子どもに「プログラミングって楽しい!」と思わせるには?学習で気を付けたいポイントを紹介
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
プログラミングスキルを身に付けることは子どもの将来にとって有益ですが、無理な学習は子どものためになりません。プログラミング学習を行うなら「楽しい!」と思える環境を作ってあげましょう。
子どもにプログラミングを楽しいと思わせるコツや、スムーズにプログラミング学習を進める上で必要なことを紹介します。
子どもに「プログラミングって楽しい!」と思わせるためのコツ
子どもがプログラミング学習を続ける上で「楽しい!」と思えることは非常に重要です。子どもの学びのモチベーションを維持するため、大人はどのようなことに気を付ければよいのでしょうか?子どもに任せる
子どもがプログラミング学習に取り組んでいるときは、手を出さずに見守るようにしましょう。教材のやり方やポイントを教えたら、あとは子どもに任せるのがおすすめです。プログラミングスキルを身に付ける上で重要なのは、子どもが自分で試行錯誤すること。「このままでは思ったように動かない」と分かっていても、大人が先回りすべきではありません。「なぜ動かないのか」「なぜ色が変わらないのか」を子ども自身で突き詰めていくことが、プログラミング的思考の獲得につながります。
否定しない
子どもがプログラミングによって生みだした作品について、否定的な言葉を使うのは厳禁です。作品が思うように動作しないときでも、「難しいことにチャレンジできたね」とチャレンジ精神を褒めてあげてください。「ダメだね」「全然動かないね」などの何気ない言葉は子どもを傷つけ、プログラミングへのモチベーションを下げてしまいます。プログラミングを「楽しい」と思ってもらうためには、否定的な言葉ではなくポジティブな言葉で応援することが大切です。
そもそもプログラミングは、失敗を繰り返しながらルールや原理を理解していくもの。保護者は「失敗して当たり前」「できなくて当然」という心構えで、子どものプログラミング学習を見守ってください。
無理強いをしない
全ての子どもがプログラミングを楽しいと思えるわけではありません。興味を示さない子どもに無理に学習を強要するのは控えましょう。大人が頭ごなしに強要すると、子どもは余計にやる気を失ってしまうかもしれません。子どもに限らず、興味の無いことを無理に学ばされるのはストレスがたまるものです。「将来役に立つよ」などと言っても、子どもにはピンときません。どうしても子どものモチベーションが上がらないときは、いったんお休みすることも必要です。
プログラミング学習を楽しく進める上で必要なこと
子どもが楽しくプログラミング学習を進めるためには、学習環境を整えることが必要です。親子で「プログラミングを学ぼう!」と決めたとき、取り組みたいことを紹介します。直感的な操作が可能な教材を選ぶ
小さな子どもにプログラミングの理論を説明しても、分かるはずもありません。子どものプログラミング学習に使う教材は、直感的に操作できることが重要です。テキストプログラムを学べない子どもにおすすめなのは、視覚的にプログラミングを行えるビジュアルプログラミング言語です。ドラッグ&ドロップのみでプログラミングを実施できるため、遊び感覚でプログラミングを学べます。
学びの中での「できない」「分からない」を放置しない
「ビジュアルプログラミング言語は簡単」とはいえ、思い通りに動かすには論理的な命令が必要です。学習を続けるなか、子どもが行き詰まってしまうケースは少なくありません。子どもがどうしても先に進めないときは、大人がサポートの手を差し伸べましょう。子どものプログラミング学習において「自分で考えること」は非常に重要です。とはいえいつまでたっても先に進めない状態では、子どものモチベーションが下がります。適切なタイミングを見極めて、大人が子どもをフォローすることが大切です。
家庭での限界を感じたらプログラミングスクールも検討しよう
「子どもに手を貸しすぎてはダメ」「放置し過ぎるのもダメ」…、家庭でのプログラミング学習では、保護者にもある程度のプログラミング知識と教えるスキルが求められます。子どもを正しくサポートする自信が無い・時間が無いなどと感じる場合は、プログラミングスクールで環境を整えるのも一つの方法です。プログラミングスクールなら、プロの講師がプログラミングの基礎知識を順序立てて教えてくれます。必要なタイミングで手が差し伸べられるため、子どもの学習が止まる心配もありません。
プログラミングを学ぶ上で、成功体験の積み重ねは非常に重要です。思い通りの動作ができるようになれば、子どもの学習意欲も高まるでしょう。
「プログラミングって楽しい!」おすすめのプログラミングスクール
近年は子ども向けのプログラミングスクールが充実していて、選択肢はさまざまあります。子どもの性格・興味を踏まえ、楽しく学べそうなプログラミングスクールをチェックしてみましょう。これからプログラミングを始める子どもにおすすめの、プログラミングスクールを紹介します。
embot creative lab オンライン

「embot(エムボット)」を教材としてプログラミングを学べるプログラミングスクールです。
Embotとは、玩具メーカー・タカラトミーが開発・製造・販売を担当するプログラミングロボットのこと。プログラミング+工作の楽しさがあり、子どものクリエイティビティ強化にも有益です。
授業では、「プログラミングでどのように新しい価値を創造するか」「プログラミングでどのようなアイデアを実現できるか」といった深いところまで学べます。上辺のプログラミング知識ではなく、将来役立つ思考法・技術を学ばせたいと考える家庭には特におすすめです。
受講できるコースは、ものづくりとプログラミングの基礎を学べる「プロトタイピングコース」、デザイン思考の手法を取り入れて新たな価値の創造につなげる「プロダクト創造コース」があります。
コース名 | プロトタイピングコース |
対象学年 | 小学1・2年生 |
初期費用 | 17,600円(税込) ・入会金:11,000円(税込) ・教材費:6,600円(税込)) |
月額料金 | 11,000円(税込) |
受講時間 | 75分 |
受講人数 | 5人 |
無料体験レッスン | あり |
クラスモールキッズ オンライン

子どもに大人気のゲーム「マインクラフト」でプログラミングを学べるスクールです。ストーリー仕立てのオリジナル教材で学習を進めていくため、「勉強させられている」という感覚がありません。ゲームの世界で夢中になって遊ぶうち、子どもは基礎的なプログラミングスキルを獲得することが可能です。
授業は、生徒2~3人に講師が1人の少人数制で行われます。生徒1人ひとりに目が行き届きやすく、置き去りにされる心配はありません。マインクラフトやプログラミングに初めて触れる子どもでも、楽しく学習を進めていけます。
プログラミングスクールの口コミ満足度は、99%と高評価です。まずは無料体験で、子どもとの相性をチェックしてみましょう。
対象学年 | 小学校1年生から中学校3年生まで |
入会費 | 無料 |
月額料金 | 16,280円 (税込) |
受講時間 | 50分 |
講座開催時間 | 平日16〜22時・土日9〜18時 |
ライブレッスン | 月4回 |
無料体験レッスン | あり |
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)

教材コンテンツは、ディズニーキャラクターと楽しくプログラミングを学べるコース・マインクラフトを使って学習するコース・ビジュアルプログラミング言語・Scratchを学べるコースなどとさまざまです。
子どものスキルや興味・レベルに合わせてコースを選択できるため、無理なく楽しくプログラミング学習を進められます。
全てのコースに分かりやすい動画が付いていて、初めての子どもも安心です。講師に直接質問できるライブ企画やZoomサポートもあるので、上手に活用しましょう。
コース名 | ディズニーコース |
対象学年 | 小学1年生~ |
授業料 | 4,980円/月(月々プラン) 3,980円/月(年間プラン) |
授業形態 | 動画教材による自己学習 |
無料体験 | 14日間 |
まとめ
子どものプログラミング学習において「楽しい!」という気持ちは不可欠です。家庭で学習に取り組む際は、遊び感覚・ゲーム感覚を重視しましょう。また子どもが失敗したときは、否定的な言葉を使ってはいけません。よいところ・うまくできたところに着目し、「褒めて伸ばす」ことが大切です。家庭でのプログラミング教育に不安がある場合は、プロのフォローが受けられるプログラミングスクールの利用も検討しましょう。スクールには、ロボットを使って学習できるところ、ゲームアプリを使って学べるところなどととさまざまあります。
ぜひ無料体験を利用して、子どもの個性・好み・性格にマッチするスクールを見つけてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミングを始めたら!初心者でも出られるプログラミングコンテスト
「子どもがプログラミングを習いはじめて少したった。楽しそうに続けているけど、今後どうしよう?」そう思ったら、『プログラミングコンテスト』はいかがですか? 『ロボットコンテスト』は...
2024.11.06|横山まなみ
-
プログラミング教室で使われているおすすめロボット5+2選【2022年最新版】
2020年4月から小学校でのプログラミング教育が必修化されるなかで、ロボットプログラミング教室が人気です。 子どもたちが楽しみながら、プログラミングの基礎を学び、思い通りに動いた...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
Photon(フォトン)とは?特徴、価格、開発会社まとめ
2020年度から必修化するプログラミング教育を受け、子ども向けプログラミング学習教材も様々なものが発売されています。この記事ではポーランド生まれのロボット教材「Photon(フォトン)...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
Scratchとは?基本的な使い方とプログラミングを始める方法を解説
子どもや初心者がプログラミングを学ぶ第一歩として、Scratch(スクラッチ)は最適です。ブロックを組み合わせるだけで簡単に動きを作り出せるので、楽しさを感じながら論理的思考力を養えま...
2025.01.06|コエテコ byGMO 編集部
-
ゲームでプログラミングを学べるPCサイト5選。学習の注意点もチェック
子どものプログラミングサイトには、ゲームで学習を進めるものがたくさんあります。せっかくならPCからアクセスして、パソコンスキルも身に付けましょう。この記事では、ゲームでプログラミングを...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部