iPhoneでプログラミング!気軽に学べるおすすめアプリ3選
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
本記事では、iPhoneで使えるおすすめのプログラミングアプリと、iPhoneでの学習の注意点をまとめました。プログラミング学習におすすめのオンラインスクールもご紹介しているので、併せてチェックしてみてください。
iPhoneでのプログラミング学習におすすめのアプリ
iPhoneは、Apple 社が開発した「iOS」を搭載するスマートフォンです。「セキュリティリスクが低い」「直感的に操作しやすい」「画像が美しい」などの理由から、世界中に多くのユーザーを持ちます。iPhoneで気軽にプログラミング学習を…と考える方におすすめのプログラミングアプリをご紹介します。
参考:無料プログラミングアプリ
Progate
Progateは、イラスト中心のスライドで学べるプログラミングアプリです。通勤時や仕事終わりの隙間時間を使って自分のペースで学習・復習をすることができます。また、アプリやブラウザ上でコードを書いて結果を確認できるため、テキストエディタを準備する必要はありません。Progateはすぐにプログラミングを実践できることも強みとしています。
アプリ版で大枠を理解したら、Web版でより本格的に実践するという使い方も良いかもしれません。
プログラミングの初歩的なレッスンの一部は、無料で学ぶことができます。入門から基本まで、公開しているすべてのレッスンを受けたい場合は、月額990円〜となっています。
エンジニア大学
エンジニア大学は、ゲーム感覚で本格的なプログラミングスキルが身につくアプリです。最先端AIサポートもついており、個別指導のような学習クオリティを体験できます。エンジニア大学はHTML&CSS、JavaScript、PHPなどWebサイトを作るプログラミング言語を完全マスターできる内容になっています。また、イラスト中心のコンテンツでわかりやすく、一度プログラミングの学習を挫折してしまった方にもおすすめです。
レッスンはすべて無料で利用できます。
codebelle
codebelleは、チャット形式で学習を進められるプログラミングアプリです。難しい言葉を使わずわかりやすく解説してくれるため、プログラミング初心者でも学習を継続しやすくなっています。実際に先生に教えてもらっているような感覚で、1レッスン3分程度で学習することが可能です。アプリ内で学べる言語は、Apple社が発表しているオープンソースのプログラミング言語『Swift』です。iOSなどのアプリ作成が得意な言語で、世界中の大学や教育機関で学ばれています。
アプリの利用は無料となっています。
iPhoneでプログラミングを学ぶときの注意点
iPhoneでプログラミング学習を…と考えたときは、iPhoneのスペックやスマホの使い方について注意が必要です。iPhoneのプログラミング学習において、気を付けたいポイントをご紹介します。
学習に必要なiPhoneのスペックを確認する
iPhoneがあまりにも古い場合、OSのバージョンが非対応の可能性があります。アプリをインストールする前に、対応OSのバージョンを確認しましょう。また実際にアプリでプログラミングをおこなう場合、ディスプレイが小さいと視認性が低く、作業効率が悪くなります。iPhoneでプログラムを組むのであれば、ディスプレイサイズが大きい機種がおすすめです。
例えば以下のiPhone・SoC(System-on-a-Chip)なら、プログラミング中の動作・視認性において満足できるでしょう。
- iPhone 13/13 mini:A15 Bionicチップ
- iPhone 13 Pro/Pro Max:A15 Bionicチップ
- iPhone 14/14 Max:A16 Bionicチップ
- iPhone 14 Pro/Pro Max:A16 Bionicチップ
- iPhone 15/15 Plus:A16 Bionicチップ搭載
- iPhone 15 Pro/15 Pro Max:A17 Proチップ搭載
スマホ首や視力低下に気をつける
スマホのディスプレイを長時間見続けると、スマホ首や視力低下の原因となります。学習中の姿勢・ディスプレイとの距離を注視することが大切です。またプログラミング学習はゲーム感覚で取り組めるものが多く、人によっては深くはまってしまうケースがあります。生活リズムを乱さないためにも、1日のうちプログラミング学習に使う時間をあらかじめ決めておくと良いでしょう。
iPhoneアプリを制作!おすすめのオンラインプログラミングスクール
プログラミングをより深く学びたいと感じた方は、プログラミングスクールを受講してスキルを伸ばすことがおすすめです。ここからは、iPhoneアプリを制作できるおすすめのプログラミングスクールをご紹介。いずれもオンラインで受講できるため、スムーズ&負担のない学習が可能です。
COACHTECH(コーチテック)

COACHTECHは、即戦力のフリーランスエンジニア養成を目指すプログラミングスクールです。実際の案件開発を経験することにより、「現場レベルのスキル」「自信」「開発実績」の獲得を目指せます。
カリキュラムの後半では、模擬案件開発に挑戦する実践学習タームが用意されています。開発実績を得られるため、未経験からエンジニアを目指す人でも、転職や独立につながる可能性が高くなるでしょう。
学習面だけでなく、メンタル面のフォローなど不安なく学習を進められる環境が整っている点もCOACHTECHの強みと言えます。
DMM WEBCAMPエンジニア転職

DMM WEBCAMPエンジニア転職は短期間で効率的にプログラマーを目指したいと考えている方におすすめのスクールです。最短12週間でプログラマーとして必要なスキルを身につけることができます。
転職成功率98.8%を誇り、限定求人の紹介を受けられる可能性があるのもこのスクールの特徴です。600社を超える紹介先から、自分の希望に合う企業が見つかるかもしれません。
さらに、わからないことを現役エンジニアに質問し放題となっていたり、ライフコーチとキャリアアドバイザー、メンターの3つの柱による受講生のサポート体制が整えられていたり、挫折することなく学習を続ける環境が用意されています。
TECH I.S.(テックアイエス)
テックアイエスは、未経験から取り組みたい人から上級スキルを身につけたい人まで、現役Webエンジニアの講師から現場で必要なスキルが学べるプログラミングスクールです。6ヶ月の学習期間と6ヶ月のキャリアサポート期間の1年間でエンジニアとしての転職・就職を目指せる「長期PROスキルコース」は、経済産業省第四次産業革命スキル習得講座に認定されており、受講料の最大70%が給付されます。
学習中にわからないことがあっても5分以内に講師とZoomで対話することができるので、未経験でも安心して学習に取り組むことができます。
まとめ
iPhone対応のアプリをインストールすれば、iPhoneでもプログラミング学習を進めることは可能です。すき間時間を利用して、プログラミングと触れあう時間を増やしましょう。ただし本格的なプログラミング学習をと考えるなら、パソコンは必須です。もっと深くプログラミングを学びたいと思う場合は、パソコンを用意した上で本格的なプログラミングにチャレンジしてみてください。
またオンラインプログラミングスクールなら、iPhoneアプリの制作にチャレンジできる講座がさまざまあります。相応のスキルが身に付けば、自分でiPhoneアプリを開発して遊ぶということも夢ではありません。
iPhoneでプログラミングに触れることで、自分の可能性を広げることにつながるかもしれませんね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
子ども向け国旗クイズ学習アプリのメリット・デメリットを解説
空き時間や移動中にサクッと知識を身につけられる。それが学習アプリの魅力です。このコラムでは世界の国旗を遊びながら学べるiPhone/iPadアプリ「世界の国旗クイズ|ゲームで遊んで学べ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
子どものプログラミング教育におすすめのiPhone・iPadアプリを詳しく紹介!
必修化を前に、家で対策しておきたい方もいるのでは。子どものプログラミング教育に使えるiPad・iPhoneアプリを実際にプレイして紹介します。
2024.11.06|夏野かおる
-
安い!無料!「ロボット/プログラミング教材7選」夏休みの自由研究に&おうちで楽しく学ぼう|7月の教育トピック①
今回の教育トピックでは、無料〜9,999円以下のロボットやプログラミング教材をまとめて紹介します!夏休みの自由研究にはもちろん、好奇心を満たし、プログラミングで学べる教材はありがたいで...
2024.11.06|大橋礼
-
子ども向けプログラミング学習アプリおすすめ9選!無料も解説
スマートフォンやタブレットで気軽に利用できる、子ども向けのプログラミング学習用アプリがあるのをご存じですか?アプリなら、遊び感覚でプログラミングに触れることができます。この記事では、プ...
2025.02.20|コエテコ byGMO 編集部
-
【お仕事解説】プログラミングを学んだ先に、どんな職業があるの?
プログラミングを学んだ子どもは将来どんな仕事に就けるのでしょうか?プログラミングを活かした仕事って?世の中のニーズが高い仕事、年収の高い仕事など、ITの知識を活用できる職業についてまと...
2024.11.06|Amati