世界中におけるデジタル環境が加速化する中で、日本が後れをとらないためにも必要とされるIT人材の育成は急務とされています。
という難しい話は話として、単純なことをいえば「とっても必要なのに足りていない人材」にあなたがなったら、どうなるでしょうか? どこの企業も喉から手が出るほど欲しい人材ですから、当然ながら高い報酬や好待遇で迎え入れようとするでしょう。つまり高年収の仕事を得られる可能性が高いということです。
さらに人材不足の現場では常に人を必要としていますから、転職やキャリア採用(中途採用)も盛んです。男性だけでなく、たとえば女性が結婚・出産などブランクを経たとしても、スキルアップやブラッシュアップすれば、良い条件での復職も可能になります。
今回の記事では、2030年度のIT人材の不足について深掘りし、どんな人材をめざせばよいのかを解説します。
IT人材の「量」は今もこれからも不足
足りない足りないと言われるITの人材、本当に人材不足なのでしょうか?
上記は国が公表しているIT系人材の推移予想です。需要の伸びによって必要とされる人数に違いがでるので、伸びが高い・中程度、低いの3段階のシミュレーションが行われていますが、真ん中をとっても2030年には45万人の人材不足になる予想をたてています。
そもそもIT人材とは?

- システムコンサルタント
- 設計者
- ソフトウェア作成
- 情報処理・通信技術
この調査の対象ではありませんが、ITを活用したビジネスを展開する事業に関わる現場IT人材・デジタル人材と称する人も今後、さらに必要とされるでしょう。たとえば、企業のデジタル化を推進するために「デジタルビジネス事業部」を設置し、そこで働く人もこれからはIT人材として需要が高まると言われています。
IT人材の「質」が問われる
実はもうひとつ切実な問題として浮上しているのが「人材の質」です。本当に必要とされるスキルや経験をもった人材がいない、だから企業は常に「人材不足」という問題です。たとえば中途採用で面接や実技を見ても、ニーズにあったレベルの人材がいないから「採用できない」わけです。
ユーザー企業を対象とした調査では、2016年度調査から2018年度調査までIT人材の“質”が「大幅に不足している」割合が33%前後であったものが、2019年度調査では39.5%となる変化が見られた。これまでは一定のスキルさえ持っていれば、IT人材として重宝されました。今ではプログラミング技術を持つ人自体は増えており、必要とされる人材のスキルはより高度になっています。
出典:IT人材白書2020
企業が求めるIT人材になることで、端的にいえば「高収入が得られる」わけです。需要と供給のバランスで、供給が足りず、高度なスキルを持つ人材が少なければ売手市場です。では、もっと具体的に求められるIT人材になるためについて、深掘りしていきましょう。
求められるIT人材になるためには

上記は現在のIT企業が社員等の給与を決定する際に重視している項目です。棒グラフがいくつもあるのは、システム関係やWebサービスなど企業の業種別に表示しているからです。いずれにしても、以下の3つがポイントです。
- ITスキルのレベル
- コミュニケーション能力
- 成果
さて、別の面から考えてみましょう。基礎的なITスキルとコミュニケーション力は「あって当然」の前提で、それ以上に求められる人材になるためにはどうしたらいいのでしょうか。キーワードは「情報セキュリティ」と「先端IT人材」です。
プログラミングの基礎とコミュニケーション力
当たり前ですが、IT系の職種に就くにはプログラミング等のスキルを習得していなくてはなりません。プログラミングスキルを学んでいるのは大前提ですが、それだけでなくコミュニケーション力も大切です。たとえばプログラマーはプログラミングだけができればよい、わけではないですよね。
何をするにおいてもプロジェクトは分業され、管理する人やまとめる人がいて、それぞれの領域で仕事を進めます。この時、他の工程に携わる人たちときちんと意思疎通ができなければプロジェクトは成功しません。たとえフリーランスで独立していても、仕事をふる人とのやり取りはとても大切です。
情報セキュリティ人材が足りない
私たちがインターネットやコンピュータを安心して使い続けられるように、大切な情報が外部に漏れたり、ウイルスに感染してデータが壊されたり、普段使っているサービスが急に使えなくなったりしないように、必要な対策をすること。それが情報セキュリティ対策です。IT人材として最近とくに注目されているのが情報セキュリティのスペシャリストです。
出典:国民のための情報セキュリティサイト/総務省

ご存知のとおり、これまでにも何度か大手企業がハッキングされ個人情報が盗まれるということがありました。不正アクセス、サイバー攻撃、デバイスからの情報漏洩など、セキュリティを万全にするのは急務であり、そのための人材が圧倒的に足りていません。
先端IT人材の需要が高まる
専門的かつレベルの高いスキルを身に付けた「先端IT人材」はこれからますますニーズが高まる分野です。コロナの飛沫感染データで名が知れ渡った「富岳」ビッグデータ、IoT、いわゆるAIといった分野です。こうした高度なスキルを持ち、ニーズに対応できる人材が足りていません。
上記調査によると、先端IT人材の不足は年々高まる傾向にあります。ちなみに従来型IT人材というのは、スキルのレベルだけでなく「現在のスキルのままであること」つまり新しい知識やスキルを得ることなく、現状のままの人材です。
2030年の予測を見れば従来型より先端IT人材が大幅に多く求められるであろうことがわかりますね。
REスキル|好条件・好待遇の仕事が得るために
これまで説明してきたように、IT人材全体の不足はもとより、その中で高収入や好待遇を得るには「特に必要とされる人材」になることが重要なポイントです。では、いったいどんなスキルを身に付ければ先端IT人材になれるのでしょうか?第四次産業革命スキル習得講座認定制度
第四次産業革命スキル習得講座認定制度の略称、REスキルを習得することによって「従来型IT」から「先端IT」へとキャリアアップをめざせます。第四次産業革命スキル習得講座認定制度の略称、REスキルとは政府は先端IT人材を増やすために、支援事業として教育給付金制度を設けています。なるべく多くの人が現在の収入格差に関係なくスキルアップを得られるようにと配慮された制度です。これを使わない手はありません!
高度IT分野等、将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野に関する社会人向けの専門的・ 実践的な教育訓練講座(ITスキル標準レベル4相当以上)として経済産業大臣が認定した課程
出典:教育給付金制度/厚生労働省
最大70%支給されるREスキル講座で学ぼう
数あるプログラミングスクールの中でも、上記のように経済産業大臣が認定した課程のコースは教育給付金制度を利用できます。最大で70%(上限56万円)が支給されますから、ぜひこの制度を利用しましょう。今もし「これからプログラミングを学ぼうと思う」スタート地点にいるならば、まず基礎的な講座で学び、その後、ステップアップしていけばいいのです。教育給付金制度と第四次産業革命スキル習得講座認定制度については、こちらで詳しく解説しています。
IT人材不足に備え今のうちに学んでおこう
IT関係の仕事に就こう、転職をしようと考えているのならば今すぐ行動に移すべきです。現在、政府はIT教育を非常に強く推し進めています。
実際にお子さんのいる家庭なら感じていることですが「え?パソコンの授業?なんかポストカード作ってきたわね~」くらいで、率直に言えば、これまではあまりIT教育は進んでいるとは思えなかったのです。ところがコロナ禍において「オンライン授業」の必要性が一気に高まり、またGIGAスクール構想(子どもひとりに1台のタブレットやPC)も進み、今までにないスピードでIT教育が実現しています。
子ども達はすでに学び始めている
今の子ども達は小学校からプログラミング必修化に伴い、土台ともいうべき学習をスタートしています。小学校でのプログラミング必修化、中学では技術・家庭科の授業でプログラミングの基礎を、さらに高校では情報の科目が再編成され、より高度な内容で学ぶことになります。さらには、近いうちに大学入試でも「情報」(プログラミング等のIT技術と知識)が必須になると言われています。2030年になる頃には、今の中学生・高校生年代の人と仕事をしていくことになるでしょう。
コエテコでは文部科学省にも上記について取材を行っていますので、興味がある方はぜひこちらもご覧ください。
今の小学生が大学を卒業する頃、つまりは15年程度先のことになりますが、IT系人材は格段に増えていくでしょう。しかしすでにIT人材が不足している状況ですから今から学べば「必要とされる人材」=収入が高い・待遇が良い、仕事に就く可能性が高いとも言えます。
IT人材不足に備えるためのおすすめプログラミングスクール
IT人材不足に備えるなら、受講生や卒業生から定評があるプログラミングスクールを利用したいですね。ここでは、おすすめのプログラミングスクール4選を紹介します。DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPではエンジニア転職コースが用意されています。大手スクールであり、最大70%給付される給付金制度や転職保証制度などのサポートが充実していることが魅力です。
受講生の97%はプログラミング学習未経験ということですので、初心者の方でも安心ですね。
DMMグループならではの非公開求人もあり、カウンセリング満足度も99%(2022年2月時点)とのことですので、気になる方は無料カウンセリングを受けてみるといいでしょう。

幅広いコースのなかから必要なスキルを習得できるコースを選べるのは、DMM WEBCAMPです。「大学生向け就活対策コース」や「はじめてのプログラミングコース」などが用意されているから、プログラミング初心者でも気軽に受講しやすいことがメリット。
そのほかにも、「データサイエンスコース」や「フロントエンドコース」など、プログラミング上級者向けのコースも充実しています。メンターは、通過率わずか10%の基準をクリアした現役エンジニアのみ。メンターとの相性が合わなければ、途中で変更することが可能です。
週に2回の定期メンタリングが実施されるから、エラーが発生した箇所やわからない箇所を質問しやすい環境が整えられていることが強みです。完全オンライン完結のスクールであるため、仕事が忙しい社会人でもマイペースにプログラミングを学習できます。
RUNTEQ

RubyやRuby on Railsの基礎から応用まで習得できるのは、RUNTEQです。カリキュラムを進めていくと中間試験や卒業試験を受ける必要があるため、理解度を客観的に把握しながら学習を進められます。
ポートフォリオを制作する際には、現役エンジニアから画面設計や実装などの技術サポートを受けられます。マーケティングの観点から指導してもらえるから、企業から高い評価を得られるポートフォリオを制作できることが強みです。
同期や卒業生同士で気軽に交流できる、オンラインコミュニティやイベントに参加することも可能です。そのため、受講生同士で情報交換をしたい人に向いているプログラミングスクールだと言えるでしょう。なお、「Webマスターコース」は、一括料金で437,800円(税込)となっています。
ポテパンキャンプ

転職成功者のWeb系開発企業内定率100%を誇るのは、ポテパンキャンプです。カリキュラムでは基礎学習が104項目、実践課題が16個用意されており、レビューは平均30回受けられます。カリキュラムを完走すれば、プロジェクトリーダーを担えるほどの高度なスキルが身に付いていることが特徴です。
また、ポテパンキャンプは丁寧なコードレビューを受けられることが魅力の1つ。実践的な知識とスキルが身に付くよう、受講生1人1人に合わせたフィードバックを行うことで高い評価を獲得しています。質問サイトは毎日10~23時まで利用でき、理解度に合わせてビデオ通話を利用することも可能です。
ポテパンキャンプで人気のコースは、「Railsキャリアコース」です。カリキュラムのなかでは、Ruby on Railsの基礎学習から模擬プロジェクト開発までを行います。受講料は一括料金で440,000円(税込)となっており、36回分割にすれば初回支払いが17,212円(税込)、2回目以降が月額13,900円(税込)となっています。
テックアイエス

初心者から現場で活躍できるエンジニアを目指すなら、テックアイエスがおすすめです。教育訓練給付金制度が利用できるため、受講料の最大70%が給付されることがメリット。「プログラミングスクールは受講料が高いから通えない……」と諦めていた人でも、通いやすいスクールです。
カリキュラムでつまづいた箇所がある際には、5分以内に現役エンジニアの講師が応え、問題解決に導くことが特徴。スタッフや生徒同士で支え合えるよう、イベントも盛んに開催されています。オンライン授業とオフライン授業から選べるから、自分のスケジュールを優先しながら学習を継続できます。
テックアイエスのなかで最も人気があるのは、「長期PROスキルコース」。基礎課題ではJavaScriptやPHPなど、Web開発に必要なプログラミング言語を学習します。なお、「長期PROスキルコース」の受講料は一括払いで686,400円(税込)で、分割払いなら月々28,600円~(税込)となっています。
IT人材不足の現状に対して「学ぼう」とスタートすることが大事

プログラミングスキルは本を読んだだけでスグに身につくものでもありません。またお話しした通り、基礎レベルのスキルだけでは長い目で見たときには満足できる環境で働けるとは言い切れません。
IT人材にもスキルアップは必要です。
現在プログラマーやIT業界で働いていたとしても、異業種であっても、学生であっても、主婦であっても、ITスキルをひとつずつ学びキャリアアップをはかれば、将来的には大きく道が開けるはずです。もちろん、最初は大変ですし、必ずしもIT業界のすべてが高収入とは限りません。しかし、ニーズにあった人材になれば別です。ちなみに情報セキュリティの資格取得者は外資系では年収が1,000万ということも珍しくありません。
たとえば副業として収入アップにつなげたり、定年後の生涯の趣味+収入手段と考えてみてもいいかもしれません。いずれにしても思い切って始めてみる、学んでみる、行動してみることが大切ですね。