※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
「わたしはプログラミングを習ったことないし、全然わからない!」
小さなお子さまや小学生を持つ保護者の方が、こんな疑問や戸惑いを持つのはよくあること。
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、中学校でも技術科で情報が取り入れられ、高校ではプログラミングを含む「情報I」必履修化になりました。「大学入学共通テスト」でも、情報が教科として加わり、小中高を通じてプログラミングやITの知識・スキルを学ぶ傾向はさらに高まっています。
保護者世代にとって、プログラミング教育は正直なところ、少し距離を感じる分野かもしれません。でも、心配はいりません。このコラムでは、プログラミング教育について、家庭でできることをわかりやすくお伝えしていきます。
まずは保護者の意識を変えよう
なぜ今、プログラミング教育が必要なのか
- デジタル社会における必須スキル
- 論理的思考力・問題解決能力の育成
- 将来の職業選択への影響
なぜ今、プログラミング教育が必要なのか、理由は大きく3つあります。
1つ目は、私たちの生活がますますデジタル化していくからです。スマートフォンやパソコンだけでなく、家電や自動車など、身の回りのあらゆるものがデジタル化されています。こうした時代を生きる子どもたちにとって、プログラミングの基礎知識は、デジタル社会を生き抜くための必須スキルとなっています。
2つ目は、プログラミングを学ぶことで、論理的な思考力や問題解決能力が育つからです。「もし〜ならば」という条件分岐や、「まずこれをして、次にあれをする」という順序立てた考え方は、勉強や日常生活のさまざまな場面で役立ちます。
3つ目は、将来の職業選択の幅が広がることです。プログラマーやエンジニアだけでなく、デザイナー、マーケター、経営者など、多くの職業でプログラミングの知識が求められるようになっています。今からプログラミングに親しんでおくことで、将来の可能性が広がるのです。
保護者に求められる姿勢
- 「知らない」から「一緒に学ぶ」への転換
- 子どもと共に成長する機会としての捉え方
- 家庭での学習環境づくりの重要性
「わたし達の世代は、プログラミングなんて習わなかった」と、ITスキルだのデジタルリテラシーだの、なじみのない単語に思わず腰が引けるのも当然といえば当然です。大切なのは、子どもと一緒に新しいことにチャレンジする姿勢です。
お子さんが学校で習ってきたプログラミングの話を「へー、そうなんだ!面白いね!」と共感しながら聞いてあげることから始めてみましょう。わからないことがあれば、「じゃあ、一緒に調べてみよう」と声をかけてあげるのもいいですね。
「プログラミングなんて聞かれてもわからない」ではなく、関心をもつことが第一歩です。
時には「知らなかった!◯◯ちゃんは難しいことを勉強していてすごいね、ちょっとココについて教えて」と、お子さまに先生役をやってもらうのもいいですね。親が「新しいことがわかって楽しい!」と喜ぶ姿を見て、子どもも「学ぶ・知る」楽しさを改めて感じるかもしれません。
家庭は子どもにとって、もっとも身近な学びの場なのです。
家庭でできる具体的な取り組み
子どもが使えるパソコンを用意しよう
- 子どもが使えるPC・タブレットの準備
- 安全なインターネット環境の構築
現在、多くの学校でGIGAスクール構想により、タブレットやパソコンが配布されています。まずは、学校から貸与された機器のルールをしっかり確認しましょう。充電の仕方や、持ち帰り学習での使用方法など、基本的なことから子どもと一緒に確認していきます。
家庭用のパソコンについては、すぐに購入しなければと焦らなくても大丈夫です。ただ、将来的にはタイピング(キーボードでの文字入力)の練習や、本格的なプログラミングを学ぶ際に必要になってくる可能性が高いです。
親子でパソコンを共有する場合は、年齢に応じた使用時間のルールを決めたり、フィルタリングソフトを導入したりするなど、安全面にも配慮が必要です。あるいは、壊れにくく丈夫に作ってある子ども向けパソコンの購入を検討してみてもいいでしょう。
スマートフォンやタブレットでも大抵のことはできます。いずれタイピングも必要がなくなるといった話もありますが、現時点ではキーボード入力のスキルも、パソコンの基本操作ができることも必須です。おうちで自然とパソコンに触れる機会が作れる環境を整えてあげたいですね。
日常生活での工夫
- プログラミング的思考を育む会話の例
- 手順を考える習慣づけ
- 問題解決の方法を一緒に考える
プログラミング的思考はパソコンやタブレットを使わずとも、日常生活の中でも自然と育むことができます。たとえば、お片付けの手順を考えるときに、「まずブロックを集めて→次にブロックをおもちゃを箱に入れて→おもちゃ箱を部屋に戻す」というように、順序立てて考えることも立派なプログラミング的思考です。
また、「もし雨が降ったら、傘を持っていこう」といった「もし〜なら」という考え方も、プログラミングの基本的な考え方につながっています。「if文」といい、「もし◯◯なら、□□をする」といった条件分岐という処理は、プログラムの基本となる構文・文法です。
実は毎日の暮らしで、わたし達はプログラミング的思考を使っているのですね。親子でちょっと意識してみませんか?
プログラミング学習をサポート!教材やスクールも上手に活用
お子さんのプログラミング学習、ご家庭だけで頑張る必要はありません。今は、オンラインゲーム感覚の学習サイトや、経験豊富な先生が教えるプログラミング教室、そして地域でのイベントなど、さまざまな学びの場があります。
大切なのは、お子さんが楽しく学べることです。色々な方法を試して、ぴったりの学び方を見つけてあげましょう。
おウチで気軽にできる!プログラミング学習
- 学習アプリ・サイトを使ってみる
- プログラミング教材を親子で行う
- オンライン学習コミュニティの活用
自宅でプログラミングを始めるなら、まずは無料で利用できる学習用サイトやアプリがおすすめです。
「Scratch(スクラッチ)」という無料のプログラミング環境は、世界中で使われている定番です。パソコンがなくても、タブレット版のアプリで始めることもできます。解説動画や関連書籍もたくさん出ていますから、スタートしやすいですよ!
「Springin’(スプリンギン)」は、公式サイトを見ると少し難しそうに感じるかもしれませんが、実はとても簡単にゲームを作れるツールです。基本無料で使えるので、小学生や中学生から大人まで、幅広い人が楽しんでいます。
オンライン学習や、オンラインコミュニティも、心強い味方になります。子ども向けプログラミングコミュニティでは、同年代の子どもたちが作品を共有したり、アイデアを交換したりしています。もちろん、利用する際は保護者の目が必要ですが、お子さんのモチベーション維持に効果的です。
【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!デジタネ プログラミング教室の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/d-school >
株式会社しくみデザインCEO中村俊介さんが開発したビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」の使い方を紹介します。 コエテコはプログラミング教育がわかる、プログラミング教室・ロボット教室がみつかるポータルメディアです。
https://coeteco.jp/topics/springin >
プログラミングスクールにお任せ!
- 年齢や興味に合わせた選択
- カリキュラムの確認ポイント
プログラミング教室に通わせることを検討されている方も多いのではないでしょうか。教室選びで大切なのは、まずお子さんの興味や生活スタイルに合っているかどうかです。ものづくりが好きな子なら、ロボットプログラミングのコースがある教室がおすすめです。
カリキュラムをチェックする際は、以下のようなポイントに注目してみましょう。
- 体験授業では、お子さんが楽しそうに取り組んでいたか
- 年齢やレベルに合ったコース/カリキュラムか
- 段階的に学べる仕組みになっているか
- つまずいたときのサポート体制は整っているか
また、講師の方々がお子さんの質問に丁寧に答えてくれるか、という点も重要です。
体験授業を利用して、お子さんの様子を見ながら検討することをおすすめします。
家から教室までの距離や、授業時間が習い事や学校の予定と両立できるかどうかも、継続的に通うためには重要なポイントです。オンラインで受講できる教室もありますので、家庭の状況に合わせて選択肢を広げてみるのもいいでしょう。
プログラミング教育は、必ずしも「早ければ早いほどいい」というものではありません。お子さまの興味や成長に合わせて、無理のないペースで始めることが大切です。まずは気軽に体験授業を受けてみることから始めてみてはいかがでしょうか。
プログラミング教育って特別なことじゃない!
プログラミング教育は、決して特別なものではありません。保護者世代が経験してこなかったからこそ、子どもと一緒に学び、成長できる素晴らしい機会となるはずです。焦る必要はありません。子どもの興味や関心に合わせて、ご家庭でできることから少しずつ始めていきましょう。そして何より大切なのは、子どもたちが楽しみながら学べる環境づくりです。プログラミングを通じて、子どもたちの可能性が広がっていくことを、一緒に楽しみましょう!