多数のサービスに取材実績ありの教育関連コラム!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
中学受験の塾選びはどうする?失敗しないための情報も解説
コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男コザル(仮名)。今回のお題は「わたしの塾選び」です。中学受験ではほとんどの子どもがいわゆる進学塾(中学受験向け)に通います。この塾選びこそ、実は受験の最初のポイントといっても過言ではありませんよ!
2025.06.24|大橋礼
-
あなたが知らない中学受験の世界|受験するのか、どこを受けるのか「ほっといて...
こんにちは。コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男コザル(仮名)。今回のお題は「受験するの?って聞かれたら」です。ナーバスな時期に「どこ受けるの?」なんて聞かれると、うぐぐぐぐ、となるもの。周囲からの問いかけをやり過ごす方法、教えます!
2025.06.24|大橋礼
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室全国大会とは?未就学児から中学生ま...
2011年から始まったヒューマンアカデミーロボット教室全国大会は、参加者の豊かな発想力でロボットが制作されることで注目を集めています。この記事では、ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会の特徴や過去の大会の様子などを詳しく解説します。
2025.06.11|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生におすすめの月刊誌・雑誌11選!付録が人気の雑誌から学習雑誌まで解説
なかなか本を読んでくれないお子さまでも、とっつきやすいのが月刊誌です。特に付録つき雑誌は子どもに大人気ですね。 知識系雑誌は、時事問題や科学の情報をわかりやすく解説し、大人も楽しめる内容が多いのが特徴。学習雑誌は中学受験や中高進学後にも役立つ知識を自然と得られるメリットがあります。 今回の...
2025.05.30|大橋礼
-
中学生からのスタートダッシュを成功させるには?勉強につまずく原因と対策を解説
この記事では、中学生が勉強につまずく原因と対策をふまえて、スタートダッシュに成功させるための方法やおすすめのオンライン塾を紹介します。 春休み中、中学校進学に向けての準備をしておきたいときにもぜひ参考にしてください。
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
民間学童保育おすすめランキング!公立学童との違いも【2025最新】
共働き家庭にとって、放課後の過ごし方は重要なテーマ。近年は公立だけでなく、多彩なプログラムや手厚いサポートが魅力の民間学童も注目されています。この記事では、2025年最新版のおすすめ民間学童を紹介しながら、公立との違いや料金、カリキュラムの特徴まで詳しく解説します。
2025.06.21|大橋礼
-
【2022年高校で「資産形成」授業が開始】小学生から始めておこうマネー教育...
キャッシュレス時代を迎え、LINEやアプリで簡単に投資もできる今、きちんとしたマネー教育を行うのは、子どもの人生にも関わる大切な学びです。 2022年には高校で資産形成(投資を含めた内容)の授業が家庭科で始まります。よくわからないまま、お金の問題でトラブルに巻き込まれないためにも、小学生のう...
2025.05.30|大橋礼
-
【中学受験の世界】お得校!からのガガーンでトボトボ編|親世代とは違う、志望...
こんにちは。コエテコライターの大橋 礼です。「オレも中学受験する!」と5年生の終わりに宣言した次男・コザル(仮名)。中学受験という特殊な世界に戸惑いながらも、奮闘した日々を連載で綴っています。 今回のお題は「お得校」です。中学受験で、いわゆる中堅校あたりを考えているご家庭では、この言葉を...
2025.06.24|大橋礼
-
【中学受験の世界】ボリュームゾーンは椅子取りゲーム編|中受ランクは日本酒と...
中学受験というと、頭の良い、一部の子どもが挑戦するものだと思っていませんか? 巷では、いわゆる「御三家」と呼ばれるような難関校をめざすイメージが強い中学受験ですが、実はもっとも多いのは難関校「以外」の中学受験。それが今回のお題「ボリュームゾーン」です。
2025.06.24|大橋礼
-
あなたの家の教育方針は?先輩ママ・パパの体験談「夫婦で意見が合わない」「あ...
教育方針と聞くと「小学校受験するわけでなし、改めて考えるほどのことでもない」と考えるご家庭も多いようです。でも、実は家庭内で互いの「子育て論」を勘違いしていることは少なくありません。 今回の教育トピックでは、先輩ママ・パパたちの体験談を中心に「夫婦で育て方の考えが合わない時」「教育方針の違う...
2025.05.30|大橋礼
-
【中学受験の世界】ささやきに翻弄されまくる編|塾の先生、ライバルの親…私を...
こんにちは。コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男コザル(仮名)。今回のお題は「ささやき」です。「この講座を取っていただければ……」「うちは無理しないことに決めたの……」塾の先生やママ友の気になる「ささやき」が、中受ママを大いに焦らせます!
2025.06.24|大橋礼
-
【中学受験の世界】過去問コピーは母の愛編|カッター?レンチン!? 過去問コ...
コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男。それから「そんなことが!」「知らなかった」という様々なことがありました。 最初のお題は「過去問コピー」です。 あの何百枚というコピー地獄は、受験生の親のほとんどが通る道。今回は過去問コピーにつ...
2025.06.24|大橋礼
-
共働きで習い事はできない?解決法6つと先輩ママ・パパのアイデアを伝授
親が共働きだと「子どもに習い事をさせられない!できない!」こんな悩みはよく耳にします。 今回の教育トピックでは、共働き家庭での習い事をさせるコツや先輩ママ・パパたちから「どうやって習い事をさせたのか」アイデアやアドバイスを中心に紹介します。
2025.05.30|大橋礼
-
小学校のハイブリッド型授業とは?オンライン授業を解説
「登校して授業を受けるか、オンラインで授業を受けるか」 選択登校制が2学期当初に行われた小学校では、ずいぶんと悩んだご家庭も多かったようです。 予測不能な時代と言われる今、ハイブリッド型授業は学びを止めない選択肢として注目されています。しかし、「実はよくわからない」という親の声も少なくあり...
2025.05.30|大橋礼
-
ルーブリックは子どもを正しく評価できる方法?特徴と導入例を解説
教育現場で、新たな評価方法として注目を集めるルーブリック。アクティブ・ラーニングが授業に導入されるようになり、ルーブリックが採用される大学や高校も増加傾向にあります。この記事では、ルーブリックの特徴や実際に導入されている学校の例を紹介します。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
フレネ教育は子どもの自由な思想を育む教育メソッド!導入されている学校は?
フランスで誕生した教育メソッドであるフレネ教育は、子どもが自発的に学ぶ姿勢を育めることが特徴です。自由作文が教材となるため、文章力や探求心を伸ばせるメリットも。この記事では、フレネ教育の授業内容や導入している学校について解説します。
2023.11.14|コエテコ byGMO 編集部
-
グローバルサイエンスキャンパス(GSC)とは?代表例と応募方法を解説
科学が好きな高校生ならグローバルサイエンスキャンパス(GSC)という言葉を耳にしたこともあるでしょう。大学が開催しているグローバルサイエンスキャンパスは、大学内で研究を行ったり学会で発表したりできるプログラムです。この記事では、グローバルサイエンスキャンパスの代表例を詳しく紹介します。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
反転授業とは?メリットとデメリットを徹底解説
反転授業を導入することが決まった場合、従来の授業とどのように異なるのか不安に感じる人もいるでしょう。反転授業はオンライン授業が進められるなかで、導入される学校も増えてきました。この記事では、反転授業の特徴やメリット、デメリットについてまとめています。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
探究学習とは何のこと?事例や学習内容を徹底解説!
多様なテーマについて、自分で考え答えを導き出す探求学習。探求学習の多くは、フィールドワークを行い生徒自身が情報を得るスタイルになっています。この記事では、2022年から高校の授業で導入される探求学習の内容について詳しく解説します。
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
国際バカロレアとはどんな教育プログラムなの?特徴と認定校を解説!
世界に通用する人材を育成するために、日本では国際バカロレアの認定校が増えています。認定校への受験を考えているなら、国際バカロレアの特徴やメリット・デメリットを理解しておきたいですね。この記事では、国際バカロレアについて詳しく解説します。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部