます。
また、ディスカッションでは課題発見能力、発想力、工夫しようとする力などが採点基準となりました。
プログラミング的思考力が求められる
「プログラミング」というと、黒い画面に白い文字で英語がずらっと書いてあるテキストプログラミングを想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、中学入試の段階ではそういったプログラミング言語を用いることはほとんどありません。どちらかといえば、プログラミング的な作法や考え方などを身につけられているか、といったことを見られます。小学校でもプログラミングが必修化されたとはいえ、教育内容にはばらつきがあるので、学校の授業だけでプログラミング的思考力が身につくかと言われるとそうではないかもしれません。プログラミング入試のある学校の受験を考えている場合は、子供向けプログラミングスクールへ通うことなども合わせて考えてみるのがおすすめです。
まとめ:「詰め込み」から子どもの特性を生かす入試へ
プログラミングに限らず、その子にあった特性を活かしてあげる、そんな入試を導入している学校が日本にも増えてきました。現在はまだまだ首都圏に集中しており、地方には少ないようですが、今後もプログラミング入試やポテンシャル入試などの制度を導入する学校は増えていくことでしょう。
この背景には、多様化する社会でものびのびと自分の個性を活かしていく。そして思考力、判断力、発想力を育成し、評価していく方向へ社会そのものが変わってきているということでしょう。その一つにプログラミングというものも選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。
IT人材が不足しており、AIの発展によって現在の仕事の半数がなくなってしまうと言われている昨今、必須の技術であると言われているプログラミングを学んでおくのも良いかもしれませんね。