IT人材不足はなぜ?経済産業省のデータで徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
世界中におけるデジタル環境が加速化する中で、日本が後れをとらないためにも必要とされるIT人材の育成は急務とされています。
という難しい話は話として、単純なことをいえば「とっても必要なのに足りていない人材」にあなたがなったら、どうなるでしょうか?
どこの企業も喉から手が出るほど欲しい人材ですから、当然ながら高い報酬や好待遇で迎え入れようとするでしょう。
つまり高年収の仕事を得られる可能性が高いということです。
さらに人材不足の現場では常に人を必要としていますから、IT業界は転職やキャリア採用(中途採用)も盛んです。
男性だけでなく、たとえば女性が結婚・出産などブランクを経たとしても、スキルアップやブラッシュアップすれば、良い条件での復職も可能になります。
経済産業省では「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」というもので補助金を受けながら学習ができる事業も行っています。
今回の記事では、2030年度のIT人材の不足について深掘りし、どんな人材をめざせばよいのかを解説します。
ITエンジニアの将来性が気になっている方は、下記記事もあわせてご覧ください。
下記記事ではITエンジニアの年収について詳しく紹介しています。
ITエンジニアの平均年収は?【最新版】
IT人材不足は2030年時点で最大約80万人?
経済産業省が公表した既存統計調査データをもとに推計した『IT人材の供給動向の予測』では、2030年までのIT人材不足数が推計されています。本データの結果によると、IT人材需要との需給ギャップから2030年時点で最高約80万人規模でIT人材不足が生じる懸念があることが試算されています。
またIT人材不足だけではなく、IT人材の平均年齢は2030年まで上昇の一途をたどり、高齢化が進展することも予想されています。

下記記事ではIT人材不足について経済産業省のデータを用いてさらに詳しく紹介しています。
どんな人材をめざせばよいのか知りたい方もぜひご覧ください。
IT人材不足はなぜ?経済産業省のデータで徹底解説
IT人材不足の中で「質」が問われる
実はもうひとつ切実な問題として浮上しているのが「人材の質」です。本当に必要とされるスキルや経験をもった人材がいない、だから企業は常に「人材不足」という問題です。たとえば中途採用で面接や実技を見ても、ニーズにあったレベルの人材がいないから「採用できない」わけです。
日本では、「やや不足している」は2021年度調査の55.0%から2022年度調査は34.4%と減少している 一方、「大幅に不足している」は2021年度調査30.5%から2022年度調査は51.7%になり明確な不足を回答 する企業が半数にまで増加している。これまでは一定のスキルさえ持っていれば、IT人材として重宝されました。
引用:DX白書2023
今ではプログラミング技術を持つ人自体は増えており、必要とされる人材のスキルはより高度になっています。
企業が求めるIT人材になることで、端的にいえば「高収入が得られる」わけです。
需要と供給のバランスで、供給が足りず、高度なスキルを持つ人材が少なければ売手市場です。では、もっと具体的に求められるIT人材になるためについて、深掘りしていきましょう。
そもそもIT人材とは?

- システムコンサルタント
- 設計者
- ソフトウェア作成
- 情報処理・通信技術
経済産業省がみずほ情報総研株式会社に委託した「IT人材の需給に関する調査」では、主に情報サービス業、インターネ ット付随サービス業(ITサービスやソフトウェア等を提供するIT企業)及び、ユーザ ー企業(ITを活用する一般企業)の情報システム部門等に属する人を「IT人材」と称しています。
この調査の対象ではありませんが、ITを活用したビジネスを展開する事業に関わる現場IT人材・デジタル人材と称する人も今後、さらに必要とされるでしょう。
たとえば、企業のデジタル化を推進するために「デジタルビジネス事業部」を設置し、そこで働く人もこれからはIT人材として需要が高まると言われています。
IT人材が不足していると言われている理由
本項目では「なぜIT人材が不足しているといわれるのか」、IT人材が不足している理由・背景をお伝えします。IT市場が急成長している
IT人材が不足する理由の1つに、IT市場の急成長が挙げられます。インターネットの普及から始まり、働き方改革の推進やAIやIoT分野の発展、さらには5Gの普及など、多角的な要因に伴いIT市場が急成長を遂げています。
また一見するとITとは無関係そうな農業・林業・漁業などの一次産業をはじめとする多くの産業でもITツールが欠かせなくなり、IT業界のみならず多くの分野・業界でITが導入されるようになりました。
このような分野・産業・業界を超えたIT需要の高まりを受け、IT人材が様々な場で求められるようになり、結果としてIT人材不足に拍車をかけることとなりました。
参考:経済産業省・みずほ情報総研株式会社『IT人材需給に関する調査』
業務などのDX化・IT化へ取り組む企業が増えている
独立行政法人情報処理推進機構が公表した『デジタル時代のスキル変革等に関する調査』によると、2019年度の調査では大企業を中心にDX化・IT化が進んでいました。しかし2020年度の調査では、従業員1000名以下企業のDX化取組みの割合が大きく増加しました。
本調査からは企業規模に関係なく、多くの企業で業務などのDX化・IT化が進んでいる様子が伺えます。
2020年度の調査でDX化未実施と回答した企業も、同等規模もしくは同業界のDX化が進むにつれ、DX化に踏み切る企業が増えてくると考えられます。
このようなDX化・IT化の影響を受け、IT人材も必然的に様々な分野・業界で求められるようになり、IT人材が不足することとなりました。

日本の人口減少と少子高齢化
日本の人口減少と少子高齢化も、IT人材が不足する要因の1つです。日本は少子高齢化社会に突入し、人口は減少の一途を辿っています。
その中で労働生産人口も減少し、IT人材の確保難易度も上がっていると考えられます。
特にIT業界は先述の通り、市場が急成長中の業界です。
市場の急成長と労働生産人口の減少が相まることで、IT人材不足が助長されていると言えるでしょう。

出典:総務省統計局『人口推計(令和4年(2022年)10月確定値、令和5年(2023年)3月概算値)※2023年3月20日公表』
IT技術自体が高難易度
IT人材が不足する理由として、IT技術自体が難易度の高いスキルであることが挙げられます。少しプログラミングを学んだからといって、すぐに技術者として自立・自走できるわけではありません。さらに一口にIT技術といっても多様な専門性・スキルが求められます。
個人でIT技術を学ぶ場合、スクールに通うなどの手段がありますが多額の費用がかかります。
またIT人材育成に手間と時間を掛けられる体力のある企業が少なく、育成知見が乏しい企業が大半であることも、なかなかIT技術者の人口が増えない理由の1つと言えるでしょう。
そのような中で経済産業省はリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業というものを開始しています。
この制度により、補助金対象講座であれば受講料金の最大70%がキャッシュバックされます。
下記記事ではリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を詳しく解説しているので、参考にしてください。
補助金を利用するメリットや注意点もあわせてチェックしてみましょう。
個人向けリスキリング補助金!キャリアアップ支援事業の対象講座を解説
国が行っているIT人材不足の対策
ここでは、 国が行っているIT人材不足の対策を紹介します。小学校でのプログラミング教育の必修化
国が行っているIT人材不足の対策事例の1つ目として、小学校におけるプログラミング教育の必修化があげられます。小学校のプログラミング教育は、2020年4月から実施されていますが、現在公表されている新学習指導要領では、「何年生で特定のカリキュラムを実施しなければならない」と定められているわけではありません。
そのため、小学校によって学年におけるプログラミング授業内容は様々です。
また小学校におけるプログラミング教育は、“コードの書き方”のようにシステム・アプリ開発などに関わる直接的なスキルよりも、コンピューターを理解し上手に活用できる力を身に付けることが重視されています。
つまりコンピュータの仕組みの一端を知ることや、コンピューターをより主体的に扱える基盤を養うことを目的にしているため、小学校でプログラミングを学んだからと言ってITに精通するスキルや知識が身に付くわけではないことを理解しておきましょう。
参考:文部科学省『小学校プログラミング教育の概要』
職業訓練のデジタル分野の重点化
また既に義務教育課程を卒業した国民に向けて、国は5年間で230万人のデジタル人材の育成を目指す施策を進めています。施策は次の通り、各省推進のもと大きく3つに分けられています。
- 【経済産業省】 デジタル人材育成プラットフォームの構築
- 【厚生労働省】 職業訓練のデジタル分野の重点化
- 【文部科学省】 高等教育機関等におけるデジタル人材の育成確保
またこれら3つの施策はより質の高いIT人材を効率的に育成できるよう、各省が連携・協働し推進を図っています。
参考:内閣官房『デジタル人材の育成・確保に向けて』
IT人材不足により今後の需要が高まりそうなIT職種
IT関連の仕事と一口に言っても、多種多様な職種が存在します。せっかくITに関する仕事に就くのであれば、「今後の需要が高まりそうなIT職種に就きたい」と考える人も多いのではないでしょうか。
市場のニーズや動向から鑑みて、今後の需要が高まりそうなIT職種は次の通りです。
- クラウドエンジニア
- IoTエンジニア
- セキュリティエンジニア
- データサイエンティスト
- プロジェクトマネージャー
各職種に共通する点として、ITやWEB業界のみならず、業界を限定せず求められているIT職種であることが挙げられます。
IT関連の職種に転職・就職を検討する場合は、どこの業界でも求められ幅広に活躍できるIT職種を選択することをおすすめします。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアはインフラエンジニアの1種であり、下記に代表されるようなパブリッククラウドサービスを利用し、開発・運用管理を担うエンジニアです。- AWS(Amazon Web Services)
- GCP(Google Cloud Platform)
- Microsoft Azure
クラウドエンジニアの仕事内容は下記記事でも紹介していますので、あわせてご覧ください。
クラウドエンジニアやめとけは本当?転職やキャリアアップを成功させよう!
クラウド上でサーバーやネットワークを構築・運用できるため、データセンターなどで直接手を動かす作業はありません。そのため他のエンジニアと比較してリモートワークが多い点が特徴です。
総務省が公表している情報通信白書(令和2年版)では、クラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は64.7%とのこと。2018年調査(58.7%)から6.0ポイント上昇しており、クラウドサービスを利用する企業が増えている様子が伺えます。
企業の動向に合わせ、クラウドエンジニア需要も増えていくと言えるでしょう。
参考:総務省『令和2年版 情報通信白書』
IoTエンジニア
IoTエンジニアは、モノとインターネットを繋ぎ、遠隔操作などを行える技術を提供するエンジニアです。システムエンジニアに属する職種ですが、ソフトウェアだけでなくハードウェアの知識も必要になるため、一般的なシステムエンジニアより担う業務が幅広い点が特徴です。
そのため、一般的には工程や専門分野によって担当を分け作業を進めます。
IoTエンジニアは比較的新しい職種であるため、他のエンジニア職と比較して人口が少なく希少性の高い職種です。
IoTエンジニアの詳しい仕事内容や現場で求められるスキルは下記記事で紹介しています。
近年注目の職種について知りたい方も、ぜひ下記記事をチェックしてみてください。
IoTエンジニアの仕事内容や年収は?就職のポイントも解説
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、システム開発における企画・設計・開発・運用・保守の各工程で不正アクセスやサイバー攻撃など外部のIT攻撃からシステムを守るエンジニアです。セキュリティエンジニアに興味がある方は、下記記事からセキュリティエンジニアにまつわる基礎知識をご確認ください。
セキュリティエンジニアはやめとけ?きついのか転職関連情報も解説
セキュリティ機器の導入やウイルス感染・サイバー攻撃を未然に防ぐための対策、セキュリティに配慮した設計などを行います。
日々変化するサイバー攻撃・ITウイルスに合わせ、最新動向・被害情報・対策方法などの情報・技術などのアップデートが求められる仕事ですが、インターネット社会において情報セキュリティへの意識が高まる中、需要・注目共に高まっている職種です。
参考:独立行政法人 情報処理推進機構『情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)』
データサイエンティスト
データサイエンティストは、統計学やAIなどを用い膨大なデータを分析・解析し、事業方針・事業戦略の決定、事業の課題解決を提案する仕事です。データサイエンティストの実情が気になる方は、下記記事もあわせてご覧ください。
下記記事ではデータサイエンティストがどんな職業か、必要な知識・スキルから気になる年収まで紹介しています。
データサイエンティストの年収はいくら?仕事内容も解説
ただデータを解析するだけではなく、「戦略や課題に沿ったデータ情報の抽出・処理」「抽出データの分析・解析」「データに基づいた戦略・改善策の提案」などの業務を担います。
一般社団法人データサイエンティスト協会によると、データサイエンティストには下記3つのスキルセットが必要と定義されています。
- ビジネス力
- データサイエンス力
- データエンジニアリング力
どれも専門性が高く、1つだけスキルを高めれば良いというものではありません。習得の難易度は高いですが、国レベルでビッグデータの活用が注目されている昨今において、需要が急増している職種です。
参考:総務省『ビッグデータ利活用元年の到来』
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、開発プロジェクトの責任者を指します。職種というよりは、ポジションに近い意味合いを持ちます。プロジェクトマネージャーの主な仕事は、プロジェクトの推進・進捗管理・予算管理の他、参画メンバーのマネジメントなど。
顧客との折衝なども担い、開発開始から実際の運用、運用後の保守・整備まで一連の責任と全工程の知見が求められます。
高いITスキル・IT知識が求められるだけではなく、マネジメント能力や管理能力も問われる仕事です。
その分給与水準も高く、「2022年doda 平均年収ランキング」の技術系(IT/通信)カテゴリ中では、年収平均1位(平均年収は686万円)となっています。
下記記事ではプロジェクトマネージャー(PM)の仕事内容や必要なスキル、おすすめの資格をご紹介しています。
気になる年収やキャリアパスについてもご確認ください。
PM(プロジェクトマネージャー)とは?仕事内容を徹底解説
REスキル|IT人材として好条件・好待遇の仕事が得るために

これまで説明してきたように、IT人材全体の不足はもとより、その中で高収入や好待遇を得るには「特に必要とされる人材」になることが重要なポイントです。
では、いったいどんなスキルを身に付ければ先端IT人材になれるのでしょうか?
第四次産業革命スキル習得講座認定制度
第四次産業革命スキル習得講座認定制度の略称、REスキルを習得することによって「従来型IT」から「先端IT」へとキャリアアップをめざせます。第四次産業革命スキル習得講座認定制度の略称、REスキルとは政府は先端IT人材を増やすために、支援事業として教育給付金制度を設けています。
高度IT分野等、将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野に関する社会人向けの専門的・ 実践的な教育訓練講座(ITスキル標準レベル4相当以上)として経済産業大臣が認定した課程
引用:教育給付金制度/厚生労働省
なるべく多くの人が現在の収入格差に関係なくスキルアップを得られるようにと配慮された制度です。これを使わない手はありません!
下記記事では第四次産業革命スキル習得講座について、制度内容や申請方法をご紹介しています。
認定スクールも紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。
第四次産業革命Reスキル習得認定講座おすすめまとめ
IT人材不足に備えるためのおすすめプログラミングスクール6選
IT人材不足に備えるなら、受講生や卒業生から定評があるプログラミングスクールを利用したいですね。ここでは、おすすめのプログラミングスクールを紹介します。最新のプログラミングスクールについては下記記事でも詳しくまとめています。
おすすめスクールを徹底比較したい方もぜひご覧ください。
プログラミングスクールおすすめまとめ徹底比較【最新版】エンジニア講座
COACHTECH

COACHTECHは、フリーランスまでのキャリアを徹底サポートしてくれるプログラミングスクールです。
フリーランスエンジニア育成に特化しているだけあり、案件獲得サポートやポートフォリオ添削、卒業の学習計画作成などフリーランスエンジニアとして活躍するため手厚いサポートが充実しています。
また現役で活躍しているエンジニアが専属コーチとなり、受講生1人ひとりの学習状況・進捗に合わせて1週間毎に学習プランを作成してくれる点も魅力です。無理のない学習プランを提案してくれるからこそ、挫折することなく最後まで学び通すことができるでしょう。
なお、受講期間は3・6・9・12ヶ月から選択できます。
自分に合ったペースで学習できる点も嬉しいポイントと言えるでしょう。
受講期間 | 3・6・9・12ヶ月から選択 |
転職支援 | 〇(履歴書・職務経歴書の添削、提携先企業の紹介など) |
ポートフォリオ開発 | 〇 |
返金保証 | 〇(14日間の全額返金保証あり) |
受講時間 | 24時間 |
習得可能言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Vue.jsなど |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | 3ヶ月プラン:¥429,000(税込) 6ヶ月プラン:¥660,000(税込) 9ヶ月プラン:¥858,000(税込) 12ヶ月プラン:¥1,089,000(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。
- 20代 女性
- 看護師
看護師からエンジニア。覚悟さえあればエンジニア転身できます!
★★★★★
5.0
実践的なカリキュラムであるため、初めは難しくて心が折れそうになることもありましたが、カリキュラムを修了する頃には自分でアプリケーションが作成できる力が身についていました。 質問チャットでは、単なる答えを教えてもらうのではなく、エラーが出た時の考え方などを教えていただき、思考力を鍛える貴重な機会となりました。また、毎週のコーチとの面談ではメンタル面のサポートもあり、挫折せずに学習を続けられた要因の一つです。 卒業後は実際の案件に携わることができ、エンジニアとしてのキャリアを築くことができました。 最初は本当に自分がエンジニアになれるのか半信半疑でしたが、今では仕事や学習が非常に楽しく、コーチテックを選んで本当に良かったと心から感じています。
- 30代 男性
- 情報
実践的なスキルを身につけたい方におすすめできるスクール
★★★★★
4.0
細かいところを理解するのは後にしてとりあえず実践してみるみたいなスタイルなので、実践的なスキルを身につけたい方もしくは、ある程度知識がある経験者にはおすすめできます。 教材だけでは理解が追いつかず、自分で調べたり、質問したりしないといけない場合があるので、未経験の方は十分な学習時間を確保できないと難しいかもしれません。
- 40代 男性
- メーカー/製造業
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。
DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPではエンジニア転職コースが用意されています。大手スクールであり、最大70%給付される給付金制度や転職保証制度などのサポートが充実していることが魅力です。
受講生の97%はプログラミング学習未経験ということですので、初心者の方でも安心ですね。
DMMグループならではの非公開求人もあり、カウンセリング満足度も99%(2022年2月時点)とのことですので、気になる方は無料カウンセリングを受けてみるといいでしょう。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった
- 20代 女性
- 金融
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。
- 30代 女性
- 運輸
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。
- 20代 その他
- サービス業
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。
- 20代 女性
- サービス業
メンターの質はNo1!DMM WEBCAMPを選んで良かったです!
★★★★★
5.0
どのメンターの方もとても丁寧で優しく教えていただけますし、質問の待機時間も短く、学習に影響はありませんでした。 専属メンターの知識・技術力も本当のプロ!という感じで、今後躓くであろう部分やこちらから聞いていないけど分かりにくいであろう部分などを事前に話してくれる方々でした。 質問や面談終了時には必ずアンケートがあり、日々品質向上・改善に努めているスクールなのだろうと感じました。

幅広いコースのなかから必要なスキルを習得できるコースを選べるのは、DMM WEBCAMPです。
「大学生向け就活対策コース」や「はじめてのプログラミングコース」などが用意されているから、プログラミング初心者でも気軽に受講しやすいことがメリット。
そのほかにも、「データサイエンスコース」や「フロントエンドコース」など、プログラミング上級者向けのコースも充実しています。
メンターは、通過率わずか10%の基準をクリアした現役エンジニアのみ。メンターとの相性が合わなければ、途中で変更することが可能です。
週に2回の定期メンタリングが実施されるから、エラーが発生した箇所やわからない箇所を質問しやすい環境が整えられていることが強みです。
完全オンライン完結のスクールであるため、仕事が忙しい社会人でもマイペースにプログラミングを学習できます。
受講期間 | 3ヶ月〜(短期集中コース、専門技術コース、就業両立コース) |
転職支援 | 調査中 |
ポートフォリオ開発 | 作成サポートあり |
返金保証 | 理由を問わず受講料全額を返金(諸条件あり) |
開講時間 | 24時間 |
習得可能言語 | HTML、CSS、Java、Python、Ruby |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | 専門技術コース:給付金適応後350,800円〜 |
下記記事ではDMM WEBCAMPのサポート内容について詳しく紹介しています。
DMM WEBCAMPのメリット・デメリットを事前に知りたい方も、ぜひご覧ください。
DMM WEBCAMPの挫折率やメンターサポート!30代や40代も受講可能?
LINEヤフーテックアカデミー

LINEヤフーテックアカデミーは、受講生3万人を超えるプログラミングスクール『テックアカデミー』の教育システムを導入しているプログラミングスクールです。
LINEヤフーが持つ技術力とテックアカデミーを運営するキラメックス社が提供する学習支援体制が魅力。
中でも専属メンターとカウンセラーのダブルサポートには定評があり、受講生の満足度は非常に高い数値を誇ります。
加えて、エンジニア転職を考えている人に向けては、手厚い転職サポートも提供しているとのこと。
IT職種への適性を懸念している人に向けては、エンジニアの初歩を学べる『はじめてのWebアプリ開発コース』が用意されています。
はじめてのWebアプリ開発コースで自身の適性を確かめた後に本格的にITスキルを学べる『エンジニア転職保証コース』への転向も可能です。
ITエンジニアに少しでも興味がある人は、はじめてのWebアプリ開発コースから受講を始めてみてはいかがでしょうか。
受講期間 |
・エンジニア転職保証コース:4ヶ月 ・はじめてのWebアプリ開発コース:2ヶ月もしくは3ヶ月 |
転職支援 | ○(自己分析、書類添削、面接対策、求人紹介) |
ポートフォリオ開発 | 調査中 |
返金保証 | ◯(保証条件を満たしていて転職できない場合、エンジニア転職保証コースのみ受講料全額返金) |
受講期間 | 24時間 |
習得可能言語 |
Java Linux |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | ・エンジニア転職保証コース550,000円(税込) ・はじめてのWebアプリ開発コース:8週間プラン 275,000円(税込)、12週間プラン 412,500円(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 女性
- サービス業
プログラミング初めてでも、メンターの支えがあり楽しく学ぶことが出来ました。
★★★★★
4.0
カリキュラムでわからない点は、ビデオチャットで担当メンターや、他のメンターに聞くことができ、理解が深まるため。
- 20代 男性
- 医療
現役エンジニアの方と多く話をする機会があった事が良かった
★★★★★
5.0
現役エンジニアの方と話せる機会が多く、躓いた時に気軽に相談できるのが良かったため。
RUNTEQ

RubyやRuby on Railsの基礎から応用まで習得できるのは、RUNTEQです。
カリキュラムを進めていくと中間試験や卒業試験を受ける必要があるため、理解度を客観的に把握しながら学習を進められます。
ポートフォリオを制作する際には、現役エンジニアから画面設計や実装などの技術サポートを受けられます。
マーケティングの観点から指導してもらえるから、企業から高い評価を得られるポートフォリオを制作できることが強みです。
同期や卒業生同士で気軽に交流できる、オンラインコミュニティやイベントに参加することも可能です。
そのため、受講生同士で情報交換をしたい人に向いているプログラミングスクールだと言えるでしょう。なお、「Webエンジニア転職コース」は、一括料金で550,000円(税込)となっています。
受講期間 | Webエンジニア転職コース: 9ヶ月 |
転職支援 | あり |
ポートフォリオ開発 | 受講中の開発はなし |
返金保証 | なし |
開講時間 | 24時間 |
習得可能言語 | HTML, CSS, Ruby, Ruby on Rails, JavaScript |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | Webエンジニア転職コース:550,000円(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 男性
- サービス業
Runteqに通って30代中盤でも転職出来ました。
★★★★★
4.0
自分は質問をあんまりしなかったのですが、他の方は楽しくコミュニティを上手く活用している様に思えました。得に就活サポートでは模擬面談から技術面談、書類の添削まで付き合って頂き自信を持って就職活動に臨む事が出来ました。
- 20代 男性
- フリーター
モチベ高い人はRUNTEQ一択、必要なのはコミュ力とやる気
★★★★★
5.0
RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。
- 20代 女性
- 情報
どの点においても本当に素晴らしいおすすめのスクールです!
★★★★★
5.0
カリキュラムがわかりやすいことに加え、講師やキャリアトレーナーの対応がとても手厚いからです。また、生徒同士でMattermostやDiscordやオンライン/オフラインイベントで交流する文化があるので、一緒に頑張る仲間を見つけやすいです。
RUNTEQが気になる方は、コエテコの独自取材もご覧ください。
下記記事ではRUNTEQを運営する株式会社スタートアップテクノロジー代表取締役社長兼エンジニアの菊本さんに、カリキュラムのこだわりや魅力をお伺いしています。
(取材)RUNTEQ(ランテック)|未経験から現場で活躍できるエンジニアへ。1,000時間/9ヶ月の超実践型プログラミングスクール
ポテパンキャンプ

転職成功者のWeb系開発企業内定率100%を誇るのは、ポテパンキャンプです。
カリキュラムでは基礎学習が104項目、実践課題が16個用意されており、レビューは平均30回受けられます。
カリキュラムを完走すれば、プロジェクトリーダーを担えるほどの高度なスキルが身に付いていることが特徴です。
また、ポテパンキャンプは丁寧なコードレビューを受けられることが魅力の1つ。実践的な知識とスキルが身に付くよう、受講生1人1人に合わせたフィードバックを行うことで高い評価を獲得しています。
質問サイトは毎日10~23時まで利用でき、理解度に合わせてビデオ通話を利用することも可能です。
ポテパンキャンプで人気のコースは、「Railsキャリアコース」です。カリキュラムのなかでは、Ruby on Railsの基礎学習から模擬プロジェクト開発までを行います。
受講料は一括料金で440,000円(税込)となっており、36回分割にすれば初回支払いが17,212円(税込)、2回目以降が月額13,900円(税込)となっています。
受講期間 | Railsキャリアコース:5か月 |
転職支援 | 調査中 |
ポートフォリオ開発 | 作成サポートあり |
返金保証 | 全額返金保証あり |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | Railsキャリアコース:400,000円(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 医療
ポテパンキャンプは転職に有利なスクールです。転職を本気で目指している方におすすめ
★★★★★
5.0
学習中のことだけではなく就職後のことも考えてくれているスクールだと感じたので受講を決めました。実践的なカリキュラムや、転職サポートがあることが魅力だと思います。
- 20代 女性
- 情報
カリキュラム・転職サポートが充実しているプログラミングスクール
★★★★★
5.0
1番の魅力は、転職サポートがかなり充実している点です。ポートフォリオ・書類・模擬面接(複数回可能)をチェックしていただけます。紹介企業も30社以上を頂きました。応募先とのやり取りもサポート担当の方頂けるのでとてもスムーズに転職活動ができたと思います。結果、応募開始から2週間以内に2社から内定を頂けました。
テックアイエス
初心者から現場で活躍できるエンジニアを目指すなら、テックアイエスがおすすめです。教育訓練給付金制度が利用できるため、受講料の最大70%が給付されることがメリット。「プログラミングスクールは受講料が高いから通えない……」と諦めていた人でも、通いやすいスクールです。
カリキュラムでつまづいた箇所がある際には、5分以内に現役エンジニアの講師が応え、問題解決に導くことが特徴。
スタッフや生徒同士で支え合えるよう、イベントも盛んに開催されています。オンライン授業とオフライン授業から選べるから、自分のスケジュールを優先しながら学習を継続できます。
テックアイエスのなかで最も人気があるのは、「長期PROスキルコース」。基礎課題ではJavaScriptやPHPなど、Web開発に必要なプログラミング言語を学習します。
なお、「長期PROスキルコース」の受講料は一括払いで686,400円(税込)で、分割払いなら月々28,600円~(税込)となっています。
受講期間 | 長期PROスキルコース:12ヶ月 |
転職支援 | 6か月 |
ポートフォリオ開発 | 作成サポートあり |
返金保証 | 契約締結から8日以内であれば全額返金可能 |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | PHP、HTML、CSS、JavaScript |
教室/授業形式 | オンライン/対面 |
料金 | 長期PROスキルコース一括払い:686,400円(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 男性
- 学生
テックアイエスは頑張れるコミュニティがあるスクールです。
★★★★★
5.0
・プログラミングがスキルはもちろん向上したが、一番おすすめできる理由として挙げたいのはは頑張れるコミュニティがあること
- 30代 男性
- メーカー/製造業
テックアイエスには、対面で接しているかのような温かさがある。
★★★★★
5.0
何を目的とするかにもよるかと思いますが、スキルを習得することで環境を変えたい、収入を増やしたいなどのある程度明確な目的を持っている方にはかなりオススメできると思います。理由としては、学習におけるサポート体制の充実度です。わからないことがあったときの質問対応が5分以内にzoomにて接続できるため、どれだけ苦手意識があっても挫折すること無く、学習を進めることができました。仕事を辞めてから学習というのは年齢的にもリスクが高くなってしまうため、働きながらの学習となりましたが、それでもきちんと数社から内定をいただくまでに成長することができました。
- 50代 女性
- メーカー/製造業
オンラインでもリアルでも卒業後も!繋がりあえるスクール、テックアイエス
★★★★★
5.0
講師やスタッフの皆さんが、暖かい人が多くて、フルオンラインで勉強していますが、卒業生、在校生、講師が自由に参加できる、zoomのイベントが月に何度か行われていて、メンタル面やモチベーションアップができています。 リアル講師の対応がない日も、AI講師が導入され、小さな恥ずかしい質問はAI講師、ガッツリ聞きたい時はリアル講師と使い分けれて、勉強が進めやすいです。
- 20代 女性
- 商社
新しい可能性が広がり勉強して本当に良かったと思っています。
★★★★★
4.0
初めのカウンセリングからすごい親身に対応していただき通う前から安心して受講出来ました。
企業がIT人材の採用に力を入れるべき理由
企業がIT人材の採用に力を入れるべき理由としては、次のような事案が考えられるでしょう。デジタル技術およびデータの活用により企業の競争力・生産力を高めるため
DXやビックデータなど、業界問わず企業のIT活用は加速の一途を辿っています。そのような社会情勢の中、もはやデジタル技術やデータの活用は、事業の運営方針や戦略を決定づける重要な役割を担うようになりました。
デジタル技術を用いることで新たなビジネスモデルを生み出すことができるでしょう。
さらに既存のビジネスモデルにも付加価値をもたらし、新たな商品としてブラッシュアップさせることも可能です。
またデータを活用することで、より消費者に求められる商品の開発が行えるようにもなるでしょう。
このようにデジタル技術やデータの活用は、企業の競争力・生産力を高める上で欠かすことができません。
しかし、デジタル技術やデータを活用するにはIT人材の存在が不可欠。
そのため企業は、企業の競争力・生産力を高める上で必須となるIT人材の獲得に注力するようになりました。
情報漏えいなどのセキュリティ事故を防ぐため
私たちが生活を営む上で、ITはもはや生活の一部となっています。しかしITへの知識が乏しい故に情報漏洩や余った情報の取り扱いなどが発生し、セキュリティ事故が多発するようになりました。
特にIT関連の事故は、解決においても高い専門性が必要になります。またセキュリティ事故を未然に防ぐためには、相応の知識を持った人材が不可欠です。
企業全体のITリテラシー向上・ITトラブルや事故を未然に防止するためにも、企業はIT人材の雇用を重視するようになりました。
企業がとるべきIT人材不足に向けての対策
IT人材不足と言われる中、企業は早急に次の一手を打たなくてはなりません。ここでは、具体的なIT人材不足に向けた対策をご紹介します。
社内のIT人材教育制度を整える・外部に依頼する
売り手市場かつIT人材が不足する中、既存のIT人材の採用は難化を極めています。そのため求人を公開したとしても、なかなか採用に繋がらないと悩む企業も多いかと思います。
そのような状況下においては、社内のIT人材教育制度を整え、自社でIT人材を育成するという対策を取るのも1つの手と言えるでしょう。
自社でのIT人材育成は、育成コストがかかるばかりか即戦力としての活躍も期待できません。
しかし、採用コストや採用に必要な工数・労力を鑑みると、将来的に大きなリターンが得られるかもしれません。
また社内でIT人材の教育制度が確立すれば、今後のさらなるIT人材不足も自社内でカバーできるでしょう。
また、IT系業務は完全に外部に依頼するという対策もあります。
フリーで活動しているIT人材も少なくありません。またIT人材を豊富に抱える企業もあるでしょう。
フリーランスや外部企業への発注を活用することで、自社のIT人材不足をフォローできる体制を整えられるかもしれません。
業務をさらに効率化・自動化する
業務の効率化・自動化を図ることで、業務推進に必要な労働力を削減できます。労働力が削減できれば、人件費削減にも繋がります。さらには各部署で削減できた人件費をIT人材育成やIT人材採用に充てられるため、IT人材不足に向けて先手を打つことができるでしょう。
このように業務の効率化・自動化を図ることで、組織全体のムダ・ムラがなくなり、社内で必要な部分に必要な経費を投下できるシステムの構築や風土の醸造が叶います。
最近ではAIによる業務効率化・自動化を進めている企業が増えています。
「何から手を付けていいか知りたい」という初心者の方は下記記事をご覧ください。
下記記事ではAIの勉強方法について初心者にもわかりやすく紹介しています。
AIの勉強方法!独学で初心者は何から始めるべき?社会人向けも解説
IT人材がなぜ不足するのかと今後とるべき対策まとめ

プログラミングスキルは本を読んだだけでスグに身につくものでもありません。
またお話しした通り、基礎レベルのスキルだけでは長い目で見たときには満足できる環境で働けるとは言い切れません。
IT人材にもスキルアップは必要です。
現在プログラマーやIT業界で働いていたとしても、異業種であっても、学生であっても、主婦であっても、ITスキルをひとつずつ学びキャリアアップをはかれば、将来的には大きく道が開けるはずです。
もちろん、最初は大変ですし、必ずしもIT業界のすべてが高収入とは限りません。
しかし、ニーズにあった人材になれば別です。ちなみに情報セキュリティの資格取得者は外資系では年収が1,000万ということも珍しくありません。
たとえば副業として収入アップにつなげたり、定年後の生涯の趣味+収入手段と考えてみてもいいかもしれません。
いずれにしても思い切って始めてみる、学んでみる、行動してみることが大切ですね。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミングが学べるIT専門学校のおすすめは?進学するメリットも解説
2030年には最大79万人もの人材が不足すると報告されていることもあり、IT業界ではエンジニアの採用が急務とされています。実務経験なしで応募できる未経験可の求人も増えていることから、I...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
E資格は意味ないは本当?真実とメリット5選を徹底解説!
近年、AIの進化・注目度の高まりは留まるところを知りません。経済産業省からは「2030年にAI・IT人材は約80万人不足する」とのデータまで出ている状況。そんなAI関連資格として「E資...
2025.06.26|コエテコ byGMO 編集部
-
AIの勉強方法!独学で初心者は何から始めるべき?社会人向けも解説
経済産業省から「2030年までにAI/IT人材は80万人近く不足する」とのデータも出ているほど、AI需要の高まりはとどまるところを知りません。そんな中「AIについて勉強してみたい」と思...
2025.06.26|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングの適性診断ができるおすすめサイト5選
IT全盛の現代において、急速に需要を高めている「プログラミング」。2030年までにIT人材が約80万人規模で不足するとの情報も出ているほど、今そのスキルが重宝されています。挑戦したい気...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
第四次産業革命Reスキル習得認定講座おすすめ11選!
『第四次産業革命スキル習得講座』とは、経済産業省が認定するIT・データ分野を中心とした最先端技術に関する民間講座を最大70%OFFで受講できる制度です。 本記事では制度内容や申請方法...
2025.06.06|コエテコ byGMO 編集部