地域から探す

人気のあるカテゴリ

おすすめ記事

仮想通貨の販売所と取引所の違い!どっちがいいのか?

#PR
仮想通貨の売買は、販売所・取引所のいずれでも可能です。ただし手数料や購入方法は異なるため、正しい知識を身に付けた上でどちらを利用するか検討しましょう。

本記事では、仮想通貨の販売所と取引所の違いを詳しく解説します。それぞれについての特徴やメリット・デメリットも紹介するので、仮想通貨の運用方法に合わせてどっちがいいのかを検討してください。

コエテコが選ぶ!おすすめの暗号通貨(仮想通貨)取引所・ビットコイン [PR]

  • Coincheck 国内初となる、暗号資産交換業者が運営!口座開設でNFT利用可能

  • DMM Bitcoin 口座開設から取引方法まで、土日祝を含めた365日サポート対応で安心!

  • GMOコイン 各種手数料無料!国内最大級の取扱銘柄数でワンコインでつみたて投資可能。

仮想通貨の販売所と取引所の違い    

仮想通貨の販売所と取引所の違いは、「手数料」「取引相手」です。それぞれ詳しく紹介します。

取引を行う相手が異なる    

  • 仮想通貨販売所:仮想通貨販売業者
  • 仮想通貨取引所:個人ユーザー
販売所は、販売業者とユーザーとが仮想通貨を直接売買する仕組みです。ユーザーが仮想通貨の種類や数量を指定して購入の意図を示せば、そのまま取引が成立します。

一方取引所は、仮想通貨を売りたい人と買いたい人が集まるプラットフォームです。購入を希望する人は、取引板に購入したい仮想通貨の種類・数量を提示します。条件にマッチするユーザーがいれば取引が成立し、仮想通貨を購入することが可能です。

取引にかかる手数料が異なる    

  • 販売所:取引手数料無料
  • 取引所:取引手数料が必要
仮想通貨取引を行った場合、取引所では取引手数料が発生します。取引手数料とは、取引が成立した時点で発生する手数料です。金額は取引所によって異なり、無料とするところもあります。

販売所の取引では、取引手数料は不要です。ただしスプレッド(購入価格と売却価格の差額)は、販売所の方がより高額に設定されています。

取引手数料を支払ったとしても、取引所を利用した方がお得になることがほとんどです。

仮想通貨販売所の特徴    

仮想通貨を扱う取引所の多くが、販売所と取引所を同時に運営しています。ユーザーは同じサイトで、異なる取引スタイルを選択することが可能です。
ここからはまず、販売所の特徴やメリット・デメリットを詳しく紹介します。
参考:仮想通貨始め方

販売所を利用するメリット

販売所のメリットは、取引がシンプルなことです。販売所が提示する仮想通貨を選んで購入すれば、確実に取引は成立します。売却も同様で、取引上で難しい操作・複雑な手順はありません。

また取引がシンプルなぶん、販売所は注文方法も分かりやすい仕様となっています。注文したいときは、「買い」「売り」を選択するだけです。購入に悩むポイントがなく、スマホやタブレットからでもスムーズに注文を行えます。

販売所を利用するデメリット    

販売所のデメリットは、利益を上げにくい点です。販売所はスプレッドの差額が大きく、買値が売値を上回るまでに時間がかかります。特に初心者は、利益確定のタイミングを測るのが難しくなるでしょう。

またスプレッドの差額が大きいということは、取引回数が増えるほどコスト負担が大きくなるということです。仮想通貨取引を行う際は、取引金額や回数についてより慎重さが求められます。

販売所での売買方法    

前述のとおり、販売所での仮想通貨売買は極めてシンプルです。販売所による違いはありますが、大まかな流れは以下のようになります。

1. 仮想通貨を選ぶ
2. 買い・売りを選ぶ
3. 数量を入力する
4. 発注する

販売所の売買は、発注指示を出した時点で完了します

仮想通貨取引所の特徴    

取引所は、ユーザー同士で取引を行う売買スタイルです。取引所のメリット・デメリットを見ていきましょう。

取引所を利用するメリット

取引所のメリットは、仮想通貨取引の手数料を安く抑えられる点です。約定により取引手数料が発生しますが、無料の取引所を選べば負担がかかりません。

また手数料を払ったとしても、販売所のスプレッドよりは安価です。取引所を利用すれば、仮想通貨の運用コストを抑えやすくなります。

取引所を利用するデメリット    

取引所のデメリットは、希望の金額・数量を購入できないケースもあることです。

取引所での取引は、条件に合う相手が見つかって初めて成立します。提示した条件にマッチするユーザーが不在なら、仮想通貨を売買できません。買いたい・売りたいと思っても、タイミングが合わないこともあるでしょう。

また取引所では、ユーザー同士が「取引板」を介して取引を行う仕組みです。注文方法には「成行注文」「指値注(逆指値注文)」があり、初心者にはやや複雑に感じられるかもしれません。

取引所での売買方法    

  • 指値注文(逆指値注文):希望する金額を事前に入力しておく注文方法
  • 成行注文:市場価格でそのまま購入する注文方法

取引所での仮想通貨取引では「指値注文」「逆指値注文」「成行注文」を利用できます。

指値注文・逆指値注文とは、希望購入・売却価格をあらかじめ提示する注文方法です。市場価格が変動して提示した金額になった時点で、買いまたは売り注文が出されます。

仮想通貨を運用していれば、相場感も徐々に分かってくるものです。チャートを見て「買うには高い」「売るには安い」と思うとき、指値注文で希望額を出しておけばイメージ通りの運用を行えます。

一方成行注文とは、そのときの市場価格で即決する注文方法です。発注ボタンでそのまま購入・売却が確定するため、注文と約定のタイムラグがありません。市場が大きく動いていて「今買いたい」「今売りたい」というときに適した注文方法です。

仮想通貨販売所と取引所のどちらを選ぶべき?    

仮想通貨販売所と取引所は、特徴が異なります。それぞれどのような人が向いているのか、「販売所向きの人」「取引所向きの人」を紹介します。

販売所を選ぶべき人    

  • とりあえず仮想通貨を注文してみたい人
  • すぐに約定させたい人
  • 購入したらしばらく売却しない人

とりあえず仮想通貨を注文してみたい人は、操作がシンプル&必ず約定する販売所が向いています。発注すれば確実に希望の通貨を購入できるので、難しい知識は不要です。

また仮想通貨の長期保有を想定するなら、スプレッドのデメリットはさほど影響しません。「購入したらチャートも見ずに放置する」という人なら、販売所で希望の仮想通貨を購入するのもありでしょう。

取引所を選ぶべき人

  • 手数料負担を抑えたい人
  • スキャルピングやデイトレをしたい人
  • チャートを見ながら丁寧に運用したい人

手数料を抑えたい人は、取引所1択といっても過言ではありません。また手数料の負担が少ないということは、頻繁に売買を繰り返しても運用コストの負担が少ないということです。スキャルピングやデイトレでせっせと利益を上げたい人も、取引所の方が適しています。

このほか仮想通貨運用を綿密かつ計画的に行いたい人も、取引所向きです。指値注文を使えば、運用計画に沿った仮想通貨取引が可能となります。
参考:仮想通貨チャート

仮想通貨販売所・取引所の取引方法

仮想通貨は、販売所と取引所で取引方法が異なります。それぞれの取引方法について詳しくご説明します。
参考:仮想通貨始め方

販売所の取引方法

仮想通貨を販売所で取引する方法は、以下の通りです。
購入・売却にわけてご説明します。

<購入する方法>
1.販売所で購入したいコインを選ぶ
2.購入したいコインを選択して「買う」ボタンをタップ
3.購入金額を入力して「購入確認」ボタンをタップ
4.取引内容を確認して問題がなければ「タップして購入」をタップで購入完了

<売却する方法>
1.販売所で売りたいコインを選択して「売る」ボタンをタップ
2.売却したい数量を入力して「売却確認」ボタンをタップ
3.取引内容を確認してもんだがなければ「タップして売却」をタップで売却完了

販売所で仮想通貨を購入・売却する方法は、とてもシンプルです。難しい手順がいらないため、初心者でも簡単に取引できるでしょう。

取引所の取引方法

仮想通貨を取引所で取引する方法は、以下の通りです。
2パターンにわけてご説明します。

<希望する価格を指定して購入or売却(指値注文)する場合>
1.注文画面で「指値」を指定した上で「買い」もしくは「売り」を選択する
2.希望価格・数量をにゅうりょくして「注文」ボタンをタップ
3.注文内容確認のポップアップ画面が表示されたら「実行」ボタンをタップ
4.市場価格が注文価格に達したら約定

<売買価格を指定せず銘柄数量のみ指定して発注(成行注文)する場合>
1.注文画面で「成行」を指定した上で「買い」もしくは「売り」を選択する
2.購入/売却希望の「数量」もしくは「金額」のどちらかを指定
3.「注文」ボタンをタップすると約定

指値注文と違い、成行注文はすぐに取引が成立します。しかし、発注時の価格と約定時の価格で差額が発生する可能性があるので、注意が必要です。

おすすめの仮想通貨取引所

仮想通貨取引所の多くは、販売所形式と取引所形式を選択できます。どちらの取引にも対応できる、おすすめの仮想通貨取引所を紹介します。

Coincheck(コインチェック)    

出典:Coincheck
Coincheck」は、マネックスグループの「コインチェック株式会社」が運営する仮想通貨取引所です。ビットコインやイーサリアムを含む29種類の仮想通貨を取引できます。

Coincheckでは、販売所形式・取引所形式の両方を利用可能です。取引コストは約500円からと安価なため、ノウハウの少ない初心者も気軽に仮想通貨を取り引きできます。アプリ版の使い勝手もよく、国内暗号資産取引アプリダウンロード数ではNo.1となっています。

ただしCoincheckは、レバレッジ取引には対応していません。レバレッジをかけて大きく稼ぎたい人は、他の取引所を検討しましょう。
取引手数料(ビットコイン) 現物取引(販売所形式):スプレッド、現物取引(取引所形式)無料
日本円入金手数料 無料(銀行振込)
日本円出金手数料 407円
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨出金手数料(ビットコイン) 変動手数料制
Coincheckはこちら

DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)

出典:DMM Bitcoin 
DMM Bitcoin 」は、DMM.comグループの「株式会社DMM Bitcoin」が運営する仮想通貨取引所です。レバレッジ取引の豊富さで知られており、34種類の仮想通貨にレバレッジをかけて取り引きできます。(2024年1月時点)
参考:仮想通貨レバレッジ

厳密にいうと、 DMM Bitcoinには取引所形式には対応していませんその代わり、取引所形式と販売所形式のハイブリッド「BitMatch注文」の利用が可能です。

BitMatch注文とは、買いスプレッドと売りスプレッドのミッド(仲値)価格で取り引きできる取引方法を指します。

BitMatch注文なら販売所特有の高いスプレッドを支払う必要がない上、取引所よりも約定がスムーズです。シンプルな取り引きを希望する人・取引手数料を抑えたい人のニーズにマッチします。

取引手数料(ビットコイン) 無料
※BitMatch取引手数料を除く
日本円入金手数料 無料
日本円出金手数料 無料
仮想通貨入金手数料 無料(マイナーへの手数料は自己負担)
仮想通貨出金手数料 無料
レバレッジ取引手数料(ビットコイン) 建玉金額の0.04%/日
DMM Bitcoinはこちら

LINE BITMAX(ラインビットマックス)    


出典:LINE BITMAX
LINE BITMAX」は、LINE株式会社のグループ企業「LINE Xenesis株式会社」が運用する仮想通貨取引所です。取引できる仮想通貨は7種類となっています。(2023年6月時点)

LINE BITMAXは取引所・販売所形式の両方に対応しており、LINEアプリからの注文も可能です。LINEグループが発行する仮想通貨「FINSCHIA(FNSA)」なら、LINE Pay決済にも対応できます。

LINE BITMAXは、「暗号資産貸出サービス」を利用できるのも見逃せないポイントです。仮想通貨運用のノウハウがない人・インカムゲインを得たい人は、保有している仮想通貨を貸し出すことで利益を得られます。

取引手数料(ビットコイン) 現物取引(販売所形式):スプレッド、現物取引(取引所形式):メイカー手数料:-0.01%、テイカー手数料:0.05%
日本円入金手数料 無料
日本円出金手数料 LINE Pay:110円(税込)、銀行口座:400円(税込)
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨出金手数料(ビットコイン) 0.001 BTC
レバレッジ取引手数料 無料
LINE BITMAXはこちら

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyerは、ビットコイン取引量が6年連続No.1の仮想取引所です。販売所・取引所サービスはもちろん、ビットコインがお得にもらえるサービスも提供されています。業界最長7年以上ハッキング0を誇っているため、仮想通貨の懸念材料であるハッキングが心配な方におすすめです。

販売所では、31種類(2024年2月時点)の仮想通貨を1円から売買。かんたんシンプルな操作画面で取引できるため、初心者でも安心です。取引所にもシンプルでわかりやすい操作画面を導入しており、指値注文にも対応しています。買いと売りの数量が見られる板情報も確認可能です。

仮想通貨の現物取引・証拠金取引に対応した取引所である「bitFlyer Lightning」も展開しており、さまざまな特殊注文を扱っています。Lightning FXでは最大2倍のレバレッジを効かすことができ、値上がり値下がり双方で利益を狙えるでしょう。

取引手数料(ビットコイン) 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC)
日本円入金手数料 銀行振込:各銀行所定額
住信SBIネット銀行からクイック入金:無料
住信SBIネット銀行以外からクイック入金:330円(税込)/件
日本円出金手数料 三井住友銀行への出金 3 万円未満のご出金 ... 220円(税込)
3 万円以上のご出金 ... 440円(税込)
三井住友銀行以外への出金
3 万円未満のご出金 ... 550円(税込)
3 万円以上のご出金 ... 770円(税込)
仮想通貨入金手数料 0.0004 BTC
(最小送付数量は0.001 BTC、bitWireを除く)
仮想通貨出金手数料(ビットコイン) 無料

Liquid by FTX

Liquid by FTXは、金融業界のプロたちが作りあげたプラットフォームです。仮想通貨取引に流動性を提供することを目的に作られた新世代の金融サービスで、快適な取引を提供しています。

Liquid by FTXは、独自のトークンである「QASH(キャッシュ)」を発行しているのが大きな特徴です。今のところトークンとしての取引しか行われていませんが、将来的にさらなる活用が期待されています。QASHを取り扱っているのは、日本国内でLiquid by FTXのみです。

取引手数料(ビットコイン) 無料
日本円入金手数料 無料
日本円出金手数料 700円
仮想通貨入金手数料 不明
仮想通貨出金手数料(ビットコイン) 不明

仮想通貨販売所・取引所選びによくある質問

ここでは、仮想通貨の販売所・取引所を選ぶ際によくある質問を2つご紹介します。よくある質問と答えを知ることで、より販売所・取引所の違いについての理解が深まるでしょう。

販売所と取引所の手数料に違いはありますか?

販売所と取引所の手数料を比べると、販売所の手数料の方が高いと言えるでしょう。なぜならば、販売所ではスプレッドと呼ばれる手数料が発生するからです。取引所に比べて高く設定されており、手数料のみで1,000円以上差額がでることも。

取引所に比べて販売所は手数料が高いので、手数料を抑えたい場合は取引所での取引がおすすめです。

仮想通貨取引所の手数料を徹底比較!おすすめ取引所も解説

仮想通貨の取引を行う際には、取引手数料や入出金手数料などのさまざまな手数料がかかります。資産運用の一環として仮想通貨の取引を行っている人であれば、「できるだけ手数料のコストを下げて利用したい」と考えることでしょう。この記事では、取引所で仮想通貨取引を行う場合に必要な手数料の種類、手数料を安くするポイント、さらにおすすめの取引所について詳しく解説します。

この記事をcoeteco.jp で読む >

販売所で買って取引所で売ることは可能ですか?

結論から言うと、売ることは可能です。取引所で買った仮想通貨を販売所で売却することもできます。購入・売却の場所が販売所でも取引所でも、仮想通貨は共通の資産として扱われます。

仮想通貨の販売所と取引所の違いまとめ    

仮想通貨販売所と取引所の違いは、「取引相手」「取引手数料」です。販売所は販売業者を相手に取引し、取引手数料がかかりません。取引所は個人ユーザーが取引相手となり、取引手数料が発生します。

ただし販売所は、取引所と比較してスプレッドが負担になります。取引コストを抑えたいおよびビットコインを今買うべきか悩んでいる方には、無料の取引所を選択するのがおすすめです。

自身の取引スタイルや運用方法を考慮して、使いやすい取引形式を選択しましょう。

コエテコが選ぶ!おすすめの暗号通貨(仮想通貨)取引所・ビットコイン [PR]

  • Coincheck 国内初となる、暗号資産交換業者が運営!口座開設でNFT利用可能

  • DMM Bitcoin 口座開設から取引方法まで、土日祝を含めた365日サポート対応で安心!

  • GMOコイン 各種手数料無料!国内最大級の取扱銘柄数でワンコインでつみたて投資可能。

WRITER

この記事を書いた人

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 NFTとは何ですか?

    答え NFTとは、Non-Fungible(代替不可能)なトークン(代用通貨)です。NFTは、本来であればコピーなどが簡単にできるデジタルデータを「唯一のもの」として証明し、情報を付与し著作権に似た形で二次使用で利益を得たり、取引したりできる資産の一種。デジタル資産の希少性を担保し、自分のものとして証明できます。投資商品としても人気がありますが、法整備が整っていないなどリスクや課題も多くあると言われています。

  • 質問 暗号通貨と仮想通貨はどう違うのでしょうか?

    答え 暗号通貨は仮想通貨の別称であり、違いはありません。令和2年の資金決済法の改正によって、法令上「仮想通貨」は「暗号資産」と呼ぶように変更されました。暗号資産(暗号通貨・仮想通貨)はインターネット上でやりとりできる財産価値があり、代金の支払いなどにも使用できます。ただし暗号資産は法定通貨ではなく、また価格が変動するなどリスクもあることに留意して下さい。

  • 質問 仮想通貨(暗号通貨)を購入したり、取引したりするには何が必要ですか?

    答え 暗号資産(仮想通貨)を利用するためには、まず仮想通貨取引所に口座を開設します。口座の開設には、メールアドレスと本人確認書類が必要です。マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証やパスポートなどを用意しましょう。仮想通貨取引所は、それぞれ扱っている仮想通貨の種類が違います。また取引手数料や入金・出金手数料も違うので、取引所の特徴をよく理解した上で選びましょう。口座を開設したら、日本円を入金します。これで暗号資産の取引や売買を行うことができます。

  • 質問 仮想通貨(暗号通貨)を購入する際の注意点は?

    答え 仮想通貨を取り巻く環境は発展途上にあり、各国の法規制が確立されていない、または法規制が異なる部分もあります。仮想通貨のマーケットプレイス(取引所)を取り巻く事件をさかのぼるとハッキングのような被害が今後も絶対にないとは言えません。また、不審な勧誘や詐欺と思われる仮想通貨に関するトラブルにも注意が必要です。金融庁に登録されている業者で仮想通貨の取引をするにしても、さまざまなリスクがあることはきちんと把握しておきましょう。取引をする際には各マーケットプレイス(取引所)の特徴やシステムを理解した上で利用するようにしたいですね。

  • 質問 「NFTで不動産やアートが買える」と聞きました。こうしたものを購入する際の注意点は?

    答え NFTは有体物(形がある物)とはみなされていないため、所有権が認められていません。NFTでの売買では、所有権、著作権といった法的なことが関連してくるため、アートにしろ不動産にしろ、取引や売買には「リスクがある」ことを念頭に置いておきましょう。たとえば、偽物が売られていたということも過去にはありました。購入時に付属してくる権利(ロイヤリティなど)もきちんと確認する必要があります。いずれにしても、NFTについて精通していない段階で安易に高額な取引や売買を行うのは避けたほうが無難です。投資的な意味合いでNFTで何かを購入するというよりも、自分が好きなものや将来に価値を見いだせるようなものを見つける楽しみで、まずはNFTを始めてみてはいかがでしょうか。

  • 質問 そもそも、なぜ今、仮想通貨(暗号通貨)が注目されているのでしょうか?

    答え わたし達が普段から使用している法定通貨、たとえば「円」は国(政府機関/中央銀行)が管理しています。万が一、戦争などが起きたり独裁者が現れたりして口座が凍結されたら、資産を失うことになります。残念ながら世界を見渡した時、こうした不測の事態が起きないとは断言できません。暗号資産は国家に依存しない資産ということで昨今、大きな注目を集めています。いわゆる資産としての「金」と似ているところがありますね。他にも、手軽に決済できる点や少額取引の対応、海外への送金が簡単なことなど、さまざまなメリットがあること、また投資目的としても関心が高いことなどが注目される理由と言えるでしょう。