PCNこどもプロコンで未来を創る!小中学生向けプログラミングコンテストの魅力を徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

PCNこどもプロコンは、全国および海外にもネットワークを持つ「PCN(プログラミング・クラブ・ネットワーク)」が主催する、小中学生対象のプログラミングコンテストです。作品のテーマは自由で、自分の好きなプログラミング言語や環境で制作できる大会として知られています。
主催のPCNは、「すべてのこどもたちにプログラミングの機会を提供する」という理念のもと活動しており、国内外で教室やイベントを通じてプログラミング教育の普及に取り組んでいます。
今回は、PCNこどもプロコンの参加資格や、最近の大会の様子について詳しく紹介します。
PCNこどもプロコンとは?
PCNこどもプロコンを主催しているPCNは、BASIC専用パソコン『IchigoJam』の開発者でもある福野泰介さんらが中心となって、「すべてのこどもにプログラミングの機会を」を理念として掲げ、国内各地だけでなく海外でも教室やイベントを開催しています。PCNこどもプロコンには以下の部門があり、オリジナルの作品であればジャンルや言語、作成ツールは問いません。
- 小学生の部(ソフトウェア、ロボット・電子工作)
- 中学生の部(ソフトウェア、ロボット・電子工作)
- ファミリー部門
最優秀賞には各部門から1作品ずつ、合計5作品が選出されます。
また、PCNこどもプロコンは文部科学省や総務省、デジタル庁などの後援を受け、信頼性と社会的意義の高さが特徴です。さらに電子機器や電子部品メーカーをはじめ多くの企業が協賛し、子どもたちの創造力を応援しています。
PCNこどもプロコンの競技内容は?
PCNこどもプロコンでは、小学生・中学生向けに以下の3部門が設けられています。それぞれ自由度が高く、独自のアイデアを活かした作品づくりが可能です。ソフトウェア部門(小学生・中学生)
ソフトウェア部門は、プログラミング言語や開発環境、テーマに制限がなく、自由に作品を制作できる部門です。ノミネート作品にはRPGやシューティングゲームといったゲーム制作が人気のジャンルとして挙げられます。中にはScratchを活用して制作された作品や、時事問題を取り入れた実用的なツールなど、多彩なアイデアも見られます。
シンプルな作品から高度なアルゴリズムを活用したものまで内容は幅広く、参加者それぞれの個性や発想力が光ります。自由なテーマ設定が可能なため、参加者は自分の得意分野や興味を活かした作品作りに挑戦できます。
ロボット・電子工作部門(小学生・中学生)
ロボット・電子工作部門では、モーターや電子部品、さらには身近な日用品を組み合わせてユニークな作品を制作できます。たとえば、目覚まし時計を改造した発明や動く人形を作るアイデアなど、子どもたちの創意工夫が存分に発揮される部門です。
ソフトウェア部門と同様に材料やテーマは定められておらず、自身が扱いたい部品を使用できます。大きさにも制限はないため、イメージした通りの作品を作りやすいでしょう。プログラミングスクールで使用しているロボットや教材を用いて作品を制作することもできるため、スクールに通っている生徒にとっても参加しやすい大会です。
ファミリー部門
2023年から新設されたファミリー部門は、家族で協力して作った作品が対象となっています。親子や兄弟姉妹が力を合わせて作品制作に取り組むことで、家族ならではのアイデアが生まれる点がファミリー部門の魅力です。
2024年大会のファミリー部門では、家族全員が楽しめるクイズゲームや日常生活を題材にした作品がノミネートされています。家族みんなで話し合いながら制作を進める過程そのものが、思い出としても価値のある体験になるでしょう。
PCNこどもプロコンの参加資格は?
PCNこどもプロコンの参加資格は、応募時に小中学生であることです。また、募集の概要については以下のとおりです。
- オリジナルのプログラム作品であること。
- 大幅な改変のある作品に限り応募可能、ただし改変内容をコメントに記入すること。
- 過去に開催された国内外でのプログラミングコンテスト等の受賞作品は、ノミネート対象から外れる場合あり。
また、作品ファイルはソースコードや実行ファイル、紹介動画ファイル、静止画にて提出します。動画はYouTubeで公開される場合があるため、個人情報を載せないよう配慮が必要です。
※2023年7月時点
直近の大会はどのような形式でおこなわれた?
直近に開催されたPCNこどもプロコン2024は、応募時に小中学生であることを参加資格とし、オリジナルのプログラム作品を対象に297作品が応募されました。ノミネート作品は最終審査に進み、オンライン・オフラインのハイブリッド形式で表彰式を開催しました。会場である福井県鯖江市の株式会社jig.jp開発センターはIchigoJamが開発された場所でもあり、展示コーナーでは来場者が興味深そうに見学する様子も見られたとのこと。表彰式の司会進行を地元福井高専の学生が担当しており、初々しい司会により会場は終始明るい雰囲気です。ノミネート作品の紹介動画や審査員コメントが披露され、独創性豊かなプログラムやロボット作品が並びました。
受賞作品は以下の通りです。
賞 | 作品名 | 作品の内容 |
最優秀賞(ソフトウェア/小学生の部) | SCIENCE MAZE | 理科の実験道具を楽しく学べる作品 |
最優秀賞(ソフトウェア/中学生の部) | 異界の宇宙〜潜水艦ゲーム〜 | 潜水艦で敵を探すシューティングゲーム |
最優秀賞(ロボット・電子工作/小学生の部) | オモシロボット | 妹の遊び相手になるユニークなロボットを制作 |
最優秀賞(ロボット・電子工作/中学生の部) | 認知症支援システム | 認知症の祖母をサポートするためのシステム |
ファミリー部門 | ピータンの大冒険 | ヒヨコがママに追いつくために飛ぶ練習をするゲーム |
今年新設された審査員賞では、ノミネートに関わらず「推し」の作品に賞が贈られました。賞状の代わりに「推しうちわ」を授与するユニークな形式で、受賞作品への思い入れが伝わるコメントとともに発表されます。
表彰式後は交流会も実施され、参加者や協賛企業の方々が展示作品を見ながら談笑する姿が見られたそう。オンライン参加者もZoomを通じて受賞の喜びを分かち合い、温かい拍手が送られる和やかな雰囲気となったんだとか。
PCNこどもプロコンの公式サイト
大規模なロボット大会は、モチベーションやプログラミングスキルの向上にもつながります。大会の詳細を確認したうえで、参加を検討してみましょう!PCNこどもプロコンの公式サイトはこちら。PCNこどもプログラミングコンテスト2024
https://pcn.club/contest/ >
まとめ
PCNこどもプロコンにおける入賞作品は、どの作品もアイデアが光るものばかりです。PCNこどもプロコンは、日常のなかで不便に感じていることや挑戦したいことなどを作品にできるチャンスです。ゲームが得意なら、ゲームで作品を制作しても良いでしょう。自身が用意できる材料や扱えるプログラミング言語を考慮したうえで、アイデアを練って作品を制作したいですね。PCNこどもプロコンに参加したい場合には、公式サイトの募集要項をチェックしておくようにしましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
アプリ甲子園とは?中高生向けアプリ開発コンテストの魅力を徹底解説
中高校生向けのスマートフォンアプリ開発コンテストでしたが、現在は小学生も参加できるようになった「アプリ甲子園」。独創性や新規性、技術やデザイン、さらに消費者からの支持度も考慮して審査さ...
-
全国小中学生プログラミング大会とは?自由な発想を形にする子ども向け最大級コンテスト
「全国小中学生プログラミングコンテスト」は、株式会社角川アスキー総合研究所などが主催する、小中学生対象のコンテスト。 PCやスマートフォン、タブレットで動くプログラムやアプリ、ゲ...
-
小学生向けプログラミング大会一覧:ロボット・アプリ・ドローン…未来を切り開くスキルアップの場
ロボット教室やプログラミング教室に通い始めたら、ぜひ挑戦してほしいのが「大会」や「コンテスト」です。ただ淡々とスクールで授業をこなすだけではなく、さらに高みを目指すには実戦を積み、負け...
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
全国小中学生プログラミング大会とは?自由な発想を形にする子ども向け最大級コンテスト
「全国小中学生プログラミングコンテスト」は、株式会社角川アスキー総合研究所などが主催する、小中学生対象のコンテスト。 PCやスマートフォン、タブレットで動くプログラムやアプリ、ゲ...
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
-
(開催終了?)キッズAIプログラミングコンテスト | Scratchのスキルを試したいなら!
キッズAIプログラミングコンテストは、Googleが主催する子ども向けの大会です。毎年、ファイナリストにはアイデア溢れる作品が選ばれています。この記事では、キッズAIプログラミングコン...
2024.12.01|コエテコ byGMO 編集部
-
スペースロボットコンテストとは?JAXAフライトディレクターが審査する宇宙ロボット大会の全貌
『子どもの理科離れをなくす会』主催のコンテスト。自立型ロボットでさまざまな課題をこなしていき、優勝者には賞金が贈られます。毎年、JAXAのフライトディレクターが審査と講演もしてくれるの...
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
-
(開催終了?)自作ロボットの映像で「いいね」を勝ち取れ!EV3 & WeDo & SPIKEロボット動画コンテスト
株式会社アフレルが主催する、小中学生対象のコンテスト。大人気の教育版レゴ®マインドストーム® EV3で制作したロボットを動画で撮りYouTubeにアップしたものを審査するので、制作技術...
2024.12.01|プログラミング教室ガイド
-
夏休みの成果の腕試しに!2018年これから応募できるプログラミング大会
夏休みも終盤。「夏休みの自由研究がまだ終わってないよ…」 と焦っている子もいるのではないでしょうか。もし、テーマが決まっていないなら、プログラミングをしてみてはいかがでしょうか。そし...
2024.11.06|大賀 ずえ