多数のサービスに取材実績ありの教育関連コラム!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
中学受験したい!と子どもが言い出した「どうする?」対処と親の体験談|9月の...
「中学受験したいんだけど」といきなり子どもに言われたら、どうしますか?このまま区域の公立中学に進み、高校受験……と思っている親にとっては、子どもから中学受験を言い出されるとびっくり仰天です。親はどう対応し、何を具体的に考えるべきか。「受験に突入した」「悩んだが、やめさせた」それぞれの結論を出し...
2025.05.30|大橋礼
-
サドベリースクールとは?教育の中身やおすすめを解説
子どもの自主性や個性を重んじるのは、サドベリー教育です。カリキュラムや学年、クラスなどが設けられていないサドベリースクールでは、学ぶ内容や学校のルールを生徒自身が決定できます。この記事では、サドベリースクールの特徴やメリット・デメリットを解説します。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
ドルトンプラン教育を導入しているのはどの学校?特徴や歴史を詳しく解説
子どもの多様性を尊重し、学習の意欲を高められる学習法として注目を集めるのはドルトンプラン教育。日本では導入している学校は数少なく、入学をためらうケースもあるでしょう。この記事では、ドルトンプラン教育を導入している学校の代表例や特徴などについて深堀りします。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
幼児に安心して見せられる子供向けYouTubeおすすめ6選|人気なのは?
小さな子どもに長時間見せるには、何かと不安の多いYouTube。ひとまずは見せてしまっているけれど、じつは子どもに悪影響なのでは? と、後ろめたさを感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事では、幼児・こどもにYouTubeを見せるときに注意すべき点と、悪影響を最小限に抑...
2025.06.26|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生から始める理科好きに育てる方法とは〜理科嫌い・リケジョ・文理選択を考える〜
理科嫌い・理科好きは、まだずっと先のことと思っている進路の「文理選択」にまでつながっています。 今回の教育トピックは、理科嫌い・理科好きの子どもの特徴や育った背景を探りつつ、「うちの娘はリケジョにしたい!」なんてチラと考えているパパ・ママたちにとって参考になる情報や、先輩ママたちが「理科嫌い...
2025.05.30|大橋礼
-
ギフテッド教育とは?メリットデメリットをわかりやすく解説
ギフテッドとは先天的に突出した才能がある人のことを指します。 この特性をもつ子どもたちには、通常の学校教育に物足りなさや違和感を抱える場合があります。 そのような環境では学習意欲がなくなってしまい、才能を発揮できる機会を失ってしまうことも。 この記事では、ギフテッドの子をサポート...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
「どうして?なぜ勉強しなくちゃいけないの?」子どもの問いに先輩ママ・パパた...
「なぜ勉強するのか?」と問いかける子どもは実に多いものです。パパママ自身も小さい頃、親に聞いたことがあるかもしれません。 その答えはさまざまですが、今回は「なぜ勉強するのか」に先輩ママ・パパたちが実際にどう答えたか、さらに「この回答はすごい!」と話題になった名言もあわせてご紹介します。
2025.05.30|大橋礼
-
オルタナティブ教育(オルタナティブスクール)とは?特徴とメリット、デメリッ...
「オルタナティブ教育」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? オルタナティブ教育とは文科省が定めた学校外での教育のことで、独自の理念と教育方針によって行われる教育になります。 今回の記事では、オルタナティブ教育やオルタナティブスクールについて特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
鉛筆の持ち方は何歳から教える?直すべき?おすすめ矯正補助具も紹介!
お子さんの学びを支援する方法の一つに鉛筆の持ち方を見直す方法があります。 鉛筆を正しく持つことで手や腕が疲れやすくなるのを防ぎ、集中力・運筆力アップを促します。しかし、お子さんの手指の力が備わっていないうちに強要するのは返って逆効果となる場合も。 この記事では、正しい鉛筆の持ち方や教えるタ...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生の留守番「安全対策からキッズシッターまで」子どもの預け先がない時の対処法
今回の教育トピックは「子どもひとりでお留守番」の方法についてです。 預け先が見つからない急な外出や、どうしても子どもひとりで「まるまる1日過ごさせなくてはならないとき」もあるでしょう。 近くに頼る身内がいない場合の小学生の留守番について、何歳からならOK?安全対策は?1日だけでも子どもを預...
2025.05.30|大橋礼
-
「eスポーツはスポーツか」をどう捉えるか?違いや定義を理解しよう
スポーツといえば、運動をして汗をかくものであると考える人も多いことが一般的です。ゲームをプレーするeスポーツは運動をしないのに、なぜスポーツと呼ぶのか疑問に感じる人もいるでしょう。 「eスポーツはスポーツであるか」の問いには、さまざまな考え方があります。この記事では、eスポーツの定義やスポー...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
【無料の塗り絵まとめ】子どもの発達を促す?
塗り絵は人気の高い室内遊びのひとつ。枠の中に色を塗るというシンプルな作業ですが、自由に色を塗る過程に夢中になる子どもが多いようです。 そんな塗り絵は子どもたちが楽しんで取り組めるだけでなく、子どもの心身の発達に効果的な遊びでもあります。 この記事では、塗り絵のメリットや注意点、塗り...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
こどもちゃれんじに入会。4・5歳向け〈すてっぷ〉が届いてからの変化
2021年6月、「こどもちゃれんじ」に入会しました。今になって始めたのは、コロナ禍でのおうち遊びのマンネリ化と、2人の息子の生活リズムの乱れがきっかけです。「まずは1人分を」ということで注文した、4・5歳向けのこどもちゃれんじ〈すてっぷ〉。どんな内容で、自粛生活にどんな変化をもたらしてくれたの...
2025.05.30|原 由希奈
-
小学生とSNS「LINE・Twitter・FacebookにTikTok」...
小学生が今やSNSを利用する時代。SNSはコミュニケーションツールとして優れている点があると同時に、子どもが安易に手を出すと、事件性のあるトラブルに巻きこまれることもあります。 今回の教育トピックでは、LINE・Twitter・FacebookにTikTokといった代表的なSNSと、小学生の...
2025.06.24|大橋礼
-
こどもちゃれんじのほっぷ・すてっぷ・じゃんぷの特大号!
今回ご紹介するのは、こどもちゃれんじ「夏の特大号」(8月号)です。ベネッセコーポレーションによると、8月号は、年に2番目に入会率が高いのだとか。 年中の息子も、この6月、晴れてこどもちゃれんじ〈すてっぷ〉に入会しました。息子が生まれてからの約5年間、「しまじろうの体験DVD」で満足していたわ...
2025.05.30|原 由希奈
-
塾に行かなくても勉強ができる子の習慣!成績のいい子の家庭の特徴も解説
不思議なもので、学年にひとりやふたりは、塾にも通わせていないのに「やたら賢い子」「成績が常によい子」がいるものです。今回は4人のママたちにお話を伺い、お子さんたちの勉強の様子や土台づくり、幼児期や小学校でどのように親が関わってきたかを深堀りしていきます!
2025.05.30|大橋礼
-
フォートナイトは小学生にとって危険?年齢制限についても解説
小学生に人気のフォートナイト。流行とともに、「親の不安・相談」もよく聞かれるようになりました。ゲーム中の暴言がひどすぎる、仲間外れにされた、課金を懇願される、勝手に課金していた…いっぽうで、コミュニケーション手段として楽しんでいる家庭もあります。この記事では取材した家庭の体験談を中心に、どんな...
2025.05.30|大橋礼
-
小学校「宿題の量が多い!」いつやる・どうやる・どうしてる?|4月の教育トピック④
最近はドリルやプリントに加えて「タブレット端末でやる宿題」もプラスされ、新しい学習方法に親が戸惑うことも少なくありません。今回の教育トピックでは主に小学校1年〜6年のお子さんがいる保護者に「宿題の量はどれくらいか、いつ、どのようにやらせているか」を聞いてみました。 さらに先輩ママたちに「こん...
2025.05.30|大橋礼
-
小学校を休ませる基準と理由「親の都合はOK?旅行は?コロナへの不安は?」|...
子どもの体調以外の理由で、小学校を休ませたいときに悩むことはありませんか? 「病欠」ではなく、いわゆる「家庭の都合」で休ませる場合、どんな判断をしているでしょうか。この記事ではそれぞれのご家庭の判断について取材し、休ませる場合、連絡帳の書き方や学校へは「どう話しているか」についても回答してもら...
2025.06.24|大橋礼
-
eSportsのメリットとデメリットとは?未成年は何を注意するべきか
eSportsは判断力を養えるなどのメリットもある反面、身体面と精神面に影響を及ぼすこともあります。子どもがeSportsを本格的に始めたいと考えているときには、保護者がeSportsのメリットとデメリットをあらかじめ理解しておきたいですね。 この記事では、eSportsのメリットやデメ...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部