多数のサービスに取材実績ありの教育関連コラム!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
タイピングと英単語を同時に学ぶメリット - 英語教室「アクティメソッド」の学習法
2020年度から、小学校で新学習指導要領が全面実施され、英語とプログラミング教育の必修化が話題となっています。そんな中、タイピングスキルと英語力をセットで身につける「タイピング英語」が注目を浴びています。タイピング英語の授業を行っている英語教室「アクティメソッド」(三重県)では、新型コロナウイ...
2024.05.29|コエテコ教育コラム
-
小学校で英語教育が必修化!現状の授業内容と問題点を徹底解説
2020年度から小学校での英語教育が3~6年生を対象に必修化されました。とはいえ、「そもそも英語必修化の狙いは何なのか」と疑問を感じたり、必修化を受けて「子どものために親としてできることは何なのか」と考えたりする人もいるのではないでしょうか。今回は必修化の狙いや授業内容・学習効果を始め、課題や...
2024.12.05|コエテコ教育コラム
-
子どもがピアノの習い事は何歳から?おすすめ教室も解説
子どもの習い事の定番といえば、昔から根強い人気があるピアノ。小さい時に習ったことのある親御さんも多いことでしょう。今回は音感の習得や情操教育によいといわれているピアノ教室について紹介。ピアノを始めるなら何歳から習うのがよいか、教室ではどんなふうに学ぶのかなど、教室に通う前に参考にしてみてくださ...
2024.02.17|コエテコ教育コラム
-
1歳~1歳半の子どもはどれくらい言葉を話す?教え方も解説
子どもが1歳になると気になりがちなのが「言葉」について。つい周りの子と比べてしまいがちですが、この時期の言葉の発達は個人差が大きく、言葉が出てくるのが遅いと感じても過度に焦る必要はないでしょう。この記事では、1歳~1歳半の子どもの言葉の発達度合いの目安をまとめ、言葉の教え方や言葉が出てくるのが...
2025.02.04|コエテコ教育コラム
-
子どもの体力をつけるには? 体力がなくてもできる体力作りも解説
環境や生活習慣など様々な様式の変化とともに、年々低下の傾向にある「子どもの体力」。身体的にも精神的にも健康に成長させたいと願うママやパパに向けて、子どもたちの体力や運動能力の現状や 体力がなくてもできる体力作りなどをまとめました。
2024.09.05|コエテコ教育コラム
-
生後6カ月の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」アイデア3選 - 心・五感を育む知育のやり方
寝返りをよくうったり、お座りをして遊んだり、つかまり立ちやハイハイをし始めたりする生後6カ月の赤ちゃん。この記事では、この頃の赤ちゃんの様子や、どんな遊びに興味を持つのか、どんなおもちゃに喜ぶのかなどについてまとめました。そのほか、生後6カ月程度から始められるおすすめの知育教室や習い事なども紹...
2025.02.10|コエテコ教育コラム
-
生後4カ月の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」アイデア3選 - 心・五感を育む知育のやり方
首すわりが安定し、あやすと笑うようになったり、周りのものに手を伸ばすようになったりする生後4カ月の赤ちゃん。発達段階としてどんなことをするようになるのか、また、興味を持つ遊びや喜ぶおもちゃなどについて情報をまとめました。そのほか生後4カ月〜6カ月程度から始められるおすすめの知育や習い事教室など...
2023.03.14|コエテコ教育コラム
-
生後2カ月の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」アイデア3選 - 心・五感を育む知育のやり方
生後2カ月を過ぎた赤ちゃんは、だんだん視覚と聴覚が発達してきます。動くものを目で追ったり、パパとママの声を聞き分けたり、見るもの、聞くもの、すべてに好奇心が湧いています。この時期に合わせた、さまざまな知育玩具も充実しています。この記事では、生後2カ月の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」をピックアップ。遊び...
2023.03.20|コエテコ教育コラム
-
生後11カ月の赤ちゃんが喜ぶ「遊び」アイデア5選 - 心・五感を育む知育のやり方
つたい歩きが上手になり、早い子だとひとりで立つこともできるようになる生後11カ月の赤ちゃん。動きが活発になり、手指の動きもさらに器用になるほか、指差しや声を使って簡単なやりとりもできるようになってきます。そんな生後11カ月の赤ちゃんがどんなおもちゃや遊びに喜ぶのか、心や五感を育む知育や習い事に...
2024.12.02|コエテコ教育コラム
-
子どもの身長はいつまで伸びる?身長が止まるサイン|成長期・伸ばす方法も解説
「学校保健統計調査」によると、2020年の17歳平均身長は、男子が170.7cm、女子が157.9cmでした。男子は100年前より10cm以上高くなっています。子どもの最終身長は遺伝だけでなく環境的な要因が影響する割合も大きいと考えられているため、予想以上に成長する場合もあります。この記事では...
2025.02.10|コエテコ教育コラム
-
2歳~2歳半の子どもはどれくらい言葉を話す?おしゃべりを解説
体の動かし方が上手になり、活動範囲もぐっと広がる2歳の子ども。言葉もたくさん覚えて、コミュニケーションをとるのも楽しくなる時期です。個人差も大きいため、周りの子どもと比べてしまうことも多いかもしれません。この記事では、2歳~2歳半の子どもの言葉の発達度合いについて情報をまとめ、言葉の教え方や、...
2025.02.05|コエテコ教育コラム
-
3歳~3歳半の子どもはどれくらい言葉を話す?三語文とは何かも解説
親など大人のまねをする「模倣」や、2つ以上の述語を組み合わせた「複文」にステップアップする3歳。言葉の発達には個人差が大きく出るため、目安の時期より遅れていても心配する必要はありませんが、親としては気になるところです。この記事では、3歳~3歳半の子どもの言葉の発達の目安と共に、言葉の教え方や、...
2025.02.05|コエテコ教育コラム
-
子どもの英語、何歳から始めるのがいいの?
早いうちから英語を習うとネイティブのような発音で話せたり、英語耳が完璧に育ったりするというのは本当でしょうか?英語学習も、技能系の習い事の一つととらえるならば、英語と子どもの出会いは早いほうがよいでしょう。英語は言葉なので「習うより慣れよ」のことわざ通り、使い慣れていくことが上達のコツです。で...
2023.01.27|コエテコ教育コラム
-
小学校の授業だけで、英語を話せるようになるの?
2020年4月から小学校の英語教育が本格的に始まっています。英語の教科書も作られていて、小学5年生から中学校、高校への一貫した英語教育がスタートしました。大きな変化は、5、6年生の英語が成績がつく教科になったことです。成績がつくとなると、親としては子どもがどれぐらいできるのか、どんな英語が小...
2023.01.27|コエテコ教育コラム
-
子どもの英会話教室選びのポイントは? 口コミや評価からおすすめ教室も紹介
そろそろ子どもに英会話を習わせたい。でもどんな教室を選んだらよいのかわからなくて…という保護者も多いでしょう。すでに子どもを英会話に通わせている方は、どのようなポイントで教室を選んだのでしょうか。選ぶ時のポイントを、口コミや評価から見るおすすめの英会話教室とともにご紹介します。
2024.05.29|コエテコ教育コラム
-
子どもの集中力を高める方法とは?集中力が続かない子どもの勉強方法3つ|教育...
「うちの子は集中力がなくて困る」という声は、よく耳にします。 勉强しているかと思えば、ぼーっとしていたり、10分たっても20分たっても漢字ドリルの半分も終わっていなかったり。結果、「他のことを考えていないで集中しなさいよ!」なんて怒鳴ってしまうこともありますよね。 今回の教育トピッ...
2022.12.28|大橋礼
-
中1ギャップとは?中学入学に向けて小学校6年生が準備しておきたいこと
今回の教育トピックでは「中1ギャップ」に対する不安を少しでも解消できるよう、小学校6年生から準備できることをご紹介します。 小1ギャップ・中1ギャップ・高1クライシスなどを耳にすることもあるでしょう。真新しい環境にどう馴染めるか。親としては過敏になりすぎず、しかし同時にできることは行って...
2024.04.01|大橋礼
-
18歳から成人!成人式はいつ?年齢表でわかりやすく解説
民法の改定により 2022年4月1日から成人となる年齢(成年年齢)が18歳に引き下げられました。本記事では18歳から成人になることで成人式の年齢も変わるのか?といった疑問を年齢表を用いてわかりやすく解説しています。また、民法改定によって18歳からできるようになったこと・反対にこれまでと変わらず...
2024.03.13|コエテコ byGMO 編集部
-
子どもが勉強しないのはなぜ?要因と対策を徹底解説
「お友達と比較して全然勉強をしない。」「声かけしても勉強に取り組んでくれない。」 小学校入学から高校生くらいまでのお子さまがいる親御さまの多くがそんな悩みを抱えているのではないでしょうか。 本記事ではそのような悩みに対し、子どもが勉強してくれない要因と勉強に取り組むための対処法をお伝えします。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
イマージョン教育とは?英語学習の先端教育のメリット・デメリット
国際化する日本において英語教育は不可欠であり、その重要性は一昔前よりも一層高まりをみせつつあります。しかし一方で英語教育の多様化に伴い、どの教育法をお子さまに提供すべきか悩む保護者様も多いかと思います。 今回は数ある英語教育の中でも高い語学習得効果を期待できる『イマージョン教育』についてお伝...
2024.04.15|コエテコ byGMO 編集部