小学生は何時に寝てる?夜更かしをやめさせて早く寝かせたい!先輩ママたち教えて!
米国国立睡眠財団によると、6~13歳は9~11時間の睡眠をとるのが望ましいとしています。しかし現実はどうでしょう?成長と健康のために睡眠時間は確保したいものの、スマホやゲームの誘惑があったり、宿題が終わらない問題があったりして、高学年になるほど悩みは深まりますね。今回の教育トピックでは、小学生...
2025.05.30|大橋礼
チャットGPTとは?「文部科学省の生成AI利用のガイドライン」と共に親が知...
世間を賑わしている「チャットGPT」。2023年7月には文部科学省から「生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の通知が行われました。 ガイドラインは学校現場を対象としていますが、保護者であるわたし達「親」にとっても有益な情報が多く載っています。「生成AIとかチャットGPTとかよくわ...
2025.05.30|大橋礼
(取材)スタ塾(スターAI・情報塾)|中学生向けAI・情報コースを取材!ス...
スタープログラミングスクールやパソコン市民講座を運営する株式会社チアリーが、中学生・高校生向けとして新たに「スター AI・情報塾」(スタ塾)をスタートしました! 今回はスタープログラミングスクール・イトーヨーカドーアリオ亀有教室で、この4月からスタ塾に入会したという在籍生のお二人(中学生)に...
2025.05.30|大橋礼
私立の中高一貫校・大学付属校では、いったいどれくらいお金がかかるのでしょうか?今回の教育トピックでは、現在「私立中高一貫・大学付属校」に通学中、あるいは卒業して数年以内のお子さまがいる保護者に、それぞれ中学受験をして「入学した年にかかった費用」また内部進学で「高校へ入学した年にかかった費用」に...
2025.05.30|大橋礼
(取材)ベネッセ みらいキャンパス|個性豊かな講師と対話し、異年齢クラスで...
「みらいキャンパス」はオンライン×対話型レッスンで、さまざまな分野のプロフェッショナルや、深い経験値を持つ個性豊かな講師陣が大集合!子どもたちを枠にはめることなく、「こうなりたい・こうありたいと思えるような講師」をロールモデルとして対話しながら気づき、学ぶ新しいオンライン講座です。 この記事...
2025.05.30|大橋礼
東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績ア...
東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。
2025.06.11|大橋礼
(レポート) micro:bit LIVE in Japan 2023|プ...
去る4月27日・28日、プログラミング学習教材 micro:bit (マイクロビット)の開発・提供団体 micro:bit 教育財団による「micro:bit LIVE in Japan 2023」が行なわれました。27日は東京、28日は大阪での開催。青山学院大学の「革新技術と社会共創研究所」...
2025.05.26|千歳 智(ちとせ とも)
小学5年生の家庭学習ネタおすすめ!親が意識すべきポイントも解説
「勉強しなさい!と言い続けるのにウンザリ」 そんな悩みを抱える親は多いですね。「うちの子のやる気スイッチはいったい、どこにあるの!?」なんて、ついつい愚痴を言い合うのはママ友同士の会話でよくある光景です。 今回は、小学5年生や6年生が「自ら勉強する気になる」家庭学習の環境づくりにつ...
2025.06.24|大橋礼
こども家庭庁・こども基本法とは?知っておきたい「子どもたちの今と未来」を守...
2023年4月に「こども家庭庁」が発足しました。同時にこども基本法も施行されたことは、ニュースなどでご存知の方もいるかもしれません。“こども家庭庁”は「こどもまんなか」を謳っていますが、実際のところどんなことをしているでしょう? 今回の教育トピックでは、こども家庭庁・こども基本法を深堀り...
2025.05.30|大橋礼
(取材)タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会2023春|心機一...
さまざまなロボットが熱い戦いを繰り広げるタミヤロボットスクール メカニックコース全国大会が、2023年春に「タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会」通称メカチャンとして戻ってきました!今回は総勢80名の選手が参加する全国大会では8つの競技フィールドが用意され、活気あふれる大会となりま...
2025.05.30|大橋礼
(取材)アフレルスプリングカップ2023(スプリングフェス)「こどもワーク...
3年ぶりの開催となった「アフレルスプリングカップ(ASC)」では、多くの子どもたちにAIやデジタル技術に触れてもらいたいという思いから、無料で体験できる「こどもワークショップ」や「指導者向けセミナー」も併催。 今回はハウス食品さんの協力を得て開催された「Scratchでつくって体験!食とAI...
2025.05.30|大橋礼
テストは毎回90点以上なのに、通知表を見ると「あれ?“よくできる”じゃないの!?」と戸惑ったことはありませんか? 「テストの点数は良いのになぜ?」 「通知表の基準がよくわからない」 こうした話題は親同士でよく聞かれるところです。 今回の教育トピックでは「テストの点数が良くても、なぜか通...
2025.05.30|大橋礼
(レポート)VEX IQ Competiton Japan Cupが4シー...
4年ぶりの開催で大いに盛り上がった「VEX IQ Competition Japan Cup in 2023」。JAPAN CUPは東京お台場のGLOBAL GATEWAYにて開催されました。日本のみならず、ハワイ・インドからも合わせて31チームが参加。この記事では大会のようすを、たくさんの写...
2025.05.30|大橋礼
(取材)「ディズニー × プログラミング」この春新コースを開始したエデュケ...
マインクラフトを利用した独自のカリキュラム「マイクラッチ」をはじめ、人気のコンテンツ100以上を毎月3,980円で「学び放題」のオンラインプログラミングスクール(教材)「デジタネ」にディズニーコースが仲間入り!キャラクターたちをプログラミングし、オリジナル作品を作れます。デジタネの新しい「ディ...
2025.05.30|大橋礼
(取材)Crefus(クレファス)新百合ヶ丘校|続く・身につく・楽しめる!...
年長から高校生まで、理数系の知識を体系的に学べる「ロボット科学教育Crefus(クレファス)」。多くの習い事が小学生を対象とするなか、小学生からスタートして中学・高校と10年近くスクールに通い続け、理系の大学院に進んだ卒業生もいる実力派スクールです。今回は新百合ヶ丘校で学ぶ中高生の皆さんを突撃...
2025.05.30|大橋礼
(取材)横浜・戸塚に新規オープン!ロボット科学教育Crefus(クレファス...
ロボット科学教育Crefus(クレファス)は、小学校低学年から算数や理科の領域にも踏み込んだカリキュラムを展開し、子どもたちの「好き」を伸ばすスクールです。そんなクレファスに2023年の春、戸塚校がオープン!この記事では戸塚校で学ぶ小学校2年生の男の子とその保護者にインタビュー。実際にクレファ...
2025.05.30|大橋礼
(レポート)「未来の笹塚小学校をつくろう 最終成果発表会」GMOインターネ...
2023年3月10日、渋谷フクラスには大勢の小学生が集いました。「未来の笹塚小学校をつくろう~より多くの人が幸せな社会を目指して~」をテーマに、教育版マインクラフトによるプログラミングを活用したチームでの探求学習に取り組んできた、渋谷区立笹塚小学校6年生の子どもたちです。この記事ではその素晴ら...
2025.05.30|大橋礼
幼児向け教材や知育玩具「買って、使ってどうだった?」先輩パパ・ママに評判や...
幼児向けの教育教材といえば、今や通信教育やオンライン教材が主流です。一方で「セット教材・買い切り(サブスクや月額払いではなく購入するもの)」教材の中には今なお人気があるものも。 今回の記事では、先輩ママ・パパたちに「幼児期に購入した教材・知育玩具」について聞いてみました。実際に使ったときの良...
2025.05.30|大橋礼
(レポート)F@IT Creation 2023 プログラミングコンテスト...
プログラミング教育を通じて、将来のICT社会をリードする力を育む「富士通オープンカレッジF@IT Kids Club(以下、ファイトキッズクラブ)」。恒例のプログラミングコンテスト「F@IT Creation2023」には多くの生徒さん達がエントリー、その決勝大会の様子をたっぷりとお届けします。
2025.05.30|大橋礼
(取材)天才クリエータを育成・発掘する「未踏事業」とは?|経産省主導、若者...
突出したIT人材の発掘と育成を行うため、経済産業省が2000年から展開しているのが「未踏事業」です。これまでに約2000人を排出し、産学の第一線で活躍している人材も多数に上ります。未踏事業の必要性や今後の展開について、同事業を推進する経済産業省商務情報政策局情報技術利用促進課(ITイノベーショ...
2025.06.24|まつだ