プログラミング学習の疑問&お悩みに「先輩ママとコエテコ責任者がリアル回答」
子どもたちにタブレットやPCが配布され、ご家庭でもプログラミング教育が身近になってきました。一方で「実はよくわからない」という疑問もけっこうあるようです。 今回は質問をピックアップし、先輩ママがリアル回答!コエテコ事業責任者 沼田さんのひと言アドバイスもあります。 さぁ、あなたも「プログラ...
2022.04.04|大橋礼
ハイブリッド授業とハイフレックス授業の違いは何?種類や課題を徹底解説
オンライン授業が多くの学校で導入されるなか、ハイブリッド授業とハイフレックス授業の違いがわからない人もいるでしょう。違いや特徴を理解した上で、オンライン授業に臨むようようにしたいですね。この記事では、ハイブリッド授業とハイフレックス授業の違いを解説します。
2022.12.18|コエテコ編集部
SamurAI Coding | AIのスキルを競いたいなら
SamurAI Codingは、日本のみならず海外からも多くの参加者を集めているプログラミングコンテストです。競技内容は、侍と犬が協力して埋蔵金を掘り当てるゲームとなっています。この記事では、SamurAI Codingの特長や参加資格などについて解説します。
2022.01.27|コエテコ編集部
TECH KIDS GRAND PRIX | ファイナリストが渋谷ヒカリエ...
TECH KIDS GRAND PRIXは、全国から3,000件以上もの作品のエントリーがある大会です。小学生が参加しやすく、自作のゲームやアプリを発表できる貴重な場になります。この記事では、TECH KIDS GRAND PRIXの特長や参加資格などについて解説します。
2022.01.27|コエテコ編集部
全国選抜小学生プログラミング大会 | 自由な発想で作品を作ろう!
2020年にスタートしたばかりなのは、全国選抜小学生プログラミング大会です。地方ブロックが各地で開催されるため、地方の小学生も参加しやすいことが魅力。この記事では、大会の特長や参加資格などを詳しく解説します。
2022.01.27|コエテコ編集部
小学校で習うローマ字はとても大切!タイピング・英語学習につながるローマ字の覚え方
最近ふたたび「ローマ字学習」への関心が高まっています。 ひとり1台の端末が配布され、キーボードの「ローマ字入力」から、そういえばローマ字って小学校のいつから習うんだっけ?といった話題になることも。 今回の教育トピックは「小学校で習うローマ字とタイピング」について深堀りしていきます。
2022.01.17|大橋礼
保護者のITリテラシー格差~親がパソコンわからないとオンライン授業もうまく...
親の間でパソコンやネット環境について「わかる人・わからない人」の差がどんどんと広がっています。知識やスキルがある家庭と、そうでない家庭で「差」が生じているのです。 今回の教育トピックでは、さまざまなデータをもとに保護者間のITリテラシー格差の問題を探っていきます。
2023.03.31|大橋礼
安い!無料!「ロボット/プログラミング教材7選」夏休みの自由研究に&おうち...
今回の教育トピックでは、無料〜9,999円以下のロボットやプログラミング教材をまとめて紹介します!夏休みの自由研究にはもちろん、好奇心を満たし、プログラミングで学べる教材はありがたいですよね。最近はさまざまなプログラミング教材が出ています。中にはパソコンも必要がない「アンプラグド」と呼ばれる教...
2022.08.01|大橋礼
トレンドワード2021【教育・IT・トレンド用語20選】〜夏休みの自由研究...
ニュースを見ていると、SDGsにエッセンシャルワーカー、雑誌を開けばサブスクやらノマドやら……なんとなくは分かっても、説明しづらい単語がたくさん出てきます。 ということで、今回の教育トピックでは親として知っておきたいトレンドワードを「教育関係」「今の世の中で知っておきたい言葉」「ITワード」...
2022.01.17|大橋礼
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』任天堂Swit...
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』は子ども達に大人気のNintendo Switchで、ゲームを作りながらプログラミング的思考力が身につくソフトです。この記事では、話題の『はじめてゲームプログラミング』を詳しくご紹介します。
2022.09.02|コエテコ編集部
子どもに教えたいフェイクニュースの見分け方|3月の教育トピック
インターネットの世界は信憑性が低いものや、中にはいわゆるフェイクニュースもあり、情報を選択するスキルが必要とされています。 今回の教育トピックでは特にフェイクニュースにフォーカスし、子どもに学んでほしいネットリテラシーのひとつとして「フェイクニュースの見分け方」を解説、またデジタルネイティブ...
2023.03.29|大橋礼
プログラミングを学ぶと就職に有利になる?小学校からプログラミング教育が必修化!
ついに小学校でプログラミング教育が必修化しました。これから就職や転職をひかえている人にとって「プログラミングを学んでおいた方がいいの?」と不安に思うこともあるかもしれませんね。 この記事では、プログラミングを学ぶことの重要性や具体的にプログラミングを学ぶ方法について紹介します。
2022.07.11|コエテコ編集部
デジタル教科書とは?メリット・デメリットや2024年度導入について深掘り|...
ひとり1台の端末(タブレットやノートパソコン)を!というGIGAスクール構想ですが、政府の調査では2021年3月までに、ほぼ90%近い自治体で少なくとも端末が納品され、遅くとも4月から順次、端末を活用した授業が本格的にスタートします。 今回はこれから増えてくるであろうデジタル教科書について取...
2022.08.04|大橋礼
子供向けプログラミング学習アプリの選ぶときのポイント8選!賢く選んでスムー...
スマートフォンやタブレットで気軽に利用できる、小中学生向けのプログラミング学習用アプリがあるのをご存じですか?アプリなら、遊び感覚でプログラミングに触れることができます。この記事では、プログラミング学習アプリの選び方についてわかりやすく解説します。これから小中学生でアプリを利用したいと考えてい...
2023.03.31|コエテコ編集部
「プログラミング教育」と「情報」 ~従来のプログラミング教育と教科「情報」...
これまで当コラムでは、大学入学共通テストへの教科「情報」導入について触れてきましたが、今回は、これまでの「プログラミング教育」と教科「情報」との関係性についてお伝えしたいと思います。
2022.01.17|犬塚義人
Photon(フォトン)とは?特徴、価格、開発会社まとめ
2020年度から必修化するプログラミング教育を受け、子ども向けプログラミング学習教材も様々なものが発売されています。この記事ではポーランド生まれのロボット教材「Photon(フォトン)」についてご紹介します。
2022.06.20|コエテコ編集部
キュベットプログラミング検定とは? | 試験内容・難易度・受検料・対策を徹底解説
プログラミング教育必修化に向けて、プログラミング関連の検定や資格が気になりますよね。この記事ではキュベットプログラミング検定について、試験内容・受検料・会場・難易度などを分かりやすくまとめました。
2022.07.04|コエテコ編集部
自宅学習に|Z会の新プログラミング講座「みらいwithソニー・グローバルエ...
子ども向け通信教育として長い実績をもつZ会では、2020年7月から新講座「Z会プログラミング講座 みらいwithソニー・グローバルエデュケーション」を開講し注目を集めています。 教育教材のZ会×テクノロジーのSONYが子どもたちのために作った新しいプログラミング講座について徹底解説します!
2022.06.27|コエテコ編集部
お家で楽しくプログラミング教育! ~親子で謎解きゲームをつくろう~
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「謎解きゲーム」を作っていきます。
2022.01.17|中村俊介
子どものプログラミング学習におすすめのドリル5選!パソコンなしでOK
2020年度より小学校でプログラミングが必修になりました。「家にはパソコンもない」「プログラミングとかまったくわからない」と困惑する保護者の皆さんに、アンプラグド(コンピュータを使わない)で問題をときながらプログラミング的思考を学べるドリルを紹介します。
2022.06.29|コエテコ編集部