【書評】「プログラミングとは?」を楽しく学ぶ!「遊んで学ぼう!こどもマイク...
小学校でプログラミングが必修化となりましたが「そもそもプログラミングとは?」と疑問な方もいますよね。そんな方におすすめの1冊が「遊んで学ぼう!こどもマイクラプログラミング」!子どもに大人気のマインクラフトを使い、楽しくプログラミングに必要な考え方を学べるのが特徴です。記事では、本書籍の魅力やポ...
2023.06.04|安藤さやか
小1プロブレムを防ぐ!小学校入学前後の「架け橋期」を家庭はどうサポートするか
今回の教育トピックでは、これから小学校入学を控えるお子さまを持つ保護者の方に向けて「親子で準備しておきたいこと」を取り上げます。 文部科学省による「学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続について」を参考にしながら、先輩ママたちの体験談もまじえて、家庭でできることをチェックしていき...
2023.05.30|大橋礼
(レポート) micro:bit LIVE in Japan 2023|プ...
去る4月27日・28日、プログラミング学習教材 micro:bit (マイクロビット)の開発・提供団体 micro:bit 教育財団による「micro:bit LIVE in Japan 2023」が行なわれました。27日は東京、28日は大阪での開催。青山学院大学の「革新技術と社会共創研究所」...
2023.05.24|千歳 智(ちとせ とも)
子どもを「その気にさせる」家庭学習の環境はこう作る!
「勉強しなさい!と言い続けるのにウンザリ」 そんな悩みを抱える親は多いですね。「うちの子のやる気スイッチはいったい、どこにあるの!?」なんて、ついつい愚痴を言い合うのはママ友同士の会話でよくある光景です。 今回は、子どもが「自ら勉強する気になる」家庭学習の環境づくりについて、ポイン...
2023.05.09|大橋礼
こども家庭庁・こども基本法とは?知っておきたい「子どもたちの今と未来」を守...
2023年4月に「こども家庭庁」が発足しました。同時にこども基本法も施行されたことは、ニュースなどでご存知の方もいるかもしれません。“こども家庭庁”は「こどもまんなか」を謳っていますが、実際のところどんなことをしているでしょう? 今回の教育トピックでは、こども家庭庁・こども基本法を深堀り...
2023.04.27|大橋礼
(取材)アフレルスプリングカップ2023(スプリングフェス)「こどもワーク...
3年ぶりの開催となった「アフレルスプリングカップ(ASC)」では、多くの子どもたちにAIやデジタル技術に触れてもらいたいという思いから、無料で体験できる「こどもワークショップ」や「指導者向けセミナー」も併催。 今回はハウス食品さんの協力を得て開催された「Scratchでつくって体験!食とAI...
2023.04.25|大橋礼
【小学生】テストの点数が良くても「通知表の成績・評価が低い!?」その理由
テストは毎回90点以上なのに、通知表を見ると「あれ?“よくできる”じゃないの!?」と戸惑ったことはありませんか? 「テストの点数は良いのになぜ?」 「通知表の基準がよくわからない」 こうした話題は親同士でよく聞かれるところです。 今回の教育トピックでは「テストの点数が良くても、なぜか通...
2023.04.25|大橋礼
子ども向けプログラミングスクールの「体験会・体験イベント」って何をやるの?...
ほとんどの子ども向けプログラミングスクールやロボット教室では、「体験会」「無料体験教室」を行っています。また、新学期やゴールデンウィーク、夏休みなどには無料や実費のみで参加できるワークショップもたくさん開催されています。今回の教育トピックでは、子ども向けプログラミングスクールの体験会について、...
2023.04.13|大橋礼
幼児向け教材や知育玩具「買って、使ってどうだった?」先輩パパ・ママに評判や...
幼児向けの教育教材といえば、今や通信教育やオンライン教材が主流です。一方で「セット教材・買い切り(サブスクや月額払いではなく購入するもの)」教材の中には今なお人気があるものも。 今回の記事では、先輩ママ・パパたちに「幼児期に購入した教材・知育玩具」について聞いてみました。実際に使ったときの良...
2023.04.03|大橋礼
(取材)天才クリエータを育成・発掘する「未踏事業」とは?|経産省主導、若者...
突出したIT人材の発掘と育成を行うため、経済産業省が2000年から展開しているのが「未踏事業」です。これまでに約2000人を排出し、産学の第一線で活躍している人材も多数に上ります。未踏事業の必要性や今後の展開について、同事業を推進する経済産業省商務情報政策局情報技術利用促進課(ITイノベーショ...
2023.03.21|まつだ
2月18日開催「MITOU2022 Demo Day」レポート|突出したI...
2023年2月18・19日、経済産業省およびIPA(情報処理推進機構)が展開する「未踏プロジェクト」の成果発表会「MITOU2022 Demo Day/第29回 未踏IT人材発掘・育成事業 成果報告会」が開催されました。本プロジェクトは、今後IT化が進むうえでカギとなる「突出したITスキルを持...
2023.03.17|千歳 智(ちとせ とも)
2月19日開催「MITOU2022 Demo Day」レポート|ITで世の...
2023年2月18・19日、経済産業省およびIPA(情報処理推進機構)が展開する「未踏プロジェクト」の成果発表会「MITOU2022 Demo Day/第29回 未踏IT人材発掘・育成事業 成果報告会」が開催されました。本プロジェクトは、今後IT化が進むうえでカギとなる「突出したITスキルを持...
2023.03.17|千歳 智(ちとせ とも)
働くママの1日スケジュールを公開!「時短・フルタイム・リモート+出社」育児...
働きながら子育てをするママたちの1日タイムスケジュールをチェックしてみませんか? 「他のママたちはどうやって、時間のやりくりをしているの?」そんな疑問に複数のママたちが回答してくれました。まったく同じ境遇・環境の方はいないでしょうが、みんなはどんな風に過ごしているのか、一緒にのぞいてみま...
2023.02.28|大橋礼
(体験談)スマホの使い方ルール「親子ギャップ」と「なし崩し」問題を解決したい!
最近はスマホを持つ小学生も増えました。購入前には親子で話し合いをし、使い方のルールを決めているご家庭がほとんどです。 しかし、約束やルールを守らずに親子喧嘩になってしまうのも、これまたよくあるケース。どうしたら「スマホの使い方に関する親子ギャップと、ルールのなし崩し問題」を解決できるのでしょ...
2023.01.31|大橋礼
「小学生の習い事はいくつ?」週に何回?掛け持ちOK?みんなの意見聞いてみた...
子どもの習い事は週に何回、いくつくらいまでがベストなのでしょう。 今回の教育トピックでは、習い事の「頻度」にフォーカス。習い事の掛け持ちはどうなのか、多すぎるとよくないのか、ママ・パパの体験談も交えて、小学生の習い事はどれくらいがベストなのか探っていきましょう!
2022.10.27|大橋礼
(取材)文部科学省 武藤 久慶氏|「GIGAスクール2年目にかける期待と課題」
コロナ禍の影響で前倒しの実施となったGIGAスクール構想。去る令和3年度中には全国の小中学校で「1人につき1台の学習用端末」の配備がほぼ完了し、今年度(令和4年)は「GIGA2年目」となりました。今回の取材では、そんな「2年目」への受け止めを文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化PTリーダ...
2022.10.24|夏野かおる
(取材)タミヤロボットスクール メカニックコース全国大会2022年秋|あの...
2022年10月2日(日)、タミヤロボットスクール メカニックコース 全国大会がFinGATE KAYABA(東京・茅場町)にて行われました。北は青森、南は福岡からの参加があったという本大会は、コロナ禍の影響で実に3年ぶりとなる開催。本レポートでは、教室を背負って出場する選手たちの真剣な表情、...
2022.10.13|夏野かおる
(取材)憧れの「ゲームクリエイター」になれる!初心者はマイクラで学習も。名...
子ども達にとって憧れの存在・ゲームクリエイターへの第一歩を踏み出せるのが、今回ご紹介するプログラミング教室・ロジックキッズラボです。ゲームクリエイターである代表・小笠原 一磨氏が会社から独立して開校したという本教室では、名大SKYとタッグを組んで開発・提供するオリジナル教材を展開中。気になるカ...
2022.09.24|夏野かおる
塾の先生と合わない!親がとるべき対処法4つと先輩ママ・パパの体験談を紹介|...
「塾の先生との相性」問題は、親にとってはなかなか困ったことですね。 今回の教育トピックでは、子どもが塾の先生と合わない場合、親がとるべき対処法を4ステップで紹介。さらに先輩ママ・パパたちが「塾の先生と合わない場合、どうしたか」体験談もピックアップしましたので、参考になればと思います。
2023.03.22|大橋礼
子どものデジタル格差を解消したい。NPO法人キッズドアがIT&デザインプロ...
2022年7月17日より、貧困家庭の女子中高生を対象としたプログラム「IFUTO」が始動。経済的な理由で塾やIT教室に通えない女子中高生が半年間にわたって千葉大学墨田サテライトキャンパスに通い、デジタル格差を乗り越えるためにITやデザインを学びます。主催するのは認定NPO法人キッズドアです。
2022.08.25|成澤 綾子