RUNTEQ(ランテック)とPOTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)の特徴を徹底比較!学習内容や料金、サポート体制から、リアルな評判・口コミまで、2つのスクールの違いが一目でわかるようにまとめました。
4.48
4.06
4.27
4.0
4.31
4.06
3.9
4.17
4.21
4.44
4.41
4.17
4.21
3.94
5.0
完全未経験という状態からある程度アプリ開発が出来る程成長出来た事もあり、満足感を感じています。
イベントや交流で活発であり、楽しく学ぶ事も出来る為、学生の頃に戻った様な気分と共に充実した受講期間を過ごせました。
3.0
独学でも進められる人にはおすすめ。
1日に数回15分前後先生に質問できるのはいいが課題を独自に進めるので授業として1から全てを学びたい人にはおすすめできない。
5.0
カリキュラムはもちろんですが、コミュニティが活発でエンジニア仲間ができる点。
4.0
エンジニア転職で役立つこと、学ぶべきこと等を網羅的に理解できるため。
4.0
自分がプログラミング初学者で、パソコン操作にも苦手がある立場。
それでもカリキュラム内容が難しいし、継続して学習しないと終わらない量。
やる覚悟があればよいと思う。
5.0
全く経験の無い方でもきちんと段階を踏んで学べる環境があり、尚且つ自然な自走を習慣化出来る様な構成となっています。
基礎的なアプリケーション開発はカリキュラムで網羅でき、今後進みたい分野に向けての準備もきちんとできる様な構成です。
卒業後も利用できるカリキュラムもあり、内容も都度更新される充実さから、入って損のないスクールだと断言出来ます。
3.0
概ね幅広く勉強でき、特にRuby言語はしっかりと勉強できるのでありがたい。
頻繁にカリキュラムのアップデートが入るので、年々質は上昇している。
ただしJavaScript周りのカリキュラムが少なく、フロントエンド志望の人には物足りない部分がある。ReactなどモダンJSはカリキュラムに含まれておらず自己学習となる。
給付金なども発生するカリキュラムの特性なのか、チーム開発がない。
卒業要件である卒業制作(アプリケーションの自作)の合格判定がゆるいのでそこも気になった。
5.0
基本的なカリキュラムに加えて最近ではreactやAIに関するものも増えてきて常に進化し続けているため。
4.0
プログラミングに対する考え方、プログラミングのやり方が学べるため。
4.0
他のスクールの内容が分からないので比較できないが、成長はできると思う。
5.0
現役のエンジニアの方が講師をされている事から、技術的な相談はもちろん、エンジニアとしての生活や考え方、接し方といったソフトな面での相談も対応してくださります。
相談を自分ごととして一緒に悩んでくれる所が非常に心強く感じます。
4.0
人当たりもよく話しやすい方が多いです。
技術力もある方だと思います。
4.0
講師はとても分かりやすいが、質問によってはヒントくれないときもある。
それもプログラミング勉強方法なのかもしれない。
4.0
回答してくれる人により多少差はあるが、全体的にとても親切に教えてくれます。
4.0
給付金を活用すると10万円程度で受講できるためコスパがいいと思います。
4.0
他のスクールと比べると、非常に高額であるが、全く未経験からエンジニアなれるのであれば安いため。
4.0
訓練給付を活用して、無事卒業までできれば、けして高くはないと思います。
5.0
一部のイベントはオフライン開催するケースが有りますが、基本的にはオンラインである為、場所を問われる事が無く自身のペースで進められるので非常に通いやすいと感じます。
4.0
完全オンラインであったため働きながらでもdiscordなどで一緒に勉強できる環境ではあったと思います!
4.0
力はつくが、フルで働きながらの受講はつらいため。
2回受講すれば卒業できるかも。
5.0
オンライン学習なので通学が必要なく、自宅学習できるところが良いです。
5.0
企業軸など個人に寄り添って企業選びや面接対策のサポートをしてくれたため。
4.0
まだ在籍中のためなんとも言えないが、卒業できればあると聞いている。
3.0
年齢制限があり、自分がそれに引っかかるので、全てを受けられないため。
5.0
自身は年齢的に非常に厳しい挑戦になる事を事前に覚悟していましたが、それを入学前のカウンセリングで言われた事で逆に忖度無く向き合ってくれる信頼に足るスクールなのだと感じました。
3.0
入会前カウンセリングを受ける前から受講するつもりであったのであまり覚えていません。
4.0
キャリアのことを相談して親身になってきいてくれたため。
ありがたかった。
4.0
オンラインカウンセリングで、スクールの内容をひと通り教えてくれました。
2.0
当時の講師の人は結構親身になって聞いてくれた。
ただ自分で積極的に面談を取得しないといけないので、月2回でどれだけ聞けるかって感じだった。
今は方針が違います。
3.0
学習に詰まった場合には講師と相談出来るサービスがあり、丁寧な対応をしてくれます。
しかし、時間に制限があったりマンツーマンといった方針では無いので、そういったサービスと比較すると満足度が下がる可能性があります。
3.0
受動的にフォローアップしてくれるような環境ではなくあまり活用していなかったため。
4.0
分かりやすく教えてくれたが、技術力向上のため、あえて答えを教えてない方法であったため。
2.0
学習する内容は独自のもので大変良く、他の方のレビューにもあるように、自走出来るようになるが、挫折者も多く最後まで出来る方は独学でも学習できるような方だと思うのでおすすめはできない。また、就職についても、模擬面接など多少はサポートはしてくれるが、あとは本人次第でリクルートなどと違い勝手にしてくださいスタイル。
特に私は30代だったので、書類でもなかなか通らず。紹介などもしてくれませんでした。また、応募できる企業はたくさんありましたが返信などない企業も多数あり、本当に人材を欲しがってるかは微妙。
3.0
他スクールよりカリキュラムが難しい分、途中で挫折する確率も大きいので、適材適所。
3.0
<スクールに入るか迷っている人に対してのメッセージ>
→入るか入らないかで言うと、入ったほうがいい。
ただコスト(自分の場合40万円)の価値があるかと言うと、自分にとってはそこまではない。
Potepanじゃなくとも他にもやり方があったはず(昨今はいろんなタイプのスクールが出てきた)。
→ただ、高い金払ってるのでやらねばという気持ちにはなった。
→自分の期待値が高過ぎた。
これはIT業界目指す人に多いが、スクールに入ればなんとか就職させてくれると思っていたが、全然そんなことはない。
主体性なくばただのカモです。それはどこに行ってもそう
5.0
おすすめしたい方の状況にもよるのですが、私と同じくまとまった時間が取れる方には大変おすすめ出来ると感じます。具体的な例としては
・難しいと評判のカリキュラム=自走力を身につけられる。
予備知識があれば理解しやすい。でも難しい。。
・質問などメンターの対応時間が長い。
・転職サポートはかなり充実していると思う。
転職が初めての私も無事に第一志望の自社開発企業に転職でき満足です。
など
逆に、あまりおすすめできない方としては、まとまった時間が取れない、あまり習得意欲が高くない、予備知識がゼロに近い などの方です。具体的には
・ある程度の時間が取れないと、カリキュラムが思うように進みません。
・Progateなどでの予備知識があると理解が早まります。
・カリキュラムがなかなか難しいため、学習意欲や自走力が低めの方は挫折してしまう可能性があります。
など
3.0
カリキュラムは基本編と応用編があるが、自分の場合は時間がなく、基本編のみのやり切った。
なので、カリキュラムはあまり判定はできない。基本的なことは学ばせてくれる。
カリキュラムの中身ではないが、スケジュールを細切れにしなかったのは良かった。例で言えば、課題1をやり切るのに1週間とかではなく、全体カリキュラムを終えるのに16週間など。
現場でも、スケジュール感を持って業務することが全てだが、スクールの時点ではそこまで意識させてくれるスクールは少ないかも
3.0
dockerやcircleCIなど実際の開発環境のような感じで進める事が出来たので勉強になった。
4.0
プログラミング自体のカリキュラムはわかりやすく説明しており、インプットと平行してしっかりアウトプットを行えば習得は早いかと思います。
お伝えした方が良い点として、私が受講した時点では環境構築まわりの説明が少なくてほぼ自分で調べる必要があり、度々つまづいた箇所でもあります。いつも大きくつまづくところは開発環境まわりでした。
(現在はカリキュラムが追加変更されている可能性もあります。)
しかし、これは自己解決力を高める要因になるので、私のように「自分で調べて解決することを苦としない」という方には自信に繋がるかと思いますが、「何から何までカリキュラムだけで教えてほしい」という方には少し厳しいかと思い、この点数とさせていただきました。
分からないことは自分で調べてスクール以外からもノウハウを習得したい私個人的な満足度としましては満点に近いかと思います。
2.0
質問の回答文の書き方?口調?が少しキツく感じました。もう少し丁寧な口調で書いたり、初心者の気持ちに寄り添って質問に回答していただけると、もっと良いのにと感じることが多々ありました。
3.0
質問に対してサポートはもちろんしたくださるが、基本的に自身で調べることを進められる。
4.0
・コードレビューは連番制。当然だが、いい講師もいるがよくない講師もいる。
・講師陣は相性あり。講師も人間
→他の質問者(複数人)でも、わりとモメている人がいる。
自分がいいと思った講師でも、過去スレではモメていた。
同じ講師でもめっちゃ愛想良く回答してくれる時もあれば、質問して8時間待って回答が1行メッセだけとかもある。
・エラーに関して、考えさせる方針はいいと思う。会話のラリーが3、4のうちはその方針でいい。
しかし、質問者の理解が進まず、会話のスレッドが深くなる場合は、いっそ答えにつながる(またはかなり近い)サイトリンクなどを貼るべき。
→回答者にもよるので、なんとも言えないが、ひどい場合は、会話のスレッドが深くなるにつれ質問があさっての方向に行ってしまい、回答者質問者ともにストレスになり文面が攻撃的になる。
もしくは、質問の本質から外れる。
3.0
修正リクエストなど、アドバイスが的確かつ、コードも綺麗なので勉強になった。
5.0
実際に未経験からエンジニアへの転職が難しい昨今でも転職を成功させられたことからも、他のスクールと比べ、良心的な価格であることからも、満足しています。
2.0
40万円は高い。それに見合った内容ではない。
・受講期限が有限である
・ポートフォリオの内容までは見てくれない。あくまで、その前段である勉強フェーズのみの金額で40万円
・卒業したら、自分が今まで質問していたスレッドは見れない。サイトから強制退会させられる
3.0
高額だと思うが、その分、転職後に備えて、自走力を養うことができるため。
4.0
決して安いと感じる値段ではないが、スクールの中では比較的安価な方だと思うので。
3.0
料金としては平均的。スクールなのでこんなものかなと思っております。
3.0
<スクールを端的に表すと>
これ読んで、いつまでにこれやってね。わからなかったら都度聞いてね(※答えは教えないけどね)。
でも期限までにできないと追加料金払ってね。期限が近くとも容赦はしないよ。
→これが(自分が感じた)現実。これを突きつけられた時どう動けるかで成長度が変わると思います。
自分は始めはイラついてました笑。素人がミスしやすい、誤解しやすいテキスト。
しかし、解決するためには文句言っても仕方ない。そこで進めれる人が成長する
5.0
完全オンラインで、自分の好きな時間に学習出来ること、自分は仕事はしていなかったが、仕事をしながら通う方も半数いた。
4.0
オンライン完結型スクールの為、働きながら/学校に通いながらでも、それらの終了後や休日の自由な時間にカリキュラムを進めることができるので自由度自体は高く、質問等のサポートも充実しているので、趣味や副業を始めたいなど隙間時間で習得できればいい派の方には向いています。
しかし、カリキュラムの内容が他スクールさんと比べて難しいと評判で、個人的な体感でも難しく、逆に言えばカリキュラムに時間を割けるほど習熟度が上がると感じたので、日中に仕事や学校がある方でスムーズに転職を目指す方や予備知識が全くない方は少し難易度が高いかも知れません。
私自身は前職退職後でしっかりと時間が確保できる状態での受講でしたので、おおよそ通いやすいと感じました。
5.0
最初のカウンセリングで今後の流れ、スケジュール感などをお話できました。
ポートフォリオの作成は、過去の卒業生の作品から良い例となるものを参考までに紹介いただいたり、私は完成まで相談はしなかったのですが、アドバイスを仰いだりも対応いただけるようです。
完成後はレビューをいただけます。(PRなどのコードレビューのことではありません。)
ポートフォリオ完成後、履歴書・職務経歴書のテンプレートを提供いただき、こちらは自分で作成しますが、添削はしてもらえますので、最終的にベストな状態になります。
模擬面接では、実際に面接の感じで進めつつ、途中途中でアドバイスや改善などもいただけます。
私は一度で大丈夫でしたが、慣れたり納得いくまで実施してもらえると思います。
企業へのエントリーですが、求人は自社開発企業メインすが受託開発企業もそれなりにあります。地域はほとんど東京ですが、大阪など近畿や福岡など九州も稀にあります。
エントリーから企業の仲介や連絡、選考のスケジューリングはサポートが行ってくれます。
各種サポート対応も早く質も良く、満足しております。
3.0
カリキュラムが難しく、何度も挫折しかけていますが、気合いで乗り切るしかない。(自分次第)
4.0
基本的に不満はないが、履歴書や職務経歴書の添削はしてもらえなかったので、オンライン面接で指摘されたことを書類に反映する形になった。
2.0
基本的な部分はサポートしてくれたが、個人に合ったようなサポートはなかった。勝手に頑張ってくださいみたいな感じ
1.0
正直あまり覚えていない。
カリキュラム全体における、簡単な説明を受けたが、わざわざカウンセリングする必要があったのかわからない。
(スクールの事務作業として、受講者のネガティブチェックを行ったのかもしれない)
4.0
ポテパンキャンプの特色について真摯に説明してくださいました。
3.0
特別良かったわけでもなく、悪かったわけでもないが、説明や質問ができたので安心には繋がった。
3.0
自分の時はCEOがカウンセリングを担当下さいました。
自分はほぼほぼ入会するつもりで受けましたが、(そうでなかったとしても)入会を強要や強く推奨したりはありませんし、相談感覚でお話できて「納得すれば入会する」というスタンスで良いと思います。
お気軽に入会前カウンセリング受けていただければ、より具体的なイメージが沸くと思います。
5.0
メンターはみなさん現役エンジニアです。
質問や相談の回答はハイレベルであり現場レベルです。
ゆえに自身に現場レベルの質問力も鍛えられます。
質問の回答時間は手隙のメンターが対応くださる為、早ければ数分で対話形式で進むこともありますし、内容の濃い質問もメンター側で全体像を把握した上で回答いただけるので、解決が早いと思います。
定期的にメンターと進捗状況の確認や相談などもあります。
質問すれば現場で必要なこと、不要なことなども教えてもらえます。
各々のエンジニア独自のルールがある=ひとクセある 場合もあり、慣れるまでは少々戸惑うこともあるかと思うので、こちらの評価とさせていただきました。
ちなみに、それらのメンターさんごとのクセには、すぐ慣れます。
3.0
自走力を養うことを前提としているため、手取り足取り方式ではない。
4.0
基本は放任で、黙々とカリキュラムを進める形だが、こちらが聞けば丁寧に対応してくれる
3.0
質問をすれば必ずリアクションはある。
特に良かったとも悪かったとも言えない。
2025年10月中に初めてカウンセリングに参加し、いずれかのコースに初めて入学申込をされると、
入学申込時に受講料が3万円オフになるキャンペーン実施中!
【対象期間】
2025年10月1日(水)〜10月31日(金)
(カウンセリング&入学申込完了まで)
※他キャンペーンとの併用は可能です。
※すでにクーポンをお持ちで、他クーポンと併用される場合、すべてのキャンペーン・クーポンをあわせて最大10万円の割引が上限となります。
※Web開発スタンダードコースに入学申込みされる場合、専門実践教育訓練給付制度との併用は可能となりますが、キャンペーンの使用により給付金の金額が変動する場合がございます。なお、当給付金を受給するための受給対象条件等は、ご自身で最寄りのハローワークにてご確認して頂く必要がございます。制度について詳しくはこちらをご参考くださいませ。(https://runteq.jp/blog/programing_school/news/21640/)
※お申込み画面でキャンペーンが適用になっていない場合、お申込み前にお問い合わせください。
※キャンペーン適用後にご入学いただけなかった・途中退会となった場合、キャンペーンの対象外とみなし、キャンセルまたは返金依頼のお手続きをさせていただきます。
※一度入学お申し込みをしてキャンセルした場合、その後いかなるキャンペーンも対象外となります。
※詳細は無料キャリア相談会にてお尋ねください。
このスクールでは実施中のキャンペーンはありません
2025.10.14 | コエテコ by...
2025.10.11 | コエテコ by...
2025.10.04 | コエテコ by...
2025.10.03 | コエテコ by...
2025.09.10 | 夏野かおる
2024.11.06 | コエテコ by...