【書評】「プログラミングとは?」を楽しく学ぶ!「遊んで学ぼう!こどもマイクラプログラミング」
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
子どもに大人気のサンドボックスゲーム「Minecraft(マインクラフト)」を使って、楽しくプログラミングに必要な考え方を学べるのが本書の特徴。「まずはやってみたい!」というお子さん・保護者の方にぴったりです。
ここからは、本書籍の魅力やポイントを紹介!実際にライターが子どもと取り組んだ感想もお伝えしていきます。
「遊んで学ぼう!こどもマイクラプログラミング」概要
書籍名:「遊んで学ぼう!こどもマイクラプログラミング」発行:2023年4月1日
著者:宮城島 崇之(合同会社ドリーマーズギルド代表)
監修:いぬたぬき(大人気YouTubeチャンネル「ゴラクバ!」運営者)
対象読者:小学1年生以上の児童、および保護者
あらすじ:
子どもに大人気「Minecraft(マインクラフト)」で遊びながらプログラミングを学べる書籍です。ベースとなっている教材は、「コードアドベンチャー」。
低学年から始められる熱中プログラミングスクール
https://codeadventure.jp/ >
教育版マインクラフト(無料体験可能)を使い、ゲーム実況ユーチューバー・いぬたぬき君の解説動画も見ながら、プログラミングにチャレンジ可能!
書籍内ではプログラミングやプログラミング教育に関する説明もあり、はじめてプログラミングに取り組む方や、プログラミング教育について知りたい方に向いています。
【見どころ1】マイクラで子どもの興味を引ける
まず、大きな特徴は「マインクラフト」で学べて、子どもの興味を引けるということ。厳密には「教育版マインクラフト」ですが、通常のマインクラフトと同じ世界観なので、プログラミングへの興味を持つきっかけに最適です。教育版マインクラフトのスタート画面
通常のマインクラフトと同じ景色が広がる
「マイクラはただのゲームなのでは?」「遊んで終わってしまうのでは?」と心配になられるかもしれませんが、本書籍内のあとがき部分でも”「学び」は楽しくないといけない”と書かれています。難しいイメージのプログラミング学習も、子ども自身が楽しく取り組むことができれば、その先の難易度の高い学習や、将来の選択肢の広がりにもつながるかもしれません。
【見どころ2】「プログラミングとは?」の基礎から学べる
書籍では、マインクラフト教育版のプログラミング機能「MakeCode」を使ってプログラミングを学びます。MakeCodeでは「エージェント君」のプログラムを作ることができ、例えば1ブロックずつ前に進ませたり、レッドストーンたいまつを前に置かせたり……。プログラム次第で様々な行動をさせられます。
MakeCodeのプログラミング画面。ビジュアルプログラミングでプログラムを作成
プログラム通り動いてくれる「エージェント君」
なお、MakeCodeでは、いくつかの方法でプログラミングが可能です。
【MakeCodeでできるプログラミング】
- ビジュアルプログラミング:日本語で書かれたブロックを組み合わせるだけでプログラムを作れる。マウスで直感的に操作でき、タイピングもほとんど必要なし。
- テキストプログラミング:英単語や記号で構成される本格的なプログラミング言語。MakeCodeでは、JavaScriptやPythonによるコーディングも可能。
また、書籍はステージをクリアし学習を進めていく形式。エージェント君をプログラミングによって操作し、ロックのかかっているドアを開けることで、次のステージにワープできます。
プログラムで画面中央にいるエージェント君を動かし、左上のドアを開ける
難易度としても取り組みやすく、ウォームアップ→初級→中級→応用というように、基礎から徐々に理解を深められる構成です。学べるプログラミングの概念としては、例えば順次実行、条件分岐、繰り返しなど。
応用問題となればプログラミングの難易度も上がり、試行錯誤も必要となりますが、書籍内にはヒントや丁寧な解説がある他、いぬたぬき君の解説動画でつまずいて進めないということもありません。また、マインクラフトの操作方法やMakeCodeの使い方のチュートリアルも充実しているので、はじめてマイクラやプログラミングに触れるお子さんも取り組みやすく、保護者の方もサポートしやすいでしょう。
【見どころ3】パソコンへのハードルを大きく下げられる
パソコンへのハードルを大きく下げられるのも、ポイントの一つです。「マイクラができる」となれば、なんとなく難しそうに感じていたパソコンにチャレンジできるお子さんも多いはず!
キーボードの入力方法やマウスの操作方法もイラストと一緒に説明されている。
MakeCodeはほぼマウスのみで直感的に操作できますし、キーボード入力が必要なところは、その都度書籍内で打つべきキーがイラストと説明でわかりやすく明示されています。はじめてパソコンに触るお子さんも、本とにらめっこして取り組めば、自分自身の力で進めていけます。
ぜひ「遊んで学ぼう!こどもマイクラプログラミング」と一緒に、お子さんと楽しくパソコン・プログラミングに挑戦してみてはいかがでしょうか?
ライターコメント
もともとマインクラフトが大好きなコエテコライターが、子どもたち(小学6年生娘、小学3年生息子)と一緒に、「遊んで学ぼう!こどもマイクラプログラミング」に取り組んでみました!
まずは書籍を参考にしつつ、教育版マインクラフトとワールドデータをダウンロード!子どもたちも「早くやりたい!」と興奮気味です。(笑)
触ってみると、通常のPC版マインクラフトと操作方法は全く一緒で、普段からパソコンでプレイするライター&小6娘は難なく始められました。早速、MakeCodeでエージェント君のプログラミングにも挑戦してみます。
「come」のプログラムを作り実行すると、エージェント君がきた!
まずは2年間以上プログラミングを習っている小6娘がチャレンジ!書籍を見るだけでかなりスムーズです。
ステージクリア!花火の演出で喜びもひとしお!
続いては小3息子が挑戦。パソコンの経験が少ない息子は、マウス操作もキーボード入力も難しそう……。それでも「エージェント君を操作したい!」と真剣に、時には間違いながらも諦めず取り組みます。

「コマンド表があればわかりやすいと思う!」と小6娘が作成。
見ていたところ、小3の息子にはちょうど良い難易度だと感じました。やはり「マインクラフト」の魅力で、慣れないパソコン操作やプログラミングの考え方であっても、かなり楽しく取り組めたようです!
【ライターの感想】
- マウス操作・キーボード入力、MakeCodeの説明などが親切!パソコンやプログラミングの入門にぴったり
- 1ステージずつステップアップできる、ちょうど良い難易度
- 低学年〜中学年のお子さんの場合は、保護者のサポート要
- 「プログラミング」に関する補足情報や説明もわかりやすい
- 「プログラミングってなに?」について、まず知りたい方におすすめの一冊!
まとめ
「プログラミング」と聞くと、英語や記号をパソコンに入力するイメージがあり、ハードルが高いと感じてしまう方もいますよね。ですが、マインクラフトであれば「楽しそう!」と感じられて、自ら前向きに取り組めるはず!「遊んで学ぼう!こどもマイクラプログラミング」はプログラミングの入門にぴったりの1冊です。プログラミングに興味のあるお子さんや、どんな学習からスタートすべきか迷う保護者の方は、ぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか?
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
マインクラフト(マイクラ)でのプログラミング学習のやり方は?
マインクラフト(マイクラ)は、子どもにも大人気のサンドボックス型ゲームです。子どもウケがよいことから、近年はマインクラフトをプログラミング学習に取り入れる学校やスクールが増えています。...
2025.03.05|コエテコ byGMO 編集部
-
マイクラのプログラミング教室は意味ない?メリット・デメリットを徹底解説
ゲームとして大人気のマインクラフト(マイクラ)は、学習教材としても注目されています。多くのプログラミング教室ではマイクラを活用した講座が開かれていますが、一方で「マイクラのプログラミン...
2025.03.09|コエテコ byGMO 編集部
-
(連載)ママ・パパおすすめ!「マイクラとは?」がざっくりわかる|人類の歴史を感じよう
教材として使われ始めた「マイクラ」ですが「本当に効果があるの?」とモヤモヤしている方も多いのが実情。今回は「マイクラ」未経験ライターが、初心者目線から「マイクラ」の世界観の魅力・ゲーム...
2024.11.06|小春
-
(連載)マイクラは小学生におすすめ?勉強や知育になるのか解説
教材として使われ始めた「マイクラ」ですが「本当に効果があるの?」とモヤモヤしている方も多いのが実情。今回は「コエテコ」ライターが実際にゲームをプレイし、気になる「マイクラ」の教育的効果...
2025.03.28|夏野かおる
-
マインクラフトが小学生のプログラミング学習におすすめな理由
マインクラフト(マイクラ)が子どものプログラミング教育にぴったりなことをご存知でしたか?この記事ではマイクラが教育に最適な理由と、具体的に身につくスキル、マイクラを使ったプログラミング...
2025.02.02|コエテコ byGMO 編集部