【小学生の子ども向け】プログラミング通信講座・通信教育おすすめ9選!
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、小学生におすすめのプログラミング通信講座をご紹介。詳細をチェックして、子どもにぴったりの通信講座を見つけましょう。
小学生向けプログラミング通信講座の選び方
小学生のプログラミング通信講座を選ぶとき確認しておきたいのは、「長く続けられるか」ということです。プログラミングのスキルや知識は、時間をかけて身に付けていくもの。「数カ月で辞めてしまった……」ということのないよう、通信講座選びは慎重に行いましょう。子どもが興味を持って学べるか
プログラミングに限らず、通信講座は「本人が主体的に学べるか」が重要です。保護者が押し付けるような形で学習を始めると、子どものモチベーションを維持できず長続きしません。プログラミング通信講座を選ぶときは、「子どもが興味を持って取り組めているか」「楽しそうか」をチェックしてください。通信講座の多くは、無料体験できるものが少なくありません。積極的に活用して、子どもとの相性を見極めましょう。
初期費用&月額料金の負担が少ないか
長く続けられることを前提とした場合、コスト面の負担を考えることは必須です。初期費用&月額料金をきちんとチェックして、「入会時にどのくらいのコストがかかるか」「毎月何にどのくらいの支払いが必要か」を確認しましょう。またオンラインの場合、パソコンやタブレットにも一定以上のスペックが求められます。講座の受講に支障が出る場合、パソコンやタブレットの買い替え用の代金も必要です。
サポートは充実しているか
プログラミング通信講座を受講すると、どのようなサポートを受けられるのかを確認しておきましょう。プログラミング学習の必要性が高まってきたのは、比較的最近のこと。子どものプログラミング学習について、「教えてあげられる自信がない」という保護者は少なくありません。万が一子どもが学習につまずいたとき、スムーズに質問したり問い合わせたりできる仕組みが必要です。
HPだけで把握できないときは、ネットの口コミや利用者の体験記などを探してみると雰囲気を掴みやすくなります。
小学生におすすめのプログラミング通信講座・スクール
ここでは、小学生におすすめのプログラミング通信講座・スクールを9つご紹介します。進研ゼミ小学講座

プログラミングだけでなく基本教科も満遍なく学ばせたいのであれば、進研ゼミ小学講座がおすすめです。小学生向けの通信教育教材で、基本教科に加えて、追加費用なしでプログラミングの教材を提供しています。初めてプログラミングに触れる子どもでもわかりやすいよう、楽しく学べる教材や、その学年の学習内容をより理解できる教材がメインです。
「もっとプログラミングを詳しく学びたい」場合は、オプション教材の「プログラミング講座」を受講するとよいでしょう。小学生が無理なく楽しく学べるよう、ビジュアルプログラミング言語のScratchを採用。感覚的にプログラミングできるため、プログラミング初心者でも問題ありません。勉強に苦手意識を持つ子どもでも、ゲーム感覚で楽しみながら学べます。
進研ゼミ小学講座を利用せず、プログラミング講座を単体で受講することも可能です。
コース名 | プログラミング講座(オプション教材) |
対象学年 | 小学1~6年生 |
入会金 | なし |
受講料 | 新1年生(現在年長さん):3,250円/月~ 1年生:3,250円/月~ 2年生:3,490円/月~ 3年生:4,460円/月~ 4年生:4,980円/月~ 5年生:5,980円/月~ 6年生:6,370円/月~ プログラミング講座:2,900円/月~ |
受講回数 | ー |
授業形態 | オンライン(チャレンジパッドorお手持ちのパソコン) |
無料体験 | あり |
HALLO オンライン教室

HALLO オンライン教室は、年長・小学生・中学生を対象とした本格プログラミング教室です。無学年生の学習を取り入れているため、お子さんの理解度や得意不得意に合わせて学べます。最適な学びができる環境は、上達速度に良い影響を与えるでしょう。3~5人の少人数レッスンが採用されており、分からない部分をすぐに質問できる初心者でも挑戦しやすい環境も魅力です。
HALLO オンライン教室は、プログラミングをしっかり習得できるよう、ロボットをあえて使っていません。実物のロボットを使わなくても、分かりやすい教材と指導方法により、楽しく学べます。3D空間のロボットであれば、実物のロボットと違い、無限の表現を簡単に試すことが可能です。パーツを買い足す必要がないため、費用も抑えられます。
子どもたちのプログラミング学習実績が、公式サイトにて学年と入会歴とともに公表されています。気になる方は、ぜひご覧になってみてください。
コース名 | ビジュアルプログラミングコース |
対象学年 | 年長~中学生 |
入会金 | 調査中 |
受講料 | 調査中 |
受講回数 | 週1回(80分/50分) |
授業形態 | 通信・オンライン |
無料体験 | あり |
【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!プログラミング教育 HALLO オンライン校の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/yaruki-switch_online >
N Code Labo

N Code Laboは、小学1年生~高校3年生までを対象としたプログラミング教室です。学校法人 角川ドワンゴ学園が運営しており、N高等学校で培ってきたノウハウを活かし、実践的なカリキュラムを導入しています。未経験者から上級者まで、さまざまな言語・環境のプログラミングを習得可能です。
講師は、情報工学や機械工学専攻の講師が多数在籍。質問回数無制限なので、理解できるまで好きなだけ質問できます。通学とオンラインの両方に対応しており、通学の場合は講師1人につき生徒1~3人の少人数制、オンラインの場合は1対1の完全マンツーマン指導です。
授業は一人ひとりの個性や目的に応じて進められるため、個人の興味やアイディアに合わせて学習できます。自分のやりたいことを学べる環境下なら、楽しくスピーディーにプログラミング力を養えるでしょう。自分で作った作品は、定期的に開催されているLT大会で発表できます。
コース名 | 【通学コース】
|
対象学年 | 小学1年生から高校3年生まで |
入会金 | 11,000円 |
受講料 | 【通学コース】 22,000円/月(週1回) 【ネットコース】 33,000円/月(週1回) |
受講回数 | 週1回(隔週や週2〜4回も可) |
授業形態 | オンライン/通学 |
無料体験 | あり |
【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!N Code Laboの口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/n-codelabo >
LITALICOワンダーオンライン

LITALICOワンダーオンラインは、年長・小学生・中学生・高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室です。遊びながら学べるため、飽きっぽい小学生でも続けやすいでしょう。LITALICOワンダーオンラインが独自で塾生にアンケートをとったところ、「今後も続けさせたい」と答えた人が97%もいたそうです。
300以上の独自コンテンツとお子さまの個性を組み合わせてオーダーメイドで学習を提供しているのも、魅力の1つ。お子さまの個性や理解度にマッチした内容が、楽しく学べる秘訣です。生徒2人までの少人数制度と楽しい授業内容により、お子さまが主体的に取り組めるようになっています。
プログラミングのコースは4つあり、詳細は以下の通りです。
対象学年 | コース詳細 | |
---|---|---|
ゲーム&アプリプログラミングコース | 年長~高校生 | プログラミンを学んでゲームをつくれる |
ゲーム&アプリエキスパートコース | 小学3年生~高校生 | プロも使うツールで2D/3DゲームやWebページを制作できる |
ロボットクリエイトコース | 年長~小学3年生 | ブロックを組み立て、ロボットの制作行い、ロボットを動かす |
ロボットテクニカルコース | 小学3年生~高校生 | より複雑なロボット構造や高度なプログラミング制御を習得できる |
受講料 | 入塾金:16,500円(税込) | |
教室受講の場合 | ゲーム&アプリプログラミングコース:7,425円(税込)/90分 ゲーム&アプリエキスパートコース:8,525円(税込)/90分 ロボットクリエイトコース:7,425円(税込)/90分 ロボットテクニカルコース:7,425円(税込)/90分 |
|
オンラインの場合 | ゲーム&アプリプログラミングコース:5,500円(税込)/90分 ゲーム&アプリエキスパートコース:6,875円(税込)/90分 ロボットクリエイトコース:5,500円(税込)/90分 ロボットテクニカルコース:5,500円(税込)/90分 |
|
授業形態 | オンライン・オフライン(生徒2人までの少人数レッスン) | |
無料体験 | あり |
ロボット製作やIT教育ならITとものづくり教室の「LITALICOワンダー」。小学生~高校生までのお子さまに本格的なゲームプログラミングが学べるコースを開講しています。まずは無料体験・資料請求を。
https://ac.affitown.jp/0f9D5dacD14cec65/cl/?bId=aUb36b1d >
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)

小学1年生から学べるコースを備えた、オンラインのプログラミング通信講座です。かわいいディズニーキャラクターが登場する「ディズニーコース」や、人気ゲーム「Minecraft」でプログラミングを学べる「マイクラッチコース」、Roblox(ロブロックス)でゲームを作る「Robloxコース」などがあります。
デジタネでの学習は、YouTube風の動画を見ながら自分で学習を進めていくスタイルです。100以上ある学習コンテンツから、子どもは興味のある教材を選ぶだけ。料金は月額定額制のため、どれほどたくさん動画を見ても料金は変わりません。「すき間時間に学習したい」「自分のペースで学びたい」というご家庭にとっては、使いやすいサービスです。
プログラミング学習中に分からないことが出てきた場合は、メールやチャットで質問できます。Zoomによる「学習応援タイム」やライブ配信授業を利用すれば、講師に直接質問することも可能です。
コース名 | ディズニーコース |
対象学年 | 小学1年生〜 |
入学金 | 無料 |
受講料 | 月々プラン:4,980円/月・年間プラン:3,980円/月 |
無料体験 | 14日間 |
ユニバーサル キッズ キャンプオンライン
小学1年生以上を対象とした、英語でプログラミングを学べる通信講座です。プログラミング授業は全て英語で行われるため、英語スキル・プログラミングスキルの両得を目指せます。通信講座は、画面を通して講師とやり取りするインタラクティブ型。マンツーマンのプライベートな学習スタイルにより、講師が子どもとしっかりと向き合います。授業は日本語が堪能な外国人または日本人バイリンガル講師が担当するため、英語を全く話せない子どもでも心配はいりません。
Scratchを使って学べるのは「ビジュアル プログラミング クラス」です。プログラミングスキルがアップすれば、「ブロック プログラミングクラス」「コード プログラミングクラス」にも移行できます。
コース名 | ビジュアルプログラミング クラス |
対象学年 | 小学1~3年生 |
受講回数 | 12回 |
受講料 | 83,160円(税込)(6,930円/1回) |
授業時間 | 45分/回 |
授業形態 | 1対1のプライベートレッスン |
無料体験 | あり |
テラコヤエッジ

Scratchを学べる「スクラッチゲームプログラミングコース」は、小学1年生から受講できます。ビジュアルプログラミングの基礎を身に付ければ、UnityゲームプログラミングコースやWebアプリ開発コースへの移行も可能です。
学習スタイルは、数人の子どもに1人の講師が付く少人数制です。講師は実務経験豊富な現役のプログラマーが担当し、子ども1人ひとりをしっかりとフォローします。
受講者は「パソコンに触ったこともない」というレベルも少なくありません。プログラミング初心者も、気後れすることなく学習を進められます。
コース名 | Scratchコース |
対象学年 | 小学1年生~中学3年生 |
入会金 | 4,980円 |
受講料 | 3,980円(ライトコース)5,980円(スタンダードコース)プレミアムコース(12,980円) |
無料体験 | あり |
WonderBox
4歳(年中・年長)から利用できる、STEAM教材でプログラミングを学ぶ通信講座です。講座に申し込むと、毎月各家庭に送付されるキット教材と、STEAM領域のアプリ教材を利用できます。キット教材は、トイ教材2点と思考力ワークブックです。実際に手を動かして教材を作ったり問題を解いたりすることで、子どもの実行力・思考力・挑戦力を養います。一方アプリ教材は、毎月10種類が更新される仕組みです。「Technology」では、プログラミングの基礎から応用までを幅広く学習できます。
なお教材は、子ども向けアプリ「シンクシンク」を生みだした「ワンダーファイ」によって開発されました。子どもの興味・関心を引き付ける教材により、子どもは楽しくプログラミングを学べます。
対象学年 | 4~10歳 |
入会金・送料 | 不要 |
受講料 | 3,700円(税込)/月(12カ月一括払い)・4,200円(税込)/月(毎月払い) |
無料体験 | 資料請求後に無料体験可能 |
Z会プログラミング講座 みらいwith ソニー・グローバルエデュケーション
3種類あるZ会のプログラミング講座の中でも、ロボットプログラミングを学びたい子どもにぴったりなコースです。ソニー・グローバルエデュケーションが開発したロボットプログラミング教材「KOOV」と、Z会のオリジナル教材「みらいワーク」を使用して学習を進めます。KOOVとは、センサーやケーブルなどの電子パーツを備えた組み立て式のロボットです。7色・7種類のブロックで構成されており、子どもでも簡単に組み立てられます。制作したロボットをプログラミングで動かすことにより、子どもはモノ作りの楽しさ・モノを動かす面白さをリアルに体験可能です。
またみらいワークは、課題解決能力の育成に有益とされる教材です。会話形式の分かりやすい解説により、子どもはストレスなく学習を継続できます。
対象学年 | 小学1年生から4年生 |
講座期間(スタンダード1・2・3) | 12カ月×3 |
受講料 | 毎月払い(月額) 5,280円 12カ月一括払い 53,856円(1カ月あたり:4,488円) |
キット代(KOOVアドバンスキット ) | 24,970円 |
無料体験 | なし |
embot creative lab オンライン
embotとは、NTTドコモとタカラトミーによって製作・販売されている、かわいいダンボールロボット。子どもは自分でキットを組み立てることにより、電子工作やモノ作りの基礎を学べます。制作が終わったロボットには、パソコンやタブレットのアプリから命令を出すことが可能です。プログラミングのレベルは5段階に設定されており、引き算や変数を使った難易度の高いプログラミングにもチャレンジできます。
小学1・2年生はロボットプログラミングの基礎が身に付く「プロトタイピングコース」、3年生以上はデザイン思考の手法を用いた制作にチャレンジする「プロダクト創造コース」に参加可能です。
コース名 | プロトタイピングコース |
対象学年 | 小学1・2年生 |
入会費 | 11,000円(税込) |
教材費 | 6,600円(税込) |
月額料金 | 11,000円(税込) |
授業回数 | 24回/年 |
無料体験 | あり |
子どもにおすすめのプログラミング通信講座まとめ
プログラミング学習が必修化された今、小学生から学べるプログラミング通信講座は豊富です。オンライン式の講座なら実践的な学びを得やすく、確実なプログラミングスキルの向上が期待できます。通信講座を始めるときチェックしたいのは、「子どもの興味・関心があるかどうか」や、「コスト面の負担」です。プログラミング学習は、長く続けてこそ高いレベルへの到達が可能となります。子どもに合った通信講座・家庭に負担の少ない通信講座を選択し、息の長い学習を目指しましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
ベネッセのプログラミング講座!内容やメリットをチェック
ベネッセ(ベネッセコーポレーション)は、子どものプログラミング教育を積極的に応援しています。学校教育用のツール・システムのほか、家庭用教材でもプログラミング教育に関係したさまざまなカリ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
【関東版】2018年夏休みプログラミング体験イベント
2020年の小学生のプログラミング必修化に向け、プログラミングにちょっと興味を持ちはじめたママやパパも多いはず!「お友達がプログラミングを習っているけど、うちの子にはできるのかしら?」...
2024.11.06|もりさき
-
スクラッチで遊べる3Dゲームは?種類や作成のポイントを紹介
スクラッチは、子どものプログラミング学習に広く使われるビジュアルプログラミング言語です。ゲーム作りも可能ですが、3Dゲームとなるとやや難易度が上がります。この記事では、スクラッチで遊べ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
お菓子のポッキーでプログラミング ユニークな教育ツールはどんなものがある?
「子どもにプログラミングを教えたいけど、きっかけがない」「子どもがなかなか興味を示さない」と悩む方に、小学生向けのプログラミング教育でおすすめしたいのは、子どもが楽しめるツールの利用で...
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
子ども向け無料プログラミング学習サイトおすすめ7選!
「子どもにプログラミングを学ばせたい!でも、スクールに通わせるのはちょっと……」そんな方におすすめなのがプログラミング学習サイト。この記事では小学生や中学生におすすめのプログラミング学...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部