多数のサービスに取材実績ありの教育関連コラム!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
小学校「教科担任制」のデメリットは?2025年の現状についても解説
2022年度より「小学校での教科担任制」導入の指針が発表されたことはご存知でしょうか。2019年4月、当時の文部科学大臣から諮問があったことで一部では話題にのぼった「小学校教科担任制」です。 今回は、実施している小学校の実例やクラスの担任はどうなるのか、小学校での教科担任制のメリット・デメリ...
2025.05.30|大橋礼
-
私立と公立の違いは?格差は本当か、コロナの影響と中学受験を考える【教育トピック】
新型コロナウイルスの影響をうけて中学受験や高校受験の動向が変わるのではないかといったニュースを見かけるようになりました。比較的多いのが「経済状況が悪化する中、公立人気が高まる」という推測です。いっぽうで「休校期間にいち早く家庭学習の対応をした私立」への関心が高まっているという記事も見ます。いっ...
2025.09.10|大橋礼
-
初の公立・小中高一貫校が2022年開校!東京都立小中高一貫教育校【8月の教...
今回取り上げるのは公立では全国初めてとなる「小中高一貫校」2022年に開校のニュースです。公立の中高一貫校はそれぞれ特色があり、また最近ではレベルの高い進路実績からも人気があります。さまざまな角度から都立小中高一貫教育校を見ていきましょう。
2025.09.10|大橋礼
-
芸術系・教養が身につく習い事まとめ!定番スクールも紹介
プログラミング学習の必要性が叫ばれる中、「手に職」のイメージで習い事を選ぶ方も多いでしょう。しかし、最近では技術だけではなくセンスが問われる場合が多くなってきています。ここでは、芸術・教養の素養が得られる習い事についてまとめます。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
東京都の副都知事 宮坂学とは? 元Yahoo!社長、コロナ対策で高評価! ...
新型コロナウィルスの対策で、東京都副知事の宮坂学氏が注目されています。 宮坂学氏は、元々はヤフー株式会社の代表取締役社長の経験がある実業家で、2019年9月に東京都の副知事に就任しました。 この記事では、宮坂学氏が注目される理由を解説していきます。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン説明会のメリット・デメリット「体験したママたちに聞いてみた!」
中学・高校受験を考えているご家庭にとっては「学校説明会」「入試説明会」への参加は不可欠ですね。塾を検討し「体験会」への参加を考えている方も多いかもしれません。 しかし多数が集まる説明会や体験会の開催は難しい状況。そのためオンライン説明会を開催する学校や塾がたいへん増えています。
2025.09.10|大橋礼
-
文科省が進める小学生のキャリア教育とは?実践例や導入理由を徹底解説
子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しており、早期から将来のキャリアを考えることは重要です。 本記事では一人ひとりの子どもたちが自立できる基礎となる能力や態度を育成するキャリア教育と2020年4月から導入が始まったキャリア・パスポート、実践例が確認できるサイトも紹介していきます。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
EdTech(エドテック)とは?なぜ注目されているのかを解説
EdTech(エドテック)とは、教育現場にテクノロジーを取り入れ、さまざまなイノベーションを起こす動きやサービスのことです。学校現場のICT化が急速に推し進められ、EdTechへの注目も増すばかり。この記事では知っておきたい教育用語と具体的な授業例やサービスについてまとめました。
2025.07.17|コエテコ byGMO 編集部
-
東京近郊の職業体験ができる施設10選まとめ【2025年最新版】
世の中にはさまざまなお仕事があります。そんな中で、子どもが将来なりたい仕事を考えるきっかけになるのが「職業体験」ではないでしょうか。 今回は小学生以下のお子さんが楽しめる、東京近郊の職業体験ができる施設をまとめます。
2025.05.21|コエテコ byGMO 編集部
-
キャリアパスポートとは何?子どものキャリアデザイン教育も解説
2020年度より「キャリアパスポート」が小・中・高を通じてキャリア教育としてスタートすることはご存知でしょうか? 今回の記事では特に小学生のキャリア教育を取り上げます。ぜひこの機会に「自分のなりたいもの、やりたいことをできるようになる力」を育む学びについて考えてみませんか。
2025.09.19|コエテコ byGMO 編集部
-
STEAM教育とは?STEM教育と何が違う?用語の定義や具体的な実践例を解説
変化の激しい21世紀に適応していく「21世紀型スキル」を身に着ける教育としてSTEAM教育が注目されています。 似ている用語であるSTEM教育とはどのような違いがあるのでしょうか。 本記事では、STEAM教育の定義や具体的な実践例を紹介します。
2025.05.30|小春
-
子どもの習い事を長く続けるコツは?親ができることをわかりやすく解説
子どもの習い事は始めたら「続ける」「続けさせる」ことが大切です。ところが最初の意気込みをあっさり失い「やめたい」「続けさせたい」と親子で悩むこともありがちです。 今回の記事では、子どもの習い事を挫折することなく続けさせるコツをまとめました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン授業のメリットやデメリットを徹底解説
新型コロナウィルスの影響で全国的に休校措置が取られ、対応に追われた学習塾も多いでしょう。 学習塾のオンライン授業化を進めるにあたってどのようなツールがあるのか、ツール/サービスの種類ごとに解説し、メリット・デメリットをまとめます。
2025.07.17|コエテコ byGMO 編集部
-
家にあるもので簡単作れる小学生向け工作!おすすめを解説
ずっと家の中にいるお子さんと「家にあるもので、簡単に作れる工作」を楽しみませんか? いずれの工作もほとんどお金もかからず、家にあるもので作れます。記事の末尾では参考になる工作サイトや、工作気分で「プログラミング学習」ができるお手頃価格な教材もご紹介します。
2025.09.10|コエテコ byGMO 編集部
-
世界のEdTech企業|インド、中国、アメリカの注目企業をまとめて紹介!
小学校でのプログラミング教育必修化、そして新型コロナウィルスの影響によるオンライン需要の急拡大を受け、EdTech(エドテック)企業が注目を浴びています。EdTech業界は世界的に盛り上がりを見せており、中には時価総額10億米ドル以上の通称「ユニコーン企業」が9社あると言われています。ここでは...
2025.05.21|コエテコ byGMO 編集部
-
子どものスマホは何歳から持たせる?平均やいつからなのか解説
スマホを買い与えるかどうかの判断は親として悩ましいところでしょう。 「いつかは必要」「やむをえない」と思っても、どのタイミングがベストかはなかなか判断が難しいものです。 ここでは子どもがスマホを持つ意義とリスク、注意点についてわかりやすく説明します。
2025.08.08|コエテコ byGMO 編集部
-
子ども株式入門ゲーム?「どうぶつの森」がマネー教育に適しているわけ
外出自粛期間が長引く中、話題となっている「あつまれ どうぶつの森」。前作と同様、ゲームを通して「住宅ローン」「利息」「株式投資」が学ぶことができます。 どんなお子さんでも避けて通れない「お金」の教育に「あつ森」が適している理由とは? くわしく解説します。
2025.06.24|夏野かおる
-
協働学習とは?メリット・デメリットを徹底解説
今、「協働学習」が注目されています。背景には、文科省が期待するこれからの新しい学び方への考え方などが盛り込まれているようです。 この記事では「協働学習」のメリットやデメリットを分かりやすくまとめました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生のうちに英検を受けるメリット!中学受験にも有利って知ってる?
英語検定とは公益財団法人日本英語検定協会による、日本でもっとも認知されている英語の検定テストです。 今回の記事では「英検」について、対象年齢から料金、受験方法、試験対策、そして小学生が英検をうけるメリットやデメリットについてをまとめました。
2025.10.31|コエテコ byGMO 編集部
-
お絵描きタブレット子ども向けおすすめ6選!パソコン不要!
マウスを使って絵を描こうとしてもなかなか思い通りにいきません。 そんな人たちにおすすめしたいのがお絵描きタブレット。 タッチペンや指先でカンバスの上に絵を描くようにしてイメージを入力していけます。 自由に感性を広げる子ども用からプロ漫画家でも使えるタブレットまで、おすすめをま...
2025.10.29|コエテコ byGMO 編集部