プログラマーになるには?未経験からプログラミングを身につける方法も解説

[PR]
プログラマーになるには?未経験からプログラミング

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

監修者 GMOメディア 沼田直之
監修者

GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパート (プロダクトマネージャー) / GMO趣味なび 取締役

沼田直之

2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とマネジメントに携わる。2017年からはプログラミング教育系ポータルサイト「コエテコ」の開発責任者兼編集長を務め、子ども向け・社会人向けプログラミングスクールの取材を多数経験。 現在は人材紹介事業責任者およびPdMとして組織・プロダクトの両面をマネジメントする一方、自身もプログラミングスクール出身者であり、エンジニア採用に数百件関わるなど、現場感のある視点を持つ。子どものプログラミング教育にも力を入れており、家庭内での実践例も豊富。

「プログラマーになりたいけれど、未経験でも本当に可能?」と不安に思う方も多いでしょう。

実際、未経験からでもプログラマーとして活躍することは十分に可能です。

また、女性のプログラマーも増えており、年齢や性別に関係なくチャンスは広がっています。

この記事では、未経験からプログラマーを目指す方法をわかりやすく解説し、学習に必要なステップや役立つプログラミングスクール、仕事の将来性についても紹介します。

この記事でわかること

  • 未経験からプログラマーになるための具体的なステップ
  • プログラマーの仕事内容や将来性・年収や必要スキル
  • 未経験にもおすすめ!プログラミングスクール9選

プログラミングスクールで転職/副業/フリーランスを実現! [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    給付金認定も受けている当サイト人気スクール!

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • Aidemy Premium(アイデミー) 高クオリティで人気上昇中!未経験からAIプログラミングやデータ分析を習得!学び放題制度&バーチャル学習室あり

  • RUNTEQ(ランテック) 1000時間の学習量&最長9ヶ月の学習期間で現役エンジニアからの評価も高い

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!

プログラマーになるには?

プログラマーになるには?

  • 独学でプログラミングスキルを身に付ける
  • 大学の情報系の学科へ進学する
  • プログラミングに関係する資格を取得する
  • プログラミングスクールで学ぶ

プログラマーになるには、まずスキルを身に付けることが大前です。

独学でも学べますが、未経験の場合一度つまずくと先に進めなくなり挫折しやすいのがネックです。

大学で学ぶのはこれから受験する人ならともかく、入り直して4年間はなかなか大変ですね。

プログラミングスクールはたくさんあるため「どこを選ぶか」がポイントになりますが、自分に合ったスクールを選べば短期間で必要なスキルが学べます。

いずれにしても、未経験でも就職はできますが、プログラミングの基礎知識と基本スキルは必須です。
編集者
編集者

プログラマーになる方法の中で、一番おすすめな方法をを早く知りたい方はスキップしてください!(おすすめスクール紹介セクションに移動します)

独学でスキルを身につける

独学でプログラマーになることは可能です。

専門知識とスキルが求められるプログラマーですが、全てのプログラマーは未経験者からスタートしているのは事実です。

独学でプログラマーになるには、前提として①自分に適性があるか見極める②プログラミング言語の習得③自己学習スキルの向上が求められます。

また、闇雲にプログラミング言語を勉強するのではなく、プログラミングとは何かをきちんと理解し、プログラマーになって自分は何を開発したいのか目的を持つことが重要です。

プログラミング言語は実行形態利用分野から大きなグループ分けがされており、範囲が広いため、まずは一つの分野に絞って学習がすることが独学の場合には適しています。

ただし、実務レベルに使いこなせるかという観点でいうと、どうしてもプログラミング独学のみだと難しい面があります。

そのような時はおすすめプログラミングスクールでの学習もおすすめです。

大学の情報系の学部・学科へ進学する

基本的にプログラマーに特化した学部学科はなく、よりプログラミングと関係のある分野を学びたい場合には学部よりも学科で選ぶと良いでしょう。

プログラマー希望者が選択すべき学科は以下の通りです。

プログラマー全般 情報工学科、機械工学科、電子工学科
ゲーム系プログラマー向け コンピュータ科学科、ゲーム学科、デジタルゲーム学科
AIエンジニア向け データサイエンス学科、知能情報工学科 など

プログラミングに関係する資格を取得する

プログラマーになるために、必ずしも資格が必要なわけではありません。

しかし資格取得によって、実務経験がなくても一定のプログラミング知識・スキルを持っていることを証明でき、就職にも有利に働きます

プログラミングの資格といっても、たくさんの種類があります。

自分の目指す職種や分野に関する資格を取得しましょう。

プログラマーにおすすめの資格については、後ほど詳しく紹介します。

参考:プログラミングの資格はいらない?

プログラミングスクールへ通う

未経験からプログラマーを目指すなら、プログラミングスクールに通うことを検討しましょう。

先程も紹介したように、未経験でも就職はできますが、プログラミングに関する最低限の知識・スキルは必要です。

独学でも習得できますが、学習時につまずいてしまったり、モチベーションが続かなかったりで、挫折してしまうことも。

その点プログラミングスクールであれば、体系的に学べるカリキュラムになっているほか、わからないことは質問できるなどサポート体制も整っているため、未経験の方にもおすすめです。

費用がかかるのは難点ですが、それだけにしっかりと知識・スキルを身に着けようというモチベーションも保ちやすいでしょう。

コエテコ編集部が取材したおすすめのプログラミングスクールの情報については、下記をご覧ください。

プログラミングスクールおすすめ31選を比較【2025年最新版】エンジニア講座

この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。

プログラミングスクールおすすめ31選を比較【2025年最新版】エンジニア講座
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/05/09 12:34

コエテコ ロゴ

未経験からプログラマーになるのはきつい?身につけられる?

未経験からプログラマーになるのはきつい?

未経験からプログラマーを目指すのは、ハードルが高そう……」と感じる人もいるでしょう。

しかし、未経験からプロのプログラマーとして活躍している人は多数存在します。

ここでは、未経験からでもプログラマーになれる理由を深堀りします。

参考:ITエンジニアになるには

プログラマー・IT業界は人材不足

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)『DX白書2024』
出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)『DX白書2024』

経済産業省の調べでは、IT人材のニーズが右肩上がりに増加するのに対し、実際のIT人材数は将来的にも横ばいになることが予想されています。

その結果、IT人材の不足する割合は増加し、2030年には最大約79万人のIT人材不足が起こるということ。

さらに『DX白書2024』によると、「AIツールでデータ分析を行い、自社の事業に活かせる従業員」「現場の知見と基礎的AI知識を持ち、自社へのAI導入を推進できる従業員」の項目において、「不足している」の回答割合が高いことがわかりました。

私たちの暮らしのなかでは、インターネットやAIなどのIT技術は欠かせない存在です。

テクノロジーが日進月歩で進化する一方、プログラマーの充足が求められている現状は大きな課題として注目されています。

参考:IT業界はやめとけ?

自分に合った方法でプログラミングを学ぶことができる

プログラミングは、独学やおすすめプログラミングスクールなど、さまざまな方法で学習することが可能です。

コツコツ学びたいなら書籍、ゲーム感覚で学びたいならスマホアプリなど、手軽にプログラミングを学びやすい環境が整えられています。

YouTubeなどの動画でもプログラミングは学べるため、お金をかけずにプログラミング学習を始めたい人も、気軽に挑戦しやすいことがメリット。

上記のようなツールを駆使すれば、隙間時間を利用してプログラミングを習得することも可能です。

プログラマーになるための3つのステップ

プログラマーになるための3つのステップ

Point1:どんな仕事をするプログラマーになるか決める

プログラマーの仕事は多岐にわたります。

それぞれの業務内容によって必要なスキルも変わります。

すべてのプログラミング言語やシステムの知識をいきなり身につけることはできません。

まず、自分がプログラマーとしてどんな仕事をめざすのかを明確にしましょう。

未経験だからこそ「ゴール」をハッキリさせ、最短の道を選ぶことが大切です。

プログラマーの仕事の種類

プログラミングとはざっくり言えば「コンピュータにさせたい動きの指示・命令をコンピュータが理解する言語で作成する」ことです。

プログラミング言語はたくさんあります。

Webサイト制作をしたいのか、ゲームアプリを開発したいのか、あるいは社内システムの構築や制御系と呼ばれる、機械や設備を制御するプログラミングを専門としたいのか、目的にあわせて必要なプログラミング言語や知識・スキルは違います。

的外れなスキルを身につけて遠回りすることがないよう、未経験者こそ、プログラマーの仕事をまずしっかりと把握するのが重要です。

参考:プログラミング仕事

プログラマーの代表的な種類

プログラマーの代表的な種類をまとめると、以下の表のようになります。

Web系 ショッピングサイトを例にすると、まず商品の検索をし、あてはまる商品を表示、商品をクリックすると詳細ページにいく、この一連の動作をプログラミングします。
Webサイトの構築から運用まで含めたプログラミングの仕事です。
参考:Webエンジニアは増えすぎ?
アプリ開発 カレンダー機能や健康管理アプリなど、今やアプリはたくさんありますが、これらを開発しプログラミングを構築するのがアプリ開発です。
参考:アプリ開発スクール
ゲームプログラマー スマホのゲームやオンラインゲームの動きをプログラムします。
参考:ゲームプログラマーになるには
制御系・組み立て系 エアコン、デジカメ、炊飯器にいたるまで電化製品などもプログラミングによって機能が動いています。制御、コントロールしたり、製品の機能を組み立てるプログラミングを行います。
汎用系 大企業などでは通常のパソコンよりはるかに性能の高い大型コンピュータによりシステムを運営しています。
たとえば銀行で「システムを変更するため3日間ATMからお金を引き出せなくなります」などといったお知らせを耳にしたことがあるでしょう。このように大規模なシステムの開発や、既存のシステムや機能を改善するためのプログラミングを行います。
オープン・オンラインシステム系 UNIX、Linux、Windowsなどのオープン系システムを用いて開発業務を行います。
通信系 IT・ネットワーク機器などの開発に特化したプログラムの設計・開発を担います。

Point2:必要なスキルを学ぶ

まずはプログラミングの基礎を学ぶことが必要ですが、どんなことをしたいのかを考えた上で必要なスキルを選定し、集中的に学ぶのが効率的です。

次のように目的別に考えてみましょう。


→まったくの初心者でプログラミングをゼロから学びたい

プログラミングスクールがおすすめです。

プログラミングスクールおすすめ31選を比較【2025年最新版】エンジニア講座

この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。

プログラミングスクールおすすめ31選を比較【2025年最新版】エンジニア講座
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/05/09 12:34

コエテコ ロゴ

→まずは独学で学びたい

独学で学びたい、スクールに入る前にひととおりプログラミングについて知っておきたいという場合には、プログラミングを全体的に解説している入門書を読んでみるのも良い方法です。

似たような本はいろいろと出ていますから探してみましょう。


→スマホのアプリ開発をしたい

プログラミングスクールによっては、細かくコースがわかれているところもあります。

iPhoneアプリの開発をしたいのであれば、プログラミングの基本コースに加えて、必要な言語やスキルを学べる専門コースを選択する方法もあります。

参考:アプリ開発スクールおすすめ一覧

プログラミング言語すべてを覚えなくてはプログラマーになれないわけではありません。

大切なのは仕事に必要なスキルを身に付けることです。

Point3:プログラミング案件での実績を作る

誰でも最初は未経験です。

未経験でも採用してくれる会社を見つけて実績を作りましょう。

大企業など規模にあまりこだわりすぎず、自分が希望しているプログラミングが経験できる会社を選ぶことが重要です。

とはいえ未経験ですから、すべて条件どおりの会社に入るのは難しいかもしれません。

プログラマーやエンジニアは転職が珍しくない業界です。

まずは現場で働いて経験を積むこと、経験をもとに、より希望にあった仕事ができる会社へ転職する、あるいは実績と人脈を頼りにフリーランスとして独立することもできます。

キャリアパスを描いて、ステップアップしながら目標に向かって進んでいきましょう!

参考:プログラミング副業

独学で未経験からプログラマーになるには?

独学で未経験からプログラマーになるには?

独学でプログラマーになりたいけど、何から始めたらいいかわからない」という人は、以下の3つのポイントを抑えておきましょう。

  • 独学でプログラミングスキルを身につけた人へ話を聞く
  • 本や動画など自分に合う学習スタイルを見つける
  • スキルを証明できるポートフォリオを作成する

独学でプログラミングを身に着けるのは正直難しいといわれますが、まずこちらの3つに取り組んでから自分に合った方法を探るのもおすすめ。

それでは、詳しく紹介していきます。

独学でプログラミングスキルを身につけた人へ話を聞く

独学でプログラミングスキルを身に着けた人の体験談を聞くことで就職までの道のりをイメージしやすくなります

独学では仲間と知り合う機会がほぼ無いので積極的に初心者向けのプログラミング勉強会やイベントに参加するのがおすすめ。

独学をしている仲間と切磋琢磨したり最新情報を共有したりするきっかけになるでしょう。

本や動画など自分に合う学習スタイルを見つける

独学でプログラマーになるには本や動画など自分に合う学習スタイルを見つけて継続することが重要です。

たとえば本の場合は特定のプログラミング言語を自分のペースで掘り下げることができますが、そもそも活字を読むのが苦手な人は学習ペースが落ちたり挫折の原因になったりします。

また「まずは動画で体系的に学びたい」という人も多く、YouTubeはもちろんブラウザ上で学べるサイトや現役講師による買い切り動画教材を利用するのもおすすめです。

特に動画教材であればレベルに合った講義が見つかることもあるので、実践的なスキルを習得したい人のニーズも叶うでしょう。

スキルを証明できるポートフォリオを作成する

プログラミングを習得したら、採用担当にアピールできるポートフォリオを作成しましょう。

ポートフォリオが無ければ選考基準を満たすことができないケースも

プログラマーになるには技術や知識だけでなく、他と差別化できる営業スキルや積極性も大切です。

未経験から独学で始める場合ポートフォリオに記載できる内容は少ないかもしれませんが、できれば以下の項目を記載しておきましょう。

  • プロフィール
  • 習得したプログラミング言語、技術
  • 学習実績(実際に作った成果物)

なかには作成したアプリのこだわりを記載したり、プログラミングの学習過程を記事にして発信したりとオリジナリティ溢れるポートフォリオを作成する人もいるようです。

未経験の社会人でも学べるおすすめプログラミングスクール11選

ここでは、未経験の社会人でも学べるプログラミングスクールをご紹介します。
  • COACHTECH (コーチテック)
  • DMM WEBCAMP エンジニア転職
  • Aidemy Premium(アイデミープレミアム)
  • RUNTEQ(ランテック)
  • LINEヤフーテックアカデミー
  • キカガク
  • RaiseTech(レイズテック)
  • TechAcademy(テックアカデミー)
  • CodeCamp(コードキャンプ)
  • TECH CAMP(テックキャンプ)
  • iosアカデミア

COACHTECH (コーチテック)

COACHTECH

COACHTECHは、フリーランスエンジニア育成に特化したプログラミングスクールです。

フリーランス育成に特化しているだけあり、開発実績形成に注力している点が魅力。

カリキュラムは、「基礎学習ターム」「実践学習ターム」「COACHTECH Pro」の3段階に分かれています。

中でもCOACHTECH Proでは、企業から受注した案件を開発・納品まで行い、未経験者には難しいとされてきた「開発実績」を形成できるプログラムです。

COACHTECH Proで開発を担当したクライアントから継続依頼の要望を受け、そのままフリーランスとして独立した卒業生もいたそうです。

なおCOACHTECH Proで担当する案件は、長期的にフリーランスとして活躍できるWebアプリ開発の案件のみ。

継続的に担当できる案件が多く、1案件あたりの単価も高いWebアプリの開発を在学中から経験できるため、卒業時点で即戦力となるエンジニアに成長できるでしょう。

プログラマーになりたい人向けスクール COACHTECH
料金 6ヶ月プラン:660,000円
9ヶ月プラン:858,000円
習得可能言語 HTML/CSS、JavaScript、PHP、Vue.jsなど
教室/授業形式
オンライン
開講時間 24時間
受講期間 3・6・9・12ヶ月から選択
就職/転職支援
ポートフォリオ作成
こんな人におすすめ ・フリーランス独立をゴールに掲げる人
・受講中にクライアントワークに取り組みたい人
・分からないところを自主的に質問できる人
運営会社 株式会社estra
公式HP COACHTECH

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • メーカー/製造業
  • 卒業生

未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。

★★★★★

5.0

他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。詳細をみる

通塾証明済み
2024.06.23

COACHTECH(コーチテック)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • メーカー/製造業
  • 卒業生

未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。

★★★★★

5.0

他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。

通塾証明済み
2024.06.23
カリキュラム
4.0
講師
4.0
料金
3.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    受託開発企業

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • 福祉
  • 卒業生

年齢が高くても完全未経験でも本気で人生変えたいという方にはおすすめ!

★★★★★

5.0

全くの初心者でもサポートが手厚く、諦めなければ必ず技術が身につくようになっている。詳細をみる

通塾証明済み
2024.07.20

COACHTECH(コーチテック)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • 福祉
  • 卒業生

年齢が高くても完全未経験でも本気で人生変えたいという方にはおすすめ!

★★★★★

5.0

全くの初心者でもサポートが手厚く、諦めなければ必ず技術が身につくようになっている。

通塾証明済み
2024.07.20
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    フリーランスとして独立したかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • 情報
  • 卒業生

実践的なスキルを身につけたい方におすすめできるスクール

★★★★★

4.0

細かいところを理解するのは後にしてとりあえず実践してみるみたいなスタイルなので、実践的なスキルを身につけたい方もしくは、ある程度知識がある経験者にはおすすめできます。 教材だけでは理解が追いつかず、自分で調べたり、質問したりしないといけない場合があるので、未経験の方は十分な学習時間を確保できないと難しいかもしれません。詳細をみる

通塾証明済み
2025.01.29

COACHTECH(コーチテック)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • 情報
  • 卒業生

実践的なスキルを身につけたい方におすすめできるスクール

★★★★★

4.0

細かいところを理解するのは後にしてとりあえず実践してみるみたいなスタイルなので、実践的なスキルを身につけたい方もしくは、ある程度知識がある経験者にはおすすめできます。 教材だけでは理解が追いつかず、自分で調べたり、質問したりしないといけない場合があるので、未経験の方は十分な学習時間を確保できないと難しいかもしれません。

通塾証明済み
2025.01.29
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
4.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    フリーランスとして独立したかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • メーカー/製造業
  • 卒業生

未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール

★★★★★

5.0

本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。詳細をみる

通塾証明済み
2025.02.06

COACHTECH(コーチテック)の口コミ

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • メーカー/製造業
  • 卒業生

未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール

★★★★★

5.0

本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。

通塾証明済み
2025.02.06
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
-
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    フリーランスとして独立したかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

COACHTECHの公式サイトへ

DMM WEBCAMP エンジニア転職|企業から高い評価を受け、活躍する卒業生を多数輩出

DMM WEBCAMP エンジニア転職

DMM WEBCAMP エンジニア転職は、未経験者の学習に最適化したDMM監修の独自カリキュラムにより実践的にプログラミングを学べるのが特徴です。

最初の1ヶ月でプログラミングの基礎を習得したら、2ヶ月目からは開発現場と同じようにチームでECサイトを開発します

実務さながらに進めることで、実践的なスキルを獲得できるカリキュラムです。

DMM WEBCAMPの受講生の97%はプログラミング学習未経験ですが、学習完走率は92%と未経験でも挫折しない学習環境があります。

転職を目標とした3つのコースのうち、専門技術コースでは以下の内容を網羅的に学びます。

  • Web開発スキル
  • チーム開発スキル
  • ビジネススキル
  • ディープラーニング、評判分析等のAI教養
  • AWSでのインフラ環境構築等のクラウド教養

転職成功率の高さも魅力です。

カリキュラムに沿った学習と、アドバイスに従った転職活動に取り組んだ受講生の98%がエンジニアとして転職しています

DMMグループの限定求人や非公開求人があるのも特徴です。

プログラマーになりたい人向けスクール DMM WEBCAMP
開講時間
チャットサポート:15:00~23:00
習得可能言語
・Python
・Java
・Ruby
・PHP
・JavaScript など
教室/授業形式
通学・オンライン
料金
専門技術コース
910,800円(税込)
→実質350,800円(税込)※給付金利用の場合
こんな人におすすめ
・転職希望
・転職サポートを受けたい人
・実践的に学びたい人
受講期間 短期集中コース 3ヶ月
専門技術コース 4ヶ月
就業両立コース 6ヶ月
就職/転職支援
〇(履歴書・職務経歴書の作成、面接対策サポートなど)
ポートフォリオ作成
運営会社 株式会社インフラトップ
公式HP DMM WEBCAMP
* 料金は各コースによって異なります。ご確認の上お申し込みください。

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 百貨店/小売
  • 卒業生

未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!

★★★★★

4.0

確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる

通塾証明済み
2024.08.17

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 百貨店/小売
  • 卒業生

未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!

★★★★★

4.0

確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった

通塾証明済み
2024.08.17
カリキュラム
4.0
講師
4.0
料金
2.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
3.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 金融
  • 卒業生

未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ

★★★★★

5.0

未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる

通塾証明済み
2024.08.27

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 金融
  • 卒業生

未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ

★★★★★

5.0

未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。

通塾証明済み
2024.08.27
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
3.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    SES系企業

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • 運輸
  • 卒業生

自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。

★★★★★

5.0

目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。詳細をみる

通塾証明済み
2024.09.26

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • 運輸
  • 卒業生

自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。

★★★★★

5.0

目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。

通塾証明済み
2024.09.26
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

人物のイラスト
  • 20代 その他
  • サービス業
  • 卒業生

本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!

★★★★★

5.0

サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。詳細をみる

通塾証明済み
2024.12.06

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ

人物のイラスト
  • 20代 その他
  • サービス業
  • 卒業生

本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!

★★★★★

5.0

サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。

通塾証明済み
2024.12.06
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    受託開発企業


\徹底した転職サポートが魅力&企業側からの卒業生評価が高い/
DMM WEBCAMP エンジニア転職の公式サイトへ

Aidemy Premium(アイデミープレミアム)

Aidemy Premium

Aidemy Premiumは、Python特化型のプログラミングスクールです。「未経験でも3ヶ月でAIを使いこなせる人材へ」と謳っており、以下4つの講座を提供しています。
  • AI アプリ開発講座
  • データ分析講座
  • 自然言語処理講座
  • E 資格対策講座

未経験でも基礎から企業施策レベルまでスキルを高められる秘密は、マンツーマン学習サポートにあります。プロ講師の手厚い指導により、実践に近い環境で効率よくスキルを習得可能です。チャットで質問し放題なので、分からない箇所があってもスムーズに解決できます。

バーチャル学習室があり、同期生と切磋琢磨しながら学ぶこともできるでしょう。1人ではやり切れないことも、仲間となら頑張れます。

プログラマーになりたい人向けスクール Aidemy Premium
料金 ・AI アプリ開発講座:528,000円(税込)~
・データ分析講座:528,000円(税込)~
・自然言語処理講座:528,000円(税込)~
・E 資格対策講座:327,800円(税込)
習得可能言語 ・Python
教室/授業形式 オンライン
開講時間 調査中
(チャットサポートは24時間)
受講期間 3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月
(E 資格対策講座は3ヶ月のみ選択可能)
就職/転職支援
ポートフォリオ作成
こんな人におすすめ ・Pythonを学びたい
・実践に近い環境で学びたい
・仲間と交流しながら学びたい
運営会社 株式会社アイデミー
公式HP Aidemy Premium

良い口コミ
  • 覚えた知識をすぐに活かせる
  • 経験豊富なインストラクターからダイレクトな指導を受けられるので、疑問点やわからないことをすぐに解消できる。
  • スクール内でのプロジェクトや課題によって自己学習が促進される
気になった口コミ
  • 授業料が高額
  • 限られた期間内に多くのことを学ばなければならないため、生徒によってはストレスがかかることがある。
  • 実践的なプログラミングを学べる一方で、理論的な面については深く掘り下げることができない場合がある。

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • メーカー/製造業
  • 在籍生

未経験から、株式会社アイデミーのデータ分析講座を受講しました

★★★★★

5.0

学習が、小単元事に別れていて、学んだ後にすぐ確認テストがありました。 それが自分には合っていて、インプットだけでなくアウトプットしながら学習でき、定着も早かったかなと思います。詳細をみる

通塾証明済み
2024.08.14

Aidemy(アイデミー)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • メーカー/製造業
  • 在籍生

未経験から、株式会社アイデミーのデータ分析講座を受講しました

★★★★★

5.0

学習が、小単元事に別れていて、学んだ後にすぐ確認テストがありました。 それが自分には合っていて、インプットだけでなくアウトプットしながら学習でき、定着も早かったかなと思います。

通塾証明済み
2024.08.14
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • 不動産
  • 卒業生

【初学者からのススメ】プログラミング初学者は可能な限りオンラインを活用せよ

★★★★★

5.0

完全にオンラインで完結する、夕方から夜の時間帯に講師の方々に質問が出来る、スラックであればいつでも質問できる、など、学習意欲さえあればいくらでも学習できる環境が整っていました。詳細をみる

通塾証明済み
2024.09.22

Aidemy(アイデミー)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • 不動産
  • 卒業生

【初学者からのススメ】プログラミング初学者は可能な限りオンラインを活用せよ

★★★★★

5.0

完全にオンラインで完結する、夕方から夜の時間帯に講師の方々に質問が出来る、スラックであればいつでも質問できる、など、学習意欲さえあればいくらでも学習できる環境が整っていました。

通塾証明済み
2024.09.22
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
3.0
カウンセリング
-
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    プログラミングを教養として学びたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • 薬剤師
  • 卒業生

先生方が素晴らしい!自分のペースで進められて育児中の母でも2コース修了できました

★★★★★

5.0

先生の質が高い。 完全オンラインのためモチベーションの維持が大変でしたが、先生のお陰で最後まで続けることができました。 転職活動中も励ましていただいたお陰で、アルバイトですがフルリモートで就職することができました。 講座が始まったばかりのころ、未経験でAIエンジニア、しかもフルリモートで働くのは厳しいと他の所で言われて凹んでいたのですが、Aidemyの先生がとてもポジティブに励ましてくださいました。 具体的にどのように転職活動すべきかアドバイスもくださり、その通り実践したところ内定をもらうことができました。 その後も、モチベーションが下がると先生方とカウンセリングして元気をもらい、当初予定していたデータ分析講座だけでなく、E資格講座も受講を終えることができました。詳細をみる

通塾証明済み
2024.10.01

Aidemy(アイデミー)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • 薬剤師
  • 卒業生

先生方が素晴らしい!自分のペースで進められて育児中の母でも2コース修了できました

★★★★★

5.0

先生の質が高い。 完全オンラインのためモチベーションの維持が大変でしたが、先生のお陰で最後まで続けることができました。 転職活動中も励ましていただいたお陰で、アルバイトですがフルリモートで就職することができました。 講座が始まったばかりのころ、未経験でAIエンジニア、しかもフルリモートで働くのは厳しいと他の所で言われて凹んでいたのですが、Aidemyの先生がとてもポジティブに励ましてくださいました。 具体的にどのように転職活動すべきかアドバイスもくださり、その通り実践したところ内定をもらうことができました。 その後も、モチベーションが下がると先生方とカウンセリングして元気をもらい、当初予定していたデータ分析講座だけでなく、E資格講座も受講を終えることができました。

通塾証明済み
2024.10.01
カリキュラム
4.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    プログラミングを副業にしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    受託開発企業


Aidemy Premiumの公式サイトへ

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ

RUNTEQでは、1,000時間のカリキュラムと実践ベースで鍛え上げるサポートを通して、現場で即戦力として活躍できるプログラマーを育成しています。転職後も学び続けられる環境が整っており、転職のためだけではなく、キャリアの可能性を広げるスキル習得を目指せるのが特徴です。

「1,000時間のカリキュラム」と聞くと尻込みしてしまう人がいるかもしれませんが、現場で活躍できプログラマーを目指すのであれば、最低限必要な時間でしょう。短期間でプログラミングスキルを習得できるスクールもありますが、現場で活かせるスキルでなければ意味がありません

挫折しない学習環境が整えられているため、未経験者でも心配無用。学びやすい動画教材をはじめ、経験豊富な講師による技術面談やAIチャットボットなど、豊富なサポートを受けられます。

プログラマーになりたい人向けスクール RUNTEQ
料金 550,000円(税込)
習得可能言語 ・UNIX/LinuX
・Git/Git-flow
・Ruby
・HTML CSS
・Java Script
教室/授業形式 オンライン
開講時間 調査中
受講期間 9ヶ月
就職/転職支援
ポートフォリオ作成
こんな人におすすめ ・転職後も継続的に学び続けたい人
・イベントやコミュニティに参加して楽しみながら学びたい人
・手厚くサポートして欲しい人
運営会社 株式会社RUNTEQ
公式HP RUNTEQ

良い口コミ
  • 実践的なコーディングスキルを短期間で習得できる
  • エキスパートからのフィードバックを受けられるため、技術的な成長が早い。
  • 同じ目的の学習者と交流できるため、モチベーションが途切れにくい。
気になった口コミ
  • 授業料が高額
  • 受講生同士のレベル差が大きく、授業進度や理解度に差が出てしまう場合がある。

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • サービス業
  • 卒業生

Runteqに通って30代中盤でも転職出来ました。

★★★★★

4.0

自分は質問をあんまりしなかったのですが、他の方は楽しくコミュニティを上手く活用している様に思えました。得に就活サポートでは模擬面談から技術面談、書類の添削まで付き合って頂き自信を持って就職活動に臨む事が出来ました。詳細をみる

通塾証明済み
2022.04.07

RUNTEQ(ランテック)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • サービス業
  • 卒業生

Runteqに通って30代中盤でも転職出来ました。

★★★★★

4.0

自分は質問をあんまりしなかったのですが、他の方は楽しくコミュニティを上手く活用している様に思えました。得に就活サポートでは模擬面談から技術面談、書類の添削まで付き合って頂き自信を持って就職活動に臨む事が出来ました。

通塾証明済み
2022.04.07
カリキュラム
4.0
講師
4.0
料金
3.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • フリーター
  • 在籍生

モチベ高い人はRUNTEQ一択、必要なのはコミュ力とやる気

★★★★★

5.0

RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。詳細をみる

通塾証明済み
2022.06.16

RUNTEQ(ランテック)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • フリーター
  • 在籍生

モチベ高い人はRUNTEQ一択、必要なのはコミュ力とやる気

★★★★★

5.0

RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。

通塾証明済み
2022.06.16
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
2.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 情報
  • 在籍生

どの点においても本当に素晴らしいおすすめのスクールです!

★★★★★

5.0

カリキュラムがわかりやすいことに加え、講師やキャリアトレーナーの対応がとても手厚いからです。また、生徒同士でMattermostやDiscordやオンライン/オフラインイベントで交流する文化があるので、一緒に頑張る仲間を見つけやすいです。詳細をみる

通塾証明済み
2023.04.14

RUNTEQ(ランテック)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代 女性
  • 情報
  • 在籍生

どの点においても本当に素晴らしいおすすめのスクールです!

★★★★★

5.0

カリキュラムがわかりやすいことに加え、講師やキャリアトレーナーの対応がとても手厚いからです。また、生徒同士でMattermostやDiscordやオンライン/オフラインイベントで交流する文化があるので、一緒に頑張る仲間を見つけやすいです。

通塾証明済み
2023.04.14
カリキュラム
4.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    受託開発企業


RUNTEQの公式サイトへ

RUNTEQ(ランテック)のカリキュラムを社長に取材!30代でも転職可能?

RUNTEQは、1,000時間/9ヶ月の学習で、"未経験からでも現場で活躍できるレベル"に到達できるスクール。自走力をしっかりと身につけられるカリキュラムになっているのが特徴。手厚い学習/転職サポート、コミュニティといった環境が整っており、効率的な学習や満足度の高い転職につながっているという口コミも。今回はスクールを運営する株式会社スタートアップテクノロジーの菊本久寿さんに、お話を伺いました。

RUNTEQ(ランテック)のカリキュラムを社長に取材!30代でも転職可能?
安藤さやか
安藤さやか

2025/04/30 10:20

コエテコ ロゴ

LINEヤフーテックアカデミー

 
LINEヤフーテックアカデミー

LINEヤフーテックアカデミーは、Webサービス大手・LINEヤフー株式会社と、プログラミングスクール事業を手掛けるキラメックス株式会社が共同で運営するプログラミングスクールです。

受講対象は「未経験者」としており、ゼロの状態から効率的にITスキルを身につけられるカリキュラムが提供されています。
 
受講者が選択できるのは「はじめてのアプリ開発コース」「エンジニア転職保証コース」のいずれかです。

プログラマーとしてIT業界に入職したい人は、転職保証の付いたエンジニア転職保証コースを選びましょう。

LINEヤフーテックアカデミーで転職支援を受けた人の内定獲得率は100%と高く、「受講者はほぼ確実に転職できる」と言っても過言ではありません。

基礎スキルが身につく質の高いカリキュラムと専属メンターのきめ細かなサポートにより、未経験でもITスキルの習得から転職まで挫折せずに完走できます。
 
なおスクールは人材紹介サービス大手のdodaやcircusAGENTなどとも提携しており、数万を超える未経験者向け求人から最適な転職先を紹介してくれます。

未経験者でも、人気企業・大手企業のプログラマー求人にリーチできるかもしれません。

さらに、LINEヤフーテックアカデミーは経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されています。

受講料の最大70%が補助され、面倒な手続きも全てリード・対応してくれるので、安心かつお得に受講することができます。

プログラマーになりたい人向けスクール LINEヤフーテックアカデミー
料金 ■エンジニア転職保証コース:550,000円(税込)※給付金適用で200,000円(税込)
■はじめてのWebアプリ開発コース:
  • 8週間プラン 275,000円(税込)※給付金適用で100,000円(税込)
  • 12週間プラン 412,500円(税込)※給付金適用で150,000円(税込)
習得可能言語 HTML/CSS,Java,Spring Boot,Git/GitHub,UNIX/Linux
教室/授業形式 オンライン
開講時間 自由
受講期間
  • はじめてのWebアプリ開発コース:2ヶ月 or 3ヶ月
  • エンジニア転職保証コース:4ヶ月
就職/転職支援
ポートフォリオ作成
こんな人におすすめ •    手厚い学習サポートを受けたい人
•    コミュニティで仲間と切磋琢磨したい人
•    実践スキルを身につけたい人
運営会社 LINEヤフー株式会社、キラメックス株式会社
公式HP  LINEヤフーテックアカデミー
LINEヤフーテックアカデミーの公式サイトへ

キカガク

キカガク

キカガクは、未経験からAIエンジニアの育成を目指す、プログラミングスクールです。

キカガクが提供する『DXを推進するAIデータサイエンス人材育成コース(旧: AI 人材育成長期コース)』では、専任のプロ講師が伴走型の学習支援を提供

チャットによる質疑対応や週1回のメンタリングなど、初学者でも挫折させない仕組みと環境を用意しています。

また、仲間と共に制作に取り組めるコンテンツも用意しており、オンラインながら同期と共に切磋琢磨できる点も魅力です。

そんなキカガクでは、業界大手dodaと提携しており、IT業界やIT職に精通したキャリアプランナーが転職を支援。

これまでに多くの卒業生がAIエンジニアやデータサイエンスなどの職に就いています。

AIやデータサイエンスなど、先端のプログラミングスキルを学びたい人は、ぜひ受講を検討してみてはいかがでしょうか。

プログラマーになりたい人向けスクール キカガク
料金 792,000円(税込)
※給付金適用で158,000円(税込)
習得可能言語 Python HTML/CSS Djangoなど
教室/授業形式
オンライン
開講時間 調査中
受講期間 6ヶ月
就職/転職支援
ポートフォリオ作成 ×
こんな人におすすめ
・働きながら学びたい
・反復学習したい
・Pythonを学びたい
・フレンドリーな講師から教わりたい
運営会社 株式会社キカガク
公式HP キカガク

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • メーカー/製造業
  • 卒業生

「AI人材育成長期コース」はプログラミング経験がほとんどない方にオススメ!

★★★★★

5.0

プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。詳細をみる

通塾証明済み
2023.04.29

キカガクの口コミ

男性のイラスト
  • 40代 男性
  • メーカー/製造業
  • 卒業生

「AI人材育成長期コース」はプログラミング経験がほとんどない方にオススメ!

★★★★★

5.0

プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。

通塾証明済み
2023.04.29
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
4.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    今の仕事に必要だったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    転職はしていない

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • アルバイト・接客業
  • 卒業生

AI人材育成長期コースを楽しめたと感じた一例と学習スタンス

★★★★★

5.0

能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。詳細をみる

通塾証明済み
2023.05.01

キカガクの口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • アルバイト・接客業
  • 卒業生

AI人材育成長期コースを楽しめたと感じた一例と学習スタンス

★★★★★

5.0

能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。

通塾証明済み
2023.05.01
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    スキルアップすることで、部署移動やポジションチェンジをしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    SESと自社開発 Wワーク

キカガクの公式サイトへ

RaiseTech(レイズテック)

 
RaiseTech(レイズテック)

RaiseTechは、「最速で稼げるエンジニアになる」をコンセプトに掲げているプログラミングスクール。

インフラ系エンジニアコース・業務系エンジニアコース・Webデザイン系エンジニアコースコース・Web制作系エンジニアコースコース・Webマーケティングコースがあり、受講者は理想とするキャリアパスに合わせて好きなコースを選択できます。
 
カリキュラムは現役エンジニアによって監修されており、「実務」に特化しているのがポイント。

週2回は現役エンジニアによる2時間のオンラインライブ授業があり、オンラインでも対面式授業のような緊張感があります。
 
また講座の視聴についてはは上限回数がなく、何度でも見返すことが可能です。

質問回数についても上限が設けられていないので、どんな小さな疑問も、何度でも質問できます。

加えて受講中の学習状況はメンターによって適切に管理されているため、遅れや挫折の不安が少ないのも魅力です。

プログラマーになりたい人向けスクール RaiseTech
料金 498,000円(税込)
習得可能言語 Javaなど
教室/授業形式 オンライン
開講時間 24時間
※週2回リアルタイム講座あり
受講期間 無期限
就職/転職支援 △(案件・求人紹介はなし)
ポートフォリオ作成
こんな人におすすめ •    仲間が欲しい人
•    自走できる力を身につけたい人
•    時間を気にせず学習したい人
運営会社 株式会社 RaiseTech
公式HP  RaiseTech
RaiseTech(レイズテック)の公式サイトへ

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)

完全オンライン授業で高いプログラミングスキルが習得できるのは、TechAcademy(テックアカデミー)です。

費用を抑えてプログラミングを学びたいなら、最大30万円がキャッシュバックされる「エンジニア転職保証コース」がおすすめです。

「Webサイト制作」や「ゲームアプリ制作」など、幅広いコースのなかから、自身のスキルや好みに合うコースを選べることが魅力です。

挫折しやすいプログラミング学習も、パーソナルメンターがカリキュラム完走までを手厚くサポートします。

学習中で出される課題は、回数無制限でレビューをもらえることもメリット。

カリキュラムを修了すると、オリジナルサービスの開発までが行えるようになります。

プログラマーになりたい人向けスクール テックアカデミー
開講時間 平日 13:00〜23:00
休日(土日祝日) 13:00〜23:00
習得可能言語 ・Ruby/Ruby on Rails
・HTML/CSS3
・SQL
・Git/GitHub
・Bootstrap
・Heroku など
教室/授業形式 オンライン完結
料金 ブートキャンプ15コースウケ放題(6ヶ月間)
・社会人:547,800円(税込)
・学割 :459,800円(税込
こんな人におすすめ ・料金が安いスクールを希望している人
・多忙な人
・効率的に必要なスキルをセットで学びたい人
・転職を考えている人
受講期間 4~24週間
就職/転職支援
〇(履歴書・職務経歴書作成サポート、求人紹介など)
ポートフォリオ作成
運営会社 キラメックス株式会社
公式HP テックアカデミー
* 料金は各コースによって異なります。ご確認の上お申し込みください。

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • 学生
  • 卒業生

テックアカデミー「はじめての副業コース」はコスパ最強!

★★★★★

5.0

はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。詳細をみる

通塾証明済み
2022.09.29

TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • 学生
  • 卒業生

テックアカデミー「はじめての副業コース」はコスパ最強!

★★★★★

5.0

はじめての副業コースでは、実力判定テストに合格すると、コーディング案件を必ず1件受注できるから。

通塾証明済み
2022.09.29
カリキュラム
4.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
-
カウンセリング
3.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    プログラミングを副業にしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

人物のイラスト
  • 20代 その他
  • メーカー/製造業
  • 在籍生

副業したいならおすすめ。ただし受講期間には要注意。

★★★★★

4.0

教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。詳細をみる

通塾証明済み
2023.03.13

TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ

人物のイラスト
  • 20代 その他
  • メーカー/製造業
  • 在籍生

副業したいならおすすめ。ただし受講期間には要注意。

★★★★★

4.0

教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。

通塾証明済み
2023.03.13
カリキュラム
4.0
講師
4.0
料金
4.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
3.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    その他

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

女性のイラスト
  • 40代 女性
  • フリーランス
  • 卒業生

メンター制度は怠け者受講者向け!やる気にさせるメンターに会いました。

★★★★★

4.0

メンターとの面談が週2回必ず設けられていたので「絶対やらなくちゃいけない!」という気持ちになったので途中で諦めることがないと思いました。 メンターの方も良い方だったので頑張ろうという気持ちになりました。 勉強中にわからないところもチャットで聞くことができすぐに疑問を解消することができのところはとてもいいと思いました。詳細をみる

通塾証明済み
2023.06.23

TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ

女性のイラスト
  • 40代 女性
  • フリーランス
  • 卒業生

メンター制度は怠け者受講者向け!やる気にさせるメンターに会いました。

★★★★★

4.0

メンターとの面談が週2回必ず設けられていたので「絶対やらなくちゃいけない!」という気持ちになったので途中で諦めることがないと思いました。 メンターの方も良い方だったので頑張ろうという気持ちになりました。 勉強中にわからないところもチャットで聞くことができすぐに疑問を解消することができのところはとてもいいと思いました。

通塾証明済み
2023.06.23
カリキュラム
4.0
講師
5.0
料金
3.0
両立しやすさ
2.0
転職サポ
-
カウンセリング
-
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    フリーランスとして独立したかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • フリーランス
  • 在籍生

初めてのオンラインスクールを受講中ですが満足しています!

★★★★★

5.0

チャットでの質問システムや,音声通話でプロの方達と直接お話ができてアドバイスをもらえるのがすごく勉強しやすく助かっています。 アドバイスの際も丁寧に対応してくれます。詳細をみる

通塾証明済み
2025.02.18

TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • フリーランス
  • 在籍生

初めてのオンラインスクールを受講中ですが満足しています!

★★★★★

5.0

チャットでの質問システムや,音声通話でプロの方達と直接お話ができてアドバイスをもらえるのがすごく勉強しやすく助かっています。 アドバイスの際も丁寧に対応してくれます。

通塾証明済み
2025.02.18
カリキュラム
4.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
5.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    フリーランスとして独立したかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

テックアカデミーの公式サイトへ 

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)

受講者数50,000名以上を誇るのは、CodeCamp(コードキャンプ)です。

大手IT企業では、300社以上が研修などを目的にCodeCampのカリキュラムを導入しています。

受講者がキャリア実現できるよう、完全オンラインでマンツーマンレッスンを行っていることが特長。

現役エンジニアが現場目線の技術を丁寧に指導することで、高い評価を得ています。

毎日7~24時まで、自分のライフスタイルに合わせて自由な時間に学習できることがメリット。

通常はGoogle Meetを利用し、ビデオ通話でレッスンを行いますが、音声のみで受講することも可能です。

相性が良い講師を自分で選べるため、より効率的にプログラミングを学習できます。

プログラマーになりたい人向けスクール コードキャンプ
開講時間 平日 7:00〜23:40
休日(土・日・祝) 7:00〜23:40
習得可能言語 ・HTML/CSS
・JavaScript
・PHP
・Ruby など
教室/授業形式 オンライン完結
料金 オーダーメードコース(2ヶ月プラン)
275,000円(税込)+入会金33,000円(税込)
こんな人におすすめ ・多忙な人
・転職を考えている人
・必要なスキルを短期間に学びたい人
受講期間 2〜6ヶ月
就職/転職支援
〇(履歴書・職務経歴書作成、面接対策サポートなど)
ポートフォリオ作成
運営会社 コードキャンプ株式会社
* 料金は各コースによって異なります。ご確認の上お申し込みください。

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • フリーランス
  • 卒業生

全くの初心者、異業種からの勉強でしたが、私には合っていました。

★★★★★

4.0

自分で学習できない人にはおすすめしません。最も、プログラミング自体そういう方には不向きだと思いますが、手取り足取りして欲しい人にはこのスクールは厳しいかと思います。詳細をみる

通塾証明済み
2022.07.05

CodeCamp(コードキャンプ)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代 女性
  • フリーランス
  • 卒業生

全くの初心者、異業種からの勉強でしたが、私には合っていました。

★★★★★

4.0

自分で学習できない人にはおすすめしません。最も、プログラミング自体そういう方には不向きだと思いますが、手取り足取りして欲しい人にはこのスクールは厳しいかと思います。

通塾証明済み
2022.07.05
カリキュラム
4.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
-
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    その他

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    今取り組んでいる途中

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • サービス業
  • 卒業生

講師の方の丁寧に教えて下さったおかげで、挫折することなく学習を進められた

★★★★★

4.0

サポートもしっかりあるので、おすすめできると思います。ただ受け身ではなく、受講者側から積極的にアドバイスを求めたりする姿勢があったほうがいいと感じました。詳細をみる

通塾証明済み
2023.11.24

CodeCamp(コードキャンプ)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代 男性
  • サービス業
  • 卒業生

講師の方の丁寧に教えて下さったおかげで、挫折することなく学習を進められた

★★★★★

4.0

サポートもしっかりあるので、おすすめできると思います。ただ受け身ではなく、受講者側から積極的にアドバイスを求めたりする姿勢があったほうがいいと感じました。

通塾証明済み
2023.11.24
カリキュラム
4.0
講師
5.0
料金
3.0
両立しやすさ
5.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
3.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    自社開発企業

コードキャンプの公式サイトへ

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

最短10週間で現場で通用するエンジニアを目指せるのは、オンライン完結型のTECH CAMPです。

PCを扱ったことがない未経験者でもプログラミングに親しめるよう、高品質なカリキュラム(Ruby言語の開発者まつもと氏が監修)を用意していることが特長。

卒業生の92%は「費用に対してリターンを得られた」と実感しており、転職後1~3年で年収が144万円アップしたと回答しています。

カリキュラムでは、以下のような内容を学べます。

  • インターフェース構築
  • Ruby on Railsを用いたWebサイト開発
  • サービス設計
  • SQL・データベース
  • ネットワーク・サーバー構築
  • 運用・コミュニケーション

転職できなかった受講者は、条件を満たすことで授業料が全額返金の対象になることもメリットの1つです。

プログラマーになりたい人向けスクール テックキャンプ
開講時間 平日
・教室 16:00〜22:00
・オンライン質問対応 13:00〜22:00
休日(土・日・祝)
・教室 13:00〜19:00
・オンライン質問対応 13:00〜22:00
習得可能言語 ・HTML
・CSS
・Ruby
・JavaScript
・SQL  など
教室/授業形式 教室(渋谷校のみ)・オンライン質問対応
料金 エンジニア転職(短期集中コース)
657,800円(税込)(入会金不要)
→実質197,340円(税込)※給付金利用の場合
こんな人におすすめ ・転職希望
・仲間を作りたい
・講師と直接話したい
受講期間 最短10週間(600時間)
就職/転職支援
ポートフォリオ作成
運営会社 株式会社div
公式HP TECH CAMP
* 料金は各コースによって異なります。ご確認の上お申し込みください。

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • サービス業
  • 卒業生

未経験者がエンジニアになれるスクールだと思います。

★★★★★

4.0

プログラミングだけでなく環境構築や周辺知識を基本から学べたことや質問への返答レスポンスの速さに魅力的に感じたから詳細をみる

通塾証明済み
2022.07.12

TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • サービス業
  • 卒業生

未経験者がエンジニアになれるスクールだと思います。

★★★★★

4.0

プログラミングだけでなく環境構築や周辺知識を基本から学べたことや質問への返答レスポンスの速さに魅力的に感じたから

通塾証明済み
2022.07.12
カリキュラム
3.0
講師
5.0
料金
5.0
両立しやすさ
1.0
転職サポ
3.0
カウンセリング
4.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    社内SE

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • メーカー/製造業
  • 卒業生

メンターさんが丁寧で通って正解でした。ネットや動画の口コミに騙されないで下さい。

★★★★★

5.0

前評判があまり良くなかったのですが通ってみたらカリキュラムもわかりやすく質問しやすい環境でしたのでとてもおすすめです!詳細をみる

通塾証明済み
2022.07.15

TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • メーカー/製造業
  • 卒業生

メンターさんが丁寧で通って正解でした。ネットや動画の口コミに騙されないで下さい。

★★★★★

5.0

前評判があまり良くなかったのですが通ってみたらカリキュラムもわかりやすく質問しやすい環境でしたのでとてもおすすめです!

通塾証明済み
2022.07.15
カリキュラム
5.0
講師
5.0
料金
4.0
両立しやすさ
4.0
転職サポ
5.0
カウンセリング
5.0
フォロー
5.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    受託開発企業

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • 百貨店/小売
  • 卒業生

初学者にはオススメ!就職に活かせるかは自分次第「テックキャンプ エンジニア転職」

★★★★★

4.0

30代で別業種からの転職を目指す際の入門としてはおすすめしやすいです。私自身もそうでしたが、多くのスクールが転職支援や補償を20代までに限定していた中、テックキャンプでは30代でも受けられる転職支援や補償制度を用意されており、安心感がありました。(補償制度を受ける条件の一つに「就職活動を行う企業は東京都内に限定」と言うものがあるため、その点には注意が必要です)ただし、学習内容をそのまま就活に活かせるかは、お住まいの地方によっては難しいかもしれません。テックキャンプのカリキュラムではRuby(Ruby on Rails)を中心とした学習内容となっています。Rubyは記述がシンプルに済み、プログラミングを学ぶとっかかりとしては非常に入門しやすいと感じました。そういう意味では、プログラミング自体が初めての初学者の方にはおすすめできます。しかしながら、実際の現場でRubyやRailsを使われている仕事や案件は、都内などを除くとあまり多くはないようです。どちらかというと、プログラミングにまつわる考え方・概念をRubyを通して学び、卒業後にそれらを生かして別言語を自己学習で学んでいくことが肝要なように思えます(実際に私の場合は卒業後にPHP・Javaを学び今の仕事に活かしております)。ちなみに、Railsでのwebアプリ制作中心の学習内容であるため、クラウド(AWS)のついては若干の解説があるものの、詳しい環境構築についてやインフラ・ネットワーク関係などについては補完されておりません。この辺に関しては、自己学習で補いましょう。詳細をみる

通塾証明済み
2022.10.23

TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ

男性のイラスト
  • 30代 男性
  • 百貨店/小売
  • 卒業生

初学者にはオススメ!就職に活かせるかは自分次第「テックキャンプ エンジニア転職」

★★★★★

4.0

30代で別業種からの転職を目指す際の入門としてはおすすめしやすいです。私自身もそうでしたが、多くのスクールが転職支援や補償を20代までに限定していた中、テックキャンプでは30代でも受けられる転職支援や補償制度を用意されており、安心感がありました。(補償制度を受ける条件の一つに「就職活動を行う企業は東京都内に限定」と言うものがあるため、その点には注意が必要です)ただし、学習内容をそのまま就活に活かせるかは、お住まいの地方によっては難しいかもしれません。テックキャンプのカリキュラムではRuby(Ruby on Rails)を中心とした学習内容となっています。Rubyは記述がシンプルに済み、プログラミングを学ぶとっかかりとしては非常に入門しやすいと感じました。そういう意味では、プログラミング自体が初めての初学者の方にはおすすめできます。しかしながら、実際の現場でRubyやRailsを使われている仕事や案件は、都内などを除くとあまり多くはないようです。どちらかというと、プログラミングにまつわる考え方・概念をRubyを通して学び、卒業後にそれらを生かして別言語を自己学習で学んでいくことが肝要なように思えます(実際に私の場合は卒業後にPHP・Javaを学び今の仕事に活かしております)。ちなみに、Railsでのwebアプリ制作中心の学習内容であるため、クラウド(AWS)のついては若干の解説があるものの、詳しい環境構築についてやインフラ・ネットワーク関係などについては補完されておりません。この辺に関しては、自己学習で補いましょう。

通塾証明済み
2022.10.23
カリキュラム
3.0
講師
5.0
料金
2.0
両立しやすさ
2.0
転職サポ
4.0
カウンセリング
3.0
フォロー
4.0
  • 入会を決めた理由

    就職・転職活動に活かしたかったから

  • 授業スタイル

    オンライン授業でのみ受講した

  • 受講後の進路

    受託開発企業

テックキャンプの公式サイトへ 

iosアカデミア

iosアカデミアは、iOSエンジニアを育成することを目的としたオンラインプログラミングスクールです。

iOSに特化したカリキュラムだから、iOSアプリ開発の専門的なスキルを身に付けることができます。

具体的には、Swiftの基礎知識やオリジナルアプリ開発の要件定義・リリースを学習し、カリキュラム内でアプリ開発を行います。

受講プランは、以下の4種類があります。

  • お試し基礎学習プラン
  • スマホアプリ副業プラン
  • 未経験エンジニア転職プラン
  • フリーランス独立プラン

すべてのプランは、全年齢対象となっています。

気軽に受講できるお試しプランからフリーランスを目指せるプランもあるため、目的に合わせて選ぶようにしたいですね。

プログラマーになりたい人向けスクール iOSアカデミア
開講時間 調査中
習得可能言語 Swift
教室/授業形式 オンライン授業
料金 未経験エンジニア転職プラン:499,800円(税込)
こんな人におすすめ!
  • 短期間でアプリ開発のスキルを身に付けたい人
  • 就職活動の手厚いサポートを受けたい人
  • カリキュラム修了後も相談したい人
受講期間 お試し基礎学習プラン:1ヶ月
スマホアプリ副業プラン:3ヶ月
未経験エンジニア転職プラン:4ヶ月
フリーランス独立プラン:5カ月
就職/転職支援
ポートフォリオ作成
運営会社 init株式会社
* 料金は各コースによって異なります。ご確認の上お申し込みください。

プログラマーになるにはどの言語がおすすめ?

プログラマーになるにはどの言語がおすすめ?

では、プログラミングを学ぼうと思い立ったとき、何を基準に言語を選べばいいのでしょうか。

おすすめの言語は「何を作りたいのか」「どんな働き方をしたいのか」など目的によって変わるものです。

ここでは「Webサービス開発」「スマホアプリ開発」「データサイエンス(統計、データ分析)」の3つに分けて、プログラミングを学ぶのにおすすめの言語をご紹介します。

Webサービス開発

HTML/CSS(デザイン)

HTMLとCSSは正確にはプログラミング言語ではなく、それぞれマークアップ言語/スタイルシート言語というコンピューター言語の一種です。

それぞれの特徴は以下の通りです。

マークアップ言語 スタイルシート言語
文章の論理的な構造や修飾情報に関する指定を文章とあわせてテキストファイルに記述するための言語。
テキストエディタを使って閲覧・編集でき、文章の一部をタグで囲うことで文書化する。
ドキュメント文書において表示形式を定義するもので、見栄えと構造を分離するという目的で提唱された言語。
HTMLやXML、SGMLといったマークアップ文書やオフィスソフトにおいて広く使用され、特にWebページのレイアウトを定義するHTMLの拡張機能。
参照:Web制作会社.com「IT用語辞典 IT用語集

一般的な「静的ページ」と呼ばれるホームページは、HTMLファイルにより構成されており、CSSで色・装飾・レイアウトをしています

ホームページ制作ができるようになりたいとお考えの方は、学習の初めの一歩としてHTMLとCSSをおすすめします。

Java

JavaはC言語をベースに開発されたプログラミング言語で、汎用性と安全性の高さからゲーム開発やスマートフォンアプリ開発、金融系の業務システムなど、幅広い開発に利用されています。

Googleが開発に用いている三大言語(Java、C++、Python)の一つとしても有名。

Javaは比較的難易度の高いプログラミング言語であり、IT業界では求人数の多さからも常にJavaエンジニアの人材不足がささやかれています。

「大手企業に転職したい」「高年収を目指したい」とお考えの方は、学習するプログラミング言語の候補におすすめです。

参考:Javaが学べるプログラミングスクール

Ruby

Rubyはオブジェクト指向のスクリプト言語で、Webサービスやアプリケーション、機械学習などの開発に利用されています。

1995年に日本人の「まつもとゆきひろ」氏が自身の好みの言語(Perl、Smalltalk、Eiffel、Ada、Lisp)をブレンドして開発しました。

Rubyを使用したフレームワーク「Ruby on rails(ルビー オン レイルズ)」は、2004年にデンマークのプログラマであるデイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏によって構築され、Twitter(現在はJavaVMに移行)やWantedly、AirbnbなどもRubyのシステムを使っています。

Rubyは開発者の理念から「書いて楽しい」ことを重視されており、日本語での情報取集がしやすく、プログラミング初心者の方にもおすすめの言語です。

参考:Ruby on Railsが学べるプログラミングスクール

Python

Python(パイソン)はインタープリタ型の高水準汎用プログラミング言語で、1991年にオランダ人のグイド・ヴァン・ロッサム氏によって開発されました。

Webサービスやアプリケーション、機械学習などの開発に利用されています。

プログラミング言語の中では、記述する構文が短くシンプルなのが特徴です。

Pythonを使用したフレームワーク「Django(ジャンゴ)」は無料のオープンソースとして公開されており、有名なものはInstagramやPinterest、Mozilla、National Geographicなどにも使われています。

Pythonを学ぶことでプログラマーはもちろん、データサイエンティストやAIエンジニアなどの職種を目指すことができます。

参考:Pythonスクール

PHP

PHPはWebページを動的に生成可能なサーバーサイドのスクリプト言語です。

HTMLとCSSは静的ページを作成するのに対して、PHPは動的ページを作成するために用いるプログラミング言語です。

世界中のWebサイトの約40%以上を占めるといわれるWordPressはPHPが採用されていることが特徴です。

WordPressユーザーとしてホームページを作るときにはPHPの知識は必須になりませんが、PHPを理解することでより複雑なカスタマイズができるようになります。

スマホアプリ開発

Kotlin(Android)

Kotlin(コトリン)は静的型付けのオブジェクト指向プログラミング言語です。

スタートアップからFortune 500に名を連ねる大企業まで、Androidデベロッパーの60%以上がAndroidアプリ開発でKotlinを使用しています。

Kotlinはジェットブレインズ(JetBrains, s.r.o.)社が開発したJVM(Java仮想マシン)上で動作し、100%Javaとの互換性があり相互にソースコードを挿入できるため、Javaの開発現場でも多く採用されており、すでにJavaを学んでいる方であれば数日でKotlinを習得できると言われています。

Androidアプリの開発に興味がある方はこれからKotlinを学ぶと良いでしょう。

Swift(iOS)

Swift(スウィフト)はiOS、Mac、Apple TV、Apple Watch向けのアプリを開発するためにAppleが作ったプログラミング言語です。

世界最大級のビジネス特化型SNS「LinkedIn」や外国語学習プラットフォーム「Duolingo」もSwiftで開発されたアプリです。

Appleが無料で提供している「Develop in Swiftカリキュラム」で学習すると、初歩的なコーディングからSwiftによるアプリ開発まで、初心者の方でもできるようになると言われています。

Androidアプリに加えてiOSアプリも作れるようになりたいとお考えの方は、Kotlinと合わせてSwiftも学習する候補に入れておくと良いでしょう。

データサイエンス(統計、データ分析)

R言語

R言語はオープンソース・フリーソフトウェアの統計解析向けのプログラミング言語です。

Pythonと並んで機械学習やデータマイニングの現場で活用されています。

C#やJava、Pythonのようにどんなプログラムにでも対応できる汎用言語ではありませんが、データ解析をしてグラフなどに出力する機能に優れている点が特徴です。

ビッグデータ解析を行う企業にも多く導入されており、教育現場から実務・研究現場まで、今後ますますR言語を必要とする機会が増え、R言語を学んだデータサイエンティストが重宝されると言われています。

Python

先ほど、Web開発サービスの分野でも紹介したPythonですが、人工知能や機械学習を導入したロボットやアプリ、大学などの教育機関などの開発現場でも採用されることが多いプログラミング言語です。

FortranやC言語で開発された高速な処理をPythonに組み込んで利用するように拡張できるため、プログラミングが専門ではない研究者でもPythonを使って科学技術計算を実行できるようになると言われています。

人工知能(AI)の開発に適したプログラミング言語なので、AI、機械学習に興味がある方はPythonを学ぶのがおすすめです。

参考:Pythonが学べるプログラミングスクール

プログラマーの仕事内容

プログラマーの仕事内容

プログラマーの仕事内容は、システムが作動するように命令文を書くことです。

コードにはさまざまな書き方がありますが、シンプルなコードをミスなく書くことが求められます。

バグが発生した際には適切に処理し、問題なく動作するように修正することも大切な業務の1つ。

システムエンジニアと連携をとるケースが多くあるため、コミュニケーションスキルが求められる仕事だといえるでしょう。

扱うプログラミング言語は、JavaScriptやSwift、PythonやC言語など多岐に渡ります。

プログラマーは開発するシステムに対し、どのプログラミング言語が適切であるかを見極める必要があります。

プログラミング言語によっては、確実性やコンピューターへの命令速度が異なります。

そのため、最適なプログラミング言語を選び、効率的なプログラムを書けるプログラマーは多くの企業から求められる人材だといえるでしょう。

プログラマーの平均年収

プログラマーの平均年収

厚生労働省の職業情報サイト「jobtag」によると、プログラマーの平均年収は557.6万円です。

年齢別平均年収を見ると、20代からゆるやかに上昇を続け、55歳~59歳がピークとなり、その後下降していることがわかります。

年齢別の年収を示した折れ線グラフの画像。横軸は年齢(19歳以下から70歳以上までの区分)、縦軸は年収(万円)で表されている。年収は年齢とともに上昇し、ピークは『55~59歳』で732.17万円。その後は年齢が上がるにつれて年収が減少している傾向が見られる。
引用:厚生労働省 職業情報サイト「jobtag」

なお、ピーク時の平均年収額は約732万円と日本の平均年収と比較すると高額です。

また、年収も定年退職まで伸び続けることから、安定した収入かつ将来的には高収入が見込める職業と言えるでしょう。

参考:エンジニアの年収

プログラマーの仕事の将来性

プログラマーの仕事の将来性

DX白書2024によると、DXを推進する人材の「量」の確保状況について尋ねた設問では、「大幅に不足している」の増加が著しく、人材不足は深刻化している様子がうかがえます。

DX白書2024
出典:DX白書2024

企業のDX化に伴い、ソフトウェア開発を担うプログラマーは多くの企業から求められる存在となっています。

高度なスキルを有するプログラマーだけではなく、未経験者の若いプログラマーを雇う企業が増加している傾向があります。

その理由は、安価な賃金で雇い、企業のなかで研修などを行い育てていく背景があるためです。

またプログラミング言語は、世界共通です。

プログラマーの需要は海外でも高いため、将来的に海外で働くことも視野に入れることができるでしょう。

参考:プログラマーの将来性

プログラマー未経験でも応募できる求人はある?

プログラマー未経験でも応募できる求人はある?

下記のグラフは、厚生労働省の「プログラマー」についての職種紹介から引用しました。

入職前の「実務経験は特に必要ない」が37.5%にも上りました(2025年3月時点)。約4割近くを占めていることから、経験がなくても採用する会社はあるということが分かります。


職業情報提供サイト/厚生労働省
*引用:職業情報提供サイト/厚生労働省

また会社によっては入社後、数ヶ月〜半年の研修があったり、先輩社員が指導係としてついて教えてくれるケースもあります。

未経験者でも学べる職場を選べば、2〜3年後には立派な「実績」がつきます。

その時にはあなたはすでに「経験者」となっているのです。

未経験からプログラマーになるためにおすすめの資格7選

未経験からプログラマーになるためにおすすめの資格7選

プログラマーの資格には、認定する主体が「国家資格」と「認定資格」に大きく分類されます。

具体的に、どのようなスキルを証明するのか、難易度や資格の特徴など、プログラマーにおすすめの資格を一覧でまとめました。

名称 難易度 資格の種類 特徴
基本情報技術者試験 合格率:約20~30% 国家資格 ・経済産業省の国家試験
・情報処理技術者として情報セキュリティ、ネットワークやデータベースなどの一定の知識や技能があることを認定。
PHP技術者認定試験 合格率:(非公開) 民間資格 ・PHPプログラミングに特化した知識があることを認定。
・IT人材のスキルの基準として経済産業省が定める個人指標ITスキル標準(ITSS)にも登録されている。
・初級と上級の2種類
Ruby技術者認定試験 合格率:(非公開)
※合格ラインは75 %
民間資格 ・オブジェクト指向スクリプト言語Rubyの知識があることを認定。
・SilverとGoldの2種類
C言語プログラミング能力認定試験 合格率:56.7%(2023年度) 民間資格 ・C言語を駆使して応用プログラムを作成する能力を認定。
・1級(最難関)から3級まである。
ORACLE MASTER Bronze DBA 2019 合格率:(非公開)
※合格ラインは65 %
民間資格 ・リレーショナルデータベース・システムOracle Databaseの最新バージョンに対応した知識を認定。
・グレード(レベル)は4段階。
Javaプログラミング能力認定試験 合格率:56.5%(2023年度) 民間資格 ・プラットフォームに依存しないプログラミング言語Javaの知識を認定。
・レベルは1級(最難関)から3級まである。
Python 3 エンジニア認定基礎試験 合格率:約70%で推移 民間資格 ・AIや機械学習など成長分野で用いられるPythonの文法基礎の知識を認定。
・経済産業省が定める個人指標ITスキル標準(ITSS)にも登録されている。

プログラマーになれば将来どんな仕事がある?

プログラマーになれば将来どんな仕事がある?

プログラマーとして経験を積めば、以下のような仕事に就ける可能性があります。

  • システムエンジニア
  • プロジェクトリーダー
  • プロジェクトマネージャー
  •  ITコンサルタント

システムエンジニア

クライアントとの打ち合わせやチームのとりまとめなど、上流工程を担当するのがシステムエンジニアです。

プログラマーの経験をフルに活かせる職業のため、最も挑戦しやすいキャリアパスと言えるでしょう。

個人の能力や会社により異なりますが、プログラマーとして5年ほど働くとシステムエンジニアに抜擢されることが多いようです。

参考:SE未経験転職

プロジェクトリーダー

プロジェクトリーダーとは、チームの管理者としてトラブル対応やチームの統括を行う立場の人のこと。

現場の責任者をイメージすると分かりやすいでしょう。

プロジェクトのスケジュールやチームメンバーを管理するのも、プロジェクトリーダーの仕事です。

プロジェクトリーダーには、プログラマーとしての高いスキルはもちろん、管理能力や問題解決能力も必要とされます。

管理職に分類されるため、高収入が期待できるでしょう。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトリーダーと同義だと勘違いされやすいプロジェクトマネージャーですが、異なる職業なので注意しましょう。

プロジェクトリーダーの役割がチーム全体への指示出しだとすると、プロジェクトマネージャーの役割は進行管理に伴うマネジメント業務です。

プロジェクトリーダーの上位職にあたり、プロジェクトの管理者としてプロジェクトの統括を行わなければなりません。

何かトラブルが起きた際には、責任を負うポジションでもあります。

企画から納品まですべての業務において指揮を執らなければいけないため、各業務に必要な知識だけでなく、管理者としてのスキルやリーダーシップも求められるでしょう。

 ITコンサルタント

 ITコンサルタントの業務は、企業の課題を明確にし、IT技術を用いて解決に導くことです。 

ITコンサルタントとして活躍するためには、IT技術だけでなく経営に関する知識を身につける必要があります。

ITコンサルタントの仕事内容は多岐にわたるため、さまざまな状況に柔軟に対応できるかも重要です。

また、解決方法がなぜ有効なのかを企業に提案しなければならず、論理的に考えられる論理的思考力や企業を説得する説得力も必要とされます。

参考:ITコンサルタントはやめとけ?

年収1,000万円・2,000万円越えの稼げるプログラマーになるには?

稼げるプログラマーになるには?

ここでは、高収入を稼げるプログラマーになるための方法を解説します。

海外の企業に就職・転職する

海外の企業に就職・転職することは、高収入を目指すプログラマーにとって魅力的な選択肢です。

海外での就職は、日本国内と比較して給与水準が高い場合が多く、特にアメリカやヨーロッパのIT企業では、年収1,000万円を超えることも珍しくありません。

エンジニアの平均年収ランキング(世界92ヵ国)第一位に輝いたスイスでは、1,048万円が平均年収です。

一方、日本のエンジニアの平均年収は542万円と、スイスの半分ほどという結果でした。

スイスと日本では物価が異なるため純粋に比較することは困難ですが、日本よりも海外の方が平均年収は高いようです。

参考:海外のITエンジニアの年収相場

需要の高いスキルを身につける

高収入を目指すプログラマーには、需要の高いスキルの習得が不可欠です。

おすすめなのは、データサイエンスやWeb開発で非常に需要があるPythonやJavaScript

PythonはAIや機械学習分野で人気があり、JavaScriptはフロントエンド開発で欠かせないスキルです。

TIOBEソフトウェアが毎月発表する「TIOBEプログラミングコミュニティーインデックス」によると、2025年3月時点の人気言語ランキングでは、Pythonが1位、C++が2位、Javaが3位でした。

特にPythonとJavaScriptをおすすめするのは、比較的難易度が低く、未経験からでも学びやすいからです。

AI技術の普及により、データサイエンスや機械学習のスキルも急速に需要が増加しているため、身につけておけば強みになるでしょう。

上流工程のポジションにつく

上流工程とは、システム開発プロセスの初期段階であり、このポジションにつくことで高収入を得るチャンスがあります。

ただ、要件定義から設計まで一貫して行わなくてはならず、幅広い技術的知識と実務経験が必要です。

上流工程では、プロジェクト全体を見渡し、リソース管理や進捗管理を行う能力も求められます。

上流工程を担当するためには、下流工程で経験を積み、スキルを磨くといいでしょう。

独立して自分で案件を獲得する

企業で働く場合、スキルを磨いたり経験を積んだりすれば、必ず年収アップを実現できるとは限りません。

年収アップを叶えられたとしても、1,000万円以上稼げるかどうかは話は別です。

しかし、独立して自分で案件を獲得する方法を選べば、稼働量や単価を自由に設定でき、収入を上げられます

会社員と違って事務仕事や営業などもすべて自分で行わなければいけませんが、収入の上限がないため、がんばり次第でいくらでも稼ぐことができるでしょう。

参考:エンジニアで独立

稼げるプログラマーになるにはどのようなスキルが必要?

稼げるプログラマーになるために必要なスキル

ここでは、稼げるプログラマーになるために必要なスキルを解説します。

コミュニケーション能力

プログラマーには、技術力だけでなく、コミュニケーション能力も必須です。

仕事を円滑に進めるために、システムエンジニアやWebデザイナーとの連携が求められます。

顧客や取引先との要件定義やヒアリングも頻繁に行われるため、密にコミュニケーションを取れないと、業務に支障をきたすでしょう。

マネジメントスキル

プログラマーはチームで動くので、チームを統率するためのマネジメントスキルも求められます。

マネジメントスキルが高ければ、物事を俯瞰的に捉えて適切な判断を下すことができ、成果や年収アップへとつなげやすくなるでしょう。

マネジメントスキルを培うためには、知識や現場での経験、仕事への理解が必須です。

スキルを磨くことで、キャリアパスの幅も広げられるでしょう。

未経験からプログラマーになることに関するよくある質問

よくある質問

ここでは、未経験からプログラマーになることに関するよくある質問を紹介します。

プログラマーになるのは難しいですか?

結論から申し上げると、プログラマーになることは難しくありません。

その理由として、プログラミングを学ぶための教材は豊富に出回っており、独学でもスキルを習得できるからです。

またプログラマーを育成するための専門学校やスクールもたくさん運営されており、初学者であったとしてもプログラマーを目指せるでしょう。

ただし自分に合わない学習方法を選択してしまうと、挫折してしまう恐れがあります。

またプログラマーと一口に言っても多様な分野があります。

しっかりと各職種の理解を深めておかないと、遠回りになってしまうこともあります。

プログラマーになりたいと考えているのであれば、目指すプログラマーを具体化した上で勉強に取り組みましょう

参考:エンジニア未経験は難しい?

プログラマーになるには何が必要か?

プログラマーになるにあたり、必須となる資格はありません

また卒業や修了が必要な学校や専攻も定められていません。

つまり、プログラマーは独学・無資格でもなることができます。

ただし、技術力が評価される傾向の高いプログラマーは、相応の知識・スキルが求められます。

またプログラミングに関する知識のみならず、セキュリティ関連の知識やコンピュータの仕組みなど付随する知識の習得も不可欠です。

プログラマーになるには何年かかる?

半年~1年ほどの期間スクールで学べば、プログラマーとして必要な基礎知識を身に付けることができるでしょう。

ただし即戦力となるほどのプログラマーやエンジニアになるには、3年以上の実務経験が必要だと言われています。

プログラマーに必要なスキルは、一朝一夕に身に付くものであはりません。

また技術流動・トレンド変化の激しいIT業界では、求められるスキルや情報も日々移り変わっています。

プログラマーとして一人立ちするためには、基礎を学んで終わりではなく中長期的な実務経験も必要であることを理解しておきましょう。

参考:プログラミングを始めるのはもう遅い?

未経験からでもプログラマーは稼げる?年収相場とは

雇用形態ごとの給与分布と平均額を示したグラフである。正社員、派遣社員、アルバイト・パートの3つのカテゴリに分かれており、それぞれ棒グラフで給与分布と平均額が示されている。正社員の平均年収は424万円であり、分布は264万円以下から831万円以上まで広がっており、中心の帯域が高くなっている。派遣社員の平均時給は2,200円であり、時給1,448円から2,993円以上の範囲の中心が高い分布を示している。アルバイト・パートは平均時給1,090円であり、時給958円以下から1,653円以上の範囲で分布が見られる。各カテゴリにおける雇用形態ごとの賃金特徴が視覚的に表されている。
出典:求人ボックス給料ナビ

プログラマーの平均年収は、正社員で424万円といわれています。

月給にすると35万円になり、派遣社員の場合は平均時給が2,200円ほどが一般的です。

日本の平均年収よりもやや低い賃金ではありますが、831万円以上の高年収となっているプログラマーもいることが現状です。

年収が高いプログラマーの業務内容には、新規ゲーム開発やアプリ開発などが見受けられます。

さらに、高年収のプログラマーになるためには、一般的開発言語(C#、C++)やソフトウェア開発の経験などが求められます。

地方よりも、関東近郊の方が平均年収は高いことが特徴であるため、高年収を目指すなら関東近郊で案件を探すと良いでしょう。

企業規模としては、10~99人で平均年収が389万円、1,000人以上で506万円となっているため、プログラマーの年収は企業の規模の大きさに比例すると言えます。

参考:ITエンジニアの平均年収はいくら?
参考:未経験ITエンジニアの年収

40代からプログラマーになるのはきつい?

40代からでもプログラマーになるのは可能です。

プログラマーは人材不足で求人が豊富にあるため、必要なスキルがあれば転職できる可能性は高いでしょう。

ただし10代や20代で目指すのと比べると、難易度は上がります。

一からプログラミングを学ぶ場合、新しい知識を身につけるのに時間がかかるでしょう。

新しいことを柔軟に取り入れていく姿勢が求められます。

40代からプログラマーへの転身を目指すには、スクールを活用すると効率的です。

また転職するときには、40代だからこそ持っているこれまでのつながりを活用し、紹介を受けるのもよいでしょう。

参考:40代向けプログラミングスクール

プログラマーになるには独学でも可能?

結論から言うと、プログラマーになるために独学で学ぶことは可能です。

オンラインで利用できる無料のドキュメントやプログラミング学習サイト、コミュニティなどを活用すれば、スクールに通うことなく基本的なスキルを習得できます。

ただ、モチベーションを維持することが難しく、独学者の多くが挫折を経験している点がデメリットです。

独学で成功するためには、自分に合った学習方法を見つけ、継続的に努力することが重要と言えます。

挫折のリスクを防ぎたいのであれば、オンラインで仲間を見つけたり、難易度の低い言語から学んだりするのがおすすめです。

独学に限界を感じたら、プログラミングスクールの活用を検討してみましょう。

プロから指導を受けられるため、独学よりも効率よくスキルを習得できます。

参考:プログラミングスクールおすすめ

プログラマーになるにはスクールでスキルを身に着けよう

まとめ

女性にとって、プログラミングを始めとしたスキルを身に付けることは、人生の自由度が大きく変わるきっかけにもなるでしょう。

「子育て中だから、家で働ける仕事をしたい……」「年収をアップさせて家計を助けたい……」などの悩みがある場合は、プログラミングを身に付けることでメリットが多くあります。

パソコンの扱いが苦手な場合やプログラミング初心者の場合は、高い評価を獲得しているコエテコおすすめのプログラミングスクールを利用したいですね。

短期間で、案件を受注できるスキルを身に付けられるのがプログラミングスクールを利用する強みだといえるでしょう。

プログラミングスクールで転職/副業/フリーランスを実現! [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    給付金認定も受けている当サイト人気スクール!

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • Aidemy Premium(アイデミー) 高クオリティで人気上昇中!未経験からAIプログラミングやデータ分析を習得!学び放題制度&バーチャル学習室あり

  • RUNTEQ(ランテック) 1000時間の学習量&最長9ヶ月の学習期間で現役エンジニアからの評価も高い

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

プログラミングスクールのメリット・デメリットについてのよくある質問

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら