プログラミング教育が小学校で必修化はいつから?授業内容を徹底解説

プログラミング教育が小学校で必修化はいつから?授業内容を徹底解説
2020年にプログラミング教育が小学校で必修化されました。すでに始まっているものの「あまりよく分からない」という人も多いのではないでしょう。
「何をするの?」「本当に必要なの?」とモヤモヤしている方がいるかもしれません。

このコラムでは「学習指導要領」の中身を見ていきながら、「なんで必修化したの?」「本当に可能なの?」について詳しく解説します。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめのオンラインプログラミング教材 [PR]

  • QUREO(キュレオ) 総務大臣賞受賞!サイバーエージェントが運営!プログラミングの基礎を学べる420レッスン

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

プログラミング教育必修化って?

「プログラミング教育」と聞いてピンとくる人はなかなかいないでしょう。保護者世代が子どもだった頃にはなかった授業ですし、イメージが湧かないのも仕方ありません。

「全員、IT企業に就職するってこと?」

そんな風に思うかもしれませんね。

プログラミング教育が必修化するのは、「プログラミング的思考をやしなうため」。ちょっとわかりにくい言葉ですが、つまりは「順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力」と捉えればいいでしょう。

プログラミング教育必修化 = パソコンを使うスキルを身に付ける だけが目的ではないのです。

(もっと詳しく知りたい方は……)

プログラミング的思考とは?家庭でできる先取り学習法も解説

小学校でのプログラミング教育必修化を前に、必修化のねらいである「プログラミング的思考の育成」という言葉が浸透してきました。どんな内容?なぜ必要?家庭では?そんな疑問ポイントをわかりやすくまとめました。

この記事をcoeteco.jp で読む >

そもそも「学習指導要領」って?

プログラミング教育の必修化は「学習指導要領」改訂の一部として実施されます。

「学習指導要領」とは、全国どこで教育を受けても授業にバラつきが出ないよう文部科学省が示しているカリキュラム編成基準のこと。

年間の標準授業時数が定められているほか、各教科の目標や大まかな教育内容が定められています。

「この県では習うけど、隣の県では習わない……」ということが起こらないように、全国の学校はこれに従って授業を組み立てるのです。

学習指導要領に定められた1年間の授業時数(授業は45分)

1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
国語
306 315 245 245 175 175
算数 136 175 175 175 175 175
理科 - - 90 105 105 105
社会 - - 70 90 100 105
※出典:文部科学省「小学校学習指導要領(平成29年公示)」p. 12 の一部を抜粋

「学習指導要領」の改訂は約10年ごとに行われており、前回の改訂は平成20~21年。そこから約10年が経過したため、今回の改訂が行われます。

ただし、改訂後すぐに授業内容が変わるわけではなく、約1年間は「周知・徹底」の期間、さらに数年間*1の「移行期間(子どもが学ぶ内容が抜け落ちないようにするためのクッション期間)」を経て実施となります。

*1) 幼・小・中・高によって年度にズレがある。小学校では、2017年度が「周知・徹底」期間、2018年~2019年度が「移行期間」、2020年度から「全面実施」となる。

今回の「学習指導要領」は?

では、今回の「学習指導要領」改定のポイントはどこでしょうか。

ICT環境(パソコン、タブレットなど)の整備

小学校の新学習指導要領は2017年の3月に公示されました。

そこには「情報活用能力の育成を図るため、各学校において、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を図ること」と示されています。

ちょっと難しい表現ですが、「パソコンやタブレットを学校で用意し、勉強にも取り入れていきましょう」という意味だと理解すればいいでしょう。

授業の具体的な内容は決まっていない

プログラミング教育についての具体的な学年・授業内容に関しては、明確に「この内容」と決められているわけではありません。

文科省の「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」には「プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面(5年・算数)」が示されています。

ただし、算数や理科に限らず

「多様な教科・学年・単元等で取り入れ」
「各学校の創意工夫により、様々な場面で積極的に取り組む」

ことが望まれており、

それぞれの学校である程度、自由に実施することになっています。

「これをする」と決まっていないので、ITに詳しくない先生・保護者にとっては「何をすればいいの?」と不安になっているのが現状かもしれません。

そもそも、どうして必修化?

「コンピュータを使いこなす力」「論理的思考力」を育てるため!

そもそも、なぜ小学校でプログラミング教育が必修化したのでしょうか。

必修化が検討されたのは、学習指導要領改訂に向けた中央教育審議会の議論でした。

生活がどんどんデジタル化し、AIなどの新たな技術が生まれる中で、10年先の未来すら予測することが難しくなってきています。

そんな時代の子ども達に望ましい教育とは?と考えると

「コンピュータを受け身ではなく、積極的に活用する力」「プログラミング的思考(論理的思考力)」が求められる

という結論になったのです。

実際に小学校の新学習指導要領では、以下の2つの学習活動が定められています。

 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動

 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動

これも難しい表現ですが、

「ア」はタイピングなどコンピュータの基本的な活用スキル

「イ」はコンピュータを動かすための考え方(=論理的思考力)を身につけること

と捉えればよいでしょう。

コンピュータがますます社会に浸透する中で、コンピュータを使いこなすための力を育もうというわけです。

一人一台端末を整備

必修化によって小学校ではどのような変化が起きたのでしょうか。
必修化と合わせてよく耳にするのが「一人に一台の端末を配備」ではないでしょうか。

コンピュータの活用といっても、そもそも子どもが触れるコンピュータがなければどうしようもないですよね。

学校内でのICT(情報通信技術)環境の整備はどうなっているのでしょう。
平成30(2018)年6月の「第3期教育振興基本計画」では、次のような環境が指標として定められていました。
(2018年6月の指標)

  • 学習者用コンピューターを3クラスに1クラス分程度整備
  • 普通教室における無線 LAN の 100%整備
  • 超高速インターネットの 100%整備
……(略)

その後、令和3年(2021)年8月の調査では、以下のような数値となりました。

(2021年8月の実態)

  • 義務教育段階* における学習者用端末1台当たりの児童生徒数 1.0人
  • 校内ネットワークの供用を開始した学校の割合は、前回調査時の86.2 % から、98.0%まで増加
* 小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校(前期課程)、 特別支援学校(小学部・中学部)

2021年では、9割以上の学校が整備を完了し、利用も開始されている状況となっています。

しかしながら、令和元年(2019年11月1日)には文科省が各学校の準備状況・予定について調査を行い、その結果、7割以上の学校で実施済みではあるものの、都道府県ごとで実施状況にばらつきがあることが明らかになりました。

詳しい内容については以下の記事でまとめていますので、より深く知りたい方はこちらをご覧ください。

文科省、プログラミング教育への取り組み状況調査の結果を発表 | 結果と分析

文科省は、2020年度から小学校でのプログラミング教育が実施されるにあたり、各学校の準備状況・予定について調査を行いました。その結果、7割以上の学校で実施済みではあるものの、都道府県ごとで実施状況にばらつきがあることが明らかになりました。この記事では結果をわかりやすくまとめた上で、簡単なライターコメントも添えて現況を解説します。

この記事をcoeteco.jp で読む >

先生たちは教えられているの?

プログラミング必修化され、学校教育の現場や保護者からは不安の声があるのも事実です。
ある程度自由な授業ができるのは魅力でもありますが、具体的な内容が見えづらいため
「ITにあまり詳しくないので、しっかり教えられないかも」という先生がいたり、
「わが子がついていけるかどうか不安」という保護者がいたりします。

こうした不安の声に対し「未来の学びコンソーシアム」という組織が設立されました。
文科省・総務省・経産省が連携をとり、学校関係者、自治体関係者、教育/IT関連企業/ベンチャー企業などと共に設立した官民協働の組織です。

ここが出している「小学校プログラミング教育必修化に向けて」という冊子には、ねらいとして
「教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるようにする」
と書かれています。

実際に不安の声が上がってきているのですね。
未来の学びコンソーシアムのサイト。実際の指導案などが紹介されている。


「未来の学びコンソーシアム」のWebサイトでは実際の授業事例などが紹介されています。
算数や理科だけではなく、図画工作や社会科の授業にプログラミングを取り入れた例などがあります。
「各学校の創意工夫により、様々な単元等で積極的に取り組む」ため、このような事例を紹介することで不安を取り除こうとしているのが現状なのです。

小学生におすすめのオンラインプログラミングスクール 

ここでは小学生におすすめのオンラインプログラミングスクールを紹介します。
プログラミング需要・人気の高まりに伴い、様々なプログラミングスクールが展開されています。

HALLO オンライン教室


HALLO オンライン教室は、総合教育サービス事業を展開する『やる気スイッチグループ』と人工知能(AI)技術の研究開発で日本を代表する 『Preferred Networks』の合弁会社として設立された株式会社YPスイッチが運営するプログラミングスクールです。
やる気スイッチグループが長年培ってきた子どものやる気を引き出す指導メソッドがベースになっているだけあり、子どもを夢中にさせる仕掛けがたくさん盛り込まれています。

本スクールでは、アプリ開発などにも使われているPythonの習得に特化
プログラミング学習で躓きやすいビジュアル言語からテキストコーディングへの移行も、独自開発した中間機能により遊びの中でスムーズに技術習得していくことができるでしょう。

またプログラミング教育 HALLOでは、タイピングスキルの習得にも力を入れています。教育委員会でも多数導入されている独自教材を用いているため、プログラミングスキルと平行してタイピング能力の向上を図ることもできるでしょう。

ワールドクラスのコンピュータサイエンス教育を学びたい人におすすめのスクールです。
HALLO オンライン教室はこちら

LITALICOワンダーオンライン


LITALICOワンダーオンラインは、お子さまの個性に合ったオーダーメイド講座を提供するプログラミング・ロボット教室です。
大人のプログラミングスクールに劣らないほど多様なコースが用意されています。

  • ゲーム&アプリプログラミングコース
  • ゲーム&アプリエキスパートコース
  • ロボットクリエイトコース
  • ロボットテクニカルコース

「ゲームを制作したい」「ロボットを組み立てたい」「プログラミングの本質を学びたい」など、多岐に渡るお子さまの希望1つひとつに合わせられる授業展開が強みです。
さらに有名企業とのワークショップやフェスなども実施しており、プログラミング学習を通じて多様な経験を積める点も注目のポイントと言えるでしょう。
LITALICOワンダーオンラインはこちら

これからKIDSオンライン (現在募集停止中)

これからKIDSオンラインは、都内に4歳から中学生を対象としたプログラミング教室を4校舎構える子ども向けオンラインスクールです。
オンラインの場合は、小学1年生から4年生までのお子さまの受講を推奨しています。
※現在募集停止中です。

体型的にプログラミングスキルを学ぶ一般的な教室とは異なり、日常生活において身近なプログラミングに焦点をあた探究型の授業を展開。義務教育では身に付けることが難しいとされる「ロジカル/クリティカル/クリエイティブ・シンキング」という3つの思考法を育成し、子供の将来の可能性を広げます。

なお受講料は、月8,800円です。通常のプログラミングスクールと比較して受講費が安価である点も嬉しいポイント。
随時無料体験も実施しているため、気になる人はぜひ体験受講の申し込みをしてみましょう。

プログラミング教育必修化の狙いについてもっといろいろ知りたい方は……

プログラミング教育必修化についてざっくり全部知りたい!という方は、「プログラミング教育まるわかりガイド」をどうぞ!

プログラミング教育必修化のすべてがわかる!まるわかりガイド

小・中・高校でプログラミング教育が必修化します。「そもそもプログラミングって何?」「なぜ必修化?」「受験や就職への影響は?」など、気になるギモンにくわしく回答!どこよりもやさしくご説明します。

この記事をcoeteco.jp で読む >

中学校での必修化については、文部科学省・上野耕史さんにくわしくインタビューしています。

中学校でプログラミング教育が必修化。いつから?内容は?徹底解説

2021年度からは、中学校でも新学習指導要領が「全面実施」となります。今回は文部科学省 上野耕史(うえの・こうし)さんにインタビュー。中学校でのプログラミング教育について詳しいお話を伺いました。

この記事をcoeteco.jp で読む >

コエテコが選ぶ!小学生におすすめのオンラインプログラミング教材 [PR]

  • QUREO(キュレオ) 総務大臣賞受賞!サイバーエージェントが運営!プログラミングの基礎を学べる420レッスン

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 良質な子ども向けプログラミングスクールを選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールにはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールはなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。