子ども向けプログラミング教室運営者に多数実施のインタビュー!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
(取材)「あるくメカトロウィーゴ」が株式会社明日葉が運営する、臨時第2田園...
プログラミングを知らないお子さまでも、触れた瞬間から楽しめるロボット教材、“あるくメカトロウィーゴ”。そんな“あるくメカトロウィーゴ”は今回、公立小学校に登場。公教育でも“あるくメカトロウィーゴ”は活躍するのでしょうか?スペシャルワークショップの様子をたくさんの写真と共にご紹介します。
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)プログラパークが教室にやってきた!ブロックプログラミングで3Dゲー...
バンダイの「PROGRAPARK(以下、プログラパーク)」は、ブロックを組み合わせて簡単に3Dゲームを作れるプログラミングソフト。今回はプログラパークのワークショップを、大人気プログラミング教室 KIDSPRO(キッズプロ)で開催!豊田名人の指導のもと、子ども達はどんな3Dゲームを作り上げてく...
2024.11.06|夏野かおる
-
歴13年のテクニカルイラストレーターが、「取説のぬっきぃ」として名を馳せるまで
子どもたちの憧れの職業、イラストレーター。そのなかでも、「テクニカルイラストレーター」をご存じでしょうか?今回、取材するのはテクニカルイラストレーター歴13年のぬっきぃさんです。ぬっきぃさんはなぜテクニカルイラストに興味をもち、どのようにしてその道を極めてきたのでしょうか。幼少期のお話から“取...
2024.11.06|原 由希奈
-
(取材)子ども向けプログラミングスクール「Crefus」実際の授業風景を潜...
Crefus(クレファス)は実績があり、人気の高いロボットプログラミングスクールです。基本からスタートしてハイレベルなスキルと理数系知識を積み上げ、課題解決力を伸ばします。今回はコエテコ取材班がCrefusの二子玉川校に密着!実際の授業の様子をたくさんの写真と共にご紹介します。
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)e-crefusって実際どう?授業風景に密着しました!
今年、Crefusが始めたのは、どこにいてもCrefusと同じカリキュラムでロボット製作とプログラミング、理数系の知識を学べるオンラインスクール「e-crefus(イークレファス)」。この記事ではe-crefusのオンライン授業で実際にどのように課題を進めていくのか、ふたりの生徒さんの様子を取...
2024.11.06|大橋礼
-
わが家は対面派?オンライン派?老舗名門スクール・Crefus(クレファス)...
この記事でご紹介する「Crefus(クレファス)」は、ロボットプログラミング教室の名門校。対面式の「Crefus」と、オンライン式の「e-crefus(イークレファス)」に分かれているのが特徴です。この記事では対面授業と同じ教材で学べ、先生に質問しながら進められるオンラインコース「e-Cref...
2024.11.06|大橋礼
-
わが家は対面派?オンライン派?老舗名門スクール・Crefus(クレファス)...
この記事でご紹介する「Crefus(クレファス)」は、ロボットプログラミング教室の名門校。対面式の「Crefus」と、オンライン式の「e-crefus(イークレファス)」に分かれているのが特徴です。この記事では、「我が家はやっぱり対面授業派!」というご家庭に向けて、Crefusの対面授業のメリ...
2024.11.06|大橋礼
-
(授業レポート)「あるくメカトロウィーゴ」ワークショップ in キッズプロ...
今回のメカトロウィーゴは、のびのび学べる「キッズ・プログラミング教室 KIDSPRO(以下、キッズプロ)」でワークショップを開催。キッズプロは、さまざまな教材を自由に選んで学ぶことができる教室で、楽しく「プログラミング的思考」が身につくのが魅力です。あるくメカトロウィーゴとキッズプロのコラボワ...
2024.11.06|大橋礼
-
全国小学生プログラミング大会「ゼログラ」開幕! 企画者に聞くバトル戦の魅力
2021年12月、小学館が運営する新しいプログラミング大会「ゼロワングランドスラム(略称:ゼログラ)」が開幕します。プログラミング大会には個人のコンテスト形式が多いなか、ゼログラはなぜ、競技形式のチーム戦を採用したのでしょうか? 大会を主催する「一般社団法人ジュニアプログラミング推進機構」の...
2024.11.06|原 由希奈
-
ブロックプログラミングで3Dゲーム・AIプログラムが作れちゃう!バンダイの...
ブロックを組み合わせるだけで簡単に3Dのゲームが作れてしまうバンダイのプログラミングソフト「プログラパーク」。なんでも、下地となった「Mind Render(マインドレンダー)」は、東京大学工学部の授業に導入されるほどなのだとか。今回はバンダイ本社にお邪魔し、プログラパークの開発者である豊田 ...
2024.11.06|夏野かおる
-
「犬年齢で3才」セルフ受肉VTuber・四ノ宮しのさんに聞く、バーチャルY...
「セルフ受肉(じゅにく)お絵描きVtuber」の、四ノ宮しのさん。VTuberとは「バーチャルユーチューバー」の略。自分の代わりに2Dや3Dのアバターを使って配信する人たちのことで、2021年8月にHIKAKINさんがVTubeデビューしたのを皮きりに、近年一大ブームを巻き起こしています。今回...
2024.11.06|原 由希奈
-
イラストもデジタルの時代。 N高卒の女性イラストレーターが「デジ絵」を極めるまで
イラストレーターは、アニメーターやゲームクリエイターに並ぶ「デジタルクリエイティブ職」として、子どもの“なりたい職業”で断トツ1位となっています。桜田ななさんは、そんなイラストレーターのひとり。桜田さんはいったい、どのようにしてデジ絵と出会ったのでしょうか?デジ絵に欠かせない機材のこと、お父様...
2024.11.06|原 由希奈
-
プログラミング英語検定ジュニアとは?プログラミング特有の英語力を測定、情報...
プログラミング教育の必修化が決定して以来、プログラミング能力を測る検定が多数開催されています。2021年9月からは、高校生向けの「プログラミング英語検定ジュニア」が開始。 プログラミング英語検定を開発したグローバリゼーションデザイン研究所の代表・西野竜太郎さんに伺いました。
2024.11.06|三間有紗
-
4歳から始めるプログラミング&STEAM教材「マタタラボ」とは|くもん出版...
世界50か国以上、4,000以上の教育機関で導入されるSTEAM教材「マタタラボ」。可愛らしい見た目ながらも、分岐や関数を使ったプログラミングが学べたり、作曲やお絵描き、センサーを使ったプログラミングに取り組めたりと、なかなかの本格派です。コエテコでは販売元であるくもん出版を取材!たくさんの...
2024.11.06|大橋礼
-
(イベントレポート)embotの世界がさらに広がる!「e-Craft事業発...
ダンボール製の可愛らしいロボットプログラミング教材、「embot(エムボット)」。先日、開発者の額田一利氏が新会社「株式会社e-Craft」のCEOに就任しました。本イベントでは、e-Craftのパートナー企業と額田さんによる対談のほか、お笑い芸人の麒麟の田村さん、エハラマサヒロさん、パンサー...
2024.11.06|原 由希奈
-
保護者が本当に知りたい、AI企業データサイエンティストの進路トーク|どんな...
昨今、急激に知名度が高まるIT職「データサイエンティスト」。ただ、名前のインパクトだけが先行し、具体的にどんなことをする仕事なのかはよく知らない……という方がほとんどです。 そこでコエテコでは、社会人向けAI講座を多数展開するスキルアップAI 株式会社さまにご協力を依頼。同社で働く斉藤翔汰(...
2024.11.06|原 由希奈
-
非エンジニアの市民がプログラミングメンターに!地方ICT教育のウラ話と現場...
愛知県豊橋市は2020年のプログラミング教育必修化に向けて「豊橋市民総メンター」によるプログラミング教育の推進事業が行われました。「市民総メンター」とはどんな取り組みなのか、そこから生まれた非エンジニアのメンターにも詳しくお話を伺います。
2024.11.06|小澤志穂
-
中山間地域でのICT教育「木育×プログラミング教育」とは?|株式会社武田林...
愛媛県内子町で、子供達に林業をテーマにしたプログラミングを教える「MOCKUPプログラミング教室」。山間地域ならではの木育×プログラミング教育として、様々な活動や取り組みを行っています。 今回は、そんな「MOCKUPプログラミング教室」を運営する株式会社武田林業の代表、武田惇奨さんにお話を伺...
2024.11.06|小山田
-
六本木のベンチャー勤務。若きデータサイエンティストが、未経験から1年6ヶ月...
タスクンさんは、六本木ヒルズのとあるベンチャー企業で働く27歳。仕事は、今話題のIT職「データサイエンティスト」です。建築というまったくの異業種から、たったの1年6ヶ月で現在のポジションに就いたタスクンさんは、どのようにして夢を掴んだのでしょうか?お話を伺ってみました。
2024.11.06|原 由希奈
-
(授業レポート)プログラミング教材「あるくメカトロウィーゴ」で学ぶ!アント...
今回お届けするのは、アントレキッズ恵比寿校で行われた「あるくメカトロウィーゴ」ワークショップ。恵比寿駅にほど近い教室は、たくさんの観葉植物とウッディな内装でまるで小さな森の中のよう!お友達同士で楽しく「あるくメカトロウィーゴ」のプログラミングを体験する生徒さんたちを取材しました。
2024.11.06|大橋礼