【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

プログラミング学習の疑問&お悩みに「先輩ママとコエテコ責任者がリアル回答」

プログラミング学習の疑問&お悩みに「先輩ママとコエテコ責任者がリアル回答」

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

子どもたちにタブレットやPCが配布され、ご家庭でもプログラミング教育が身近になってきました。一方で「実はよくわからない」「検索してみたがイマイチはっきりしない」という疑問もけっこうあるようです。

「プログラミング必修化というけど、『プログラミング』って科目はないみたいだけど?」
「タイピングできないと受験で不利になるって本当?」
「そもそもITスキルって何よ!?」


今回は多くの保護者の方から寄せられた質問をピックアップし、先輩ママがご自身の体験をもとにリアル回答!コエテコの事業責任者 沼田氏のひと言アドバイスもあります。

さぁ、あなたも感じているかもしれない「プログラミング学習に関する小さな疑問」ここで解決してまいりましょう!

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

プログラミング教育の疑問・お悩みにリアル回答!

回答して下さった皆さん




プログラミング学習・教育に関する質問と回答

論理的思考とは? プログラミング わからない

小学校のプログラミング教育って教科なの?

Q:小学校でプログラミングが必修化になったけど、成績表を見ても時間割を見ても、プログラミングという科目はないのですが?

ともみさん

小学校のプログラミングは、学年に応じて既存の教科の中で学ぶということ。図工や社会、理科、算数などの授業にプログラミングを取り入れる形なので、プログラミング』という教科はないです。

タカさん

タカさん

学校からのお便りでプログラミング教育について触れていませんか?新しい授業内容があると、たいてい何かしら情報が載っているのでお手紙は流し読みせず要チェックです!

コエテコ沼田さん

コエテコ沼田さん

小学校ではプログラミング的思考を育成するのが目的なので、科目にはなっていません。ちなみに中学では技術科で、高校では情報科でプログラミングを学びます。

小学校のプログラミング必修化|学校の授業だけで大丈夫?

Q:学校の授業だけでプログラミングの知識を学べるのでしょうか?中学・高校ともにプログラミングの授業があり、内容も難しくなると耳にして、不安に思っているのですが……。
てっかさん

てっかさん
てっかさん

特に小学生で特別なプログラミングの教室に行かなかったからといって、中学ですぐに困ることはないと思います。

ただ、小学生からパソコンに触れる機会をつくり、簡単なプログラミングを実際にやっておくことはプラスになるのも事実かな。


タカさん
タカさん

小学生でプログラミング教室でゲームをちょっと作るくらいの内容と、中学の技術科で学ぶ「知識問題」は別モノという印象。私もよくわからないけど、けっこう難しくて暗記するような項目もあった。中高のことを考えて小学生から、プログラミングをやらせなくちゃ!と焦る必要はないと思います。

小学校では、「将来プログラミングを学ぶために、きちんと順序立てて考える力を身につけさせようってことが狙い」と学校から説明があった。

小学校のプログラミング教育って、わたしは勝手に(画面に向かってカチカチ文字打ってる“プログラマー”のイメージ)で、そんな難しいことやらせるなら、習わせないと!って思ったけど、全然違うんですよね。

家で予習・復習させるようなプログラミングの学習って特にないですし。周囲を見ても、親御さんがその手の職に就いているとか詳しい人はともかく、ほとんどの人が様子見している感じですね。

たぶんプログラミングスクールを試しに体験してみると、多くの子どもが興味を示すと思うので、それでやりたいなと思うのであればやらせてみてもいいし、他の習い事もあってキツキツなら、無理に入れる必要も感じません。

タイピングができないと受験で不利になるって本当?

Q:大学入試はまだ先ですが、パソコンで受ける可能性があるとニュースで見ました。高校でもパソコンができないと困ると聞いたことがあるけど、タッチタイピングができないと受験でも不利になりますか?
ともみさん

ともみさん

大学入試について正確な内容は決まっておらず、まだ流動的だと息子の学校(中高一貫校)から聞いています。でも入試だけでなく、早く正確にタイピングできることはパソコンスキルの基本中の基本なので、やっておいたほうがいいと思いますね。


てっかさん
てっかさん

タイピングスキルは必要だけど、その気になれば数ヶ月で慣れるものなので、そのためだけにスクールに行かせる必要があるかは微妙。

ローマ字を習う3年生で親同士で「タイピングってどうなの」みたいな話題にはなりました。無料のアプリでタイピングやらせている話も耳にしましたが、すぐ飽きて挫折したのだとか。

必要にかられてタイピングはいずれマスターするとは思うけど、学んでおけるなら小学生のうちに身につけたほうがいい!

タカさん
タカさん

下の子はプログラミングというより、タイピングやエクセルなど誰もが使うソフトを学ぶ教室に入れている。でも上の子のように何年もやらせるつもりはなくて、ひと通り学べば充分と考えています。

入試でも必要かもしれませんが、どちらにしてもタイピングはできないよりはできたほうがいいです

こちらの記事も参考に!
タイピングができない大学生が増えている!「タッチタイピングは小学生から学んだほうがいい?」

パソコンスキルの基本はタイピングです。子どもの頃から正しい箸の持ち方を覚えておけば、一生困らないように、タッチタイピングも体で覚えられる小学生のうちからぜひ学んでおきたいスキルです。今回の記事では、なぜタイピングが重要なのか、どこでどう学ぶのがよいのかを解説、さらに実際にタイピング学習を行っている小学生のお子さんにも話を聞いています。

タイピングができない大学生が増えている!「タッチタイピングは小学生から学んだほうがいい?」
大橋礼
大橋礼

2024/11/06 11:43

コエテコ ロゴ

プログラミング教育はいつから?高校や大学で学ぶのでは遅いの?

Q:小学校でプログラミング必修化になりましたが、子どもにはいつからプログラミングを学ばせるのがいいのでしょうか?中学や高校からでは遅すぎますか?
タカさん
タカさん

プログラミングスクールの多くは小学生からだし、実際に通っている子の多くは小3とか小4でした。

中学から始めるのが遅いかどうかはわからないけど、公立中に進んだら当然高校受験があるので、なかなかプログラミングスクールに通う余裕がなくなってくる。

ただ、中学生にもなると好きな子は動画解説とかYou Tubeでやり方見て、簡単なプログラミングなら覚えちゃうみたいですよ。動画を作ってる子もいるみたいです。

ちなみに「何歳になったら始めたほうがよい」みたいな決まりはないです。だいたい、スクールでも教えることはまちまち。上の子のスクールはビジュアルプログラミング(ブロックみたいの積み上げるとプログラムができてアニメが動いたりゲームが作れたりする)でいろいろやっていました。

下の娘は「プログラミングはあまり興味ないけど、タイピングとかイラスト書くのとかはやりたい、パソコンでカードや名刺作ってみたい」と言い出したので、近所にある市民スクールのようなパソコン教室で学んでいます。

てっかさん
てっかさん

小学校ではプログラミングというか、コンピュータの仕組みを学ぼうみたいな授業が小4でありました。授業としては特にいつから、何年生からプログラミングを学ぶという決まりはないみたいですね。

プログラミングを特殊な習い事として考えると「いつからやらせたらいいのか」と悩むけど、英語と同じように捉えればいいかと思う。

英会話は小さいうちから慣れさせたいと低学年から通わせる人もいるし、中学に行って英語の授業についていけなければ塾に行かせると考える人もいるのと同じ感覚。お子さんのやる気や関心と、親の教育方針というか考え方によるのでは?

ともみさん
ともみさん

すでに一部の子どもはプログラミングを重点的に学んでいて、こういう子たちが大学生になる頃には「やっている子とやっていない子」の差が広がると考えています。

プログラミングを家で教えるといっても何をしたらよいのかわからいですし、今のところはスクール頼みという面はあると思う。

高校生はもう普通にプログラムをやるはずなので、前段階として小学生で時間に余裕があるうちにプログラミングを学ばせておくほうが安心だと思ってやらせました。

大学入試にプログラミング知識が必要になるの?

Q:大学入試に情報科が追加されると聞きました。プログラミング知識がないと入試が厳しくなるということですか?娘はまだ小学生ですが受験勉強の科目としての重要度など気になります。
コエテコ沼田

コエテコ沼田

2024年度大学入試にプログラミング(情報)が追加され、すでにサンプル問題も出ています。

受験対策としては、それこそ予備校などが素早く対応してくるでしょうから、今からあまり心配しすぎなくてもいいと思います。

プログラミングを学ぶ=大学受験対策とだけ捉えるのではなく、本質的には情報社会への適応だったり、就職時の評価が高くなることを目指すほうがいいのではないでしょうか。

プログラミングで論理的思考力がつくって言うけど将来役立つの?

Q:プログラミング教育について検索すると「論理的思考が身につく」とよく出てきますが、意味がわかりません。それって将来役に立つの?必要な能力なの?
タカさん
タカさん

プログラミングスクールに通わせたけど論理的思考がついたかどうかはわからないし、そもそも私も論理的思考とやらはよくわからない(笑)。

でも、やっていることを見ると順序だてて考える力をつけさせようとしているんだな~くらいには感じた。

ただパソコンのない生活はもうありえないと思うから、将来役立つ(望ましい)能力というよりも、もはや例外なく必要な力なのかなと漠然と思っている。

ともみさん
ともみさん

子どもを通わせていたSTEAM教室の先生から「コンピュータを動かすプログラムは、きちんと順番通りに指示を間違いなく出して実行させるもの、それができるように論理的思考、プログラミング的思考を自然と伸ばすカリキュラムになっている」と説明されました。

夫は元エンジニアでIT関連で働いていますが、「実際に使えるITスキルを身につけるのはまだ先だとしても、スムーズに入っていくには論理的思考力を小さいうちから養っておくにこしたことはない」と子どものプログラミング教育に積極的です。

もっと詳しく知りたい方は
プログラミング教育必修化のすべてがわかる!まるわかりガイド

小・中・高校でプログラミング教育が必修化します。「そもそもプログラミングって何?」「なぜ必修化?」「受験や就職への影響は?」など、気になるギモンにくわしく回答!どこよりもやさしくご説明します。

プログラミング教育必修化のすべてがわかる!まるわかりガイド
プログラミング教室ガイド
プログラミング教室ガイド

2025/02/03 13:27

コエテコ ロゴ

学校でプログラミングを学んでいる気配がない!?

Q:タブレットも配布されましたが、やっているのは花壇の写真を撮るとか、算数アプリみたいので計算やるとか、調べ学習で使っているだけ。プログラミングってホームページ制作とか、アプリを作るとかそういうことではないの???

ともみさん

小学校ではそんな感じでパソコンの扱いに慣れる程度なのでは?私立中では独自の学習でプログラミングの基礎知識や、ロボットキットを活用した授業も行っています。


タカさん

小学校でもモデル校だったり、担任の先生が詳しかったりすると、Scratch(子ども向けのプログラミングソフト)を使って簡単なゲームを作るとか、家庭内にある電化製品でプログラミングが使われているものを探すとか、けっこうやっています。

でもあまり共通していないようで、隣のクラスは「Scratchってなに?それやってるの?」と聞かれたし、まだまだ学校も慣れていない様子です。

小学校でのプログラミング必修化という言葉から、いろいろと不安に思う保護者の方が多い印象ですね。

小学校のプログラミング授業は「将来プログラミングスキル・知識を学ぶときのために、必要となる考え方・思考力を段階的につけていく」内容です。これは親からすると漠然としすぎていてわかりづらい上に、学校や先生によって授業内容もけっこう違うのが困ったところ……。

あまり神経質に考えすぎず、たとえば学校でタブレットをつかった授業があったらどんな感じかお子さんに聞いてみたり、おうちでも簡単に作れるプログラミングロボットキットなども販売されているので、試しにお休みの日にでも親子で制作してみたりしてもいいかも。

そんな感じでプログラミングに「触れる機会」を意識して作るあたりからスタートしてみてはいかがでしょうか?

プログラミングスクールに関する質問と回答

小学生 プログラミングスクール 選び方

プログラミングスクールに通わせる理由はなに?

Q:プログラミングスクールに行っても、すぐにプログラマーやエンジニアになれるわけではないですよね?プログラミングスクールに子どもを通わせている人はどんな理由で行かせてるの?
タカさん
タカさん

英語教師にさせるために英会話教室に行かせるわけではないだろうし、サッカー教室に入れたからといってプロサッカー選手になれるわけでもないのと一緒。

プログラミングスクールも他の習い事もやらせる理由は同じです、子どもがやりたいから・親がやらせたいと思ったから・友だちに誘われたから、みたいな理由だと思う。

てっかさん
てっかさん

チラシ見て体験会に行ったら子どもがやりたいと言い出し、よくわからないけどこれからはプログラミングやらせておいたほうがよさそうだよな~くらいのノリでした。

ともみさん
ともみさん

子どもの想像力や思考力を伸ばしてくれるから。さらにプレゼンテーションのスキルなども体験しながら身につく。発表会では立派な子どものプレゼンに感動してしまいました。

子どもがどんな仕事に就くのかはわかりませんが、ITスキルを身につけておけば将来的に大きな強みになると思います。

プログラミング教室の体験会で親が見るべきポイントは?

Q:プログラミング教室の選び方のポイントがわからない。体験会に行っても、自分にプログラミングの知識がないし、子どもの反応しか判断材料がない。見るべきポイントを知りたい!
コエテコ沼田
コエテコ沼田

よい教室って、保護者と子供に合った教室なんですが、それをひとつの指標で探すのはとても難しいですね。地域で1番、評価の良いスクールを見学するのがいいかもしれません。

タカさん
タカさん

体験会は参加できるなら、2つか3つ行ってみるといいですよ。

どの体験会も子どもが楽しめる内容になっているので、参加すれば「行きたい!」ってなります。比べることで「ロボット作るほうが好き」「今日行った教室のほうが先生がよかった」など具体的な子どもの意見を聞けると思います。

他の習い事と一緒で、先生の対応や教室の雰囲気を見て、良い印象を持てるか。知り合いがいるなら通っているママに聞いてみるとか。

プログラミングスクールは家の周りにいくつもあるわけではないと思うので、あとは通いやすさとか、週末なら親が送迎しやすいとか、それならいっそオンラインスクールとか、選択肢を広げる必要はあるかもです。

プログラミングスクールに通わせてよかった?何か効果はあった?

Q:プログラミングスクールで結局なにをして、どんな成果があるのかよくわからないのですが、通わせた皆さんは効果を感じていますか?通わせてよかったですか?
タカさん
タカさん

学習塾みたいに成績がアップするとかピアノで上手にひけるようになったとか、目に見える効果はない!ある意味、それが不満といえば不満。

てっかさん
てっかさん

ロボット教室は大会に出て準優勝になって初めて賞状やトロフィーをもらい大喜びだった。

飽きっぽいタイプだと思っていたけど、ロボット教室では迎えにいった私に気づかないくらい集中しているのでビックリ。

スポーツでも勉強でもこれといって秀でたこともなく、夢中になることもあまりなくて、おとなしくて少々引きこもりがちなところが不安でもあったけど、好きなことには集中力を発揮できるとわかっただけでも親としては良かったと思っている。

プログラミング教室でよけいにゲーム好きになったら困る

Q:子どもがゲームを作りたい、だからプログラミングを習いたいと言うのですが、スクールでゲーム制作を学んで、よけいにゲームにハマってしまわないか心配……
ともみさん
ともみさん

ゲームにハマる心配をするより、ゲーム制作やアプリ開発への興味を伸ばしてあげたほうがいいと思う。工学部系へ進めば将来も安泰。心配無用です。

てっかさん
てっかさん

中学生男子の多くがオンラインゲームやっていますが、部活や受験で忙しくなるし、それなりに落ち着いてきます。ゲーム好きでプログラミングを学んで制作してみたいと思うなんて素晴らしいのでは?ぜひやらせてあげてほしい。

ITリテラシー・ネットの使い方はどこにいけば学べるの?

Q:学校のITリテラシー教育が足りないと思う。インターネットの使い方やリスク、正しい使い方ってどこにいけば学べるの?プログラミングスクールでも教えてくれるの?
ともみさん
ともみさん

ITリテラシーはこれからはどこかで学ぶというより、まず家庭で教えることが基本になると思います。横断歩道の渡り方とか、何かしてもらったらお礼を言うとかと同じで、「家庭でのしつけ」のひとつ。親も勉強して子どもに教えるべきです。

てっかさん
てっかさん

タブレット配布時に学校から注意事項のリストやネットのリスクなどをまとめた動画が紹介されていたので親子で視聴しました。

スクールに行けば教えてもらえるはずだけど、スマホを渡す時点で親子でネットの使い方やリスクについてよく話し合うのが第一段階だと思う。

プログラミング教育を受けたことがない親はわからなくて当たり前!

いかがでしたか?

プログラミング教育は親世代にとっては「小学校・中学校時代になかった学び」なだけに、わかりづらい面がありますね。

先輩ママの回答は個人的な意見・感想ですから「それが正しい」とは限りません。ただ、体験者による「リアルな声」だからこそ、なるほどと思う点も多いはず。

コエテコ事業責任者・沼田さんのひと言アドバイスも参考にしてくださいね!

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら