小学校で学ぶプログラミング教育とは?背景や目的を詳しく解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
小学校でプログラミング教育が必修化されて以降、中学校や高校にも広がり、子どもたちがプログラミングに触れる機会は確実に増えています。
一方で、保護者の中には「何を学んでいるのか」「将来にどう役立つのか」といった関心や不安を抱く方も多いはず。
本記事では、小学校におけるプログラミング教育の内容や目的をわかりやすく解説します。
プログラミング教育とは
まずはプログラミング教育必修化の時期や背景、目的について解説します。小学校・中学校・高校のプログラミング教育必須化はいつから?
学習指導要領改訂を受けて、小学校では2020年度から、中学校では2021年度、高校では2022年度から導入が進められました。これにより、次世代の子どもたちがデジタル社会で必要とされるスキルを効果的に学べる環境が整えられつつあります。
プログラミング教育必修化の背景
プログラミング教育が必修化された背景として、デジタル社会の急速な進展が重要なポイントだと言えます。私たちの生活はデジタル技術に支えられる時代となり、AIやIoTの進化により、社会のあり方が大きく変わりました。時代の変化に対応し、未来の社会で活躍できる力を子どもたちに身につけてもらうため、2017年度に学習指導要領が改訂されました。
プログラミング教育の目的
プログラミング教育の主な目的は、子ども達にプログラミング思考を身につけさせることです。文部科学省は、小学校段階でのプログラミング教育について以下のように説明しています。小学校段階において学習活動としてプログラミングに取り組むねらいは、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりといったことではなく、論理的思考力を育むとともに、プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気付き、身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育むこと、さらに、教科等で学ぶ知識及び技能等をより確実に身に付けさせることにある。プログラミング教育ではプログラミング言語の扱い方を覚えさせるのではなく、論理的思考力や問題解決力といったプログラム的思考の形成を重視しています。さらに「新学習指導要領のポイント」ではICT環境の整備についても触れられており、子ども達がICT技術に触れる機会を増やすことで、キャリア形成や社会参加の基盤を構築することも重視されているようです。
引用:文部科学省「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」
プログラミング教育における小学校・自治体の取り組み
では次に、小学校・自治体など現場での取り組みについて解説します。ICT環境の整備
プログラミング教育必修化を支えるために、学校内でのICT環境整備が進められてきました。文部科学省が公示した新学習指導要領においては「情報活用能力の育成を図るため、各学校でコンピュータや情報通信ネットワークの活用環境を整える」ことが求められました。学校内でのICT(情報通信技術)環境の整備について、平成30(2018)年6月の「第3期教育振興基本計画」では、次のような環境が指標として定められていました。
- 学習者用コンピューターを3クラスに1クラス分程度整備
- 普通教室における無線 LAN の 100%整備
- 超高速インターネットの 100%整備
- ……(略)
その後、令和3年(2021)年8月の調査では、以下のような数値となりました。
- 義務教育段階* における学習者用端末1台当たりの児童生徒数 1.0人
- 校内ネットワークの供用を開始した学校の割合は、前回調査時の86.2 % から、98.0%まで増加
すでに9割以上の学校が整備を完了し、利用も開始されている状況となっています。
プログラミング教育を取り入れたカリキュラムの作成
プログラミング教育のカリキュラムは全国で統一されておらず、地域や学校ごとに独自の工夫を凝らして授業を展開しています。たとえば「プログラミングを活用してロボットを動かす」「Scratchでプログラミングの基礎を学ぶ」など、未経験でも無理なく実践できる取り組みが人気のようです。たとえば文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」では、「プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面(5年・算数)」のような例が示されています。

算数に限らず理科や図画工作など多様な教科においても、プログラミング教育が取り入れられているようです。
教科 | プログラミング教育の例 |
算数 | コンピュータで正三角形を作図する(5年生) |
理科 | 手回し発電機などの仕組みをプログラミングに置き換える(6年生) |
図画工作 | 自分の表したい作品の制作順序を考える(5・6年生) |
総合 | プログラミングツールを使って地域の魅力を紹介する(4年生) |
プログラミング教育といってもいきなりプログラミング言語を扱うのではなく、日常の場面や学びをとおしてプログラミング思考を養うカリキュラムが多いようです。各学校の創意工夫により、さまざまな形でプログラミング教育が実施されています。
教員の指導支援
文科省・総務省・経産省が連携をとり、小学校を中心としたプログラミング教育のためのポータルサイト「未来の学びコンソーシアム」を公開しました。公式サイトには指導案や教材情報、イベント情報などが掲載されています。
また、各地域においても学習指導案や実践事例を積極的に発信しており、プログラミング教育の位置づけや授業の展開、準備物や必要な環境などを共有しています。
プログラミング教育の課題
プログラミング教育が小学校で必修化されてから数年が経過しましたが、教育現場では現在もさまざまな課題が指摘されています。プログラミング教育における主な課題
- ICT環境の整備不足
- 教員の指導スキル不足
- 地域間の学習機会格差
上記の課題は、プログラミング教育を均一に実施するうえでの大きな障壁となっています。特にICT環境の整備や教員の指導力向上は急務であり、子ども達が十分な学びを得られるためにはさらなる取り組みが必要です。
文部科学省は、地域支援体制の強化や教員向け研修の実施、学校間での成功事例の共有など、課題解決に向けた新たな施策を進めています。今後もプログラミング教育の質を高めるために、現場の課題に対応し続けることが求められます。
小学生におすすめのオンラインプログラミングスクール
小学校でのプログラミング教育必修化によってプログラミング的思考を育む重要性が注目され、自宅で学べるオンラインプログラミングスクールの需要も急速に高まっています。ここでは、プログラミング初心者の小学生にもぴったりなオンラインプログラミングスクールをご紹介します。
プログラミング教育 HALLO オンライン校

プログラミング教育 HALLO オンライン校は、総合教育サービス事業を展開する「やる気スイッチグループ」と人工知能(AI)技術の研究開発で日本を代表する「Preferred Networks」の合弁会社として設立されたプログラミングスクールです。年長から中学生まで幅広い年齢が対象で、小学校・中学校のプログラミング授業にも対応しています。
教材はゲーム感覚でプログラミングを学べるPlaygramで、日本eラーニングアワード2021大賞を受賞した確かな教材です。ビジュアル言語(Python)で基礎を学習したあとは、本格的なテキストコーディングを習得できます。一人ひとりに個別最適化されたレッスンで、子ども達の思考力や集中力を養います。
初心者からハイレベルへ、無理なくステップアップできるカリキュラムが人気のプログラミング教育 HALLO。ビジュアルプログラミングからPython(プログラミング言語)でのテキストコーディングまでスムーズに移行できる点が保護者から好評です。そんなプログラミング教育HALLOには、自宅で学べるオンライン校もあるのだとか!今回はHALLOのオンライン校を直撃し、授業のようすを取材しました。
2025/05/30
LITALICOワンダーオンライン

LITALICOワンダーオンラインは、お子さまの個性に合ったオーダーメイド講座を提供するプログラミング・ロボット教室です。
大人のプログラミングスクールに劣らないほど多様なコースが用意されています。
- ゲーム&アプリプログラミングコース
- ゲーム&アプリエキスパートコース
- ロボットクリエイトコース
- ロボットテクニカルコース
- 3DCGコース
- マインクラフトクリエイトコース
「ゲームを制作したい」「ロボットを組み立てたい」「プログラミングの本質を学びたい」など、多岐に渡るお子さまの希望1つひとつに合わせられる授業展開が強みです。さらに有名企業とのワークショップやフェスなども実施しており、プログラミング学習を通じて多様な経験を積める点も注目のポイントと言えるでしょう。
ロボット作りやアプリなどに興味があるお子様から人気があるプログラミングスクールは、LITALICOワンダーオンラインです。豊富なコンテンツが用意されており、お子様が飽きることなく学習を継続しやすいことで定評があります。この記事では、LITALICOワンダーオンラインの特徴や評判を詳しく解説します。
2025/05/26
デジタネ

デジタネでは、小学生や中学生向けにオンラインプログラミングサービスを提供しています。ゲーム制作を体験しながらプログラミングを学べる内容で、未経験者でも取り組みやすい構成です。学習は動画形式で進行し、1本あたり約5~10分と手軽に学べるので保護者の負担も少ないカリキュラム設計が魅力です。
コース内容はマインクラフトやRoblox、ディズニーなど、お子さんの興味を引きつける100種類以上のコンテンツを用意しています。プログラミングコースの月額料金は3,980円と、手頃な価格設定も嬉しいポイントです。
これからKIDSオンライン (現在募集停止中)
体系的にプログラミングスキルを学ぶ一般的な教室とは異なり、日常生活において身近なプログラミングに焦点をあた探究型の授業を展開。義務教育では身に付けることが難しいとされる「ロジカル/クリティカル/クリエイティブ・シンキング」という3つの思考法を育成し、子供の将来の可能性を広げます。
なお受講料は、月8,800円です。通常のプログラミングスクールと比較して受講費が安価である点も嬉しいポイント。随時無料体験も実施しているため、気になる人はぜひ体験受講の申し込みをしてみましょう。
※現在募集停止中です。
2020年度、ついに小学校でプログラミング教育が必修化しました。コロナ禍の影響もあいまって、自宅からプログラミングが学べるオンラインスクールへの注目が集まっています。 この記事では子どもにおすすめのオンラインプログラミングスクールをまとめました。
2025/06/11
プログラミング教育についてもっといろいろ知りたい方は……
プログラミング教育は、論理的思考力や課題解決力を育むだけでなく、子どもたちが自らのアイデアを形にする力を培います。テクノロジーを積極的に活用する未来の社会で、より広い可能性を持った人材を育てるための重要なステップです。プログラミング教育必修化についてざっくり全部知りたい!という方は、「プログラミング教育まるわかりガイド」をどうぞ!
小中高校で必修化したプログラミング教育。「そもそもプログラミング教育とは?」「なぜ必修化?」「受験や就職への影響は?」など、プログラミング教育の全貌を徹底解説!お子様のプログラミング教育におすすめなスクール情報も紹介。
2025/06/24
中学校での必修化については、文部科学省・上野耕史さんにくわしくインタビューしています。
2021年度からは、中学校でも新学習指導要領が「全面実施」となります。今回は文部科学省 上野耕史(うえの・こうし)さんにインタビュー。中学校でのプログラミング教育について詳しいお話を伺いました。
2025/06/24
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
2021年、中学校でのプログラミング教育が拡充!いつから?内容は?全面実施とは?
小学校でのプログラミング教育必修化が盛り上がっていますが、中学校ではすでに始まっていることをご存知ですか?2021年度からは中学校でも新学習指導要領が「全面実施」となり、プログラミング...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
-
日本は遅れてる?海外のプログラミング教育の現状!
日本では小学校のプログラミング教育が2020年から必修化されることになっており、中学校では2012年から「技術・家庭科」で「プログラムによる計測・制御」が必修の授業として行われています...
2025.06.24|さえ
-
KOOVとは?ロボット・プログラミング学習キットの魅力と特徴を解説
小学校でのプログラミング教育必修化に向けて関心が高まる中、子ども向けプログラミング学習教材も世界中でどんどん開発されています。 今回はソニー・グローバルエデュケーション開発の「KOO...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
WRO(World Robot Olympiad)とは?小中高校生が挑戦できる国際ロボットプログラミング大会
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されるにあたって、子ども向けのプログラミング教室への関心が高まりを受け、プログラミングを習い始めるお子さんが増えていますね。 プログ...
2025.05.26|プログラミング教室ガイド
-
CBT試験とは?従来のテストとの違いと受験時の注意点を徹底解説
CBTとは、パソコンを使って行う新しい試験方式のこと。近年は検定や資格試験で広く導入され、高校・大学受験への影響も注目されています。「CBTって何?」「子どもにどう関係あるの?」と気に...
2025.05.30|プログラミング教室ガイド
プログラミング的思考は物事を順序立てて考え、試行錯誤を繰り返しながら課題を解決する力のことです。「複雑な課題を分解して取り組む」のような場面においては、プログラミング的思考が大きな助けとなります。