「子どもにプログラミング教室はやめとけ」は本当?メリット・デメリットを徹底解説

「子どもにプログラミング教室はやめとけ」は本当?メリット・デメリットを徹底解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

子どもにプログラミングを学ばせたいけど「意味あるの?」と心配している人もいるでしょう。どうせ通わせるなら、後悔したくないですよね。

結論から言うと、プログラミングスクールに通う意味があるのかないのかは人によります。本記事では、子ども向けプログラミングスクールはやめとけと言われる理由を詳しく解説。今回は、対処法も含めて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

スクール選びを間違えなければ、プログラミングを学びたい人にとって子ども向けプログラミングスクールは非常に有益です。おすすめの子ども向けプログラミングスクールも紹介しているので、ぜひ自分に合うスクールを見つけてみてください。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

子ども向けプログラミング教室はやめとけと言われる理由

子ども向けプログラミング教室が「やめとけ」と言われる主な理由は、以下の通りです。

  • 独学でも学べるから
  • 実務的なスキルを習得できないから
  • 講師に学生が多い場合があるため
  • 予想外の初期費用「教材費」がかかった
  • イベント・合宿費がかかった
  • 教室に男の子ばかりで「行きたくない」と言い出した
  • 授業の振替ができない
  • 入ってみたら思っていた内容と違った

独学でも学べるから

インターネット上には無料で学べるプログラミング教材が豊富にあり、わざわざプログラミングスクールに通わなくても独学でスキルを習得することが可能です。また、小学校では2020年から、中学校では2021年から、高校では2022年からプログラミングが必修化されており、基礎的な知識なら学校でも学ぶことができます。

そのため、意味ないと言われることがあるようです。とはいえ、学校では基礎しか学べないため、応用も学びたい場合や自分の個性・興味に合わせて学びたい場合は、プログラミングスクールの活用をおすすめします。まずは独学してみてからプログラミングスクールを検討するという流れもアリでしょう。基礎的な内容なら独学でも十分かもしれませんが、内容が高度になるほど独学で学ぶのが難しくなります。

実務的なスキルを習得できないから

子ども向けプログラミングスクールでは、「スキル習得」よりも「楽しく学べる」ことが重視されている場合が多くあります。ゲーム感覚でプログラミングを学べる教室も多く、実務的なスキルを習得できないという懸念があるようです。

しかし、プログラミングの基礎を学び、論理的思考力を養っておけば、実務的なスキルを身につける際にも大いに役立ちます。開発現場で求められるような高度な知識を子どもが短期間で習得するのは困難なので、段階を踏んで少しずつステップアップしていくことが大切です。

対処法:実務的なスキルを習得できるプログラミングスクールに通う

実務的なスキルを習得したいのならば、PythonやJavaScriptなど、実際に多くの企業で利用されているプログラミング言語を学べるスクールを選択しましょう。プログラミング言語を扱えるようになれば、スクールで学んだ内容を将来的に活かせる可能性が高まります。

しかし、プログラミングが初めての子どもには難しい可能性があるため、プログラミングの基礎から学べるスクールを選んで徐々にレベルアップすることが重要です。ゲーム・ロボットづくりなどからWebサイト制作やアプリ開発まで、基礎から応用まで幅広く学べるプログラミングスクールなら、自分のレベルに合わせてスキルを磨いていけるでしょう。

【オンライン】JavaScriptが学べる子供向けプログラミング教室・ロボット教室一覧(口コミ・評判・料金) | コエテコ

子ども向けオンラインで学べるJavaScript教室一覧!教室の口コミ(評判)、授業料・月謝、カリキュラムや特徴などの情報を掲載!幼児・小学生・中学生のJavaScript教室の情報が満載

【オンライン】JavaScriptが学べる子供向けプログラミング教室・ロボット教室一覧(口コミ・評判・料金) | コエテコ

https://coeteco.jp/online/feature/javascript >


講師に学生が多い場合があるため

学習塾やパソコン教室のオプションコースで受講した際に起こりがちな「あるある」です。

プロの講師から教わりたいと感じる方や、学生講師で本当に大丈夫か不安に思う方もいるかもしれません。そのため、通う前にどのような講師が指導しているのかをしっかり確認することが大切です。

とはいえ、学生のアルバイト講師はデメリットばかりではありません。パソコンに不慣れなうちは、親しみやすい学生講師のもとで学ぶのも、充分に効果的です。

アルバイト講師は大学生が中心。自らの専攻が理工系だったり、もともと自分もプログラミングをその教室で習っていた生徒だったりすることも多いので、大人よりも頭が柔らかく、「教えること」に慣れています。

また、学生講師はお子さんにとって、自分たち「子ども」と親や教師などの「大人」の中間にいる人。

お兄さん・お姉さんとして接しやすくなるため、頼れる存在になってくれるでしょう。

対処法:専門性重視ならエンジニア講師のスクールを探そう!

専門性を高めたい、高度な知識を持つプロから学びたい場合は、自宅開業の専業教室、現役エンジニアがやっている教室を探してみてはいかがでしょうか。ご自宅の近くにない場合、映像教材やオンライン講座の受講もおすすめです。


予想外の初期費用「教材費」がかかった

パソコンの購入や教材の買い取りなどで、思わぬ初期費用がかかることがあります。買い取り教材は自宅で学習を進められるメリットもありますが、学習効率は教室で直接使って学ぶ方が良いのも確か。
「どうしても自宅に教材を置きたい!」という希望がなければ、教材費が月額制であったり、月謝に含まれたりしている教室を探しましょう。

また、専門性が上がってくると、自宅で学習する環境が欲しくなってくるかもしれません。ある程度実力がついたら、通学をやめて独学やオンライン受講に切り替えるのも良いでしょう。

ここでは、本記事で紹介しているプログラミング教室の費用を紹介します。
コースや受講学年によって費用は異なりますが、1つの目安としてお役立てください。

スクール名 入会費 教材費 受講料 その他費用
これからKIDSオンライン (現在募集停止中) 無料 無料 8,800円(税込)/月 特になし
Tech Kids School オンライン校
無料 2,200円(税込)/月 23,100円(税込)/月 特になし
LITALICOワンダーオンライン
16,500円(税込) 無料 ・ゲーム&アプリ プログラミングコース: 5,500円(税込)
・ゲーム&アプリ エキスパートコース:6,875円(税込)
・ロボットクリエイトコース:5,500円(税込)
・ロボットテクニカルコース:5,500円(税込)
・デジタルファブリケーションコース:7,425円(税込)
・3DCGコース:6,875円(税込)
ロボットコースはロボットキット購入費が必要
・クリエイトコース:35,750円
・テクニカルコース :61,050円
e-crefus(イークレファス)
16,500円(税込) 1,100円(税込)/月 ブロンズ:9,350円(税込)/月
シルバー:9,900円(税込)/月
ゴールド:10,450円(税込)/月
ロボットキット購入費: 65,780円(税込)/初回のみ
システム管理費:550円(税込)/月
デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン) 無料 無料 年間プラン:3,980円(税込)/月
月々プラン:4,980円(税込)/月
特になし
embot creative lab オンライン
11,000円(税込) 6,600円(税込)/月 11,000円(税込)/月 特になし

イベント・合宿費がかかった

民間の通学型教室の中には、プログラミングイベントや合宿などが定期的に開催されているところもあります。参加したお子さんが得る経験はかけがえのないものですが、おサイフ事情も気になるのが本音でしょう。

とくに、遠方の都市部で開催される全国大会や国際イベントに出場したいと思うと、交通費も合わせれば「ちょっとした旅行分」程度の出費が必要になってきます。

イベントの参加費や頻度、どんなことを狙ってのイベントなのかを妥協せず質問し、納得のいくものにだけ参加することをおすすめします。

ほとんどの教室でイベント参加者のノルマはありませんが、もしノルマ達成のためにイベント参加を促されるような教室があれば、教室の変更を検討してもいいでしょう。お子さんの学びが第一です。

教室に男の子ばかりで「行きたくない」と言い出した

プログラミング教室の生徒は男の子が多い傾向にあります。教室に行ってみると、男性講師や男子生徒の中で、自分が唯一の女子……という状況になることも珍しくありません。気にしないお子さんもいますが、中には心細くなってしまい「帰る!」と言い出す女の子もいるようです。

このような場合、どんな教室を選ぶのがいいでしょうか。

対処法:女性講師のいる教室を選ぶ

最近は、スタッフに女性がいるスクールも多くなってきています。中には女性が運営しているスクールもあり、女の子でも安心して通うことができます。

そもそも、エンジニアは女性が少ない職種です。先生もかつては心細い思いをしたかもしれません。細やかな気配りが期待できますね。

対処法:女の子の多いプログラミング教室に通う

どうしても少数派になりがちなガールズエンジニアのための教室もあります。

プログラミングスキルの向上はもちろん、ディスカッションやプレゼンテーションにも積極的に取り組み、IT業界に限らず活躍するための論理的思考力や表現力を伸ばします。

女の子は人生のなかで、働き方を見直す機会に直面することが多いかもしれません。世界的に需要の高い技術を得ることで、自分らしく生きる力を伸ばすことができるでしょう。

授業の振替ができない!

子どもが風邪を引いたり、家族の用事があったりと、授業を休まなきゃいけなくなることもありますよね?

そんな時、違う日に振替授業を...と思っても、教室によっては対応できない場合があります。

多くの教室では振替制度がありますが、個人経営の教室などでは、曜日や時間が限られていたり、1日のみの開講だったりすることもあるので注意しましょう。

振替はあるものの、その教室ではなく、系列教室で……という場合もあるなど、教室によって違いがあるのでしっかりと確認しましょう。

入ってみたら思っていた内容と違った!

プログラミング教室に限らず、さまざまな習い事でもよくある失敗ですね。

「名前が有名だから大丈夫!」「友達に勧められたから!」と思って入会したら、「雰囲気が合わなかった」「授業内容がやりたいのじゃなかった」などの理由で辞めたくなることがあります。

プログラミング教室には、さまざまな種類があります。同じロボット教室でも講師の教え方・やり方・テキストなどで、子どもの意欲は変わってきます。

子どもの性格によっても合う・合わないは変わりますので、入会する前には「教室見学」や「体験入学」をすることをおすすめします。

子どもにプログラミングスクールがおすすめな理由

子どもにプログラミングスクールがおすすめな理由は、次の通りです。

  • 論理的思考が身につく
  • 問題解決力が鍛えられる
  • パソコンスキルが身に付く
  • プログラミング学習にも対応できる

論理的思考力が身につく

プログラミング学習では、物事を順序立てて考える力が求められます。曖昧な指示や間違った指示だと正しく動作しないため、「どうすればうまくいくか」をきちんと考えて実行する必要があるのです。そのため、目的に向かってトライ&エラーを繰り返す中で、自然と論理的思考力が身につきます

論理的思考力が身についていれば、相手の意見や考えを正しく理解しやすくなり、コミュニケーションの円滑化も期待できるでしょう。将来、仕事に就いたときには業務の効率化にも活かせます。

問題解決力が鍛えられる

問題解決力が鍛えられるのは、プログラミングそのものが「問題を発見し解決するための論理的なアプローチ」を学ぶ最適なツールだからです。プログラミングでは必ずエラーが発生しますが、エラーの原因を特定して修正していく過程で、問題解決力が自然と鍛えられるでしょう。

問題解決力は、日常のさまざまな場面でも役立ちます。例えば、忘れ物やミスをした際、改善しなければまた同じようなことが起こるのは当然です。しかし、問題解決力があれば、「なぜ問題が起きたのか」「どうすれば問題を解決できるか」を適切に考え、改善できます。

パソコンスキルが身に付く

プログラミングスクールでは、パソコンやタブレットを用いてプログラムを組むのが一般的です。そのため、パソコンの基本的な操作を習得する必要があり、パソコンの設定方法やマウス操作、仕組みなどについても学べます。学ぶ内容によっては、インターネット上の情報やツールを活用する力も養われるでしょう。また、タイピング練習を行えるスクールもあり、タイピング速度を鍛えることも可能です。

プログラミング学習にも対応できる

小学校では2020年から、中学校では2021年から、高校では2022年からプログラミング教育が必修化しました。しかし、もともとプログラミングに馴染みがない子どもからしたら、わからないことだらけです。ハードルが高いと感じる子どももいるかもしれません。

学校で教えている内容は、プログラミングの基礎が中心です。プログラミングスクールでは基礎から応用まで幅広く学べるため、学校で教わる内容なら余裕で対応できるでしょう。

2025年からは大学入試でもプログラミングに関する問題が出題されるなど、重要性が高まっています。子どものうちからプログラミングへの理解を深めておくのは、賢い選択といえるでしょう。

子ども向けのプログラミングスクールの選び方

子ども向けのプログラミングスクールを選ぶ時は、下記ポイントを意識してみてください。

  • スクールの雰囲気やカリキュラムは子どもに合うか
  • 料金は適切か
  • 子どもに無理のないレベルか
  • 教材や講師の質は安心できるか
  • 口コミ・評判は高いか

プログラミングスクールと一口に言っても、カリキュラムや指導方針は各スクールによって全く異なります。
お子さまの学ぶ意欲を喚起してくれるスクールを選びましょう。またその際、お子さまにとって無理のない学習レベルなのかを確認することも大切です。

中には、カリキュラムの進行が早く、途中で理解が及ばなくなってしまい挫折してしまうケースもあります。せっかくの学びを無駄にしないためにも、お子さまのレベルに合ったカリキュラム・コースを選びましょう。

プログラミングを子供に教えるメリットとデメリット

ここでは、プログラミングを子供に教えるメリットとデメリットを紹介します。

プログラミングを子供に教えるメリット

プログラミングを子供に教えるメリットは、次の通りです。

  • 論理的思考力が養える
  • 問題解決力が鍛えられる
  • パソコン操作に抵抗がなくなる
  • タイピングが身に付く など

プログラミングは、学ぶことで論理的思考力や問題解決力が鍛えられる点が大きな魅力。
論理的思考力や問題解決力は他の教科を勉強する際の基盤にもなるため、幼少期から鍛えておきたい力と言えるでしょう。

またタイピング力が身に付く・パソコン操作に抵抗が無くなるなど、ITリテラシー向上を期待できる点も幼少期からプログラミングを教えるメリットです。

プログラミングを子供に教えるデメリット 

反対にプログラミングを子供に教えるデリットは、次の通りです。

  • 他教科の学習時間が減る
  • 体を動かす機会が減る
  • 目の疲れ・肩こりなどの身体的悪影響が生じる可能性がある

当然のことながら、プログラミングを子どもに教えるということは、それなりに時間の確保が必要です。他の勉強時間や外で遊ぶ時間が削られるなどの弊害が発生する恐れがあります。他の教科もバランス良く学べるよう、また家でパソコンばかり触るなどのことがないよう、適宜子どもの活動をコントロールしてあげましょう

またプログラミング学習ではタブレットやパソコンを使う場合が大半です。特にオンラインの場合、レッスン受講中はパソコン画面を見続けることになります。目の疲労や肩こりなどを誘発する恐れもあるため、プログラミング学習に没頭しないよう、学習時間を調整してあげましょう。

やめとけとはならない!子ども向けおすすめプログラミングスクール

「子どもに向いているか分からないし、まずは手ごろな価格のスクールで始めたい」
「とはいっても、そこそこ本格的な勉強もしてほしい……」

そんな方は、「オンライン教室」はいかがでしょうか?

自宅で勉強できるので送迎の必要ナシ!価格を抑えつつ、本格的な勉強ができます。
ここでは、コエテコがおすすめする子ども向けオンラインプログラミングスクールを紹介します。

N Code Labo|社会に出てからも使える実用的な力を養える


N Code Laboは、小学生から高校生までの幅広い年齢を対象とした豊富なカリキュラムを提供するプログラミング教室です。
現役エンジニア講師による直接指導が受けられると評判であり、自分で考えモノを生み出すことができる、確かな実践的な力が身に付くとのこと。

さらに、一般的な子ども向けプログラミングスクールの範囲を超えた高度なプログラミングスキルを学べる点も同スクールの特徴の1つ。コードを書くプログラミングや3Dゲーム制作などに留まることの多い子ども向けプログラミング教室ですが、N Code Laboではオリジナルゲームや高度なスマホアプリ、AI・機械学習といった上級者向けのカリキュラムも学ぶことができます

社会に出てからも使える実用的な力を養える点も魅力と言えるでしょう。

名称 N Code Labo
対象 小学生・中学生・高校生
コース ・通学コース
・ネットコース
受講料金 ■通学コース
隔週:14,300円/月
週1回:22,000円/月
週2回:44,000円/月
週3回:66,000円/月
週4回:88,000円/月
■ネットコース
33,000円〜/月
※入会金:11,000円(税込)
受講日時 ■通学コース
●水〜金曜日
・17:15 〜 18:45
・19:15 〜 20:45
●土曜日
・10:00 〜 11:30
・13:00 〜 14:30
・15:00 〜 16:30
・17:00 〜 18:30
■ネットコース
●火〜金曜日
・17:15 〜 18:45
・19:15 〜 20:45
●土曜日
・10:00 〜 11:30
・13:00 〜 14:30
・15:00 〜 16:30
・17:00 〜 18:30
運営会社 学校法人 角川ドワンゴ学園
公式HP N Code Labo
N Code Laboはこちら

LITALICOワンダーオンライン|IT×ものづくり教育を自宅で受けられる


LITALICOワンダーでは、子どもたち1人ひとりの個性を大切にした指導を掲げるオンラインプログラミングスクールです。
300以上の独自コンテンツからお子さまの興味・性格に合ったオーダーメイドカリキュラムを設計してくれます。

さらに子どもの興味・関心を引き出すため、オンラインであっても授業はコミュニケーション第一に進められます。
そのためレッスンでは、講師1人に対して上限2名の生徒数制限が設けられており、自分のペースを崩されたくないお子さまでも納得しながらて学び進めていくことができるでしょう。

名称 LITALICOワンダーオンライン
対象 ・ゲーム&アプリ プログラミングコース:年長〜高校生
・ゲーム&アプリ エキスパートコース:小学3年生〜高校生
・ロボットクリエイトコース:年長〜小学3年生
・ロボットテクニカルコース:小学3年生〜高校生
・デジタルファブリケーションコース:小学1年生〜高校生
・3DCGコース:小学3年生~高校生
コース ・ゲーム&アプリ プログラミングコース
・ゲーム&アプリ エキスパートコース
・ロボットクリエイトコース
・ロボットテクニカルコース
・デジタルファブリケーションコース
・3DCGコース
受講料金 ・ゲーム&アプリ プログラミングコース: 5,500円(税込)
・ゲーム&アプリ エキスパートコース:6,875円(税込)
・ロボットクリエイトコース:5,500円(税込)
・ロボットテクニカルコース:5,500円(税込)
・デジタルファブリケーションコース:7,425円(税込)
・3DCGコース:6,875円(税込)
※入塾金:16,500円(税込)
受講日時 希望に応じて相談可能
運営会社 株式会社LITALICO
公式HP LITALICOワンダーオンライン
LITALICOワンダーオンライン

これからKIDSオンライン (現在募集停止中)

これからKIDSオンラインは、都内のプログラミング教室ランキング『コエテコ内1位』を獲得したオンラインプログラミングスクールです。
※現在募集停止中です。

同スクールでは、クイズ形式で授業を進めていくスタイル。
回転ずしや手持ちゲームなど子どもにとって身近なテーマでを取り上げ、4択クイズに回答しながらテーマを探究していきます。
子どもの日ごろの「なぜ?」「なに?」を突き詰める学習になっているため、楽しみながら理解を深められるでしょう。

Zoomをインストールした端末があれば、レッスンに参加できます。
手を動かしプログラミングを実践するカリキュラムではないため、スマートフォンやタブレットでも参加できる点も嬉しいポイントと言えるでしょう。

名称 これからKIDSオンライン (現在募集停止中)
対象 小学1~4年生
コース
受講料金 8,800円(税込)/月
受講日時 ・水曜日19:00~18:00
・日曜日17:00~18:00
運営会社 株式会社これから
公式HP これからKIDS
(通学のみ)これからKIDSはこちら

Tech Kids School オンライン校


Tech Kids School オンライン校は、延べ3万人以上の受講実績を誇る渋谷発のプログラミングスクールです。
2013年に開講して以来多くの受講生が卒業しています。長年培ったキッズ向け指導力が強み。

講義には独自の教材を用い、卒業時にはSwiftやC#などの主要プログラミング言語を使いこなせるようになります。
またプログラミング言語のみならず、デザインツール「Adobe Illustrator」や「Power Point」などの使い方・活用法を学べる点もも魅力の1つ。

発表制作には「Adobe Illustrator」や「Power Point」を用いた資料作成にも取り組むため、ビジネスの根幹となる総合的な力を養えるスクールです。

名称 Tech Kids School オンライン校
対象 小学3年生〜中学3年生
コース Scratch
・Unity3Dゲーム開発
・iPhoneアプリ開発
受講料金 授業料:23,100円(税込)
※教材費:2,200円(税込)
受講日時 ・土曜日:10:00-12:00 / 14:00-16:00
・日曜日:10:00-12:00 / 14:00-16:00
運営会社 株式会社CA Tech Kids
公式HP Tech Kids School オンライン校
Tech Kids School オンライン校はこちら

e-crefus(イークレファス)年長・小1からの ロボット製作×プログラミング


e-crefusは、2003年の設立以来いち早くSTEM教育を導入したプログラミングスクールです。
自宅で自学自習に取り組みながら、疑問点が生じた時にオンラインで質問するスタイルを提供。
質問したい時はチャットツールやメールではなく、講師と画面越しに互いの顔を見ながら指導を受けられるため、低学年のお子さまでも安心です。

お子さまのペースや予定に合わせて自宅で学び進めていくことができるため、他のお子さまと比較されることが苦手なお子さまや、他の習い事で忙しいお子さまでも取り組みやすいスクールです。

名称  e-crefus(イークレファス)
対象 ■Crefusコース
ブロンズ:小学3年生
シルバー:小学4年生
ゴールド:小学5年生
コース Crefusコース 
受講料金 ブロンズ:9,350円(税込)/月
シルバー:9,900円(税込)/月
ゴールド:10,450円(税込)/月
※入会金:16,500円(税込)/初回のみ
※ロボットキット購入費: 65,780円(税込)/初回のみ
※システム管理費:550円(税込)/月
※教材費:1,100円(税込)/月
受講日時 24時間(自習型学習型)
※質問可能時間は調査中
運営会社 株式会社ロボット科学教育
公式HP  e-crefus(イークレファス)
e-crefushはこちら

デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)


デジタネは、100以上のコンテンツが受け放題のプログラミング教材です。
多彩なコースが用意されているため、幼稚園から中学生までお子さまのレべルに合わせて段階的にプログラミングを学んでいくことができます。

基本的には自学自習の教材型スクールではありますが、Zoomで直接講師に質問ができる「学習応援タイム」が設けられているため、問題に躓いた時でもフォロー体制が整っており安心して受講できます。
また講義の生配信「LIVE配信授業」やみんなが作ったゲームを楽しめる「マルチプレイタイム」「コミュニティ機能」など、講師・他の利用者と交流できるサービスも充実しているため、独学的になることもないでしょう。

料金もプログラミングを学ぶことを考えると非常にリーズナブル。
プログラミングがお子さまに合うのか見極めたい時にも14日間の無料トライアルがあるため、一度試しに利用してみるのも良いかもしれません。

名称 デジタネ
対象 マイクラッチ:小学1年生〜
ロブロックス:小学校高学年〜
スクラッチ:小学1年生〜
ジャバスクリプト:小学校高学年〜
ネットの世界を理解しよう:すべて
タイピング練習:5歳〜
コース ・マイクラッチ
・ロブロックス
・スクラッチ
・ジャバスクリプト
・ネットの世界を理解しよう
・タイピング練習
受講料金 ・年間プラン:3,980円(税込)/月
・月々プラン:4,980円(税込)/月
受講日時 365日24時間
運営会社 エデュケーショナル・デザイン株式会社
公式HP デジタネ
デジタネはこちら

embo工作プログラミング研究所


embo工作プログラミング研究所は、NTTドコモの新規事業創出プログラムから誕生したロボット「embot(エムボット)」を教材にした小学生向けプログラミングスクール
embotは、タカラトミーが開発・製造・販売を手掛けているだけあり、品質への信頼性は確かでしょう。

「プログラミングを学ぶ」ことを目的に置くだけではなく、「プログラミングを用いて新たな価値創出を体験する」ことに重点を置き、「つくる力」や「考える力」を育てることを目指します。

女の子向けイベントや季節のイベントなど、多様なイベントが開催されている点も嬉しいポイント。
まずは無料体験やスポットイベントに参加してみることをおすすめします。

名称 embo工作プログラミング研究所
対象 ・プロダクト創造コース:小学3〜6年生
・プロトタイピングコース:小学1〜2年生
コース ・プロダクト創造コース
・プロトタイピングコース
受講料金 11,000円(税込)/月
※入会金:11,000円(税込)/初回
※教材費:6,600円(税込)/月(embotを持っている人は0円)
受講日時 ■プロダクト創造コース
水曜・木曜・金曜日17:00〜
土曜日15:30〜・17:00〜
■プロトタイピングコース
水曜日15:30〜
土曜日14:00〜
運営会社 株式会社e-Craft

子ども向けプログラミング教室ではさまざまな力を養える

子ども向けプログラミングスクールは、論理的思考力、問題解決力、創造力、プレゼン力など、さまざまな力を養う場として最適です。IT機器が溢れる現代では必須と言われる、ITリテラシーやパソコンスキルも身につけることができます。

しかし、スクールごとに学べる内容やサポート体制などが異なるため、自分に合うスクールを選択することが大切です。最適な教室は、お子さんの適性や教室の特色によって変わってくるはず。「ちょっと違うかも?」と思ったら無理に続けず、お子さんが本当に楽しく学べる教室を探しましょう。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 良質な子ども向けプログラミングスクールを選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールにはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールはなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。