(取材)憧れの「ゲームクリエイター」になれる!初心者はマイクラで学習も。名...
子ども達にとって憧れの存在・ゲームクリエイターへの第一歩を踏み出せるのが、今回ご紹介するプログラミング教室・ロジックキッズラボです。ゲームクリエイターである代表・小笠原 一磨氏が会社から独立して開校したという本教室では、名大SKYとタッグを組んで開発・提供するオリジナル教材を展開中。気になるカ...
2024.11.06|夏野かおる
(取材)ここがすごい!KIDSPROのオンライン講座(ハイブリッド方式)|...
今回、コエテコ取材班がお邪魔したのは、プログラミングスクール KIDSPRO(キッズプロ)のオンライン講座(ハイブリッド方式)。360度対応のカメラ・マイク・スピーカーがひとつになった「ミーティングオウル」を導入し、オンラインでも高クオリティな授業を実施しています。きめ細やかな指導で評判のKI...
2025.05.30|大橋礼
(取材)はじめてのデジタル学習キット「Osmo(オズモ)」の魅力|お子さま...
この記事で紹介するのは、iPadとペンやパズルなどを組み合わせたデジタル学習キット「Osmo(オズモ)」です。3歳〜12歳のお子さまに好適なオズモは、算数、理科、英語、プログラミングなどのスキルはもちろん、創造性や思考力、非認知能力まで育むことができます。オズモのすごさや魅力、効果をTangi...
2025.05.26|安藤さやか
9/1防災の日!江東区立豊洲北小学校で『ドローンを活用した防災教室』を初開催
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社は、江東区立豊洲北小学校の6年生児童約150名を対象に「ドローンを活用した防災教室」を開催しました。 代表児童5名が実際にドローンのフライト体験を行う場面もありました。 また、全校児童約1000人を対象にドローンを活用した防災の取り組みについて紹介...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
塾の先生の言い方がきつい・高圧的な場合の対処法4選と体験談を解説|教育トピック
「塾の先生との相性」問題は、親にとってはなかなか困ったことですね。 今回の教育トピックでは、子どもが塾の先生と合わない場合、親がとるべき対処法を4ステップで紹介。さらに先輩ママ・パパたちが「塾の先生と合わない場合、どうしたか」体験談もピックアップしましたので、参考になればと思います。
2025.05.30|大橋礼
(イベントレポート)Kids VALLEY プログラミングサマーキャンプ2...
2022年8月、東急と渋谷に拠点のあるIT企業5社によるKids VALLEYのプログラミングイベントが開催されました。オフライン・オンラインイベントに加えて「渋谷区プログラミングコンテスト」2021年度受賞者による特別動画「Kids VALLEY プログラミングサマーキャンプ2022」も期間...
2025.05.26|安藤さやか
(取材)夏休みの工作はembotでロボットを作ろう♪embot creat...
段ボール工作感覚でオリジナルロボットが作れる「embot」が今回やってきたのは横浜市にあるNTTドコモの社宅です。同社の研究所にほど近いというこの社宅には、テクノロジーに知見を持つ保護者と、好奇心でいっぱいの子ども達が楽しく暮らしています。 コエテコ取材班は、そんな特別ワークショップに密...
2025.05.30|夏野かおる
【体験・取材レポート】オンラインでも深く学べる|これからKIDSの「探究型...
”これから”の時代に欠かせない思考法を伸ばせるこれからKIDSがオンライン教室を開校!身近にあるモノ/コトを探究しながらプログラミングも学べる、探究型のプログラミング学習ができます。今回は、コエテコライターが小学5年生の娘と体験!オンライン校の校長である「なーりー」先生と、授業のサブファシリテ...
2024.11.06|安藤さやか
小学生の体力と学力「運動する子は学力も伸びるは本当?」
ある時、スイミングスクールのちらしを見ていると「運動する子は学力もアップする」という文字が目に入ってきました。 ちらしの説明は簡単なものでしたから、説得力があるほどではなかったのですが、そのことがずっと頭の中に残っていました。 本当に運動する子は学力も伸びるのでしょうか?今回はさま...
2025.05.30|大橋礼
(取材)現役エンジニアが高度なスキルと思考力を育成。プログラミングスクール...
IT寺子屋は、現役のPython・PHPエンジニアである講師が考案したカリキュラムで、高度な技術を習得できる環境が整っているプログラミングスクール。子ども向けのプログラミングスクールも増えていますが、高度な技術を習得できるスクールはそれほど多くありません。学習意欲はあるのに学べる場がなく、せっ...
2025.05.26|成澤 綾子
(取材)スタープログラミングスクール イトーヨーカドーアリオ亀有教室|小学...
(取材)スタープログラミングスクール イトーヨーカドーアリオ亀有教室|小学校低学年から学べる!パソコンが初めての子でも安心
2025.05.30|大橋礼
中学校のプログラミング授業の内容とは?【中学生のプログラミング事情を徹底レ...
技術・家庭科に含まれる、中学の「情報・プログラミング」授業について、今回はさまざまな角度から深堀りしました。 今、私たち親は「プログラミング」を特殊なものとして捉えるのではなく、必要とされ重視されている教科として注目しなくてはならないタイミングにきています。 中学生の保護者の方はも...
2025.05.30|大橋礼
(取材)プログラミング教育HALLO|中学生からのプログラミング学習にもぴ...
(取材)中学生からのプログラミング学習にもぴったり、高度なレッスン内容をレポート
2025.05.30|大橋礼
子どものデジタル格差を解消したい。NPO法人キッズドアがIT&デザインプロ...
2022年7月17日より、貧困家庭の女子中高生を対象としたプログラム「IFUTO」が始動。経済的な理由で塾やIT教室に通えない女子中高生が半年間にわたって千葉大学墨田サテライトキャンパスに通い、デジタル格差を乗り越えるためにITやデザインを学びます。主催するのは認定NPO法人キッズドアです。
2025.05.30|成澤 綾子
小学生でもとれる面白い資格・検定一覧!国家資格も取れる?
今回の教育トピックでは、「小学生からとれる資格や検定」を21種類、ご紹介します!英検や漢検といったポピュラーなものから、ねこ検定や妖怪検定など面白いものまでズラリと21種類をピックアップしました。ぜひ参考にしてください。
2025.05.30|大橋礼
(取材)「数学の楽しさを伝え、子どもの力を伸ばしたい」日本数学検定協会...
社会のDXが求められている中、その推進を担う理数系の人材が不足しています。その背景には、算数や数学を「苦手」だと感じてしまう子どもの多さが影響しています。 この「子どもの数学嫌い」の克服に挑戦するのが、日本数学検定協会です。 数検の実施は、子どもたちの数学力の向上にどのように寄与するのでし...
2025.05.26|まつだ
英会話は何歳から始めるべき? 英語学習に効果的なのはいつから?
英会話を学ばせるには、何歳から学ばせるのがいいのでしょうか。この記事では、お子さんをお持ちの保護者の方々に、英語学習の開始期について解説します。英会話や英語学習を始める前の参考にしてみてください。
2025.06.03|コエテコ byGMO 編集部
(取材・スポンサー募集)『VEX Robotics World Champ...
米国テキサス州ダラスで開催された「VEX ROBOTICS WORLD CHAMPIONSHIP 2022」に日本代表として出場し、VIQC Elementary部門のディビジョンファイナル9位に入賞した市川はるさん(13歳)。 この記事では笑顔の素敵な市川さんに、2,800以上のチーム...
2025.05.30|大橋礼
(取材)大人顔負けの企画書づくりに挑戦!スタープログラミングスクール Sc...
プログラミングのみならず、タイピングやWordなどのパソコンスキル、プレゼンテーション力や情報モラルも身につくスタープログラミングスクール。各教室はショッピングセンターや百貨店内にあり、便利で通いやすいことでも人気です。この記事では、初心者からステップアップしてきた3人のレッスン風景をたくさん...
2025.05.30|大橋礼
【インタビュー前編】新しいオンライン英会話をめざす学研のオンライン英会話K...
学研のオンライン英会話Kiminiを運営する株式会社Glats代表取締役社長、杉原聡さんにインタビュー。 まず1回目は主に小中高生向けに、他のスクールとどこが違うのか。「ネットで調べてもオンライン英語教室の違いがよくわからない」とお悩みの方におすすめですよ。
2025.05.30|YOSHIHASHI