IT人材不足はなぜ?経済産業省のデータで徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
デジタル化が世界的に加速する中、日本の成長にとってIT人材の育成が課題となっています。
経済産業省の調査によると、日本のIT人材は2030年に最大で約79万人も不足する(※)と予測されています。
これはIT業界を目指す方にとって大きなチャンスとなり、多くの企業が求める人材になれれば、高い報酬やよりよい待遇で迎えられるでしょう。
この記事では、経済産業省のデータを基にIT人材不足の現状と背景を深掘りし、今後どのような人材が求められるのかを解説します。
将来性のあるキャリアを築きたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
※出典:経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課「IT人材需給に関する調査」
ITエンジニアの将来性や年収について、より詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
ITエンジニアの平均年収は?【最新版】
IT人材不足は深刻?経済産業省のデータで見る現状

経済産業省が公表した『IT人材需給に関する調査』では、2030年までのIT人材の供給と需要のギャップが推計されています。
この調査結果によると、IT需要の伸びが中位から高位で推移した場合、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると試算されており、事態の深刻さがうかがえます。
単なる人数の不足だけでなく、IT人材の平均年齢も上昇傾向にあり、業界全体の高齢化も懸念されています。

なぜこれほどまでにIT人材が不足しているのか、その理由や背景を詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
IT人材不足はなぜ?経済産業省のデータで徹底解説
なぜ?IT人材不足が叫ばれる4つの理由

なぜ日本はこれほど深刻なIT人材不足に直面しているのでしょうか。
ここでは、その主な理由を4つの側面から解説します。
ネガティブなイメージだけでなく、業界の成長性もIT人材不足の背景にあることを理解しておきましょう。
IT業界はやめとけ?ITエンジニアに向いていない人の特徴も解説
理由1. IT市場の急速な成長
IT人材不足の最も大きな要因は、IT市場そのものの急成長です。AI、IoT、5Gなどの最新技術の普及はもちろん、働き方改革によるリモートワークの浸透など、社会のあらゆる場面でITの活用が不可欠となっています。
さらに、従来はITと縁遠いとされてきた農業や漁業などの一次産業でもITツールの導入が進んでおり、IT人材の需要は特定の業界にとどまらず、全産業に拡大しています。
この爆発的な需要の増加に、人材の供給が追いついていないのが現状です。
参考:経済産業省・みずほ情報総研株式会社『IT人材需給に関する調査』
理由2. あらゆる企業で進むDX(デジタルトランスフォーメーション)
業務の効率化や新たな価値創出を目指すDX(デジタルトランスフォーメーション)の動きも、IT人材不足に拍車をかけています。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の調査によると、以前は従業員1,001名以上の大企業が中心だったDXへの取り組みが、近年では中小企業でも急速に拡大しています。
企業規模を問わずDX化が進むことで、それを推進するIT人材の需要がますます高まり、結果として人材の不足感が増大しているのです。

理由3. 少子高齢化による生産年齢人口の減少
日本の社会構造である少子高齢化と、それにともなう生産年齢人口の減少も深刻な要因です。労働力の中核をなす人口が減り続けているため、IT業界に限らずあらゆる分野で人手不足が起きています。
特にIT業界は、前述の通り市場が急成長しているため、需要の拡大と労働人口の減少という2つの要因が重なり、人材不足がより一層深刻化している状況です。

出典:総務省統計局『人口推計(令和4年(2022年)10月確定値、令和5年(2023年)3月概算値)※2023年3月20日公表』
理由4. 求められるスキルの高度化と育成の難しさ
IT人材不足の背景には、求められるスキルの専門性が高く、習得が容易ではないことも挙げられます。プログラミングは一朝一夕で身につくものではなく、自走できるレベルになるには相応の学習時間が必要です。
また、IT人材の育成には時間とコストがかかるため、教育体制が整わない企業もあります。
育成の難しさが、即戦力となるIT人材の供給を滞らせる一因となっています。
このような状況を受け、経済産業省は「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」を開始しました。
この制度を活用すれば、対象講座の受講料の最大70%が補助されるため、個人の負担を抑えて専門スキルを学べます。
制度の詳細は以下の記事で解説しているため、キャリアアップを目指す方はぜひチェックしてみてください。
個人向けリスキリング補助金!キャリアアップ支援事業の対象講座を解説
不足しているのはどのようなIT人材?市場から本当に求められるスキルとは

IT人材の不足は、単なる「頭数」の問題だけではありません。
より深刻なのは、企業のニーズに合ったスキルを持つ「質」の高い人材が不足している点です。
日本では、「やや不足している」は2021年度調査の55.0%から2022年度調査は34.4%と減少している 一方、「大幅に不足している」は2021年度調査30.5%から2022年度調査は51.7%になり明確な不足を回答 する企業が半数にまで増加している。
引用:DX白書2023
このデータが示すように、多くの企業が「大幅に不足している」と感じているのは、自社の課題を解決できる高度な専門性を持ったIT人材です。
プログラミングの基礎知識を持つ人は増えてきましたが、それだけでは企業の期待に応えるのは難しいのが実情です。
逆に言えば、企業が本当に求めるスキルを身につけられれば、高い需要と好待遇が期待できる「売り手市場」で活躍できる可能性が広がります。
「Webエンジニアは増えすぎ」との声も聞かれますが、それは基礎的なスキルレベルでの話かもしれません。
Webエンジニアの需要や将来性の実態は、以下の記事で詳しく解説しています。
Webエンジニアは増えすぎ?理由や将来性・需要も解説
【職種別】将来性が期待されるIT人材5選

IT人材不足の中でも、特に需要の増加が見込まれる職種が存在します。
ここでは、市場の動向を踏まえ、将来性が期待される5つのIT職種を紹介します。
ITスキルを活かしてフリーランスとして独立を考えている方は、以下の記事も参考にしてみてください。
フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由8選!現実を徹底解説
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアは、AWSやAzureなどのパブリッククラウドサービスを利用して、システムの設計、構築、運用を担うエンジニアです。総務省の調査では、クラウドサービスを利用する企業は年々増加しており、2020年には64.7%に達しました。
この傾向は今後も続くとみられ、企業のクラウド移行にともない、クラウドエンジニアの需要はますます高まると考えられます。
物理的なサーバー管理が不要なため、リモートワークで働きやすい点も魅力の一つです。
参考:総務省『令和2年版 情報通信白書』
クラウドエンジニアの仕事内容やキャリアについて、より詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
クラウドエンジニアやめとけは本当?転職やキャリアアップを成功させよう!
IoTエンジニア
IoTエンジニアは、家電や自動車など、さまざまな「モノ」をインターネットに接続する技術を開発するエンジニアです。スマートホームや工場の自動化など、IoT技術の活用範囲は急速に広がっています。
ソフトウェアだけでなく、デバイスなどのハードウェア知識も求められるため、担う業務範囲は広いですが、比較的新しい分野であるため専門人材が少なく、希少価値の高い職種です。
IoTエンジニアの詳しい仕事内容や求められるスキルは、以下の記事で解説しています。
IoTエンジニアの仕事内容や年収は?就職のポイントも解説
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、サイバー攻撃や不正アクセスなどの脅威から、企業の重要な情報システムやデータを守る専門家です。企業活動のデジタル化が進むほど、情報漏洩などのセキュリティリスクは増大します。
そのため、システムの設計段階から運用・保守まで、あらゆるフェーズでセキュリティ対策を担うこの職種の重要性は高まる一方です。
社会全体のセキュリティ意識の高まりを受け、需要・注目度ともに急上昇している職種です。
参考:独立行政法人 情報処理推進機構『情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)』
セキュリティエンジニアの仕事に興味がある方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
セキュリティエンジニアはやめとけ?きついのか転職関連情報も解説
データサイエンティスト
データサイエンティストは、事業活動で得られる膨大なデータを分析し、ビジネス上の意思決定や課題解決につなげる専門職です。統計学やAI、ビジネスに関する幅広い知識が求められますが、国が「ビッグデータ」の活用を推進していることもあり、データに基づいた戦略立案が重要視される現代では、需要が急増しています。
専門性の高いスキルセットが求められるため習得難易度は高いですが、その分、高い専門性を武器に活躍できるでしょう。
参考:総務省『ビッグデータ利活用元年の到来』
データサイエンティストの仕事内容や年収は、こちらの記事で詳しく解説しています。
データサイエンティストの年収はいくら?仕事内容も解説
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャー(PM)は、システム開発などのプロジェクト全体の責任者です。具体的な開発作業だけでなく、プロジェクトの計画立案、進捗・予算管理、チームメンバーのマネジメントまで、その役割は多岐にわたります。
開発の全工程に関する深い知見と、高いマネジメント能力が求められる重要なポジションです。
高いスキルが要求される分、dodaの調査では技術系(IT/通信)職種の平均年収ランキングで1位(686万円)となるなど、高収入が期待できる職種でもあります。
プロジェクトマネージャーの仕事内容やキャリアパスについては、こちらの記事が参考になります。
PM(プロジェクトマネージャー)とは?仕事内容を徹底解説
IT人材不足に対する国の対策とは?

深刻化するIT人材不足に対し、国もさまざまな対策を講じています。
ここでは、代表的な2つの取り組みを紹介します。
小学校でのプログラミング教育の必修化
将来のIT人材を育成するため、2020年度から全国の小学校でプログラミング教育が必修化されました。この教育の目的は、プログラマーを育てることだけではありません。
論理的思考力や問題解決能力を養い、子どもたちがコンピューターを主体的に活用できる力を身につけることが重視されています。
将来のデジタル社会を生きる上で必須となる素養を、幼少期から育むことを目指しています。
参考:文部科学省『小学校プログラミング教育の概要』
社会人向けのデジタル人材育成(リスキリング支援)
国は現役の社会人やこれからキャリアチェンジを目指す人に向けて、デジタル分野のリスキリング(学び直し)を強力に支援しています。経済産業大臣が認定した質の高いIT講座(第四次産業革命スキル習得講座など)を対象に、受講料の最大70%が支給されます。
経済的な負担を大幅に軽減しながら、AIやデータサイエンスなどの先端ITスキルの学習が可能です。
政府はこれらの施策を通じて、成長分野で活躍できる高度IT人材の育成を加速させようとしています。
参考:内閣官房『デジタル人材の育成・確保に向けて』
未経験からITエンジニアを目指す際のポイントや注意点は、以下の記事も参考にしてください。
未経験エンジニアはやめとけ?IT転職成功ポイントも解説
未経験からエンジニアを目指すのは難しい?注意点も解説
IT人材不足の波に乗るには?未経験から市場価値を高める方法


IT人材不足の現状は、スキルを身につけたい個人にとって絶好の機会です。
特に、企業が求める「先端ITスキル」を習得すれば、未経験からでも市場価値の高い人材を目指せます。
独学で学習を進める方法もありますが、専門性の高いITスキルを一人で習得するのは簡単な道のりではありません。
不明点をすぐに解決できなかったり、学習の方向性が分からなくなったりして、挫折してしまうケースも少なくないでしょう。
そこでおすすめなのが、プログラミングスクールの活用です。
スクールでは、体系的に整理されたカリキュラムで効率良く学べるだけでなく、現役エンジニアの講師から実践的な指導を受けられます。
キャリア相談や転職サポートが充実しているスクールも多く、未経験からのキャリアチェンジを力強く後押ししてくれます。
不安な方は、まずは多くのスクールが実施している無料カウンセリングや無料体験に参加し、学習の雰囲気やキャリアパスについて相談してみてはいかがでしょうか。
国の補助金制度を利用できるスクールも増えているので、ぜひチェックしてみてください。
第四次産業革命Reスキル習得認定講座おすすめまとめ
IT人材を目指せるおすすめプログラミングスクール6選

IT人材不足の波に乗り、キャリアアップを目指すならプログラミングスクールの活用が近道です。
ここでは、未経験からのITエンジニア転職やスキルアップに定評のあるおすすめのスクールを6つ紹介します。
各スクールの特徴を比較し、自分に合った場所を見つける参考にしてください。
最新のプログラミングスクール情報は、こちらの記事で詳しく比較しています。
プログラミングスクールおすすめまとめ徹底比較【最新版】エンジニア講座
COACHTECH

COACHTECHは、フリーランスエンジニアの育成に特化したプログラミングスクールです。
案件獲得サポートやポートフォリオ添削など、自立して活躍するための手厚い支援が魅力です。
現役エンジニアが専属コーチとして、一人ひとりの進捗に合わせた学習プランを週次で作成してくれるため、挫折しにくい環境が整っています。
受講期間は3ヵ月から12ヵ月まで柔軟に選択可能で、自分のペースで学習を進めたい方におすすめです。
受講期間 | 3・6・9・12ヵ月から選択 |
転職支援 | 〇(履歴書・職務経歴書の添削、提携先企業の紹介など) |
ポートフォリオ開発 | 〇 |
返金保証 | 〇(14日間の全額返金保証あり) |
受講時間 | 24時間 |
習得可能言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Vue.jsなど |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | 3ヵ月プラン:¥429,000(税込) 6ヵ月プラン:¥660,000(税込) 9ヵ月プラン:¥858,000(税込) 12ヵ月プラン:¥1,089,000(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。
- 20代 女性
- 看護師
看護師からエンジニア。覚悟さえあればエンジニア転身できます!
★★★★★
5.0
実践的なカリキュラムであるため、初めは難しくて心が折れそうになることもありましたが、カリキュラムを修了する頃には自分でアプリケーションが作成できる力が身についていました。 質問チャットでは、単なる答えを教えてもらうのではなく、エラーが出た時の考え方などを教えていただき、思考力を鍛える貴重な機会となりました。また、毎週のコーチとの面談ではメンタル面のサポートもあり、挫折せずに学習を続けられた要因の一つです。 卒業後は実際の案件に携わることができ、エンジニアとしてのキャリアを築くことができました。 最初は本当に自分がエンジニアになれるのか半信半疑でしたが、今では仕事や学習が非常に楽しく、コーチテックを選んで本当に良かったと心から感じています。
- 30代 男性
- 情報
実践的なスキルを身につけたい方におすすめできるスクール
★★★★★
4.0
細かいところを理解するのは後にしてとりあえず実践してみるみたいなスタイルなので、実践的なスキルを身につけたい方もしくは、ある程度知識がある経験者にはおすすめできます。 教材だけでは理解が追いつかず、自分で調べたり、質問したりしないといけない場合があるので、未経験の方は十分な学習時間を確保できないと難しいかもしれません。
- 40代 男性
- メーカー/製造業
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。
DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは、目的に合わせて多様なコースを選べる大手プログラミングスクールです。
特に「エンジニア転職コース」は、最大で受講料の70%が給付される補助金制度や転職保証制度など、手厚いサポートが充実しています。
受講生の97%がプログラミング未経験者からスタートしているため、初心者の方でも安心して学習を始められます。
DMMグループならではの非公開求人も魅力で、カウンセリング満足度も99%(2022年2月時点)と高評価です。まずは無料カウンセリングで相談してみることをおすすめします。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった
- 20代 女性
- 金融
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。
- 30代 女性
- 運輸
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。
- 20代 その他
- サービス業
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。
- 20代 女性
- サービス業
メンターの質はNo1!DMM WEBCAMPを選んで良かったです!
★★★★★
5.0
どのメンターの方もとても丁寧で優しく教えていただけますし、質問の待機時間も短く、学習に影響はありませんでした。 専属メンターの知識・技術力も本当のプロ!という感じで、今後躓くであろう部分やこちらから聞いていないけど分かりにくいであろう部分などを事前に話してくれる方々でした。 質問や面談終了時には必ずアンケートがあり、日々品質向上・改善に努めているスクールなのだろうと感じました。

学習コースでは、初心者向けの「はじめてのプログラミングコース」から、専門的な「データサイエンスコース」まで、幅広い選択肢が用意されています。
メンターは通過率10%の厳しい基準をクリアした現役エンジニアで構成され、質の高いサポートが期待できます。
完全オンラインで学習が完結するため、忙しい社会人でも自分のペースでスキルアップを目指せるスクールです。
受講期間 | 3ヵ月〜(短期集中コース、専門技術コース、就業両立コース) |
転職支援 | 調査中 |
ポートフォリオ開発 | 作成サポートあり |
返金保証 | 理由を問わず受講料全額を返金(諸条件あり) |
開講時間 | 24時間 |
習得可能言語 | HTML、CSS、Java、Python、Ruby |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | 専門技術コース:給付金適応後270,800円~ |
DMM WEBCAMPのサポート内容や評判について、より詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
DMM WEBCAMPの挫折率やメンターサポート!30代や40代も受講可能?
LINEヤフーテックアカデミー

LINEヤフーテックアカデミーは、LINEヤフー社の技術力と、3万人以上の卒業生を輩出するテックアカデミーの教育ノウハウを融合させたスクールです。
専属メンターとカウンセラーによるダブルサポート体制に定評があり、学習からキャリアまで安心して相談できます。
IT業界への適性が不安な方向けに、まずはWebアプリ開発の初歩を学べる「はじめてのWebアプリ開発コース」が用意されています。
そこから本格的な「エンジニア転職保証コース」へ進むことも可能で、段階的にスキルアップを目指せる点が魅力です。
受講期間 |
・エンジニア転職保証コース:4ヵ月 ・はじめてのWebアプリ開発コース:2ヵ月もしくは3ヵ月 |
転職支援 | ○(自己分析、書類添削、面接対策、求人紹介) |
ポートフォリオ開発 | 調査中 |
返金保証 | ◯(保証条件を満たしていて転職できない場合、エンジニア転職保証コースのみ受講料全額返金) |
受講期間 | 24時間 |
習得可能言語 |
Java Linux |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | ・エンジニア転職保証コース550,000円(税込) ・はじめてのWebアプリ開発コース:8週間プラン 275,000円(税込)、12週間プラン 412,500円(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 女性
- サービス業
プログラミング初めてでも、メンターの支えがあり楽しく学ぶことが出来ました。
★★★★★
4.0
カリキュラムでわからない点は、ビデオチャットで担当メンターや、他のメンターに聞くことができ、理解が深まるため。
- 20代 男性
- 医療
現役エンジニアの方と多く話をする機会があった事が良かった
★★★★★
5.0
現役エンジニアの方と話せる機会が多く、躓いた時に気軽に相談できるのが良かったため。
RUNTEQ

RUNTEQは、Webエンジニアとして現場で通用する実務レベルのスキル習得を目指すスクールです。
カリキュラムには中間試験や卒業試験が設けられており、自身の理解度を客観的に測りながら学習を進められます。
ポートフォリオ制作では、現役エンジニアから技術面だけでなくマーケティング視点からのフィードバックも受けられ、企業に評価される質の高い作品を制作できるのが強みです。
また、同期や卒業生と交流できるオンラインコミュニティも活発で、仲間と切磋琢磨しながら学習したい人に向いています。
受講期間 | Webエンジニア転職コース: 9ヵ月 |
転職支援 | あり |
ポートフォリオ開発 | 受講中の開発はなし |
返金保証 | なし |
開講時間 | 24時間 |
習得可能言語 | HTML, CSS, Ruby, Ruby on Rails, JavaScript |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | Webエンジニア転職コース:550,000円(税込) ※2025年10月1日以降は657,000円(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 情報
どの点においても本当に素晴らしいおすすめのスクールです!
★★★★★
5.0
カリキュラムがわかりやすいことに加え、講師やキャリアトレーナーの対応がとても手厚いからです。また、生徒同士でMattermostやDiscordやオンライン/オフラインイベントで交流する文化があるので、一緒に頑張る仲間を見つけやすいです。
- 20代 女性
- サービス業
エンジニア仲間を作りながら、スキルを身につけたい方におすすめ。
★★★★★
4.0
イベントやコミュニティが盛んであり、学習を継続するためフォローが手厚いから。
- 20代 男性
- 情報
プログラミングスクール生のパッと答える本音について
★★★★★
5.0
本気でエンジニアになりたい人にはお勧めできます。 本気ではない人にはお勧めできません。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
締切駆動でコスパ受講〜専門実践教育訓練給付金を使ってオトクに質の高い受講を〜
★★★★★
4.0
予算が少なく、締切駆動で動きたい方にはおすすめ。 専門実践教育訓練給付金があるので条件が合う人なら特に。 ただ本気で勉強したい方には同じ給付金を貰えるもっと良いスクールがあるのでそちらをお勧めしたい。
- 30代 男性
- システムエンジニア
本気でエンジニアを目指すならRUNTEQオススメです!
★★★★★
5.0
カリキュラムを進めるにあたり、講義を受けるのではなく、自身で進めていく形になるのですが、わからないところはすぐに講師に聞ける体制が整っているのと、AIを積極的に導入されていたので、カリキュラムで詰まってしまってもすぐに問題を解決できました。 また、RUNTEQを受講される生徒は、本気で学習に対して向き合う姿勢を持っている方が多く、生徒間のつながりが強いので、先輩に聞いたり、同期と一緒に相談しながら学習ができる環境です。 上記の理由から、1人で抱え込むことはなかなかないと思うので、お勧めできます!
RUNTEQのカリキュラムや魅力について、運営会社の代表に直接取材した記事もぜひご覧ください。
(取材)RUNTEQ(ランテック)|未経験から現場で活躍できるエンジニアへ。1,000時間/9ヶ月の超実践型プログラミングスクール
ポテパンキャンプ

ポテパンキャンプは、転職成功者のWeb系開発企業への内定率100%という実績を誇るスクールです。
豊富な課題と平均30回にも及ぶレビューを通じて、修了時にはプロジェクトリーダーを担えるレベルの高度なスキルが身につくよう設計されています。
特に、一人ひとりのレベルに合わせた丁寧なコードレビューは評価が高く、実践的な開発力を着実に養えます。
人気の「Railsキャリアコース」では、Ruby on Railsの基礎から模擬プロジェクト開発までを網羅し、即戦力となるスキルを習得できます。
受講期間 | Railsキャリアコース:5ヵ月 |
転職支援 | 調査中 |
ポートフォリオ開発 | 作成サポートあり |
返金保証 | 全額返金保証あり |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | Railsキャリアコース:440,000円(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 医療
ポテパンキャンプは転職に有利なスクールです。転職を本気で目指している方におすすめ
★★★★★
5.0
学習中のことだけではなく就職後のことも考えてくれているスクールだと感じたので受講を決めました。実践的なカリキュラムや、転職サポートがあることが魅力だと思います。
- 20代 女性
- 情報
カリキュラム・転職サポートが充実しているプログラミングスクール
★★★★★
5.0
1番の魅力は、転職サポートがかなり充実している点です。ポートフォリオ・書類・模擬面接(複数回可能)をチェックしていただけます。紹介企業も30社以上を頂きました。応募先とのやり取りもサポート担当の方頂けるのでとてもスムーズに転職活動ができたと思います。結果、応募開始から2週間以内に2社から内定を頂けました。
テックアイエス
テックアイエスは、初心者から現場で活躍できるエンジニアを目指せるスクールです。国の教育訓練給付金制度の対象となっているため、条件を満たせば受講料の最大70%が支給される点が大きなメリットです。
学習中につまずいた際には、5分以内に現役エンジニアの講師が対応するという迅速なサポート体制が特徴。
最も人気のある「長期PROスキルコース」では、Web開発に必要なスキルを1年間かけてじっくり学び、転職後も6ヵ月間のサポートを受けられます。
受講期間 | 長期PROスキルコース:12ヵ月 |
転職支援 | 6ヵ月 |
ポートフォリオ開発 | 作成サポートあり |
返金保証 | 契約締結から8日以内であれば全額返金可能 |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | PHP、HTML、CSS、JavaScript |
教室/授業形式 | オンライン/対面 |
料金 | 長期PROスキルコース一括払い:686,400円(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 男性
- 学生
テックアイエスは頑張れるコミュニティがあるスクールです。
★★★★★
5.0
・プログラミングがスキルはもちろん向上したが、一番おすすめできる理由として挙げたいのはは頑張れるコミュニティがあること
- 30代 男性
- メーカー/製造業
テックアイエスには、対面で接しているかのような温かさがある。
★★★★★
5.0
何を目的とするかにもよるかと思いますが、スキルを習得することで環境を変えたい、収入を増やしたいなどのある程度明確な目的を持っている方にはかなりオススメできると思います。理由としては、学習におけるサポート体制の充実度です。わからないことがあったときの質問対応が5分以内にzoomにて接続できるため、どれだけ苦手意識があっても挫折すること無く、学習を進めることができました。仕事を辞めてから学習というのは年齢的にもリスクが高くなってしまうため、働きながらの学習となりましたが、それでもきちんと数社から内定をいただくまでに成長することができました。
- 50代 女性
- メーカー/製造業
オンラインでもリアルでも卒業後も!繋がりあえるスクール、テックアイエス
★★★★★
5.0
講師やスタッフの皆さんが、暖かい人が多くて、フルオンラインで勉強していますが、卒業生、在校生、講師が自由に参加できる、zoomのイベントが月に何度か行われていて、メンタル面やモチベーションアップができています。 リアル講師の対応がない日も、AI講師が導入され、小さな恥ずかしい質問はAI講師、ガッツリ聞きたい時はリアル講師と使い分けれて、勉強が進めやすいです。
- 20代 女性
- 商社
新しい可能性が広がり勉強して本当に良かったと思っています。
★★★★★
4.0
初めのカウンセリングからすごい親身に対応していただき通う前から安心して受講出来ました。
【企業向け】IT人材不足を乗り切るための対策

ここまで個人向けの情報を中心にお伝えしてきましたが、企業側はIT人材不足にどう向き合うべきでしょうか。
ここでは、企業が取るべき対策をいくつか紹介します。
DX推進による競争力・生産性の向上
DXやビッグデータの活用は、今や企業の競争力を左右する重要な要素です。デジタル技術の活用により、新たなビジネスモデルを創出したり、既存事業の付加価値を高めたりできます。
これを実現するためには、IT人材の確保が不可欠です。
同時に、セキュリティ対策も重要です。
ITへの知見が乏しいと、情報漏洩などの重大な事故につながりかねません。
企業の持続的な成長とリスク管理の両面から、IT人材への投資はますます重要になっています。
社内教育体制の整備と外部リソースの活用
IT人材の採用競争が激化する中、中途採用だけに頼るのは困難です。有効な対策の一つが、社内の教育制度を充実させ、自社でIT人材を育成することです。
初期コストはかかりますが、長期的に見れば、採用コストの削減や、自社の事業に精通した人材の確保につながります。
また、自社ですべてを賄うのではなく、フリーランスや外部の専門企業に業務を委託するのも有効な手段です。
外部リソースをうまく活用すれば、自社のIT人材不足を補い、事業を円滑に進める体制を構築できます。
IT人材不足の現状を理解し、未来のキャリアを築こう


この記事では、経済産業省のデータを基に、IT人材不足の現状と背景、そして求められる人材像を解説しました。
ITスキルは一朝一夕で身につくものではないため、市場価値の高いスキルを習得するには継続的な学習が必要です。
しかし、IT業界で求められる人材になると、将来にわたって安定したキャリアを築ける可能性が大きく広がります。
情報セキュリティ分野では年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
現在IT業界で働いている方はもちろん、異業種の方、学生や主婦の方でも、今から学び始めることで道は開けるので、未来のために思い切って行動を起こしてみてくださいね。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミングが学べるIT専門学校おすすめ3選!進学するメリットも解説
2030年には最大79万人もの人材が不足すると報告されていることもあり、IT業界ではエンジニアの採用が急務とされています。実務経験なしで応募できる未経験可の求人も増えていることから、I...
2025.07.12|コエテコ byGMO 編集部
-
E資格は意味ないは本当?真実とメリット5選を徹底解説!
近年、AIの進化・注目度の高まりは留まるところを知りません。経済産業省からは「2030年にAI・IT人材は約80万人不足する」とのデータまで出ている状況。そんなAI関連資格として「E資...
2025.07.18|コエテコ byGMO 編集部
-
AIの勉強方法!独学で初心者は何から始めるべき?社会人向け生成AIの学び方も解説
経済産業省から「2030年までにAI/IT人材は80万人近く不足する」とのデータも出ているほど、AI需要の高まりはとどまるところを知りません。そんな中「AIについて勉強してみたい」と思...
2025.08.13|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングの適性診断ができるおすすめサイト5選
IT全盛の現代において、急速に需要を高めている「プログラミング」。2030年までにIT人材が約80万人規模で不足するとの情報も出ているほど、今そのスキルが重宝されています。挑戦したい気...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
第四次産業革命Reスキル習得認定講座おすすめ10選!
『第四次産業革命スキル習得講座』とは、経済産業省が認定するIT・データ分野を中心とした最先端技術に関する民間講座を最大70%OFFで受講できる制度です。 本記事では制度内容や申請方法...
2025.08.23|コエテコ byGMO 編集部