【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

KOOVとは?ロボット・プログラミング学習キットの魅力と特徴を解説

KOOVとは?ロボット・プログラミング学習キットの魅力と特徴を解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

2020年度からついに小学校でプログラミング教育が必修化。2021年度からは中学校、2022年度からは高校でも必修化され、2025年度からは大学入試でもプログラミングに関する問題が出題されることとなりました。

今後はより高度なプログラミング教育が行われると予測されており、プログラミング教育への関心はこれからも高まっていくでしょう。

そんな中、子ども向けプログラミング学習教材も、世界中でどんどん開発・発売されています。

今回はそんな数あるプログラミング学習教材の中から、ソニー・グローバルエデュケーション開発の「KOOV(クーブ)」についてご紹介します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

KOOVとは?

出典:【公式】法人向けロボット・プログラミング教材KOOV

カラフルなブロックを使ってロボット作り

KOOVは、ブロックで「かたち」をつくり、「プログラミング」によって「動き」を与えて学ぶロボット・プログラミング学習キットです。ロボット作りを通じて、探求心や創造力、思考力などが養われます。

知育ロボットにふさわしい洗練されたデザインを追求して作られました。ブロックの種類が多く、組み立て方やアイデア次第でさまざまな形のロボットを作れます。

選べるキット

キットの詳細は、以下の通りです。

キットの名前 特徴
エントリーキット 初めてのプログラミング学習におすすめ
ベーシックキット2 初心者にも扱いやすく、幅広い学びを提供
スターターキット 体系的にプログラミングを学びたい方向け
アドバンスキット たくさんのブロック・電子パーツで創造力を高める最上位キット

4種類のキットが用意されているため、年齢や目的に合わせて選びましょう。各キット間で足りないブロックや電子パーツは、差分パーツセットで補充できます。

開発会社は?

KOOVの開発会社は、2015年に設立された「株式会社ソニー・グローバルエデュケーション」で、世界的に有名な「ソニー」のグループ会社です。
スマートフォンやタブレットなどのデバイスを扱っており、「いつでもどこでも気軽に楽しく、効果的な学習ができるサービス」を提供しています。

世界各国の企業や教育関連団体、学校や学習塾などと連携しつつ、常に新しい教育サービスを発信している会社です。

海外展開はしている?

社名にも「グローバルエデュケーション」とある通り、海外展開も積極的に行っています。主にアメリカ、中国などへシステムを拡充しているようです。

対象年齢は?

出典:【公式】ロボット・プログラミング教材KOOV

KOOVの対象年齢は、以下の通りです。

  • アドバンスキット:8歳以上
  • ベーシックキット:5歳以上
  • エントリーキット:5歳以上

専用アプリを使うことにより、お子さんのレベルに合わせて学習方法を変えられます。大人でも夢中になれるシステムが組み込まれているので、中学生以上のお子さんでも楽しめるでしょう。

KOOVの基本的な使い方

KOOVを用いて学ぶ際は、無料学習コンテンツの活用がおすすめです。無料学習コンテンツは、キットを購入すると利用できます。キットにより学習できるコンテンツ数が異なるため、購入前に確認しましょう。

もっと深く学びたい場合は、サブスクリプション型の有料学習コンテンツの利用を検討してみてください。KOOVを教材として採用しているプログラミング教室を活用するのもいいでしょう。

まずはここから「学習コース」

ステージを進めることで、プログラミングの考え方を基礎から学んでいけるコースです。学習コースでは、ミッションの確認→使うパーツの説明→組立て→プログラミング→まとめ&復習の順に進んでいきます。解説が表示されるため、プログラミング初心者でも心配無用。間違った場合はアラートがなるため、正しく理解しながら進められます。

手順どおりにつくって遊べる「ロボットレシピ」

あらかじめプログラムが組まれているため、ブロックを組み立ててすぐに遊ぶことができます。3D組み立てガイドにしたがってブロックを組み立て、作成済みのプログラムをロボットに転送するだけでOKなので、すぐに遊びたい人向けです。

口の中に指を入れるとランダムにかみつくワニ、音階を奏でることができるギター、紙に自分で書いた線路の上を走る機関車など、遊び心をくすぐるレシピが揃っています。少しずつレシピの難易度を上げていけば、オリジナル作品を作る練習になるでしょう。

オリジナル作品作りにトライできる「じゆうせいさく」

ブロックの組み立てとプログラミングのやり方をマスターしたら、オリジナルのロボット作りにトライしてみましょう。出来上がった作品は、オンライン上で公開することができます。オンライン上ではさまざまな作品が公開されており、新たなアイデアを得るきっかけにもなるでしょう。作品を通じてつながれる仲間とのやり取りも、作品公開の楽しみの一つです。

アイデアを応募してスコアを競う「コンテスト」

毎月の「じゆうせさくコンテスト」に加え、年に1度「KOOV Challenge」が開催されています。作品を応募することで、スコアを競い合うことができ、学習成果を披露できるでしょう。

KOOVの魅力・特長は?

出典:【公式】ロボット・プログラミング教材KOOV

KOOV(クーブ)は、ブロックを自由に組み合わせてロボットをつくり、プログラミングによってさまざまな動きを与えて遊ぶプログラミング教材です。ロボット制作の体験を通じて子どもたちの探究心や創造力、未来を切り拓く思考力を育む学習キットです。

専用のアプリも充実しており「ロボットレシピ」、「学習コース」、「自由制作」と3つのコースが入っています。プログラミング初学者からスタートして、自分でプログラムを組んでオリジナルのロボットを作るハイレベルな学習まで到達可能です。

作ったロボットの動画などをアップロードして世界中の子供たちとコミュニケーションを取ることもでき、創造力、表現力を刺激されながら学習できます。

KOOVが向いている子どもの特徴

KOOVが向いている子どもには、以下のような特徴があります。1つでも当てはまれば、適性があるといえるでしょう。

  • ものづくりが好き
  • 創造力や想像力が豊か
  • プログラミング初心者

ものづくりが好き

カラフルなブロックを自由に組み合わせてロボットを作ることができるため、手を動かして何かを作るのが好きな子どもに最適です。KOOVを用いてプログラミングを学習することで、自分のアイデアを形にし、それを動かす楽しさを体験できます

ものづくりが好きな子どもなら、プログラミング学習というよりも遊びの延長として、楽しみながら学べるでしょう。

創造力や想像力が豊か

決まった形を作るだけでなく、自分だけのロボットを作り出すのが、自由度の高い設計が特徴的なKOOVの醍醐味です。創造力と想像力があれば、頭の中でイメージを膨らませることができ、新しいアイデアや価値を生み出せるでしょう。

アイデア次第で可能性が無限大なKOOVは、想像力や創造力が豊かな子どもに最適なツールです。

プログラミング初心者

ビジュアルプログラミングを使用するKOOVなら、文字入力が不要なので、プログラミング未経験の子どもでも簡単に始められます。楽しく学びながらプログラミングの基礎知識を身につけられるようになっており、プログラミング初心者におすすめです。

プログラミング初心者がいきなりハードルの高い教材に手を出してしまうと、挫折してしまう原因になりかねません。プログラミング初心者は、興味のある分野でハードルが低めの状態から始めるといいでしょう。

KOOVを扱っているおすすめスクール

ここでは、KOOVを扱っているおすすめスクールを紹介します。

Z会プログラミングシリーズ


Z会プログラミングシリーズでは、「プログラミングみらい講座 with KOOV®」を開講。通信教育なので、自宅でロボット制作やプログラミングを楽しく学べます。好きな時に好きなだけ学べるのが、通信教育の強み。習い事が忙しかったり気分にムラがあったりする子どもでも、無理なく学べるでしょう。

受講料+キット代で月額4,000円台なのも、嬉しいポイント。一般的なプログラミング教室に比べて安いのに、キットは自分専用で使い放題です。小学1~4年生を推奨していますが、推奨学年以外の子どもでも受講できます。

Z会プログラミングシリーズの口コミ・評判・料金

Z会プログラミングシリーズの口コミや料金、カリキュラム情報をわかりやすく紹介!子供・小中学生向けプログラミング教室の特徴や体験レッスン情報も満載。Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン実施中!運営本部:Z会

Z会プログラミングシリーズの口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/z-programming >


Z会プログラミングシリーズはこちら

個別指導Axisロボットプログラミング講座

個別指導Axisロボットプログラミング講座では、ロボットプログラミングを通して、子どもたち自ら試行錯誤、創意工夫できるカリキュラムを提供。論理的思考力、問題解決力、空間認識力、創造・想像力、集中力を身につけられます。

小学1年生からロボットプログラミングの基礎に触れることができること、全国に470以上の教室があって通いやすいことなどが特長です。入会費不要ロボットの貸し出しも行っているので初期費用が抑えられ、通いやすいのも魅力でしょう。

全国の個別指導Axisロボットプログラミング講座の教室を一覧で探す

全国515教室からお住まいの近くにある個別指導Axisロボットプログラミング講座の教室を探す。口コミ・評判・料金・カリキュラムなど気になる情報をわかりやすくご紹介。

全国の個別指導Axisロボットプログラミング講座の教室を一覧で探す

https://coeteco.jp/brand/axis-programming/schools >

トライ式プログラミング教室

トライ式プログラミング教室は、先生が情熱的と人気の教室です。プログラミングを通して自主性、創造力、論理的思考力を学び、生活のさまざまな場面で役立つ力を伸ばします。

小学1年生から6年生(中学生は別途相談)まで受講でき、「スタンダードコース」は90分の授業を全24回(月2回)という内容です。授業用テキストは、初心者でもプログラミングを段階的に学べるように工夫した解説や、ソニー・グローバルエデュケーション社監修の問題を記載しているトライオリジナル教材を使用しています。専任サポーターが、授業を通して実践的な力を育んでくれるでしょう。

トライ式プログラミング教室の口コミ・評判・料金

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!トライ式プログラミング教室の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載

トライ式プログラミング教室の口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/kobekyo-programming >


ロボット制作を楽しめるプログラミングスクール

KOOV以外にも、ロボット制作を通じてプログラミングを楽しめるスクールがあります。

LITALICOワンダーオンライン


LITALICOワンダーオンラインは、5歳から高校生まで、年齢やスキルに応じてプログラミングを学べるスクールです。

ロボット作りを楽しみたいのであれば、「ロボットクリエイトコース」と「ロボットテクニカルコース」がおすすめ。「ロボットクリエイトコース」で基礎を学び、「ロボットテクニカルコース」でロボット制御についての理解を深められます。

マウス操作だけで簡単にプログラミングできるため、初心者でも問題ありません。興味や個性、つくりたいものに合わせてマイペースに学べる環境が整っており、継続率は98%。他の習い事が続かない子どもでも、楽しく続けられると好評です。

LITALICOワンダーオンラインの口コミ・評判・料金

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!LITALICOワンダーオンラインの口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載

LITALICOワンダーオンラインの口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/litalico-wonder_online >


LITALICOワンダーオンラインはこちら

Crefus(クレファス)

ロボット制作、プログラミング学習、STEM教育を網羅しているのは、Crefus(クレファス)です。ロボットづくりだけでなく、「さまざまな分野を網羅したい」「総合的な学びを得たい」と考えている方に向いています

使用する教材は、プログラミング用に開発されたレゴ®教材。イメージを形にでき、動かせるため、ものづくりが好きな子どもならすぐに夢中になるでしょう。ロボット検定を受けたり大会に参加したりすることもできます。

教室での授業は年長~、オンライン授業は小学校3年生~受講可能です。

Crefus(クレファス)の口コミ・評判・料金

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!Crefus(クレファス)の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載

Crefus(クレファス)の口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/crefus >


ヒューマンアカデミーロボット教室

ヒューマンアカデミーロボット教室は、「自ら考え、自ら学ぶ子ども」を育てる教育を行っています。全国で2,000教室以上を展開しており、在籍生徒数は27,000人以上。教室数も生徒数も、ロボット教室としては国内シェアNo.1です。中国、台湾、シンガポールなど、海外にも40教室を展開しています。

最長11年間学べるシステムなので、長く学び続けたい方におすすめ。ロボット教室の最長8年間に加え、本格ステップアップの上級コースで3年間通学可能です。年齢・レベルに合わせて5コース構成になっており、一人ひとりに寄り添って伸ばす指導を行っています。

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の口コミ・評判・料金

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/human-robot >


その他のスクールを探す!

コエテコでは全国7,000教室以上から、お住まいの近くにある教室を探すことができます。

無料体験授業にもインターネットから申し込み可能!

「KOOV(クーブ)」を使用しているその他のスクールはこちらのボタンから探せます。
他のスクールを見てみる!

まとめ

ロボットというと男の子向きなのでは?と思う方が多いかもしれませんが、KOOVは女の子でもとっつきやすく、熱中して取り組める教材です。

「KOOV Challenge」という多彩な表現と協働に挑戦するロボットコンテストも開催されており、世界中の仲間と自分の作品を共有することで子どもの知見も広げることもできるでしょう。

多くの教室で無料体験が行われているため、気になる方はぜひ体験してみてください。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら