ロボット制作とプレゼンスキルを試せる!『FIRST LEGO LEAGUE』
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/hzMhEF9eiQvdgUZp_QZByw.jpeg)
「FIRST LEGO LEAGUE(FLL)」は、LEGOを用いたロボットコンテストです。
科学と技術分野のリーダーとなる人材育成を目指して、アメリカで設立された非営利団体「FIRST」が主催しています。日本では2003年から、株式会社ロボット科学教育Crefusの支援により運営されています。
FLLには、小学1年生から3年生が対象の「レゴリーグジュニア」、4年生から高校1年生までが対象の「レゴリーグ」、そして高校生対象の「グローバルチャレンジ」の3つのカテゴリーがあります。
「レゴリーグジュニア」では、2~6人からなるチームを作り、レゴのロボットとポスターを使って、調べたことや発見したことを発表します。テーマは毎年変わり、2018年のテーマは「月」でした。
日本大会ですぐれた成績をあげたチームの中から、世界大会出場チームが選ばれます。
チームとしての活動やプレゼンテーションを重視した内容になっていますから、ロボットそのものにはあまり興味がないというお子さんでも、取り組みやすいのではないでしょうか。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
レゴ教材を使った国際的ロボットコンテスト『WRO(World Robot Olympiad)』
2004年から開催されている国際的なロボットコンテスト。「LEGO®MINDSTORMS ™を使うこと」が条件で、4つの競技があり対象年齢がそれぞれ異なります。毎年テーマが変わり、当日...
2024.11.06|プログラミング教室ガイド
-
ロボカップジュニアで挑むロボットサッカー!競技内容と世界大会の魅力とは
1997年から開催されている「ロボカップ」の19歳以下を対象にした、ジュニア部門の大会。ノード、ブロック、日本大会を勝ち抜くと「ロボカップジュニア世界大会」 にも参加できるという本格的...
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
-
(開催終了?)自作ロボットの映像で「いいね」を勝ち取れ!EV3 & WeDo & SPIKEロボット動画コンテスト
株式会社アフレルが主催する、小中学生対象のコンテスト。大人気の教育版レゴ®マインドストーム® EV3で制作したロボットを動画で撮りYouTubeにアップしたものを審査するので、制作技術...
2024.12.01|プログラミング教室ガイド
-
アプリ甲子園とは?中高生向けアプリ開発コンテストの魅力を徹底解説
中高校生向けのスマートフォンアプリ開発コンテストでしたが、現在は小学生も参加できるようになった「アプリ甲子園」。独創性や新規性、技術やデザイン、さらに消費者からの支持度も考慮して審査さ...
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
-
きのくにロボットフェスティバルとは?初心者でも挑戦できる市販キットでのロボコン体験
和歌山県御坊市で毎年同時開催される、「全日本小中学生ロボット選手権」と「きのくに高校生ロボットコンテスト」。小中学生向けで、市販のキットで参加できるのが特徴です。競技だけでなく、高専ロ...
2024.12.23|プログラミング教室ガイド