Webデザイナーに向いている人の特徴は?向いていない人も適職診断
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
クリエイティブで働き方の自由度も高いWebデザイナーは、非常に人気のある職業です。
その一方で、未経験から目指すにはどのような適性やスキルが必要なのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
「Webデザイナーに憧れるけど、自分に向いているか不安…」と考えている方も少なくはないでしょう。
この記事では、Webデザイナーに向いている人の特徴から、必要なスキル、未経験から目指すための具体的なステップまで、網羅的に解説します。
自分にWebデザイナーの適性があるか確かめ、キャリアチェンジへの第一歩を踏み出しましょう。
Webデザイナーとは?仕事内容と将来性を知ろう

ただ美しいデザインを作るだけでなく、クライアントの目的(売上向上、ブランディングなど)を達成するための課題解決が求められます。
サイトの企画からデザイン、公開後の運用まで、業務範囲は多岐にわたります。
Webデザイナーの主な働き方
Webデザイナーの働き方は多様で、ライフスタイルに合わせた選択が可能です。Webデザイナーの働き方の一例を、以下に挙げます。
- Web・広告制作会社:さまざまなクライアントの案件に携わり、多様な経験を積めます。
- 事業会社(インハウス):自社サービスのWebサイトやメディアの運営に深く関わり、長期的な視点で改善を行えます。
- フリーランス:時間や場所に縛られず、自分のペースで仕事ができます。スキルと実績次第で高収入も目指せます。
経験を積めば、Webデザインスクールの講師やセミナーでの登壇など、さらなる活躍の場拡大も考えられます。
Webデザイナーのキャリアパス
Webデザイナーからスタートし、多様なキャリアを築けます。以下は、Webデザイナーから描けるキャリアパスの一例です。
- Webディレクター:プロジェクト全体を統括し、品質やスケジュールを管理します。
- アートディレクター:ビジュアル全体の責任者として、デザインの方向性を決定します。
- UI/UXデザイナー:ユーザーの使いやすさや体験価値の向上を専門に追求します。
- フロントエンドエンジニア:デザインをより高度な技術で実装するプログラミングの専門家です。
目指すキャリアによって必要なスキルも変わるため、将来どのような専門性を持ちたいかを早い段階でイメージしておくとよいでしょう。
Webデザイナーの将来性
企業のDX化が進む現代においてWebサイトの重要性はますます高まっており、Webデザイナーの需要も安定しています。ただし、AI技術の進化やノーコードツールの普及により、単純なデザイン作業は自動化される可能性があります。
これからのWebデザイナーには、単にデザインができるだけでなく、マーケティング視点や課題解決能力といった付加価値が求められます。
常に新しい技術やトレンドを学び続け、自己研鑽を怠らない姿勢が、長期的に活躍するための鍵となるでしょう。
参考:Webデザイナーは多すぎ?将来性はないのか
【適性診断】Webデザイナーに向いている人の特徴10選

詳しく説明するので、自分にいくつ当てはまるかチェックしながら読み進めてみてください。
1. 地道な作業をコツコツ続けられる人
デザイナーと聞くと華やかなイメージがあるかもしれませんが、実際の仕事は地味で根気のいる作業の連続です。ピクセル単位での調整や何度も繰り返される修正依頼など、細かく地道な作業が苦にならない方は、Webデザイナーの適性があると言えます。
黙々と作業に没頭し、目的のものが完成した瞬間に大きな達成感を得られる人にぴったりの仕事です。
2. 探究心が強く、自ら学ぶ意欲がある人
Web業界の技術やトレンドは日進月歩で変化します。そのため、「なぜこうなるんだろう?」という探究心を持ち、わからない箇所を放置せず自ら調べて解決できる能力は重要です。
この探究心は、新しいツールの習得やクライアントが抱える課題の深掘りにも直結し、デザイナーとしての成長を加速させてくれます。
3. コミュニケーションを大切にできる人
Web制作は、クライアントやディレクター、エンジニアなど、多くの人と関わるチームプレイです。相手の意図を正確に汲み取る「傾聴力」と、自分のデザインの意図を論理的に説明する「提案力」の両方が求められます。
人と話すのが好き、あるいはチームで何かを成し遂げるのが好きな方は、Webデザイナーとして円滑に仕事を進められる可能性が高いでしょう。
4. 物事を客観的にとらえられる人
Webデザイナーの仕事は、自分の作りたいものを作るアートではなく、クライアントの目的を達成するためのデザインを提供することです。自分の好みや主観に固執せず、「このデザインは本当にユーザーのためになるか?」と客観的に判断できる視点が不可欠だと考えられます。
クライアントからのフィードバックを素直に受け入れ、よりよい成果物のために改善できる柔軟性も大切です。
5. 長時間のデスクワークに集中できる人
Webデザイナーの仕事は、基本的にパソコンに向かって行うデスクワークです。長時間座っていても集中力を維持でき、パソコン操作自体に抵抗がないのであれば、基本的な適性の一つに当てはまると考えられます。
PhotoshopやIllustratorなどの専門的なツールを長時間使いこなすためにも、デスクワークへの耐性は必要です。
6. 新しい情報やツールへの好奇心が旺盛な人
Webデザインの世界では、次々と新しいデザインツールや技術が登場します。こうした変化を「面倒だ」と感じるのではなく、「面白そう、使ってみたい」と楽しめる好奇心がある方は、常にスキルをアップデートし続けられる可能性が高まります。
AIの活用など、新しい波に積極的に乗っていく姿勢が、今後ますます重要になるでしょう。
参考:WebデザインでAI活用
7. トレンドに敏感で情報収集が好きな人
優れたWebデザインは、時代の空気やトレンドを反映しています。普段からさまざまなWebサイトやアプリに触れ、どのようなデザインが流行っているのかを自然にインプットできる方は、デザインの引き出しを増やしやすいでしょう。
ファッションやインテリアなど、Web以外の分野のトレンドにもアンテナを張ると、より豊かな発想ができるようになります。
8. 課題解決のために思考できる人
Webデザインは、クライアントが抱える「売上を上げたい」「認知度を高めたい」などの課題を解決するための手段です。ただ言われた通りに作るだけでなく、「なぜこのデザインが必要なのか」「どうすれば課題を解決できるか」を考え、提案できる能力が求められます。
ロジカルシンキングや問題解決能力は、市場価値の高いWebデザイナーになるための重要なスキルです。
9. 細部までこだわれる丁寧さがある人
Webサイトでは、要素のわずかなズレや余白のバランスが、全体の印象や使いやすさを大きく左右します。ユーザーが快適に使えるサイトを作るためには、細部にまで気を配り、丁寧に作り込む姿勢が欠かせません。
仕事が丁寧で細かな調整作業を厭わない方は、品質の高い成果物を生み出しやすくなります。
10. 実際に手を動かして作ることが好きな人
何よりも大切なのは、Webデザインという作業そのものを楽しめるかどうかです。スキルを学ぶ過程や、実際にデザインツールを操作して何かを形にしていくプロセスに喜びを感じられるなら、あなたはWebデザイナーに向いていると考えられます。
もし適性に不安があるなら、まずはWebデザインスクールの無料体験などで、実際にデザインに触れてみるのがおすすめです。
この記事では、おすすめのWebデザインスクールのWebデザイン講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。社会人や女性、主婦におすすめのWebデザインスクールやWeb制作スクールなど、Webデザイナーに関する知識をまとめました。
2025/08/25
もしかして向いてない?と感じる人の特徴と克服法

ただし、上記に当てはまるからといって諦める必要はありません。
自身の傾向を理解して意識的に改善していけば、十分に活躍できる可能性があります。
地味な作業が苦手な人
前述の通り、Webデザイナーの仕事は華やかさの裏で地道な作業がほとんどです。コツコツと何かを作り上げるよりも常に新しい刺激を求めるタイプの方は、イメージとのギャップに苦しむかもしれません。
コミュニケーションが苦手な人
一人で黙々と作業するイメージがあるかもしれませんが、実際にはチームでの連携が不可欠です。クライアントの要望をヒアリングしたり、チーム内で意見交換したりすることに強いストレスを感じる場合、仕事を進める上で困難が生じる可能性があります。
柔軟な対応が苦手な人
Webデザインでは、クライアントからの急な仕様変更や、予期せぬトラブルへの対応が求められます。自分のやり方や考えに固執し、予期せぬ変化に対応するのが苦手な方は、ストレスを感じやすいかもしれません。
学習意欲が低い人
Web業界は技術の進化が速く、常に学び続ける姿勢が求められます。一度覚えたスキルだけで満足してしまい、新しい情報を自らキャッチアップするのが億劫な方は、次第に市場価値が低下してしまう恐れがあります。
参考:Webデザインの勉強
Webデザイナーに必須のスキルセット

デザインの基礎知識
美しいだけでなく、機能的なWebサイトを制作するには、デザインの基礎理論が欠かせません。上記の基礎知識は、センスに頼らない、論理的なデザイン構築の土台となります。
デザインツールの操作スキル
アイデアを形にするためには、専門的なデザインツールを使いこなすスキルが必要です。特にFigmaは、複数人での共同作業がしやすく、近年多くの現場で導入が進んでいます。
関連記事:Figma(フィグマ)が学べるWEBデザインスクールランキング10選
コーディングスキル
デザインをWebサイトとして表示させるためには、コーディングの知識が必要です。コーディングを理解していると、デザイン段階で実現可能な表現がわかるため、エンジニアとの連携がスムーズになり、仕事の幅も大きく広がります。
コーディングの勉強方法とは?初心者が学ぶ際の注意点も解説
UI/UXデザインの知識
UI(ユーザーインターフェース)は、ボタンやメニューなど、ユーザーが直接触れる部分のデザインを指します。一方、UX(ユーザーエクスペリエンス)は、サイトの使いやすさや満足度など、ユーザーがサービスを通じて得られる「体験」全体を指します。
関連記事:UI/UXデザインが学べるスクールおすすめ18選
ユーザーが直感的に操作でき、快適に目的を達成できるサイトを設計するためには、このUI/UXの視点が不可欠です。
マーケティングの基礎知識
成果を出すWebデザイナーには、マーケティングの知識も求められます。特にSEO(検索エンジン最適化)の基本を理解していると、検索結果で上位に表示されやすいサイト構造を意識したデザインが可能になります。
ターゲットユーザーにどうアプローチし、どう行動してもらうかをデザインで後押しできるデザイナーは、クライアントにとって価値の高い存在になりえるでしょう。
マーケティング勉強法とは?初心者向けに学び方を解説
未経験からWebデザイナーになるための5ステップ

本章では、未経験からWebデザイナーを目指すための具体的なロードマップを以下5つのステップでご紹介します。
ステップ1:目標設定と学習計画を立てる
ステップ2:基礎スキルを習得する
ステップ3:ポートフォリオを作成する
ステップ4:実務経験を積む
ステップ5:就職・転職活動または独立
ステップ1:目標設定と学習計画を立てる
まずは、「どのようなWebデザイナーになりたいか」という目標を具体的に設定しましょう。「フリーランスとして在宅で働きたい」「好きなアパレル業界で活躍したい」など、具体的な目標があると、学習のモチベーションを維持しやすくなります。
目標が決まったら、それに合わせて「3ヵ月で基礎を固める」「半年後には副業案件を獲得する」などと具体的な学習計画を立てましょう。
ステップ2:基礎スキルを習得する
計画に沿って、デザインの基礎やツールの使い方、コーディングといった必須スキルの学習を始めます。主な学習方法は「独学」と「スクール」の2つです。
- 独学:書籍やオンライン教材を活用し、自分のペースで学習できます。コストを抑えられるのがメリットですが、疑問点を解決しにくく挫折しやすいデメリットもあります。
- スクール:体系的なカリキュラムとプロの講師によるサポートで、効率的に実践的なスキルを習得できます。費用はかかりますが、挫折しにくく、就職や案件獲得のサポートが受けられる点が大きな魅力です。
独学に不安がある方や最短でプロを目指したい方は、Webデザインスクールの活用がおすすめです。
多くのスクールでは無料カウンセリングや体験レッスンを実施しているので、まずは自分に合うか試してみるとよいでしょう。
ステップ3:ポートフォリオを作成する
Webデザイナーの就職・転職活動や案件獲得において、スキルを証明する「ポートフォリオ(作品集)」は履歴書以上に重要です。学習したスキルを活かして、架空のサイトや知人のサイトなど、オリジナルのWebサイトをいくつか制作しましょう。
デザインの意図や制作過程を説明できるようにしておくと、あなたのスキルや思考力を効果的にアピールできます。
ステップ4:実務経験を積む
ポートフォリオができたら、次は実務経験を積みましょう。未経験からの転職活動では「実務経験」が壁になるケースも少なくありません。
クラウドソーシングサイトで簡単なバナー制作やLP(ランディングページ)制作などの副業案件に挑戦すれば、実績を作れます。
学生の場合は、企業のアルバイトやインターンシップに参加するのも、実践的なスキルを学びながら経験を積める絶好の機会です。
参考:Webデザインで副業
ステップ5:就職・転職活動または独立
ポートフォリオと実績が揃ったら、いよいよ本格的にキャリアをスタートさせます。育成に力を入れている企業の求人を探したり転職エージェントを活用したりして、自分に合う職場を見つけましょう。
スクールによっては、卒業生専用の求人紹介や転職サポートが充実している場合も多いので、積極的な活用をおすすめします。
副業で安定して収入を得られるようになれば、フリーランスとして独立する道も見えてくるでしょう。
参考:フリーランスWebデザイナーは厳しい?リアルな月収・年収も解説
Webデザイナーを目指す人におすすめのスクール10選

本章では、数あるスクールの中から、実績やサポート体制が充実しているおすすめのスクールを厳選してご紹介します。
マジデザ

マジデザは、Webデザイナーとしてフリーランス・副業で成功したいと考えている人向けのデザインスクールです。
成果を出せることにこだわっているのが特徴で、それっぽいデザインではなくクライアントが真に求めるデザインを作れる人材を育成。
学習内容をデザインに絞ることで、洗練されたデザインスキルの獲得を促しています。
受講中に作成した広告バナーの運用まで行えるから、バナーを作るだけでなく、結果として出た数値をもとに仮説を立てて改善、再度検証まで実践可能です。
マジデザでスキルを学べば、バナー作成から運用までワンストップで対応できるようになり、デザインしかできないWebデザイナーと一線を画すことができます。
フリーランスデザイナーが作る実践的なカリキュラムも、即戦力として活躍できる理由の一つです。
ハイレベルなコーチ陣から指導を受ければ、効率よくスキルを身につけられます。
仲間と切磋琢磨できるコミュニティもあり、モチベーションも維持しやすいでしょう。
スクール名 | マジデザ |
受講料 |
|
入学金 | 調査中 |
授業形式 | オンライン |
習得できるスキル | Adobe/Figma/広告デザイン/マーケティング/生成AIなど |
公式サイト | マジデザ |
デジタルハリウッドSTUDIO|Webデザイナー専攻 超実践型就職・転職プラン

自分に合った学習スタイルを選べるため、仕事と両立しやすく、家にいながらでもスムーズに学習を進められます。
不明点をすぐに解消できる個別トレーニング制なので、未経験者でも着実にスキルを身につけられるでしょう。
人材紹介サービスのマイナビワークスとコラボしており、豊富な求人数の中から適した求人を紹介してもらうことも可能です。
専門のキャリアアドバイザーから多角的なサポートを受ければ、就職・転職が成功しやすくなります。
受講中に実案件の課題にトライでき、案件獲得や就職・転職に直結するスキルを身につけられるのも魅力の一つ。
制作物をまとめてポートフォリオを充実させれば、他の未経験者より一歩リードした状態でスタートをきれます。
スクール名 | デジタルハリウッドSTUDIO |
受講料 | 613,800円(税込) |
入学金 | ー |
授業形式 | 個別授業+クラス授業(オンラインも可) |
習得できるスキル | illustrator/Photoshop/Figma/JavaScriptなど |
公式サイト | デジタルハリウッドSTUDIO |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 男性
- 飲食
本気で変わりたい方【Webデザイナーを目指している方】におすすめです!
★★★★★
4.0
私は実際、本当に通ってよかったと思います。ただ全てにおいて個人の「やる気」に左右されると思います。本気で転職や手に職をつけたいと思われる方にとっては、とても素晴らしいきっかけになると思います。
- 20代 女性
- 金融
目標だった転職・スキルアップが叶いました。デジハリで学んでよかったです。
★★★★★
5.0
在学中は個人のカリキュラムの進み具合を定期的に確認して取りこぼされないようにしてくださったり、卒業後も転職活動のサポートをしていただけたので、通うことを決めて勉強をして目標を叶えることができて本当によかったと思います。自分の頑張りと活用の仕方次第ではありますがいい環境だったと感じたので、学びたい人が周りにいれば勧めたいです。
- 30代 男性
- 情報
満足です。繋がりも作れました。自分から動ける方には特にオススメです。
★★★★★
4.0
結論、おすすめできます。理由は、10〜20人ほどのクラスに必ず割り振られるので、自分自身と同じ時期から学習を始めた人との繋がりを作りやすいからです。スクール生活での不明点を相談しやすかったり、学習進捗を共有しやすかったりと助け合いができるので、モチベーションを維持しやすいです。ただスクールの授業だけで十分に親しくなるのは難しいと思うので、授業外の時間にオンライン勉強会をしたり、校舎などで直接会う機会を自分から呼びかけて作っていけると、より充実した生活になると思います。 僕自身、ここで出会ったクラスメイトは大変な時期を共に乗り越えた戦友のような感じなので、その後もフリーランスの仕事で関わったり、定期的に飲み会を開いたりなど、数名とは現在も繋がっています。
- 20代 男性
- サービス業
私は未経験からwebの世界に挑戦したいと思いスクール入学!
★★★★★
5.0
独学だと、わからないで挫折してしまうことがあると思うので、スクールに通ってしっかり実績のある講師に指導を受けたほうがいいと思うからです。
DMM WEBCAMP Webデザインコース

採用通過24%のメンター陣が、学習理論に基づく独自メソッドを用いて、スキル習得へと導いています。
デザインとサイト制作をまとめて受講するとお得になるのも、うれしいポイント。
最短8週間で、デザイン・コーディング・SEO対策・周辺知識まで学習して、副業の準備も行えます。
セット受講の人は、卒業後もサポートを受けることが可能です。
副業カリキュラムや週2回のマンツーマンメンタリング、無制限のチャットサポートなどのサービスを受ければ、案件を獲得しやすくなります。
スクール名 | DMM WEBCAMP |
受講料 | 【デザインかサイト制作のみ】 ・8週間:339,600円 ・16週間:449,600円 ・24週間:559,600円 ・32週間:669,600円 【デザインとサイト制作のセット】 ・8週間:268,400円 ・16週間:378,400円 ・24週間:488,400円 ・32週間:598,400円 |
入学金 | ー |
授業形式 | オンライン |
習得できるスキル | ・デザイン illustrator/Photoshop/Figma/STUDIOなど ・サイト制作 HTML/CSS/JavaScript/JQueryなど |
公式サイト | DMM WEBCAMP Webデザインコース |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった
- 20代 女性
- 金融
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。
- 30代 女性
- 運輸
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。
- 20代 その他
- サービス業
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。
- 20代 女性
- サービス業
メンターの質はNo1!DMM WEBCAMPを選んで良かったです!
★★★★★
5.0
どのメンターの方もとても丁寧で優しく教えていただけますし、質問の待機時間も短く、学習に影響はありませんでした。 専属メンターの知識・技術力も本当のプロ!という感じで、今後躓くであろう部分やこちらから聞いていないけど分かりにくいであろう部分などを事前に話してくれる方々でした。 質問や面談終了時には必ずアンケートがあり、日々品質向上・改善に努めているスクールなのだろうと感じました。
デジハク

デザインスキルはもちろん、稼ぐのに不可欠なビジネススキルや事業主としての考え方も学べるため、未経験からでも活躍できるWebデザイナーを目指せます。
未経験特化の動画カリキュラムなので、学びやすく、挫折しにくいのもうれしいポイント。
充実したマンツーマンサポートにより、個別サポート満足度は96%、学習の挫折率は2%を誇っています。
受講中に在学中に案件を獲得して実践経験を積めるから、独立してからもスムーズに仕事を獲得できるでしょう。
教材は、卒業後も追加費用0円で視聴できます。
更新し続けられているため、復習だけでなく知識のブラッシュアップにも最適です。
講師・受講生に質問・相談できるコミュニティも利用でき、卒業後のサポートが充実しています。
スクール名 | デジハク |
受講料 | デジハクMINIコース:128,500円(税込) デジハクPROコース:298,000円(税込) |
入学金 | ー |
授業形式 | オンライン |
習得できるスキル | illustrator/Photoshop/Figma/Studio/ビジネス/マーケティング など |
公式サイト | デジハク |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 男性
- フリーランス
スキルを身につけたことで新たな人生なスタートラインになりました。
★★★★★
5.0
編集スキルはもちろん案件を取るための営業テクニックやクライアントとのやりとりのノウハウを教えてもらえる。それがより案件獲得の確率を高めてくれるから
- 30代 男性
- 診療放射線技師
デジハクを受講して私が感じたこと(デジハクコースPro)
★★★★★
4.0
担当講師が親身になってくれ、自分が目指す動画編集の方針を具体的にどうのようにしたら達成しやすいかという道しるべを教えていただけたので、このスクールに入ってよかったと思っています。 10点にしなかった理由は他のスクールに在籍したことがないので、8点という評価に致しました。
- 20代 女性
- 商社
マンツーマンがいい!でも生徒の横のつながりがほしい!ならデジハク!!
★★★★★
5.0
個別指導が合うと感じる方は、デジハクの体制は合いやすいと思います。 専属でつく担当講師と、半年間マンツーマンでやり取りします。 講座は自分のペースで進めますが、特に案件に進む段階は必ず分からないことが出てくると思います。そういった時にマンツーマンでLINEやZOOMなどでしっかりと意思疎通が取れるので、問題解決能力が高い体制だと思います。 講師との相性もあるかもしれませんが、精神面や悩みも親身に聞いてくださりモチベーションを上げてくれるのがデジハク講師の方々の特徴です。 一人一人に真面目に向き合う力がとても大きいスクールです。
テックアカデミーWebデザインコース

これまで30,000人以上の卒業生を輩出してきた実績があり、受講満足度が97%と高いのがスクールの特徴。
実務に必要なスキルだけを体系的に学習できる環境になっており、効率よくスキルを身につけられます。
スキルを身につけても実績がないと稼ぎにくいという課題がありますが、テックアカデミーなら5万円分の案件を必ず提供してもらえるため、心配無用です。
フリーランスのプロ講師がキャリア支援を行っており、わからないがあれば相談もできます。
スクール名 | テックアカデミー |
受講料 | 284,900円(4週間プラン) |
入学金 | ー |
授業形式 | オンライン |
習得できるスキル | Photoshop/Figma/HTML/CSS3など |
公式サイト | テックアカデミーWebデザインコース |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 男性
- 公務員(市役所職員)
「テックアカデミー」はコスパ最高。IT企業に転職したいなら強くおすすめします!
★★★★★
5.0
カリキュラム中に出る課題は学習内容を応用する内容が多く、自身での検索力や講師への質問力を鍛えられる。これは現場に出てからもとても重要であると、IT企業に転職してから実感しているため。また、プログラミング言語の基礎中の基礎を学ぶことで、その言語を扱う現場にスムーズに入っていけるのもメリットだと感じた。
- 20代 その他
- メーカー/製造業
副業したいならおすすめ。ただし受講期間には要注意。
★★★★★
4.0
教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。
- 40代 女性
- フリーランス
受講期間の間に修了出来ませんでしたが、基本技術は身に付きました。
★★★★★
4.0
受講期間中に学習時間をきちんと確保できるのであれば良いと思います。 カリキュラムもわかりやすくて理解しやすかったです。
- 30代 女性
- フリーランス
初めてのオンラインスクールを受講中ですが満足しています!
★★★★★
5.0
チャットでの質問システムや,音声通話でプロの方達と直接お話ができてアドバイスをもらえるのがすごく勉強しやすく助かっています。 アドバイスの際も丁寧に対応してくれます。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG「Web制作会社運営でリアルな現場感覚で学ぶ!」


スクール名 | デジタルハリウッドSTUDIO by LIG |
受講料 | ・Webデザイナー専攻:517,000円(税込) ・Webデザインベーシック講座:149,600円(税込) |
入学金 | ー |
授業形式 | オンライン |
習得できるスキル |
Illustrator、Photoshop、XD、DreamWeaver、デザインスキル |
公式サイト | デジタルハリウッドSTUDIO by LIG |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのおすすめポイント3つ
- 数多くのデザインアワードを受賞してきたWeb制作会社「LIG(リグ)」が運営
- 対面とオンライン両方で学べる
- きめ細やかな転職支援
カリスマWeb制作会社「LIG(リグ)」が運営
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、「実際のWEB制作会社」のプロ集団が運営しているので、実践的かつ現場の今を反映したデザインスキルが学べます。現役のWEBデザイナーだからこそ伝えられる業界の知識や、スキルアップのポイントなどを丁寧に教えてくれます。
さらに、LIGのデザイナーが行っている仕事にチャレンジできるのも、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGならでは。
社内制作課題コンペに参加すれば、現役のデザイナーから具体的なアドバイスが貰えます。
単純にデザインのスキルやプログラミングスキルを身に付けるだけでなく、どういう流れで仕事が進んでいくのかも体験できます。
WEBデザイナーにとって仕事を受注する、就職・転職するために必須なのがポートフォリオですが、こうした実践的な学びの中で作品もどんどん増えるので、結果的に充実した、アピール性の高いポートフォリオが完成します。
個別指導とオンライン授業を併用できる
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGには、3つの教室があります。- 上野校
- 池袋校
- 大宮校
映像教材を使用したオンライン授業と個別指導を併用した学習スタイルが特徴で、オンラインでは録画された映像の他に、ライブ授業も行っています。
ライブ授業では、フリーランスとして活躍しているトレーナーや、LIGの社員が、WEB制作に役立つ情報の講義をします。
今まさに旬な話題、トレンドに沿ったデザインについてなど、リアルタイムに現場の話が聞ける貴重な機会です。
他にも実践的なSEO講座やUX講座などがあり、マンツーマンでスキルを身に付けつつ、こうした講座やワークショップを通じてさまざまな体験や生の声を聞き、実際に働く場面を想定しながら学べるところもデジタルハリウッドSTUDIO by LIGの特徴ですね。
Webデザイナー専攻で学べること
- デザイン(illustratorやPhotoshopなど)
- コーディング(HTMLやJavaScriptなど)
- 概論(デザイン、ユーザビリティ概論など)
- Webメディア編集(ライティング、編集やカメラなど)
初心者が半年でデザイナーとして独立したり転職が可能になったりする、実践的なカリキュラムになっています。
きめ細やかな転職支援
Webデザインのスキルを身に付けるだけでなく、それを仕事とする、収入にすることが目標のはず!デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでは、転職セミナーも開催。
その時々におけるクリエイター人材の需要や、業界の情勢についても詳しく解説してくれます。
また転職活動の鍵となるポートフォリオの作成については、マンツーマンで指導してくれます。
求人の紹介もあり、きめ細やかなサポートが期待できます。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの基本情報
申込みまでの流れ
1:入学説明会2:受講スケジュールの決定
3:受講開始
学習スタイルについて
教室での自習スタイルですが、不明点はマンツーマン指導を受けられます。またオンラインで録画されたカリキュラムを進めていく、加えてライブ授業(講義)もあります。
両方を併用する学習スタイルはもちろん、オンラインのみでもカリキュラムは修了できます。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 教育
未経験でweb業界への転職を希望される方に知ってもらいたい。
★★★★★
5.0
デザインもweb関連も完全に未経験の状態で学習を始めましたが、トレーナーさんも運営さんもとても温かく、本当の意味で一からの学習をサポートしていただけました。また、同じ月生の同期や、スタジオでよく見かける方とも切磋琢磨しながら進めることができたところもよかったです。
- 20代 女性
- 情報
忙しい人や自分のペースでじっくり学習したい人におすすめ。
★★★★★
4.0
忙しくても自分のペースで学習ができ、分からない部分は気軽に聞くことができるため
- 20代 女性
- メーカー/製造業
就職・転職を目標に頑張りたい方へ、本気でおすすめできるスクールです。
★★★★★
5.0
自信を持っておすすめできます。 現役のトレーナーさんのフィードバックを受けられるところと手厚い転職支援を受けられるところが特に良いなと感じました。
SHElikes「女性向けキャリアスクールで私らしい働き方を実現!」

スクール名 | SHElikes |
受講料 | 受け放題プラン:13,567円(税込)/月 |
入学金 | 162,800円(税込) |
授業形式 | オンライン |
習得できるスキル |
Webデザインの基礎知識、Illustrator、WordPress、ロゴ・CI、UI/UXデザイン |
公式サイト | SHElikes |
SHElikesのおすすめポイント3つ
- 30種類以上の豊富なコース(※2023年6月22日時点)から学べる!(学び放題プランあり)
- 挫折せず学べる仕組み
- キャリアチェンジのサポートも受けられる
40種類以上の豊富なコースから学べる!(学び放題プランあり)
SHElikes(シーライクス)は「私らしい働き方に出会える」がコンセプトの、女性向けのキャリアスクールです。定額レッスン受け放題のプランと月5回までレッスンを受講できるプランがあり、30種類以上のコース(※2023年6月22日時点)から、自分のやりたいことにあわせて選んで学べます。
コースは、たとえば、Webデザインコース、Webライティングコース、Webマーケティングコース……などがあり、どのコースも企業やフリーランスで活躍している一流の講師からレッスンを受けられます。
中でも人気なのはWebデザインコース。
Webデザイン未経験から、2ヵ月間でWebサイト制作の基礎を身につけられるのが特徴です。
具体的にはPhotoshopを使ったデザイン方法、HTML/CSSなどのコーディングなど、Webデザイナーに欠かせないスキルを学べます。
Webデザインコースの他にも、Illustratorコースやワードプレスコース、UI/UXデザインコースなど、Webデザインと親和性の高い内容を学べるコースもあるため、どんどんスキルアップしていけます。
挫折せず学べる仕組み
SHElikesは、挫折せずに学べる仕組みになっているのも特徴の一つです。月に一度コーチングを受けられる他、学習していてわからないことは講師に直接質問できます。
月に一度のコーチングでは、コーチやSHElikesの仲間と一緒に、理想のライフプラン・キャリアプランを考えたり、日々の学習計画を立てたり、先月の目標の振り返りをしたりします。
理想の働き方を目指す仲間とともに切磋琢磨しあえるため、モチベーションアップにも役立つでしょう。
また学習していてわからないことは「もくもく会」で直接質問もできます。
もくもく会を実施しているコース
- Webデザイン入門コース
- Webデザインコース
- ライターコース
- マーケティング入門コース
- Webマーケティングコース
もくもく会は、対面方式では週に2〜3回、オンラインではほぼ毎日開催しているため、疑問点を解消して日々スキルアップを目指せます。
キャリアチェンジのサポートも受けられる
SHElikesではキャリアチェンジのサポートも受けられます。先述したように、月に一度受けられるコーチングでは、コーチや仲間と話せ、理想のライフプランやキャリアプランを考えられます。
普段忙しくて「自分の理想のキャリアとは?」となかなか考えられない方も、コーチングによって見出しやすくなるでしょう。
また、コースの受講状況に応じて自由に参加できるコンペがあったり、お仕事紹介情報を仕入れることができたりと、SHElikesの中で練習できる機会や情報収集ができるのもポイントの一つです。
SHElikesの基本情報
申込みまでの流れ
1:体験レッスン2:入会申し込み
3:受講開始
学習スタイルについて
SHElikesはオンラインでも完結できますが、拠点として東京、愛知、大阪に拠点が設けられていて、コーチングともくもく会が開催されています。オンラインレッスンはパソコン・スマートフォン・タブレットで24時間いつでも受講が可能です。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 女性
- フリーランス
満足度MAX 期待を超えて進化し続けるSHElikes
★★★★★
5.0
Web全般を体系的に学べる。(プログラミング以外のことも学べる)仮にプログラミングを勉強してみて、合わなかった、好きになれなかったとしても他のコースもつまみ食いできるので、シフトチェンジができる。「払った受講料を無駄にした」という経験をする可能性が限りなく低いと思う。コーチングがあったり、仕事紹介が随時あったり、サポート体制が徹底している。
- 20代 女性
- インフラ
1人では学習が続かない方におすすめ!一緒に頑張る仲間ができます!
★★★★★
5.0
他のスクールに通ったことが無いので比較が難しいですが、SHEでは同じ目標に向かって努力する仲間ができたり、理想の働き方を実現されている先輩がたくさんいるので「私にもできるかも」と思わせてくれるからくれます! 実際にモチベーションアップに繋がる機会がたくさんあります。
- 40代 女性
- フリーランス
SHElikesでキャリアチャレンジを達成しちゃおう!
★★★★★
4.0
講座が受け放題で、スキルの掛け合わせをすることができる。 また、お仕事チャレンジなど、受講以外に仕事を獲得する機会が豊富にあり、勉強したことを仕事につなげる環境が整っているから。 またコミュニティーも活発で、交流の機会も多いし、コーチング、もくもく会などのサポートも充実している、アクティブで良心的なスクールだから。
Fammで「主婦・ママに特化!1ヵ月でデザイナーをめざす」
スクール名 | Famm |
受講料 | 184,800円(税込) |
入学金 | ー |
授業形式 | オンライン |
習得できるスキル |
Webデザイン、グラフィックデザイン、動画制作 |
公式サイト | Famm |

- 無料でシッターさんが子どもを自宅で見てくれる!
- 1ヵ月の短期間でWebデザインが学べる
- 卒業後はFammから案件を受注し実績にできる
無料でシッターさんが子どもを自宅で見てくれる!
Fameは主婦・ママに特化したプログラミングスクールです。驚きなのが、無料でベビーシッターさんを自宅に手配してくれる「シッター付き講座」の制度です。
小さなお子さんがいるママにとって、オンラインのライブ授業に集中するのはとても難しいこと。
しかし、シッターさんが自宅に来てくれてお子さんの見守りをしてくれれば、じっくり授業に取り組めます。
また、自宅にいるので、お子さんと離れる心配がなく、安心して学べるのもママとしてはうれしいポイントです。
お子さんが小さいうちは無理とあきらめていた方も、FammならWebデザインのスキルを身につけやすいでしょう。
1ヵ月の短期間でWebデザインが学べる
Fammでは、学べる内容も「子育て中のママ」にフォーカス。そのため、難易度の高いスキルというより未経験からベーシックなWebデザインスキルを短期間でマスターできるカリキュラムが特徴的です。
卒業後は無料で視聴できるさまざまなスキル動画があり、向上心のあるママなら、継続して学べるシステムとなっています。
さらに講義は平日の10時から13時と、子育て中の人も利用しやすい時間帯に設定されており、講座は全5回で修了します。
短期間でWebデザインスキルを得て、在宅や短時間勤務で収入を増やしたい人におすすめです。
卒業後はFammから案件を受注し実績にできる
Fammは、ママやプレママに特化したWebデザインスクールで、講座内容も基本的なものばかりです。修了後からいきなり月何十万円と収入を得るのは難しいかもしれませんが、子育てをしながらクラウドソーシングで案件を受注し、いずれステップアップし希望するワークスタイルを実現できるようになるでしょう。
卒業後には、Fammから案件のオファーがきます。
オファーを積極的に受注すると実績がつき、お子さんの手が離れる頃には本格的な転職活動で「実績のある即戦力」として自信をもってアピールできます。
Fammの基本情報
申込みまでの流れ
1:無料カウンセリング2:エントリー
3:受講開始
学習スタイルについて
ママ専用のWebデザインスクールで、オンラインで他のママ8名と講師が基本の学習スタイルです。録画された講座は繰り返し閲覧でき、講義外でも何度でも質問し回答をもらえます。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 女性
- メーカー/製造業
私は卒業後に開業しました。夜は忙しいママにおすすめのスクールです。
★★★★★
5.0
他のスクールは夜の時間帯がメインのため、ママの空き時間には不向きで諦めていました。しかし、このスクールなら効率よくスキルを得られるので、他のママさんにはオススメします。
- 40代 女性
- フリーランス
子育て中のママにこそおすすめ!在宅で仕事したいなら絶対やってみてほしい!
★★★★★
5.0
もしスキルを身につけたくてスクール選びに迷っているなら100パーセントおすすめできます! 授業も講師のフォローが手厚く質問がしやすかったので受講前と後では手応えが変わり、仕事としてやっていける自信がつきました。 卒業後はずっと料金がかかる事なくサポートしてもらえるので、退会という概念がないところもすごく良いです。 今でも卒業生のサポートを活用させてもらっています。
- 20代 女性
- サービス業
将来の働き方を見直すきっかけに。未経験から自信がついた1ヶ月!
★★★★★
5.0
はい、おすすめできます! 私は未経験からのスタートでしたが、授業内容がわかりやすく、先生やサポート体制もしっかりしていたので、安心して学ぶことができました。 私は妊娠中でしたが子育て中の方が多く、そのなかでも学びやすい環境が整っているので、同じような状況の方にはぜひ紹介したいスクールです。
nestsで制作現場が求める実践スキルのクリエイターになる!
スクール名 | nests |
受講料 | デザインI(デザイン心理効果・基礎)コース:63,800円(税込) |
入学金 | 22,000円(税込) |
授業形式 | オンライン |
習得できるスキル |
WordPress、HTML5、CSS3、jQuery、Illustrator、Photoshop、Adobe XD |
公式サイト | nests |
nestsのおすすめポイント3つ
- 制作会社がプロデュースするクリエイティブアカデミー
- 4つの分野とレベル別コースの中から自身にマッチするものを選択
- 在学中から制作会社や関連企業へのインターンシップに参加可能
制作会社がプロデュースするクリエイティブアカデミー

nestsは年間4,000件超のクリエイティブ案件を制作する(株)ナディアをはじめ、制作プロダクションが支援する教育機関です。
制作会社がプロデュースするクリエイティブアカデミーだからこそ、実際の制作現場で求められるクライアントへのプレゼンから制作作業に至るまでの工程を経験できます。
制作会社のニーズやデジタルクリエイティブの進化に対応して必要なものだけを受講できるパーソナルな単科講座から、お得なセット講座、そしてバランスよく学べる各コースを設置しているのも特徴です。
4つの分野とレベル別コースの中から自身にマッチするものを選択
nestsは専門性の高い4つの分野にそれぞれスタンダードコース・アドバンスコース・総合アドバンスコースの3つのレベルがあります。ご自身のレベルや目的にマッチするものを選択すれば、必要なスキルに特化したクリエイターを目指せます。
nestsで学べる4つの分野
- Webデザイン・UI/UXデザイン
- XRデザイン(VR/AR)
- ART系分野
- 英語系分野
未経験者だけでなく、実務経験者が基礎の学び直しや変化し続ける業界の最先端スキルを学びにくるnests。
グローバル化が進む現代では海外との取引がある制作会社も増えているため、英語系分野のコースを受講すれば、一歩抜きん出た求められる人材になれるでしょう。
在学中から制作会社や関連企業へのインターンシップに参加可能
未経験からWebデザインを学んで転就職を考える際に1番苦労するのが「実務経験」の有無です。その点に関してnestsでは、転就職を考える方に対して在学中から制作会社や関連企業へのインターンシップに参加可能な環境を整えています。
また、優秀な方には実際の制作プロジェクトへの参加オファーがかかる場合もあり、受講期間中に実務経験を積めるのもおすすめポイントです。
nestsの基本情報
申込みまでの流れ
1:無料カウンセリング2:エントリー
3:受講開始
学習スタイルについて
受講形態は通学またはオンラインから選択でき、授業は週1回の受講スタイルが基本なので、仕事や学校で忙しい方でも無理なく両立できます。nests特待生制度とは
nests特待生制度はどなたでもエントリー可能で、各コースの受講期間中の在学評価を基準とし、審査に通った方は授業料免除の支援を受けられます。※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 女性
- IT/WEB
受講スタイルが選べて、働きながらでも学習しやすいスクール!
★★★★★
5.0
特に対面受講では、すぐ質問しやすいところが魅力。教室の雰囲気も明るいのでモチベーションが上がる。生徒同士の交流もできるため横のつながりも出来やすい。
- 20代 女性
- パート
Nests Digital Creative Academyについて
★★★★★
5.0
実は私、他のデザイン専門学校で受講した経験もあるのですが、スピード感はあれど、劣らない授業の質だと思います。この業界は常にアップデートが必要とされてくるのですが、ネストは時代に沿った知識をきちんと教えてくれているなと感じます。デザイン学校時代の知識が一昔のものだと分かった時はネストで新しい技術をしっかり学んで行こうという気概にも繋がりました。また、講師やスタッフも横の繋がりを大事にしている方々ばかりなので、日々授業で声掛けしてくれたり、寄り添ってくれる対応も助かっていました。 卒業してからも、卒業生向けのコンテンツもあるので、最初から最後まで生徒さんを大事にしてくれる所だと思います。
- 20代 男性
- 人材
未経験からでもきちんとスキルを身につけることができました!
★★★★★
5.0
講義だけでなく、転職活動や副業案件など多方面からの支援を受けることができるため。
- 20代 女性
- 保育士
半年間でデザインもコーディングも学ぶことができ、転職へ繋げることができました。
★★★★★
5.0
全く知識のない状態から入学して勉強をする中で難しいと感じる部分もありましたが、躓いた時に対面でも質問ができたり授業外の時間もslackを通して質問ができることから最後まで学習を続けることができたように感じます。 先生もアシスタントの方も温かくその雰囲気もよかったです。
Webデザイナーに関するよくある質問

未経験からWebデザイナーになるにはどのくらい時間がかかる?
学習方法によって異なりますが、一般的に独学の場合は半年から1年程度、スクールを利用する場合は3ヵ月から半年程度が目安とされています。スクールでは効率的なカリキュラムが組まれているため、短期間で集中的にスキルを習得したい方におすすめです。
特に転職支援などが付いているスクールを選べば、学習からキャリア開始までをスムーズに進められるでしょう。
Webデザイナーになるにはセンスが必要ですか?
「センスがないと無理なのでは?」と心配する方も多いようですが、必ずしもそうではありません。Webデザインの多くは、デザインの基本原則や理論といった「ルール」に基づいて作られています。
もちろん、天性のセンスが役立つ場面もありますが、それ以上に基礎を学び、多くの優れたデザインに触れて分析する努力が重要です。
学習と経験を重ねることで、誰でも「センスのよい」デザインを作れるようになります。
独学でもWebデザイナーになれますか?後悔しませんか?
独学でWebデザイナーになることは可能ですが、険しい道のりになる可能性もあります。- モチベーションの維持が難しい
- 疑問点をすぐに解決できない
- 自分のスキルレベルが客観的にわからない
- ポートフォリオの質が上がりにくい
上記の理由から、途中で挫折してしまったり、時間がかかりすぎて後悔したりするケースも少なくありません。
もし最短ルートで実践的なスキルを身につけ、キャリアにつなげたいのであれば、プロのサポートが受けられるスクールの活用を強くおすすめします。
Webデザイナーとしてのスキルを身に着けて就職・転職に活かしたいという人も増えていますが、Webデザインを独学で勉強する際に何から始めるべきか悩んでいる方も多いでしょう。未経験からWebデザイナーを目指す際に何から始めるべきなのかも解説します。
2025/08/25
Webデザイナーになるのに年齢や学歴は関係ありますか?
Webデザイナーになるために、特定の学歴や資格、年齢制限は基本的にありません。IT業界は実力主義の世界であり、年齢や経歴よりも「何ができるか」というスキルや実績(ポートフォリオ)が重視されます。
そのため、何歳からでも、未経験からでも、正しい努力を続ければWebデザイナーとして活躍するのは十分に可能です。
まとめ:Webデザイナーは学び続ける姿勢があれば誰でも目指せる!

もし当てはまる項目が少なかったとしても、心配する必要はありません。
Webデザイナーに求められるスキルの多くは、後からでも十分に習得が可能です。
最も大切なのは、「Webデザイナーになりたい」という強い気持ちと、常に学び続ける意欲です。
本記事を読んで少しでも興味が湧いたなら、まずは最初の一歩を踏み出してみるのが重要です。
多くのWebデザインスクールでは、無料のカウンセリングや体験会を実施しています。
まずは気軽に相談して、Webデザイナーの世界を覗いてみてはいかがでしょうか。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
フリーランスWebデザイナーの仕事の取り方5選!案件獲得率を高めるコツも紹介
Web職の花形とも言われるWebデザイナーは、会社にとらわれずフリーランスとして働く人も多い人気の職種です。しかし個人で活動するとなると気になるのが「案件獲得」の問題。なかなか仕事が取...
2025.08.20|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザインスクールおすすめ19選【2025年8月最新版】人気講座を徹底比較
この記事では、おすすめのWebデザインスクールのWebデザイン講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの転職や副業、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など...
2025.08.25|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザイナーの仕事内容は?必要なスキルも徹底解説
インターネットやスマートフォンが普及し、Webの利用が当たり前になった今「Webデザイナー」という仕事の注目度も高まっています。「Web業界の花形職種」と呼ばれることもあるほど人気が高...
2025.07.04|コエテコ byGMO 編集部
-
インハウスデザイナーとは?やめとけと言われるけど本当?
インハウスデザイナーとは、メーカーやサロンなどの特定の事業会社に所属し「自社ブランドの制作物」を担当する人を指します。インハウスデザイナーの仕事内容やメリット・デメリット、インハウスデ...
2025.08.13|コエテコ byGMO 編集部
-
Webサイト制作副業は稼げない?ホームページ制作相場も解説
この記事では、Web制作とは?ホームページ制作とは?ということから、副業で稼げるのか、相場はいくらくらいなのか、依頼を受けられるサイトは、などをわかりやすく解説します。「副業でWeb制...
2025.08.10|コエテコ byGMO 編集部