
作品のテーマは自由であるため、自由度の高い作品を制作できることがメリット。自身で用いるプログラミング言語や環境を決定し、作品を作成できます。
この記事では、PCNこどもプロコンの参加資格や直近の大会の様子について詳しく解説します。
PCNこどもプロコンとは?
PCNこどもプロコンを主催しているPCNは、BASIC専用パソコン『IchigoJam』の開発者でもある福野泰介さんらが中心となって、「すべてのこどもにプログラミングの機会を!」を理念として掲げ、国内各地だけでなく海外でも教室やイベントを開催しています。コンテストには、ソフトウェア部門とロボット・電子工作部門があり、オリジナルの作品であればジャンルや言語、作成ツールは問いません。
電子機器や電子部品会社など多くの企業が協賛しており、それぞれの企業からも数多くの賞が用意されていることが特徴です。
2017年に行われたコンテストの「ロボット・電子工作部門中学生部門」最優秀賞に輝いた作品は、IchigoJamを使った『エスカレーターで歩くことを防止するシステム』でした。エスカレーターで歩いている人がいると、だんだんと速度が遅くなり、歩かないよう促すシステムが搭載されていることで高い評価を獲得しました。
PCNこどもプロコンの競技内容は?
PCNこどもプロコンは全2部門で、小学生の部と中学生の部が分けられています。以下で、それぞれの部門を詳しく紹介します。ソフトウェア部門(小学生・中学生)
ソフトウェア部門は、用いるプログラミング言語や環境は自由とされています。テーマも定められていないため、アイディアを活かした作品を制作することが可能です。マインクラフトを使用してゲームを作成し、作品としてエントリーすることもできます。
ロボット・電子工作部門(小学生・中学生)
ソフトウェア部門と同様に材料やテーマは定められておらず、自身が扱いたい部品を用いることが可能です。大きさにも制限はないため、イメージした通りの作品を作りやすいでしょう。プログラミングスクールで使用しているロボットや教材を用いて作品を制作することもできるため、スクールに通っている生徒にとっても参加しやすい大会だといえます。
PCNこどもプロコンの参加資格は?
PCNこどもプロコンの参加資格は、小学1年生から中学3年生までであること(日本国内)、海外の人は6~15歳までであることです。応募したい作品が複数ある場合には、何作品でもエントリーすることが可能です。ただし、他のコンテストで受賞した作品で応募した場合には、ノミネートの対象外となるため、注意しましょう。動画を投稿する際にYouTubeで公開されるため、個人情報を載せないよう配慮する必要があります。なお、応募作品の著作権は応募者に帰属します。
直近の大会はどのような形式で行われた?
直近のPCNこどもプロコンは、2021年にオンラインで11回目が開催されました。2021年3月21日にYouTubeライブでオンライン表彰式が行われ、受賞した作品がそれぞれ表彰されています。表彰のほかには、「紙とペンでできる!全集中のプログラミング!」をテーマにワークショップも行われました。
多数の作品のなかでも、受賞した作品は以下の通りです。
賞 | 作品名 | 作品の内容 |
最優秀賞(ソフトウェア/小学生の部) | The color picker | 「光の3原色」を楽しく学べる教育用ゲーム。小学生が色彩の仕組みに親しめる内容となっている |
最優秀賞(ソフトウェア/中学生の部) | 〇×ゲーム改 | 基本的な〇×ゲームのルールをもとに、マスが埋まると4方向のどれかに9マス追加されるゲーム。 |
最優秀賞(ロボット・電子工作/小学生の部) | 階段掃除ロボver.2.1 | 赤いボタンを押すことで、階段掃除ロボが階段を上りながら掃除する。掃除を終えたことを感知すると、LINEに通知する機能を搭載。 |
最優秀賞(ロボット・電子工作/中学生の部) | Inter Notifi~視覚的にわかるインターホン~ | 聴覚に困難がある人のためのインターホンシステム。インターホンが鳴るとパトランプが光り、留守中の来客は日時を記録することも可能。 |
なお、PCNこどもプロコン2022は、すでに参加者の募集が始まっています。募集期間は、2021年11月1日~2022年1月11日までとなっています。2022年1月下旬には1次審査が行われ、2022年3月13日に映像配信で表彰式が催されます。
応募可能な作品は、2021年1月8日以降に完成したオリジナルのプログラム作品であることが定められています。ソースコードは100MBまで、動画は100MBまでなど投稿できる作品には条件があるため、募集要項をあらかじめチェックしておきましょう。
なお、作品の応募フォームは、公式サイトに掲載されています。応募フォームから、1作品につき1つのチケットコードを取得しましょう。応募フォーム内にある「作品に関するコメント」は審査で評価の対象となるため、作品の魅力が伝わりやすいコメントを書くことがポイントです。
作品の特徴が伝わりやすいサムネイルを制作するなど、PCNこどもプロコンに参加する際には動画作りにも工夫を施したいですね。
PCNこどもプロコンの公式サイト
大規模なロボット大会は、モチベーションやプログラミングスキルの向上にもつながります。大会の詳細を確認したうえで、参加を検討してみましょう!PCNこどもプロコンの公式サイトはこちら。まとめ
PCNこどもプロコンにおける入賞作品は、どの作品もアイディアが光るものばかりです。PCNこどもプロコンは、日常のなかで不便に感じていることや挑戦したいことなどを作品にできるチャンスです。ゲームが得意なら、ゲームで作品を制作しても良いでしょう。自身が用意できる材料や扱えるプログラミング言語を考慮したうえで、アイディアを練って作品を制作したいですね。PCNこどもプロコンに参加したい場合には、公式サイトの募集要項をチェックしておくようにしましょう。