オンライン講座を開講するなら国内サービスor海外サービス?|Teachable・Thinkific・Kajabi・Udemy・コエテコカレッジの料金・機能を比較してみた

オンライン講座を開講するなら国内サービスor海外サービス?|Teachable・Thinkific・Kajabi・Udemy・コエテコカレッジの料金・機能を比較してみた
オンライン講座の需要が高まり、ネット環境さえあれば誰でも手軽に講座を開講できる時代となりました。個人でも講師業を始めたり、動画コンテンツを販売したりする人が急増しています。

講座を開講してみたいと思った時、最初に考える事は、開講するための配信システムを選ぶこと。オンライン講座を成功させるためには「プラットフォーム選び」が重要な鍵を握っていると言えるでしょう。

現在、国内外にはTeachableやThinkific、Kajabi、Udemy、そして国内サービスのコエテコカレッジなど、数多くのプラットフォームが展開されています。しかし、これだけ多くの選択肢があると「自分にはどのサービスが最適なのか分からない…」と迷ってしまう方も少なくありません。

海外でもこうしたプラットフォームが以前から多く展開されており、日本でもユーザー数を伸ばしています。そこで今回は、Teachable、Thinkific、Kajabi、Udemy、そして国内プラットフォームであるコエテコカレッジの料金や機能の違いを徹底比較します。
どのプラットフォームが自分のオンライン講座に最適なのかを知りたい方は必見です!

この記事のおすすめプラットフォームはこちら!

オンライン講座プラットフォームの基本情報

オンライン講座プラットフォームとは、オンライン講座の構築や運営に必要な機能を搭載したシステムもしくはサービスのことです。

オンライン講座プラットフォームには、受講者管理や予約・メール配信機能などオンライン講座を運営するにあたって必要になる多様な機能が搭載されています。

例えば、決済機能やLINEと連携した受講生への連絡、メール配信、動画のアップロードなど、それぞれ別々のサービスを個別に契約して管理し、運用することも可能ですが、オンライン講座プラットフォームは多様な機能を一元管理でき、ワンストップでオンライン講座を運営できるのが大きな魅力です。

ただし、利用するサービスによって使える機能が違うため、事前に自分にどんな機能が必要なのか検討し、比較してサービスを選ぶ必要があります。

海外のプラットフォームは、マーケティングツールなど多くの外部ツールとの連携がしやすく、コミュニティ機能や修了証の発行など多機能で講座運営に必要な機能が盛り込まれています。ただし、日本語対応していないなどのデメリットもあります。

メリット・デメリットをよく比較して、自分に合ったプラットフォームを選びましょう。

オンライン講座の開設に必要な機能とは

オンライン講座プラットフォームには、オンライン講座運営に必要な機能が一通り備わっていますが、どのサービスを利用するかによって以下の点が違います。
  • 無料プランや有料プランなど複数の料金プランがある
  • 決済ごとに取引手数料(決済手数料)がかかる
  • 支払い方法の設定(サブスクリプションでの支払い方法の有無)
  • プランによって備わっている機能や開講可能な講座数が変わる
  • 海外のプラットフォームは日本語対応していないサービスもある
  • 講師向けの講座作成ガイドやサポートが用意されている
  • 受講者がスムーズに受講できるようなチュートリアル動画が用意されている  
など

オンライン講座プラットフォームを選ぶ際は、上記を踏まえた上で自身の講座運営に必要な機能が搭載されているか確認しておくことが大切です。
オンライン講座運営に向けて必要になる機能は、次の通りです。
受講者管理 受講者の出欠連絡・スケジュール管理や進捗、購入商品・登録メルマガなど、煩雑な受講者管理を一括で管理できる機能
動画販売 リアルタイムなオンライン講座開催以外にも事前に録画しておいた動画講座の販売ができる機能
決済管理 クレジット決済、銀行振込決済などに対応した機能
プラットフォームの運営費だけではなく、収益管理できるものもある
サブスクリプション方式の支払いができないサービスもある
メール・LINE配信 プラットフォームに登録している受講者・受講希望者に向けてメールやLINEでの講座案内やメールマガジンなどを配信する機能
ランディングページ(販売ページ)作成 商品の販売やメールアマガジン登録に必要な販売促進ページを作成できる機能
オリジナルテンプレートを用意しているプラットフォームもある
クーポン発行・割引設定 自身の講座の割引設定・クーポンの発券機能
アンケート機能 講座の理解度・満足度を上げるための講座受講生に向けたアンケート送付・集計機能
項目のカスタマイズや集計結果をCSVダウンロードできるプラットフォームもある
日本語対応・サポート 日本語変換機能や問い合わせサポート機能
 
初めてオンライン講座を開設する場合、次の機能が備わっているプラットフォームがおすすめです。 

  • 受講者管理
  • 決済管理
  • アンケート機能
  • 日本語対応のサポート
  • AIを用いた要約や講座の説明文作成、スケジュール管理などの機能

受講者管理と決済管理は、必須の機能と言っても良いでしょう。オンライン講座を始めたばかりなら、アンケート機能を使って受講者のニーズを把握し講座のブラッシュアップをすると、理解度や満足度が上がりリピートされやすくなります。

日本語対応のサポートは、国内のサービスなら当然ですが、海外のサービスは日本語対応していないものもあるので要注意です。

今や生成AIを駆使して効率化を図るのが当たり前になったので、様々なAIを組み合わせて講座開設の準備をされている講師の方も増えているでしょう。

AIの機能をプラットフォーム内に搭載しているサービスも見られるようになっています。自分でAIを組み合わせて、複数の画面を開いてAIを使って作業するより、プラットフォーム内にAIが搭載されていた方が使い勝手が良い場合もあるので、どのプラットフォームがどのくらい進化しているかを図るためにも、AIが搭載されているかどうかチェックするのがおすすめです。

また、ある程度オンライン講座の運営方法ノウハウを習得できている人は、次の機能が搭載されているプラットフォームか、利用可能になるならアップグレードでプラン変更を検討しましょう。

  • 動画販売
  • メール・LINE配信
  • ランディングページ(販売ページ)作成
  • クーポン発行・割引設定

プラットフォームによっては、動画販売やメール配信数等に制限がある場合があり、注意が必要です。また、ランディングページを簡単に作成できれば集客に利用できますし、クーポン発行や割引設定ができれば受講者の「試してみようかな」という気持ちの後押しになります。

これらの機能を活用することで、より充実したサービスや情報の提供が叶います。他のオンライン講座との差別化や、オリジナル性の高い講座の運用ができるようになります。

他に、例えば
  • 資格取得のためのオンラインスクール(宅建、インテリアコーディネーター、キャリアコンサルタント、気象予報士、ヨガ・ピラティスインストラクターの養成など)として利用したい
    →レベルに合わせたきめ細かい講座作成が可能かどうか、修了証・ディプロマの発行等の機能
  • おうちヨガレッスン・英会話などリアルタイムでのオンライン講座を開催
    →zoom連携等

このように、自分の講座にあると良い機能を確認してください。

最近では高単価の連続講座をサブスクリプション形式で販売される講師の方も増えているので、サブスク機能が利用できるかなど、どのような販売方法が可能かも確認しておくのをおすすめします。

こちらの記事もおすすめ!
動画販売で高単価を実現するには?コンテンツ販売の自動化と高額化の方法とは

Teachable・Thinkific・Kajabi・Udemy・コエテコカレッジのサービス概要

海外・国内で展開されているプラットフォームを5つご紹介します。

Teachable(ティーチャブル)、Thinkific(シンキフィック)、Kajabi(カジャビ)、Udemy(ユーデミー)は海外で利用されているオンラインビジネスのためのオールインワンプラットフォームですが、日本でも利用する人が増えてきています。

またコエテコカレッジ国内のサービスですが、他の海外ツールに引けを取らない多様な機能を持つプラットフォームです。

Teachable(ティーチャブル)のサービス概要

出典:Teachable

『Teachable』は、世界で15万人以上(2024年12月現在)がクリエーター登録しているアメリカ発祥のオールインワンプラットフォームです。日本でも利用者数を伸ばしています。

海外サービスの中では日本での知名度も高く、日本人がレクチャーする講座開設方法や運用方法が記載された記事や使い方についてのノウハウ動画などもたくさん公開されています。

ただし、Teachableは日本語対応しておらず、サポート言語は2024年12月現在で英語のみです。Google Chromeの拡張機能を利用して日本語表記にすることは可能ですが、サポートも英語でのメールか英語のチャット形式ですので、初めてオンライン講座プラットフォームを利用する講師・クリエイターの方など、そもそものプラットフォーム運用経験がない人は使い慣れるまで時間がかかるかもしれません。

 しかしTeachableは世界中のオンライン講座プラットフォームの中でも随一の老舗サービスです。世界中の講師からはもちろん、受講者からも厚い信頼を得ており安定性は抜群です。

主な機能は、
  • オンライン講座の作成には、動画だけでなく画像やオーディオデータ、PDF、テキストデータなど多くの教材コンテンツを利用した講座を簡単に構築できる
  • コース作成にAIを使ったアシスト機能がある
  • リアルタイムのコーチング(オンライン講座)を開催できる
  • 動画やPDFなどのコンテンツの販売も可能
  • PayPal、Stripeと連携して決済が可能
  • 単発講座、サブスクリプション形式の講座の販売も可能
  • テンプレートを使って簡単にWebページを作成できる
  • 複数のマーケティングツール(MailChimpやConvertKitといったメルマガ配信サービスやGoogle Analytics等)と連携可能
  • キャンペーン機能、修了証発行機能がある
  • 独自ドメインを取得できる
  • 月額費用無料の『Freeプラン』がある

また、コースの作成サポートとして、
  • コースのマーケティングで専門家からのアドバイスをダウンロードできる
  • コースの価格設定を自動で計算する「コース価格計算ツール」搭載
  • コースのカリキュラムの作成方法が学べる

このように多機能で、充実した機能を駆使した多様な講座作成が可能です。

また、月額費用無料の『Freeプラン』がありますが、2023年6月よりFreeプランのスクールの学生数(受講生)が10人になりました。すでに10人以上受講生のいる講師や、これから受講生を増やしたい方は、最初から有料プランに申し込む必要があります。

Teachableを利用して日本語で講座作成する方法は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:Teachableで日本語でオンライン講座を作成する方法 | 日本語完全対応のプラットフォームも紹介!

Thinkific(シンキフィック)のサービス概要

出典:Thinkific

Thinkificは77,000人(2024年12月現在)がクリエイター登録するカナダ発のプラットフォームで、簡単にオンラインスクールを作成・運営できます。

まだまだ日本での知名度は低く、日本語化機能がないためTeachableと同様にGoogleChromeの拡張機能で日本語表示にするなど工夫が必要ですが、動画講座やWebセミナーを簡単に作成し、収益化できます。

主な機能は、
  • オンラインスクールや会員制サイトの作成
  • コミュニティの構築
  • サブスクリプション形式のサービス提供
  • マーケティング機能
  • 独自ドメインの取得
  • アフィリエイト機能
  • クーポン発行・割引機能
  • クイズや課題作成の機能
  • 修了証明書の発行
  • AIを活用したツールを使った製品(講座)作成機能

などがあります。

Freeプランは開講コースが1つまで、使える機能もかなり制限がありますが、使用期限がなく取引手数料も無料のため、小規模スクールを運営したい・まずは試しに使ってみたいという方におすすめです。

Thinkificを含めた海外・国内のLMS(Learning Management System)としても使えるプラットフォームを比較検討した記事も参考にしてください。
関連記事:LMSは動画教材の販売に向いている?選ぶポイントとおすすめ9選 | 国内・海外LMSを徹底比較

Kajabi(カジャビ)のサービス概要

出典:Kajabi

Kajabiは、ここ数年注目が集まっているオールインワン型プラットフォームです。2024年12月現在で、10万以上のビジネス(サービス)が構築され、7500万人以上の顧客にサービス提供されてきました。

オンライン講座はもちろん、会員制サイトの作成やコーチングプログラム等、多様なオンラインビジネスの展開に対応可能です。

HPのようなWebページの作成、ランディングページ作成機能や豊富なテンプレート、マーケティング機能を備えているだけではなく、Teachableと同様にMailChimp(メールチンプ)やConvertKit(コンバートキット)等と連携することができます。

自分のブランドイメージに合わせて細かく調整できるカスタマイズ性や、講座販売に必要な機能がすべて備わっているため性能性は抜群ですが、日本語変換機能に関してはこちらもTeachableと同様に搭載されていません。

ヘルプページやチュートリアル動画などもありますが、Google Chromeの拡張機能や変換機能を利用して自身で日本語に変換する必要があります。

KajabiはThinkificと同様に無料プランがなく、全て有料プランになっており、通常14日間の無料トライアルがありますが、期間を過ぎると有料になります。

低コストから始めたい方にはプランが全て有料なのはデメリットになりますが、Kajabiの日本語化をサポートするサービス経由だと無料期間が30日になるサービスもあるようですので、導入を考えている方は日本語サポートのサービスを調べてみるのも良いでしょう。

Udemy(ユーデミー)のサービス概要

出典:Udemy

Udemyは、海外ツールですがUdemyサイト(udemy.com)とモバイルアプリは日本語対応で日本語のサポートも受けられるため、教育機関でも導入されるなど日本でのシェアが拡大しています。

世界的なシェアとしては世界最大級のオンライン講座プラットフォームで、10億人が受講登録しています。(2024年12月現在)

オンデマンドの動画コンテンツの販売に特化したサービスで、コンテンツは買い切り型で学習期限がなく、受講者は好きな時に学ぶことができます。

機能としては、講師クーポンの発行や割引、修了証明書の発行も可能ですが、動画コンテンツの販売に特化しているので機能としては他のプラットフォームに比べるとシンプルです。受講者が興味ある分野をいくつかの質問で答えると、おすすめの講座を表示してくれる「講座診断機能」があります。

また、Udemy Businessという企業向けのプランではサブスクリプション型の動画コンテンツの販売もできます。

Udemyで講座(コース)の開設は無料ですが、有料のコースを販売する場合はプレミアム講師になる必要があります。プレミアム講師になるにも費用はかかりませんが、手続きに時間がかかります。(2営業日以内)

プレミアム講師になる方法はこちら→Udemyの講師になる方法について

講座を販売した場合の講師への報酬は、適用される税金や手数料を差し引いた金額でUdemyが定める収益分配モデルに従って支払われるのが特徴の1つです。

コエテコカレッジのサービス概要

出典:コエテコカレッジ

コエテコカレッジはGMOメディア株式会社が運営する社会人のためのオンラインスクールを中心に取り扱う、ストリーミング配信型の講座販売プラットフォームです。

オンライン講座運営に関する業務をトータル的に支援する機能が多数搭載されており、リアルタイムのライブ型講座だけでなく動画販売も可能で、講座の開催・連絡・決済などがプラットフォーム内で完結します。

登録費・月額費用無料で始められ、Zoomによるオンラインでの講座開催以外にも、講座動画(動画レッスン)も販売できるため、多角的に講座ビジネスに取り組めるシステムです。

社会人にとって有用性の高い実務的な知識・技術を学ぶ場を提供しており、資格取得に向けた講座や、クリエイターなど資格取得者に向けたスキルアップ講座が数多く開講されています。最近では講師登録者も増え、多様なジャンルの講座が開催されるようになりました。
 
講師活動のはじめ方やコンテンツを作るコツなど、運用に向けたサポートを受けられるため、初めてオンライン講座プラットフォームを使う人でも、安心してサービスを利用できます。

登録費・月額費用無料で始められ、Zoomによるオンラインでの講座開催以外にも、講座動画(動画レッスン)も販売できるため、多角的に講座ビジネスに取り組めるシステムです。

ライブ講座・動画販売のどちらも、

  • 有料講座/無料講座
  • 単発講座/連続講座
  • オープン(公開)講座/限定講座(アクセスできる人を限定する機能で、会員サイトのような利用が可能)
  • サブスクリプション型の講座

など、講座作成時に自身の講座形式に合わせて自由に設定ができます。

手数料は、無料講座であれば0円、有料講座でも他のプラットフォームに比べると低コストです。

主な機能は以下の通りです。

  • 動画の公開日時や公開期限の設定が可能
  • 月毎の決済管理(サービス内で完結するオンライン決済機能)
  • サブスクリプション型の決済
  • 割引制度・クーポン機能
  • アンケート機能
  • 対象講座受講者全員へ連絡できるグループ機能を利用してコミュニティを作ることが可能
  • 受講者への個別連絡も可能
  • 出席期限、講座の時間やURL連絡など受講者への自動連絡メールの設定
  • LINE連携(LINEから通知を送る機能)
  • 受講の進捗が確認・管理できる受講者管理
  • レビュー機能
  • 講座パック機能(作成済みの複数の講座をパッケージにして販売する機能)

その他、講座運営の効率化のために、AIを使った独自の機能として以下のような機能もあります。
  • AI販売アシスト機能(AIが市場規模やどんな講座が作れるか分析し、販売までのスケジュールを立てる機能)
  • AIによる動画自動文字起こしや動画内容の要約機能(プランによって回数の制限あり)

など、充実した機能で動画配信だけでなく、オンライン講座販売において必要な機能が網羅されています。 

各サービスの 料金比較

以下、価格・プランの詳細、ドル円換算は全て2024年12月現在のものです。

Teachableの料金

Teachableの各プランの料金は次の表の通りです。

Teachableでは年払いと月払いが選択でき、年払いの場合ひと月あたりの使用料が割安となります。月額利用料が低いほど取引手数料が高くなるため、販売講座の価格帯や本数に応じて適切なプラン選択をしましょう。
プラン名 フリー ベーシック プロ プロ+
月払い $0 $59 $159 $249
年払い
※年払いを月割で掲載した場合の価格
$0 $39 $119 $199
手数料 1$+10% 5% 0% 0%
各プランの機能比較は、こちらを参考にしてください。
表に記載の月額必要もしくは取引手数料とは別に、一律で国際カード手数料(※)3.9%+30¢がかかります。(PayPalを利用する場合は国際販売の手数料として4.99% + 49¢)
 
(※)アメリカ国以外の国で支払いを行った場合のクレジットカード・デビットカードの手数料

Thinkificの料金

Thinkificの料金プランは、以下の表の通りです。
Teachableと同様に年払いと月払いが選択でき、年払いにすると月払いにした場合の25%割引になります。
プラン free
Basic Start Grow
月払い 0$ 49$ 99$ 199$
年払い
※年払いを月割で掲載した場合の価格
0$
36$ 74$ 149$
手数料 0%
0% 0% 0%
詳しい各プランの機能比較は、こちらを参考にしてください。

Kajabiの料金

Kajabiの支払い方法では、年払いと月払いが選択でき、年払いの場合ひと月あたりの使用料が20%割安となります。
プラン Kickstarter Start Grow Pro
月払い 69$ 149$ 199$ 399$
年払い
※年払いを月割で掲載した場合の価格
55$ 119$ 159$ 319$
手数料 0% 0% 0% 0%
詳しい各プランの機能比較は、こちらを参考にしてください。

Udemyの料金

Udemyは月額利用料は発生しませんが、有料講座の販売時に手数料がかかる仕組みになっています。
有料講座の販売手数料(※プレミアム講師になる必要あり) <講師クーポンやコース紹介リンクを使用してコースが購入された場合>
講師は収益の97%を受け取れる
<講師クーポンやコース紹介リンクが使用されなかった場合>
講師はUdemyの売上の37%を収益として受け取れる
自分自身で集客すれば収益のほとんどが得られるため、自力集客できる講師に向いているプラットフォームです。
Udemy講師の収益分配は、こちらを参考にしてください。

コエテコカレッジの料金

コエテコカレッジには、個人・中小企業様向けのプランと、大企業向けのビジネスプランが用意されています。
無料プランの場合は、利用にかかる費用は取引手数料だけ。無料講座のみの場合は、一切の⼿数料がかからないため完全無料で利⽤できます。
月額料金
  • シンプルフリープラン:0円
  • プロプラン:9,900円(年払いの料金を月額換算)
  • プロPlusプラン(動画容量の多い方向け):年払いのみ33,000円(年払いの料金を月額換算)
  • ビジネスプラン(企業向け):問い合わせ
※価格と各プランの機能詳細は2024年12月現在のもの
手数料
  • シンプルフリープラン
    • 動画講座・サブスク:15%
    • ライブ講座など上記以外:8%
  • プロプラン:5.9%
  • プロPlusプラン:5.9%
  • ビジネスプラン:問い合わせ
※無料講座の場合は手数料無料
 各プランの機能比較は、こちらを参考にしてください。

結局どこを選べば良いの?各サービスの料金と機能比較

今回紹介した5つのプラットフォームの特徴をまとめると、以下の通りです。

  • Teachable:多機能で小規模なら無料でも使えるが、日本語対応していない
  • Thinkific:多機能で動画販売やWebセミナーに必要な機能を搭載しているが、日本語対応していない
  • Kajabi:有料のみ、Webページなどのカスタマイズ性の自由度が高い
  • Udemy:動画講座、動画レッスンの販売に特化している
  • コエテコカレッジ:無料、低コストから使えてオンライン講座運営に必要な機能を網羅したオールインワンプラットフォーム

コエテコカレッジの強みは何と言っても日本国内で展開されているサービスで、導入敷居が低い点。無料プランでも、動画のアップロードが無制限で、有料のライブ形式の講座も無制限に設定(無料のライブ型講座は3つまで)できます。しかし海外のプラットフォームは無料プランだと公開できるコースに制限があります。

また、海外のプラットフォームは日本語対応しておらず、問い合わせも英語のメールか英語のチャットで問い合わせするしかありません。コエテコカレッジはAIチャットボットでストレスなく問い合わせが可能です。

さらに、コエテコカレッジは無料プランでも上記の機能の他に受講者の一括管理・決算管理・割引設定・クーポン発行・特別ページ作成(無料プランは1Pまで)などオンライン講座の運営に必要な機能が揃っているため、簡単にオンライン講座を開設できます。

しかし、海外のプラットフォームも機能性やユーザビリティはユーザーの声からも高い満足感があることが伺えます。また世界中の受講候補者に講座情報を発信できる点も強みの1つです。

さらに海外のサービスはユーザーインターフェース開発にも非常に力を入れており、日本語で表示ができれば講座提供・受講者両サイドの使い勝手を極めたプラットフォームと言えるでしょう。導入の敷居は高いかもしれませんが一度使い方を覚えると、自身のオンライン講座ビジネスを加速させることも可能です。 

ただし、Kajabiは有料プランのみなので、便利な機能は多いですが運用コストがどうしてもかかってしまいます。無料トライアル中に講座作成の作業をある程度終えて、継続して使うかどうかを判断するのがおすすめです。

まとめ

オンライン講座ビジネスは世界中で広がり、講師として活躍する人や受講者の数は年々増加しています。その結果、オンライン講座は教育ビジネスとして確立され、多様な学びの場を提供するプラットフォームが次々に登場しています。

近年では、Webセミナー形式の講座だけでなく、eラーニング、動画コンテンツの販売、サブスクリプション型講座など、講座運営の形態も多様化しています。そのため、運営に必要な機能をすべて備えたプラットフォームの導入が不可欠です。

海外で展開されているサービスや国内サービスのコエテコカレッジなど、それぞれに特徴や強みがあります。この記事を参考に、自身のビジネスモデルやターゲットに最適なプラットフォームをじっくりと検討し、あなたのオンライン講座を成功に導く一歩を踏み出してください。

この記事のおすすめプラットフォームはこちら!


◆オンライン講座プラットフォームや講座作成に関連する記事

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら